fc2ブログ
慈眼堂
慈眼堂(中院観音)
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 
  慈眼堂(中院観音)は小さな観音堂です。
 清凉寺から西へのびる慈眼堂の前の道は愛宕街道で、両側の一帯が中院と言われます。
 12世紀の末、藤原定家(1162~1241)は中院に山荘を構え、嵯峨の自然を愛してしばしばこの地を訪れました。
 慈眼堂の本尊である「木造千手観音立像」は、付属する古文書によると 、仁治2年(1241)80歳で亡くなった藤原定家の念持仏で、定家の没後、子の為家(1198~1275)が伝領し、為家からこの地の人々に与えられたもので、長くこの地の豪農浜松屋善助屋敷内の堂に祀られていました。
 像は、もの静かな面相と程よい体躯に、小づくりの脇手を配し保存状態は良く、天衣の体から遊離した部分や、微細な脇手持物の一部も残っています。
藤原定家の念持仏とする伝承にふさわしく、12世紀後半の様式を伝えるもので、寄木造り、漆箔、彫眼の技法によって制作されています。
昭和60年6月1日京都市指定有形文化財に指定されました。
鎌倉時代初期(12世紀末~13世紀初頭)における藤原風の美仏です。
 なお、慈眼堂では中院の人々が毎年正月14日の夜から15日の日出まで「日待<ひまち>」の行事を行い、また、定家、為家の法要も営んでおられます。

P1080994.jpg
木造千手観音立像が 慈眼堂の中に安置されています。

P1080995.jpg
お堂脇の石仏群   

P1080996.jpg
お堂の中には藤原定家の念持仏だった千手観音が安置されているそうです。  

P1080997.jpg
 慈眼堂は中院町会議所になっています。   

P1270849.jpg
慈眼堂の謂われ

P1270851.jpg
慈眼堂


P1270852.jpg
    愛宕街道


P1270861.jpg
    ヒマラヤユキノシタ



今日の絵


椿華観音
椿華観音


ジャンヌエビュテルヌ
    ジャンヌエビュテルヌ  アメデオ モディリアーニ



 ポチっと応援よろしくお願いします!










スポンサーサイト



[2014/01/29 06:58] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<二尊院 法然上人二十五霊場 第17番 | ホーム | 大阪駅は梅田駅>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://34383314.blog.fc2.com/tb.php/838-79499d22
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |