fc2ブログ
不空羂索観音菩薩 聖観世音菩薩
お早うございます。いつもご訪問ありがとううございます。

聖観音
 聖観世音菩薩【国宝】 白鳳時代 薬師寺
  心の目で見ることを「観[かん]」といいます。
色なき色を見、音なき音を聴く、これが「観」です。
この観の働きをもって私たちの悩みや苦しみや悶えをお救い下さるのが観音菩薩です。
聖観世音菩薩は日本屈指のお美しいお姿の観音さまといわれ、薄い衣を召し、その衣の美しい襞の流れの下からおみ足が透けて見える彫刻法は、インドのグプタ王朝の影響を受けたものです


不空羂索観音
木造不空羂索観音菩薩坐像  南円堂  興福寺
変化観音(へんげかんのん)の一つで、手に持つ羂索(けんさく)(網)で、人びとの願いを空しいものにしない誓願を持っています。
南円堂の本尊像で、髪を高く結い、宝冠に阿弥陀如来(あみだにょらい)の化仏(けぶつ)をつけています。
眉間に1目をつけ3目とします。
上半身に鹿皮を斜にまとっています。
第一手は胸前で合掌し、第2手左手に蓮華(れんげ)、右手に錫杖(しゃくじょう)を持ち、第3手は両手とも脇下に垂らし5指を伸ばし、掌を前に向け、第4手は左手に羂索(けんさく)、右手に払子(ほっす)を持ちます。
仏師康慶とその弟子達によって文治5年(1189)に約15ヶ月を費やして制作されました。



ポチっと応援よろしくお願いします!



スポンサーサイト



[2013/03/30 07:21] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
<<ぽっくり寺 吉田寺の阿弥陀如来坐像 | ホーム | 法隆寺の夢違観音様>>
コメント
心の目で見ることを「観[かん]」といいます。
色なき色を見、音なき音を聴く、これが「観」です。
とてもいい文面です。ひかりこころさんも是非、心で絵を描いてください。私も写真撮るときは心でシャッター押します。私の知っているブロガーで絵画描いている人いますが、その人は脳が半分機能していません。でも描かれた絵画はとても素晴らしてものです。この人も観で描いているのだなと今思いました。
[2013/03/30 17:40] URL | purotoko #- [ 編集 ] | page top
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2013/03/31 00:16] | # [ 編集 ] | page top
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://34383314.blog.fc2.com/tb.php/534-2fed88b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |