紀州道成寺へ行きました
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

御朱印

拝観券

道成寺本尊 千手観音菩薩立像 国宝

増長天 重文
道成寺へ行きました
道成寺の正面には、62段の石段があります。
この石段は、昔から「のぼりやすく、おりやすい」と言われます。
この石段には秘密があって、左右の土手が平行でなく、上に行くほど広くなっています。
石段自体は平行ですが、その左右の斜面が上は広く、下がせまくなっています。
下から見あげると低く見えるのです。

上から見るとその逆効果でものすごく高く見えます。
仁王門の不思議
本堂と、その中央にまつられている千手観音様と、仁王門の開口部、石段、参道が一直線に配置されています。
現在の本堂は、奈良時代の講堂に代わって南北朝時代に建て替えられた二代目のお堂ですが、その位置も、千手観音様の高さもほぼ変わっていませんので、千手観音様は、参道を1300年近く見つめて来られたことになります。
参道から観音様を拝めるようになっています。
ただし本堂まで行かないとよく見えません。

以上道成寺の7不思議のうち1と2です。
産直市場にはクリスマスローズのダブルが並んでいました。
庭のクリスマスローズの八重はまだ蕾です。




ポチっと応援よろしくお願いします!
スポンサーサイト