お早うございます。アクセスありがとうございます。
今日の画像 伝文殊菩薩 楽天
伝文殊菩薩法隆寺大宝蔵院

飛鳥時代の文殊菩薩は寺伝がないと何菩薩様かわかりません。
楽天

法隆寺金堂天蓋飛鳥時代木造・彩色、像高17.3cm楽天は飛天です。
法隆寺金堂(釈迦三尊像・阿弥陀如来坐像・薬師如来坐像)の三つの天蓋には笛や鼓などさまざまな楽器を演奏する楽天像が取り付けられています。
そのうちの一体です。
てんがいとは仏像の上にかざす笠状の装飾です。
斑鳩神社

旧法隆寺村の氏神様で、法隆寺の鬼門の守護神です。

「古今一陽集」に「法隆寺鎮守四社の随一」とあります。
平安時代の天慶年間(940頃)に法隆寺別当湛照僧都(道真公の後裔)が創祀と伝わります。
元亨4年(1324)に僧・慶祐が社殿を造営(もとは、丘の西麓に鎮座)。
寛文年間に火災で全焼、寛文8年(1668)に再建水害のため享保10年(1725)に丘の上に遍座しました。
祭神は菅原道真公です。

境内社に総社明神、五所明神(法隆寺東院の総鎮守)、白山権現が有ります。
いずれも法隆寺境内に有りましたが、明治2年に遷祀されました。

斑鳩神社の方から見る法隆寺

石仏の間に法隆寺の五重塔
ポチっと応援よろしくお願いします!
スポンサーサイト