二尊院 法然上人二十五霊場 第17番
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

御朱印

パンフレット
二尊院は法然上人ゆかりの寺です。
第17番 小倉山 二尊教院 華台寺
承和2年、慈覚大師が創建され、春日仏師作の釈迦如来と阿弥陀如来の二尊がまつられていることにより二尊院と言う。法然上人は寂境のこの地を慕われ再興され、常行念仏堂とし多くの弟子達を集め教化された。
後年「七箇条制誡」をしたため弟子の放逸や他宗への非難を誡しめられたところである。
なお、嘉禄の法難の際には、大谷の地より難をさけて一時ご遺骸を安置され、のち粟生里から上人の御分骨をお迎えして奉安している。
以上コピー貼り付け

二尊院本堂

御霊屋

九頭竜弁財尊天
本堂の隣にある弁財天堂には、「九頭竜弁財尊天」 が祀られています。
パワースポットとして人気があります。

小倉餡発祥の地
ここが小倉餡発祥の地です。
もしもここ小倉がなかったら小倉餡がないことになります。
小倉餡がなければ小倉餡が食べられません。
小倉あんぱんもなかったことになります。
小倉山に感謝しなければ。
今日の絵

円光大師

祇園精舎趾
天竺の祇園精舎とは祇樹給孤独園精舎と言います。
昔のインドのコーサラ国舎衛城にあった精舎、寺院です。

宝積寺三重塔 京都府大山崎町
ポチっと応援よろしくお願いします!
スポンサーサイト