fc2ブログ
湖北の観音めぐり4 赤後寺
湖北の観音めぐり4 赤後寺

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の絵は千手観音菩薩と聖観音菩薩赤後寺です。

千手観音赤後寺(1)
千手観音菩薩
千手観音菩薩としては手が少ないし頭の十一面がないので准低観音かもしれないと思いました。
冠が失われているのでわかりません。
戦や火災の時に村人によって水に沈めたり土に埋めたりして守られてきたので手や装身具がなくなってしまいました。

聖観音赤後寺
聖観音菩薩
この観音様も村人によって守られてきた観音様です。手や装身具がありません。

赤後寺しゃくごじ  
赤後寺御朱印
御朱印 
P1030105(1).jpg
この奥が日吉神社
湧出山の南の麓に日吉神社があります。
その日吉神社の境内に赤後寺はあります。
正式には唐喜山赤後寺と言います。
湧出山は小さな山ですが山の方からきれいな水が流れてきます。
この山から水が湧いているのでしょうか。
7月10日、今日は「千日会」です。予約なしで拝観出来るはずです。
石道寺を出たのは3時半ずいぶん遅くなってしまいました。
はやく行かないと法要に間に合いません。
それより閉まってしまうかもしれません。
湧出山が見えてきました。
人がたくさんいるようです。間に合ったようです。
道の両側には提灯や旗、幟が建っています。
でも前まで行くと参拝客はいません。
駐車場にも車はありません。
みんな帰ったあとでした。
もちろん法要は終わっています。
いるのは村の人ばかりです。
みんな後片付けで忙しそうです。
大きな鳥居をくぐれば左に赤後寺の石段。
赤後寺本堂は雨戸が外されていて下の方からも中が良く見えます。
赤後寺に安置される千手観音立像と聖観音立像は、国の重要文化財です。
文化財に指定されるまでは秘仏だったそうです。
この観音様は天寿を全うして極楽往生を遂げさせてくれる「コロリ観音」として全国から信仰を集めています。「千日会」は毎年7月10日にとり行われます。
この日に参拝すると、千日分のご利益が得られると言われる法要です。
本堂内には世話役の人がおられました。拝観料を払おうと思えばこの日に限り無料だそうです。
御朱印をもらっていいですか、色々話を聞きました。
「千日会」は神社の祭りとともにこの村の大きな行事のようです。
話してるうちにどんどん戸がはめられて行きます。
次は余呉湖へ行きます。
P1030111(1).jpg
本堂前にテントが張られ幟が立っています。
P1030113(1).jpg
石の鳥居村の人ばかりです。
P1030119(1).jpg
本堂から外を見るともうテントもたたまれていました。
P1030120(1).jpg
戸がはめられていきます。
P1030128(1).jpg
7月なのに皐月がまだ綺麗です。




 ポチっと応援よろしくお願いします!


スポンサーサイト



[2013/07/15 08:06] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<湖北の観音めぐり5 | ホーム | 与志漏神社から石道寺へ>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://34383314.blog.fc2.com/tb.php/640-3e60292b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |