fc2ブログ
帯解寺へ行きました。
帯解寺   似顔絵          

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

帯解寺へ行きました。
IMG_20140802061545702.jpg
御朱印
帯解寺は子授け安産祈願の寺です。
今から約1100年前、文徳天皇の御妃染殿皇后(藤原明子)が永い間お子様が生まれず、大変お悩みの折、祖神春日明神のお告げによって、早速勅使をたてられて帯解子安地蔵菩薩にお祈り遊ばされたところ、まもなく御懐妊、月満ちて惟仁親王(のちの清和天皇)を御安産になられました。
文徳天皇はお喜びのあまり、天安二年(858年)春、更に伽藍を建立になり寺号を改められ、無事帯が解けた寺、帯解寺(おびとけでら)と勅命せられました。
帯解の名称はここから始まりました。
江戸時代
徳川二代将軍秀忠公の正室お江の方にお世継ぎがなく、当地蔵尊に御祈願され、めでたく竹千代丸(三代将軍家光公)を御安産されました。
次いで、三代将軍家光公もお世継ぎがなく、側室の御楽の方が同様、御祈願になり、めでたく四代将軍家綱公を御安産されました。
その折種々の瑞祥(めでたいしるし)がありましたので家光公は瑞祥記を当寺に下賜になり、誕生釋迦佛等を寄進されております。
寛文三年(1663年)には家綱公より手水鉢の寄進がありました。

昭和34年7月美智子妃殿下御懐妊に際して安産祈願法要を厳修し奉り、同年9月30日安産岩田帯、御守、御祈祷札を献納致しました。
昭和40年8月、昭和43年10月にも御安産祈願法要を修し、岩田帯、御守を献納致しまして、時の東宮御所より御礼状を賜っております。
そして平成3年5月、及び平成6年8月には、秋篠宮妃紀子殿下に安産岩田帯、御守、御祈祷札を献納、また平成13年6月には皇太子妃雅子殿下にも安産岩田帯、御守、御祈祷札を献納いたしており、東宮御所より御礼状を賜っております。
以上帯解寺のホームページより引用

帯解寺は宮内庁御用達の由緒正しき安産祈願の寺院です。

帯解寺山門
帯解寺山門

帯解寺子安地蔵菩薩
本尊子安地蔵菩薩 重文 鎌倉時代






今日の似顔絵は友近さんです。

友近 (2)
友近

友近
友近






 ポチっと応援よろしくお願いします!









スポンサーサイト



[2014/08/02 06:17] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<< 似顔絵     スギちゃん | ホーム | 似顔絵  ダウンタウン>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://34383314.blog.fc2.com/tb.php/1026-06b1ce7a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |