fc2ブログ
似顔絵 国分太一    近江神宮
 似顔絵 国分太一    近江神宮
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は、国分太一さんです。
1国分太一 (2)
似顔絵 国分太一 
2国分太一
 似顔絵 国分太一

近江神宮
3近江神宮宝物館時計館
時計館宝物館
わが国の時刻制度は、今をさかのぼること1340年の昔、天智天皇の御代に大津の都に漏刻(ろうこく)を設置され時間を知らされた御事績に始まります。漏刻とは水時計のことであり、日本書紀には、初めて漏刻を用い鐘鼓を鳴らして時を知らされた、と記録され、時の記念日の由来ともなりました。
 昭和38年、近江神宮時計博物館は、わが国最初の時計博物館として、日本の時刻制度発祥の地に設けられました。平成22年4月、近江神宮御鎮座70年を期して改装し、「時計館宝物館」として新装開館しました。1階の時計館には高松宮家(有栖川宮家伝来)から御下賜されたわが国最古級の懐中時計や、各種の和時計をはじめ古今東西の時計、2階の宝物館には曾我蕭白「楼閣山水図屏風」(重要文化財 展示品は複製)や河井寛次郎の陶器、刺繍で織った百人一首織かるたなど、御鎮座以来各界の方々から奉納いただいた各種の品々を展示しています。
4P1310100.jpg
漏刻
三層に分かれた枡より漏れ落ちる水の量により時間を計るわが国最初の時計。落ちてくる水によって矢が浮き上がり、矢に付けた目盛により時間を知る。古代のエジプトや中国でも用いられたが、日本では天智天皇が初めて造られたと日本書紀に記される。近江朝より平安朝末期まで全国の国府・鎮守府などに置かれ時間を知らせた。近江神宮の漏刻は昭和39年オメガ社総代理店のシイベルヘグナー社により奉納されたもの。
5P1140151.jpg
日時計


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村


スポンサーサイト



[2015/01/31 06:37] | 似顔絵 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
<<似顔絵 長瀬智也    高野山 | ホーム |  似顔絵 松岡昌宏    近江神宮>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://34383314.blog.fc2.com/tb.php/1201-ecbf4b11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
近江神宮 時計館宝物館
滋賀県の近江神宮では、毎年6月10日の時の記念日に漏刻祭が行われます。 時計メーカーや関係者が集まって、感謝する日です。 マスコミも取材に来るので、当日は人でいっぱいです。 普段は有料の時計館宝物館ですが、この日は無料で見学できます。 現在、時計館宝物館は、屋根の工事中でカバーが掛けられていました。 内部は撮影禁止です。 時計館には大昔の振り子式の時計や、懐中時計、腕...
[2015/06/18 04:04] ミュージアムに行きました。
| ホーム |