fc2ブログ
金剛力士阿形 金剛力士吽形 當麻寺奥の院
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像 金剛力士阿形 金剛力士吽形 當麻寺奥の院

金剛力士アギョウフィルター
金剛力士阿形 
金剛力士吽形フィルター
金剛力士吽形 
金剛力士は金剛力士は、執金剛神が二体に分かれて山門の左右に立って寺を守っています。
サンスクリットでヴァジュラダラは金剛杵を持つものという意味です。

 當麻寺奥の院  
IMG_0002_20130321074347.jpg
當麻寺奥の院御朱印
 當麻寺は大和と河内の国境にそびえる二上山の東山麓にあります。
中将姫ゆかりの寺院です。
用明天皇第三皇子麻呂子親王が御兄聖徳太子の教えにより、推古天皇二十年(612)に創建しました。
寺号を萬法蔵院禅林寺と称し二上山の西麓山田郷に建立されました。
親王の孫にあたる當麻真人国見が天武天皇白鳳九年(681)に現在の地に遷し、寺号を「當麻寺」と改めました。
P1220051.jpg
  中将姫の像 
中将姫が蓮糸當麻曼荼羅を織りました。
謡曲や浄瑠璃、歌舞伎などで中将姫の物語が演じられます。 
 天平時代の東西両塔、白鳳時代の弥勒仏像、日本最古の梵鐘や石燈籠などでも知られる大和の代表的な古刹です。 
 鎌倉時代に浄土信仰が盛んになり當麻曼荼羅に対する信仰も盛んになります。
  境内の最も奥に位置する奥院は、室町時代に京都知恩院の大和本山として創建されました。
奥の院の西の二上山、その向こうに極楽浄土があるという信仰が古くからありました。
創建時の当麻寺も聖徳太子の墓も山の向こうにありました。
河内の国太子町の叡福寺にある叡福寺北古墳が聖徳太子の墓です。
推古天皇陵も太子町にあります。
P1220058.jpg
奥の院から東西両塔 
P1220079.jpg
 奥の院本堂 
P1220085.jpg
阿弥陀如来座像
P1220095.jpg
 奥の院



ポチっと応援よろしくお願いします!



スポンサーサイト



[2013/03/21 07:48] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
<<法輪寺から法隆寺のあいだの遊歩道を歩いてみました。弥勒菩薩 阿弥陀如来 | ホーム |  聖観音 阿弥陀如来 庭の花>>
コメント
金剛力士阿形 と金剛力士吽形 はよく感じが出ています。目の部分はよく似ています。
[2013/03/21 20:04] URL | purotoko #- [ 編集 ] | page top
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://34383314.blog.fc2.com/tb.php/525-e12b92b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |