fc2ブログ
似顔絵 佐藤江梨子   九度山
 似顔絵 佐藤江梨子   九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は、佐藤江梨子さんです。
1佐藤江梨子
似顔絵 佐藤江梨子
2佐藤江梨子2
似顔絵 佐藤江梨子

九度山
今日の絵は真田庵です。
3真田庵 (2)
東門

世界遺産高野山の麓にある九度山町に、戦国武将の「真田幸村」ゆかりの史跡があります。関ケ原の合戦後、父子は高野山蓮華定院にて蟄居を命じられますが、あまりの冬の厳しさのため、麓の九度山に移ったといわれています。九度山駅を降りると至る所に六文銭の御紋を目にします。六文銭の旗が揚がる道をたどれば迷わず史跡を辿れます。
真田庵は正しくは、善名称院(ぜんみょうしょういん)という寺です。
創設は、寛保元年(1714年)大安上人によります。六文銭の紋が刻まれた門をくぐると、八つ棟造りの重厚な三層城閣風の本堂が建ち、軒の瓦には菊花の紋章が入っています。本尊は地蔵菩薩で、境内には開山堂(大安上人の廟)、土砂堂、真田昌幸の墓、それに与謝蕪村の句碑があります。
また幸村が、落ちた雷を閉じ込めて村人を救ったという言い伝えが残る「雷封じの井戸」や、真田庵宝物資料館などがあります。
4P1310126.jpg
真田庵
5P1310128.jpg
門には六文銭、屋根瓦にも六文銭、いたるところに六文銭を見ることができます。
真田祭開催時期(4月から5月)にかけて九度山町の町花であるぼたんの花が咲き誇ります。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村


スポンサーサイト



[2015/02/03 06:48] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<似顔絵 堂本光一  九度山 | ホーム | 似顔絵 山口達也   高野山>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://34383314.blog.fc2.com/tb.php/1204-3e2155bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |