片岡球子 馬頭観音菩薩 古民家
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の迷画は片岡球子風です。
富士 片岡球子

片岡球子
富士 片岡球子

片岡球子
仏像

馬頭観音菩薩
姿は憤怒相と頭部に馬頭を頂く観音菩薩です。
持物は斧や剣等の武器を持ちます。
奈良時代に信仰があったことが西大寺に記録があります。
平安時代に馬頭観音信仰が増殖します。
馬を守る神として鎌倉時代には馬を持つ武士に広がります。
江戸時代には農耕馬の守護神として農村にも広がりました。
大安寺には伝馬頭観音があります。
天平時代の尊像で密教以前の尊像で重要文化財です。指定は千手観音です。
古民家
明治の庄屋 安堵町の展示
民俗資料館の展示
明治の新しい竈です。

レンガで出来ていて煙突があって燃焼効率がいいと思われます。

かんてきと消し壺があります

古道具がいろいろあります

庄屋の蔵は大きいです。

お宝がいっぱいありそう。
ポチっと応援よろしくお願いします!
スポンサーサイト