fc2ブログ
多聞天 聖観音 家の周りと庭の花
お早うございます。アクセスありがとうございます。
今日の画像 多聞天 聖観音 家の周りと庭の花

多聞天2
多聞天大安寺讃仰殿
聖観音2
 聖観音 
聖観音は変化する前の基本の観音様で顕密両経典に出てきます。、榧の一木彫です。

大安寺讃仰殿 大安寺讃仰殿大安寺讃仰殿の仏像は全て重要文化財です。
制作年代が奈良時代末期から平安時代へ変わる時代の特徴的な仏像群です。
木造一木造りです。初期の密教系の仏像です。
その後平安時代になると木像寄木造りの密教の仏様がたくさん作られます。

家の周りと庭の花 
P1240388.jpg
ミニ水仙テタテート同じ庭に植えてあるのに早く咲く株と遅い株があります。
原因は放射冷却と日あたりの違いから来ているようです。
上に木の枝も何もないところは休眠が破れるのが早く日当たりが良くて北風が当たらない場所は花芽が早く成長します。
木の下に植えてある水仙の方が夜に冷えないので休眠が破れるのが遅いです。
そして風当たりが強くて日あたりが悪いと花芽の成長がおくれます。
一番遅いのは10日ぐらい遅く咲きます。 
P1240415.jpg
オオイヌノフグリ 
P1240416.jpg
ハコベ 
P1240431.jpg
花梅 白八重品種名はわかりません。 
P1240433.jpg
ミモザが満開 
P1240436.jpg
杏が満開です。 
P1240461.jpg
P1240463.jpg
河津桜 まだソメイヨシノは咲きません。これは河津桜です。
東京の桜は咲いてるようですが早く休眠が破れているからだと思います。
きたに行くほど休眠は早く敗れますが暖かくなるのが遅いので開花は南の方から北上していきます。
ただし異常に暖かくなると休眠が早く敗れているので早く咲くのです。 
P1240479.jpg
匂い椿香りがなくて匂い椿と違うみたい品種名不明です。


ポチっと応援よろしくお願いします!



スポンサーサイト



[2013/03/18 08:01] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
<<摩耶山天上寺 摩耶夫人 | ホーム | 楊柳観音菩薩 不空羂索観音>>
コメント
こんにちは。
昨日、京都でも桜が咲いていましたが、あまり詳しくないので品種はわかりませんでした。
ソメイヨシノでないことはわかりましたが。
恵まれた環境にお住まいなんですね。
うらやましいです(^^)
[2013/03/18 12:35] URL | いろもりカラス #- [ 編集 ] | page top
いろもりカラス さん、コメントありがとうございます。
桜は大変品種が多くて花を見てわかるのはソメイヨシノだけですね。
[2013/03/19 03:59] URL | ひかりこころ #- [ 編集 ] | page top
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://34383314.blog.fc2.com/tb.php/522-1a430092
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |