神の使い
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
鶏は神の使い

神社の鶏は神の使い

鳥居にいる鳥は鶏
石上神宮にいた鶏

捨てられた鶏もいるようです。ペットとして飼ってた鶏をこっそり捨てる?
ニワトリは石上神宮の一番の人気者です。
現在約30羽が参道をはじめ境内の各所にいます。

長鳴鶏(ながなきどり)の一種の東天紅(とうてんこう:高知県産・天然記念物)、烏骨鶏(うこっけい:天然記念物)、採卵用種のレグホン・ミノルカなどが棲んでいます。

今から40年程前に奉納され、以後時々の奉納や自然繁殖、時にはイタチ、タヌキ、テンなどの小動物による被害を受け、羽数は増減しますが、大きく変ることはありません。

そのため鶏たちは夕方暗くなる前に低い木々から順々に高い枝に飛び上がり、そこで一夜を過ごしています。

烏骨鶏やレグホンは高く飛び上がることが出来ず、専用の鶏舎にて夜を過ごします。
ニワトリはすでに『古事記』『日本書紀』に登場し、暁に時を告げる鳥として、神聖視され、神様のお使いともされています。
広い境内で自由にいろいろな物を啄(ついば)みながら、生息しており、職員も玄米をはじめ野菜など与えています。
また毎年秋の新米の収穫が終った後には、氏子・崇敬者の方々よりニワトリの飼料にと、玄米が持ち込まれます。
以上石上神宮のホームページを参考にしました。
今日の絵

釈迦如来 蟹満寺

八角灯篭レリーフ東大寺
ポチっと応援よろしくお願いします!
スポンサーサイト