fc2ブログ
蟹満寺の釈迦如来坐像

お早うございます。ご訪問ありがとうございます。

今日の画像は蟹満寺の釈迦如来坐像です。蟹満寺の続きです。

蟹満寺
蟹満寺
蟹満寺
蟹満寺 (2)
蟹満寺は由緒は不明です。
飛鳥時代のものは国宝の釈迦如来坐像だけでどこかの廃寺から移されたという説がありました。
橘諸兄の井堤寺、山城国分寺から移されたとする説、狛氏の高麗寺にあったとする説などがありました。
発掘調査の結果飛鳥時代後期の瓦などが出土しました。
飛鳥時代にこの地に寺があったことがわかりました。
釈迦如来坐像はその寺のものであるとされました。
その後の調査で本尊台座の下に江戸時代の層があり由来ははっきりしません。

綺原(かんばら)神社 
綺 原 神 社 (木津川市)
綺原神社は山背古道を挟んで蟹満寺の東となりにあります。

聖観音立像
聖観音蟹満寺
 境内にある観音様です

釈迦如来坐像 本堂内は撮影禁止で写真はありません。
薬師寺の金堂本尊薬師如来と比べて軽く作られており技術が進んだ仏師 によって造像されました。
頭の螺髪や白毫がないのは軽くするためです。
白毫や螺髪は後で貼り付けたと考えられます。
白毫や螺髪は全然残っていません。

釈迦如来坐像 
釈迦如来蟹満寺
色は黒く見えますがよく見ているといろいろな色が見えてきます。
黒く見えていますがよく見ていると緑のような青のような光が見えます。
証明の影響もあると思います。
色を塗るうちにだんだん違ういろになってきます。
赤や黄色も塗ってみました。
でも光っている感じは表現できなくてこれで完成です。




ポチっと応援よろしく!



スポンサーサイト



[2013/01/30 08:38] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
<<白隠禅師の 達磨図 | ホーム | 山城大仏 泉橋寺の続き>>
コメント
蟹満寺の中に一番下の釈迦如来坐像が置いてあるのですね。それにしてもよく描かれています。何か迫力を感じます。国宝ですか。 
[2013/01/30 20:47] URL | purotoko #- [ 編集 ] | page top
purotokoさん、コメントありがとうございます。この如来様はすぐ近くで拝めるのですごい迫力があります。エネルギーをいただけますね。お堂が小さいけどいいこともあります。
[2013/01/30 20:55] URL | ひかりこころ #- [ 編集 ] | page top
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://34383314.blog.fc2.com/tb.php/475-975a6721
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |