こんにちは、アクセスありがとうございます。
壽寶寺 山本駅跡(やまもとのうまやあと)
壽寶寺へ行きました。

壽寶寺パンフレット

壽寶寺は(704)年、天武天皇の時代に創建されました。

古くは「山本の大寺」と称せられ、七堂伽藍の備わった大きな寺でしたが、木津川の氾濫により、移転を重ね享保17(1732)年、現在の小高い地に移転しました。
明治維新の廃仏毀釈に際し近隣の寺から重要文化財である十一面千手千眼観音立像を移しました。
平成9(1997)年に改築されました。
この寺の東側、今は桜と紅葉の公園になっているところは、
以前は鶴沢の池でした。
昔は鶴が飛来したので鶴沢の池と呼ばれていました。
また月の名所でもありました。
十一面千手千眼観音立像

像高180センチメートル、一木造り。
平安時代後期に作られたもので、藤原時代中期の様式をそなえた端正な観音様です。
檜の白木で造られており、清浄を喜ぶ神の御心にかなった仏として、神仏習合の先駆的な役割を担った観音様です。
四十手には、日輪、月輪、鏡、矢、雲、骨、剣など40の物を持ちます。
その他は掌を広げたように何層にも重なっており、すべての掌に眼が描かれた千手千眼観音様です。
柳谷(乙訓郡)の観音様と同木といわれ、これに因んで眼病平癒祈願にも霊験があります。
この十一面千手千眼観音様は実際に千本の手があります。
千本の手を持つ観音様は壽寶寺と大阪の「藤井寺」、奈良「唐招提寺」の観音様の三体だけです。
山本駅跡(やまもとのうまやあと)

これは奈良時代の和銅四年七道のうち南北に通じる古山陰山陽併用道に設けられた驛です。
山本驛は、平城京からの最初の驛です。
西方は河内へ通じ、東方は木津川を渡って井手町から北へ通ずる東山道、同じ井手町から北へ通する北陸道(小路)とも関連した水陸相兼ねた重要な都亭駅です。
都亭驛は、中央政府が都と地方との交通を円滑にし支配するために設けました。
驛は築地で囲まれ、駅馬・舟・駅長・駅子などを備え、駅馬・宿舎・食事などを供す宿舎の外、駅馬をつなぐ厩舎・人馬の水飲場・駅子の控室や休養室・馬具や駅稲を入れておく倉庫がありました。
そして築地の入り口には「駅門」があり、建物は瓦葺きで塗り壁の寺院なみでした。
現在この「山本驛」の中心となっていた所はわかりませんがこの付近です。
昭和3年に三宅安兵衛が「和銅四年設定 山本驛旧跡」と記した石標を、寿宝寺の山門横に建立しました。
ポチっと応援よろしく!
スポンサーサイト