湖北の観音めぐり3
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は薬師如来坐像と十一面観音石道寺です。

薬師如来坐像

十一面観音石道寺

十一面観音石道寺
薬師堂と大日堂
与志漏神社の境内には己高閣と世代閣の他に薬師堂と大日堂があります。
ここは閉まっているのですが覗くと仏様がよく見えるようにライトアップされています。
薬師堂のなかは薬師如来とその眷属仏像が安置されています。
薬師堂の大きさに比べて仏像が大きく多いです。
もとの戸岩寺薬師堂はもっと大きかったのですがここに薬師堂を移築した際に一回り小さくしたそうです。
中央に厨子入り薬師如来坐像その左右に脇侍仏の日光菩薩と月光菩薩様。
その外側に十二神将が祀られています。
そして一番外側に大きな四天王が1体すつ安置されています。
大日堂
大日堂はさらに小さい御堂です。
ここも賽銭を入れるところから覗けるようになっています。
覗いてビックリ丈六の大きな阿弥陀様と胎蔵界大日如来様が左右並んで祀られています。
その間の中心に小さな厨子入りの阿弥陀如来立像が祀られています。
仏像に比べて小さすぎる大日堂でした。

薬師堂

この奥の階段を登っていくと頂上に鶏足寺跡があります。
今は石塔があるだけです。

昔の己高山鶏足寺俯瞰図
石道寺
与志漏神社から石道寺へ
s.jpg)
御朱印

石道寺駐車場の近くにイモカタバミが咲いていました。

石道寺までルドベキアが咲いています。

石道寺

石道寺パンフレット
石道寺の観音様は鶏足寺の観音様とよく似ています。
石道寺の裏はモミジの名所旧飯福寺です。
飯福寺あとに鶏足寺が建てられました。無住です。
元鶏足寺跡とは違います。
あすは赤後寺、年に1度の千日法要を報告します。
ポチっと応援よろしくお願いします!
スポンサーサイト