紀州道成寺続きです。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

パンフレット

宝仏殿

釈迦如来道成寺

十一面観音道成寺
道成寺の七不思議
五、御開帳と秘仏
道成寺の本堂の北側には、秘仏の千手観音様が一体まつられていて、三十三年に一度、春三十三日間だけ公開される行事、すなわち御開帳(ごかいちょう)が行われます。
御開帳は、平成17年(2005)に行われたばかりで、次は平成50年(2038)になります。
この秘仏の御開帳に、かけがえのない大切な人と参ると、次の御開帳にも一緒にお参りできる、と言われます。
おばあちゃんに長生きして欲しかったら一緒にお参りください。
33年後も一緒にお参りできますよ。
おばあたんは100歳以上長生きします。
その次も次も一緒にお参りください。
永遠に生きられます。ホントかなあ?

千手観音像
六、娘道成寺の人気
安珍と清姫の伝説に基づく古典芸能を「道成寺物」といい、日本各地の舞台で年間100公演以上が演じられていいます。
中でも「娘道成寺」の人気は高く、日本の舞踊の最高傑作と言われています。
では、なぜそんなに娘道成寺は人気があるのでしょうか?
それは、きっと、千手観音様の見えない力が働いているのでしょう。
千手観音様は、われわれを、手を変え、品を変え、救って下さる仏様。
安珍と清姫の伝説も、絵巻も、娘道成寺などの道成寺物も、その御手の一つです。
娘道成寺には御佛の言葉がたくさんちりばめられていて、舞台に見とれているうちに、御佛の教えが身につくようになってます。
道成寺物を見ることは、仏様に手を合わせるのと同じ功徳道成寺物を演ずることは、仏様に御経をあげるのと同じ功徳があります。
娘道成寺という舞踊の名作は、千手観音が我々に差し伸べている御手の一つです。
安珍は熊野権現の化身、清姫は観音様の化身だとも言われます。
道成寺の七不思議の5と6でした。
道成寺

金剛力士

金剛力士

三重塔
ポチっと応援よろしくお願いします!
スポンサーサイト