こんにちは、アクセスありがとうございます。
岩船寺へ行きました。
岩船寺(がんせんじ)は聖武天皇の詔(みことのり)により行基が開創したという寺院。
現在は真言律宗の寺院です。
岩船寺の御朱印です。

岩船寺は 加茂町にあります。
加茂町の中心地、木津川沿いの小盆地を「みかの原」と呼びます。
天平時代、聖武天皇がここに遷都、恭仁京(くにのみやこ)とよばれました。
今は京都府ですが元は奈良でも京都でもない、くにの都です。
恭仁京跡が木津川の北側に残っています。
昔、この木津川を「泉川」と呼びました、
雄大な水景はいくつもの歌の題材になり、歌枕として残っています。
百人一首の
みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ
この歌ははこの地を背景に詠まれた歌です。
木津川を南に渡ると関西本線加茂駅があります。
加茂駅から5キロほどの南の山の中に岩船寺があります。
ここ当尾の里は素晴らしい石仏がたくさんあり岩船寺から浄瑠璃寺へ「石仏めぐり」のハイキング40分コースがあります。
門前に民営駐車場があります。
料金が200円ととても安いです。
ちなみに奈良公園の近くは1000円です。
昔の石のお風呂がその前にあります。
古墳の石棺のような形です。
山門の上に大きな黄色いもみじの木があってまだ綺麗でした
。 明日に続く
今日の画像は浄瑠璃寺の仏像です。
薬師如来浄瑠璃寺三重塔本尊

持国天浄瑠璃寺本堂

増長天浄瑠璃寺本堂

ポチっと応援よろしく!
スポンサーサイト