fc2ブログ
恭仁宮跡は国分寺跡
こんにちは、アクセスありがとうございます。

恭仁宮跡は国分寺跡

クニノ宮跡
恭仁宮跡へ行きました。
聖武天皇の恭仁京はわずか4年の都でした。
でもそのあいだに全国に「国分寺建立の詔」が出され、また大仏建立地をさがしておられました。
 紫香楽宮に大仏造立しようとされますがうまくいきませんでした。

恭仁宮 天平12年(740年)12月15日聖武天皇の勅命により、平城京から橘諸兄の本拠地であるこの地に遷都されました。
741年(天平13年)の9月に左京右京が定められ、11月には大養徳恭仁大宮という正式名称が決定されて、大極殿が平城京から移築されました。
しかし、都としては完成しないまま743年(天平15年)の末にはこの京の造営は中止されて、聖武天皇は近江紫香楽宮に移り、742年(天平14)秋には近江国で宮の建設が始まり、さらに744年(天平16年)2月に難波京に遷都、さらに745年(天平17年)5月に、都は平城京に戻されまた。
748年(天平18年)恭仁宮大極殿が山城国分寺に転用されました。
宮は平城宮を簡略化した程度で、南北750メートル、東西560メートルの南北に長い長方形でした。
朝堂院も平城宮より東西に幅が狭く、板塀で囲まれていた。
遷都後、宮城跡地は山城国分寺として再利用されることになりました。
九重の塔 (1)
九重の塔 
子安地蔵
子安地蔵 
国分寺跡
大極殿跡 
大極殿は金堂に転用されました。
金堂の東側は国分寺の鎮守社である御霊神社の境内でした。
七重塔礎石
七重塔の跡の礎石 
現在は広い草原となっており、七重塔礎石があります。
恭仁宮跡は国分寺跡です。

今日の画像
薬師如来
薬師如来
薬師如来
月光菩薩
月光菩薩
月光菩薩



ポチっと応援よろしく!




スポンサーサイト



[2013/01/26 08:27] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
<<降三世明王 (ごうざんぜみょうおう) | ホーム | 壽寶寺 十一面千手千眼観音立像 >>
コメント
日光月光菩薩とは違うのですか?
[2013/01/26 21:48] URL | purotoko #- [ 編集 ] | page top
> 日光月光菩薩とは違うのですか?
コメントありがとうございます。日光・月光菩薩像(にっこう・がっこうぼさつぞう)は、手にはそれぞれ月輪と日輪を持っています。見分けが付きにくいです。
[2013/01/27 05:46] URL | ひかりこころ #- [ 編集 ] | page top
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://34383314.blog.fc2.com/tb.php/471-fb57b700
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |