似顔絵・銀シャリ 穴太寺 (1)
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は銀シャリさんです。 ![]() 似顔絵・銀シャリ 穴太寺 ![]() 御朱印 穴太寺へ行きました。 ![]() 山門 西国三十三所第二十一番 菩提山 穴太寺 慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立されました。 応和2年(962年)、当地曽我部郷の郡司、宇治宮成が京都の仏師感世に聖観世音菩薩像の制作を依頼、造立したと伝えられています。 観世音菩薩像の造立は寛弘7年(1010年)ともいわれます。 聖観世音菩薩像完成後、宮成が感世に礼(礼物は馬であったともいわれている)を渡したが、宮成はその礼物を渡すのが惜しくなり、京都に帰る仏師を待ち伏せして矢を射た。翌日、仏師感世が生きているのを知り、自分の放った矢が観世音菩薩像の胸に突き刺さっているのを見た宇治宮成は、自分の行いを悔い、仏門に入りその観世音菩薩像を本尊として祀りました。 以後、この寺は「身代わり観音」の寺として信仰を集めました。庭園は多宝塔を借景にした、江戸中期の名園です。夕陽の沈む西庭の景観はすばらしいものです。撫で仏として知られる木造釈迦涅槃像が安置され、ご利益を授かろうと参拝者がたえません。 ![]() 本尊は絶対秘仏の薬師仏で誰も見ることができません。 観音霊場の本尊として秘仏の聖観音菩薩さまが厨子の中におられますが三十三年に一度開帳されるそうです。 ![]() 普段は横の御前立の観音様を拝むことになります。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|