長谷寺は花の寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は十二神将申神と追儺鬼面と難陀竜王です。

十二神将申神

追儺鬼面
長谷寺の追儺会を俗に「だだ押し法要」といいます。
2月14日
60cm余りの大鬼面をかぶり赤鬼に扮した男が、山内にとどろき渡るホラ貝と太鼓の音を合図に、燃えさかる大松明を担いで躍りでて、これを参拝者の群衆が追いかけて大松明を奪います。

難陀龍王立像 木造 像高167.7cm
重要文化財 鎌倉時代 本堂
本尊十一面観音様に向かって右脇侍です。
八大龍王のひとりで春日明神としても信仰されています。
頭上に龍を頂き、中国風の服を着ています。
正和五年(1316)に大仏師舜慶らによって造立されました。
像内には多くの納入品が納められていました。

パンフレット
長谷寺は牡丹の寺
長谷寺は牡丹の寺ですが牡丹以外にもいっぱい花があります。
パンフレットには100種以上の花が載っています。
6月の花は沙羅双樹 鉄線 西洋石楠花 紫陽花 花菖蒲 山法師 桔梗 唐種招霊凌霄花大山蓮華泰山木姫空木白丁花です。
目に付くのはほとんど紫陽花です。



紫陽花

睡蓮

梅の実

皐月八重咲き

花菖蒲

蝋梅の木
ポチっと応援よろしくお願いします!
スポンサーサイト