fc2ブログ
絵手紙年賀状  似顔絵・あさが来た今井忠政役林与一・三味線の師匠美和 野のすみ花
絵手紙年賀状  似顔絵・あさが来た今井忠政役林与一・三味線の師匠美和 野のすみ花       

お早う御座います。今年一年お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
 今日の似顔絵はあさが来た今井忠政役林与一さんと三味線の師匠美和 の野のすみ花さんです。
1あさが来た今井忠政役林与一 (2)
似顔絵・林与一
2あさが来た三味線の師匠美和 野のすみ花(1)
似顔絵・野のすみ花



今日の仏像
3日光菩薩 (3)
日光菩薩勝持寺
勝持寺は白鳳8年(679年)天武天皇の勅により神変大菩薩役の行者が創建したのが始まりです。
延暦10年(791年)最澄が桓武天皇の勅により堂塔伽藍を再建し、薬師如来を刻まれて本尊とされました。
左脇侍の日光菩薩は鎌倉時代の仏像ですが、彩色がかなりはっきり残っています。




今日の迷画
浮世絵
4浮世絵 美南見十二候九月鳥居清長(2)
美南見十二候九月・鳥居清長

年賀状書きました。年賀状・絵手紙
5年賀状 (3)
今年も年賀状に干支の動物
6絵手紙年賀状 (1)
絵手紙/年賀状/千両

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



スポンサーサイト



[2015/12/31 06:26] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
似顔絵・あさが来た今井忠興、升毅と今井梨江、寺島しのぶ    絵手紙年賀状
似顔絵・あさが来た今井忠興、升毅と今井梨江、寺島しのぶ    絵手紙年賀状
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はあさが来た、今井忠興の升毅さんと今井梨江の寺島しのぶさんです。
1あさが来た今井忠興升毅 (3)
似顔絵・升毅
2あさが来た今井梨江寺島しのぶ (1)
似顔絵・寺島しのぶ

今日の仏像
3月光菩薩 (3)
月光菩薩東大寺

今日の迷画
4延暦寺追儺式
延暦寺追儺式 
世界文化遺産に登録されている天台宗の総本山 比叡山延暦寺で大晦日に行われる「追儺式(ついなしき)です。

日吉大社楼門神猿
5日吉大社楼門神猿
日吉大社 国宝の西本宮、楼門を守る「神猿(まさる)」さんです。

年賀状書きました
絵手紙年賀状
6絵手紙年賀状 (2)
玉之浦椿
7絵手紙年賀状 (3)
柚子


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/12/30 06:20] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・あさが来た福沢諭吉武田 鉄矢 ・あさが来た白岡栄三郎桐山照史 
似顔絵・1あさが来た福沢諭吉武田 鉄矢 (4) 2あさが来た白岡栄三郎桐山照史 (1)   今日の仏像    今日の迷画
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はあさが来た出演の、福沢諭吉の武田 鉄矢さんと白岡栄三郎の桐山照史さんです。
1あさが来た福沢諭吉武田哲也 (4)
似顔絵・武田 鉄矢
2あさが来た白岡栄三郎桐山照史 (1)
似顔絵・桐山照史


今日の仏像
3金剛峯寺持國天
金剛峯寺持國天
金剛峯寺は高野山の中心寺院です。

今日の迷画
猫の絵
3猫の絵 (4)
麻呂とラム
ラムちゃんもうすぐ1歳

5さる_0002 (1)
猿の絵


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/29 06:37] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・あさが来たお付きうめ友近 ・あさが来た 大番頭雁助山内圭哉
似顔絵・あさが来たお付きうめ友近 ・あさが来た 大番頭雁助山内圭哉   今日の仏像    今日の迷画
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はあさが来たの、お付きうめ役友近さんと 大番頭雁助の山内圭哉さんです。
1あさが来たお付きうめ友近 (8)
似顔絵・友近
2あさが来た 大番頭雁助山内たかや(7)
似顔絵・山内圭哉

今日の仏像
3金剛峯寺多聞天
金剛峯寺多聞天


今日の迷画
浮世絵
東洲斎写楽
4浮世絵 東洲斎写楽恋女房染分手綱市川蝦蔵の竹村定の進(3)
恋女房染分手綱市川蝦蔵の竹村定の進

猿の絵
5申瓢箪鯰大津絵 (2)
申の瓢箪鯰大津絵


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/28 06:52] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・『あさが来た』・亀助・三宅弘城・・ふゆ・清原果耶
似顔絵・『あさが来た』・亀助・三宅弘城・・ふゆ・清原果耶   今日の仏像    今日の迷画
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は『あさが来た』の亀助・三宅弘城さん・ふゆ・清原果耶さんです。
1あさが来た中番頭亀助三宅弘城(9)
似顔絵・三宅弘城
0あさが来たふゆ清原果ャ (3)
似顔絵・清原果耶

今日の仏像
2東大寺金剛力士吽形
東大寺金剛力士吽形
南大門金剛力士の吽形像は大仏師定覚および湛慶が小仏師12人を率いて造立しました

今日の迷画
ねこ
3猫の絵 (12)
赤猫と富士



43さるの観念仏大津絵_0002 (6)
猿の観念仏大津絵


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村






[2015/12/27 06:11] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・五代友厚(ディーン・フジオカ)・白岡あさ(波瑠)
似顔絵・五代友厚(ディーン・フジオカ)・白岡あさ(波瑠) 今日の仏像 今日の迷画
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はあさが来たの波瑠さんとディーン・フジオカさんです。
0あさが来た白岡あさハル (6)
似顔絵・波瑠
1あさが来た五代友厚ディーンフジオカ (5)
似顔絵・ディーン・フジオカ

今日の仏像
2延命地蔵浄瑠璃寺
延命地蔵浄瑠璃寺


今日の迷画
浮世絵
鳥文斎栄之
3浮世絵 鳥文斎栄之風俗畧六藝茶湯(2)
風俗畧六藝茶湯

猿の絵
4さる三猿_0002 (2)
三猿松竹梅

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/26 08:56] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・毒蝮三太夫   
似顔絵・毒蝮三太夫   今日の仏像    今日の迷画
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は毒蝮三太夫さんです。
1毒蝮三太夫
似顔絵・毒蝮三太夫

今日の仏像
2薬師寺月光菩薩
薬師寺月光菩薩
日光菩薩と共に薬師如来の脇侍を務め、薬師三尊を構成しています。

今日の迷画
浮世絵
3浮世絵 色子三幅対中京奥村政信(2)
色子三幅対中京奥村政信
色子とは江戸時代に茶屋などで客を相手に男色を売った男娼です。特に数え13 - 14から20歳ごろの美少年ですだ。

申猿の絵
猿のさる回し大津絵
4さる回し大津絵_0002 (5)
猿の大津絵です
大きな猿に操られてるのはニホンザルみたいです。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/12/25 06:46] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・玉木宏
似顔絵・玉木宏   不空羂索観音興福寺    さる三猿大津絵_0002 (4)
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は玉木宏さんです。
1玉木宏
似顔絵・玉木宏

今日の仏像
2不空羂索観音興福寺
不空羂索観音興福寺南円堂本尊
南円堂は西国三十三所観音霊場の第九番札所です。  弘仁4年(813)に藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父内麻呂(うちまろ)の冥福を願ってお建てになった八角円堂です。基壇(きだん)築造の際に地神を鎮めるために、和同開珎(わどうかいちん)や隆平永宝(りゅうへいえいほう)をまきながら築き上げたことが発掘調査であきらかになりました。この儀式には弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)が深く係わったことが伝えられます。

今日の迷画
3猫と富士 (1)
猫と富士


申猿の絵
4さる三猿大津絵_0002 (4)
さる三猿
大津絵の三猿です


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/24 07:12] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・桂米團治 
似顔絵・桂米團治   今日の仏像    今日の迷画
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は桂米團治さんです。
1桂米團治
似顔絵・桂米團治

今日の仏像
2毘沙門天 (2)
毘沙門天・興福寺


今日の迷画
浮世絵 菊川英山
3浮世絵 菊川英山納涼美人子宝遊(1)
納涼美人子宝遊


猿の絵
4申 釣鐘提灯土鈴(4)
釣鐘提灯の土鈴

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/23 06:37] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・石原さとみ   法華寺十一面観音菩薩
似顔絵・石原さとみ   法華寺十一面観音菩薩    今日の迷画
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は石原さとみさんです。
1石原さとみ (3)
似顔絵・石原さとみ

今日の仏像
十一面観音菩薩・法華寺
2法華寺十一面観音
法華寺十一面観音菩薩様は、光明皇后様が蓮池を歩かれた姿を写したと言い伝えられています。
蓮の花と葉を交互にされた光背や、右足の少し浮いた遊び足は、他の仏様には、あまり見られない、特徴にあげられています。

今日の迷画3
浮世絵歌川国芳
3歌川国芳縞揃え女弁慶 (2)
縞揃え女弁慶


猿の絵
4申瓢箪鯰大津絵 (3)
申の瓢箪鯰・大津絵

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/22 09:27] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
顔絵・木村拓哉   
似顔絵・木村拓哉   今日の仏像    今日の迷画
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は木村拓哉さんです。
1木村拓哉
似顔絵・木村拓哉

今日の仏像
増長天興福寺
2増長天
甲に身をかため、右手を振り上げて戟を立てる増長天像。左手を腰にあて、右足を挙げて邪鬼(じゃき)上に立っています。興福寺に伝来し、持国天像(滋賀・MIHOMUSEUM蔵)、広目天像(興福寺蔵)、多聞天像(奈良国立博物館蔵)とともに一組の四天王像を構成していました。

今日の迷画
3東寺の行道面天面 (4)
東寺の行道面
天面
行道面は寺院での練り供養である行道に用いられる仮面。唐朝の風習をうけた平安時代以降の遺品があり,仏界の守護神が多い。東寺(とうじ)の十二天面が古く,そのほか八部衆面,二十八部衆面,浄土信仰の盛行に伴って行われた来迎会(らいごうえ)に用いられる菩薩面などがあります。

猿の絵
4申達磨 (4)
又吉直樹さんのような猿

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/12/21 06:48] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・辰巳琢郎   金峯山寺蔵王権現
似顔絵・辰巳琢郎   金峯山寺蔵王権現    鳥居清長
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は辰巳琢郎さんです。
1辰巳琢郎
似顔絵・辰巳琢郎

今日の仏像
2金峯山寺蔵王権現
蔵王権現金峯山寺
修験道における最高の礼拝対象で、金峰山寺蔵王堂の本尊です。役の行者が金峰山で衆生救済のために祈請して感得したと伝えられる蔵王権現様は右足を高く踏み上げ、右手に三鈷杵を振りかざし、左手は腰に当て、逆髪忿怒相を示します。
蔵王権現は銅像や鏡像・懸仏など数多く作られました。
金剛蔵王菩薩ともいいます。


今日の迷画
3鳥居清長
浮世絵鳥居清長

猿の絵
4申達磨 (3)
猿達磨(サルダルマ)

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/12/20 06:41] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・大竹しのぶ   新薬師寺伐折羅大将
似顔絵・大竹しのぶ   新薬師寺伐折羅大将    東寺八部衆面 夜叉(Yaksa、)
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は大竹しのぶさんです。
1大竹しのぶ
似顔絵・大竹しのぶ

今日の仏像
2新薬師寺伐折羅大将
新薬師寺伐折羅大将
薬師十二神将(じんしょう)の一神で、金剛(こんごう)大将とも呼ばれます。
 勢至菩薩(せいしぼさつ)を本地(ほんじ)とする丑(うし)の刻(午前2時頃)の守護神で、七億の夜叉(やしゃ)をひきつれ、仏法を守護するという夜叉王です。その姿は一般的に、頭上に狗頭(くとう)をいただき、忿怒(ふんぬ)の相(そう)を表しています。左手は腰を押え、右手に剣を持っています。

今日の迷画
3東寺八部衆面 夜叉(Yaksa、やしゃ)(2)
東寺八部衆面 夜叉(Yaksa、)


4申親子 (5)
親子猿の絵


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/19 09:35] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
似顔絵・竹中平蔵   東大寺公慶堂地蔵菩薩立像
似顔絵・竹中平蔵   東大寺公慶堂地蔵菩薩立像    今日の迷画
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は竹中平蔵さんです。
1竹中平蔵
似顔絵・竹中平蔵

今日の仏像
2東大寺公慶堂地蔵菩薩立像
東大寺公慶堂地蔵菩薩立像 
重文・快慶作の地蔵菩薩立像。89㎝。彩色、切金文様で雲上の蓮華座に立つ。もともと公慶堂にあったものであるが、現在は奈良国立博物館にあります。

今日の迷画
3東寺八部衆面阿修羅(Asura、あしゅら) (1)
東寺八部衆面阿修羅(Asura、あしゅら)


4申 (1)
猿の絵


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/12/18 06:49] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・倍賞千恵子  誕生釈迦如来
似顔絵・倍賞千恵子  誕生釈迦如来東大寺    東寺の行道面帝釈天
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は倍賞千恵子さんです。
1倍賞千恵子
似顔絵・倍賞千恵子

今日の仏像
2誕生釈迦仏東大寺 (3)
誕生釈迦如来東大寺

今日の迷画
3東寺の行道面帝釈天
東寺の行道面帝釈天

申の絵
4申 (4)
三猿
「見ざる、聞かざる、言わざる」

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/17 06:49] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・ミランダ・カー   興福寺南圓堂不空羂索観音   
似顔絵・ミランダ・カー   興福寺南圓堂不空羂索観音    東寺の行道面(Kimnara、きんなら)緊那羅 (3)
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はミランダ・カーさんです。
1ミランダ・カー
似顔絵・ミランダ・カー

今日の仏像
2興福寺南圓堂不空羂索観音
不空羂索観音
興福寺南圓堂
変化観音(へんげかんのん)の一つで、手に持つ羂索(けんさく)(網)で、人びとの願いを空しいものにしない誓願を持っています。

東寺の行道面
3東寺の行道面(Kimnara、きんなら)緊那羅 (3)
緊那羅(Kimnara、きんなら)(3)
人間の肢体に鳥の頭,翼,爪をもったガルダの図が中国のベゼクリク石窟にある。(7)緊那羅(キンナラkiṃnara) 歌舞神で,半人半鳥または半人半馬の姿で表される。これが半人半獣(鳥)の神と表されるのは,キンナラが〈人か否か〉を意味するからである。…

今日の迷画

4申 (3)
猿の絵


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/12/16 08:35] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・小杉竜一   十一面観音    東寺の行道面(火天)
似顔絵・小杉竜一   十一面観音    東寺の行道面(火天)
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は小杉竜一さんです。
1小杉竜一
似顔絵・小杉竜一


今日の仏像
2十一面観音
十一面観音
観音菩薩の変化身の1つであり、六観音の1つでもある。玄奘訳の「十一面神咒心経」にその像容が明らかにされている通り、本体の顔以外に10または11の顔を持つ菩薩である。

東寺の行道面
3東寺の行道面火天
火天
火天(かてん)は、仏教における天部の一人で、十二天の一人。火を神格化したもので、インドにおけるアグニが仏教に取り入れられたものとされる。


4申 (2)
猿の絵


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/15 09:08] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・吉岡聖恵   歌麿婦人手業十二工機織り
似顔絵・吉岡聖恵   地蔵菩薩    東寺の行道面(Garuda、かるら) 迦楼羅(1)
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は吉岡聖恵さんです。
1吉岡聖恵 (2)
似顔絵・吉岡聖恵


今日の仏像
地蔵菩薩
2地蔵菩薩
釈迦牟尼が没し,弥勒菩薩が出世成道するまでの無仏の五濁悪世にあって,六道に苦しむ衆生を教化救済する菩薩

今日の迷画
浮世絵
3歌麿婦人手業十二工機織り (1)
歌麿婦人手業十二工機織り (1)

東寺の行道面(Garuda、かるら) 迦楼羅(1)
4東寺の行道面(Garuda、かるら) 迦楼羅(1)
迦楼羅は、インド神話のガルダを前身とする、仏教の守護神。八部衆の一員。「迦楼羅王とも呼ばれます。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/12/14 06:48] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・野坂昭如   鞍馬寺毘沙門天    東寺の行道面乾闥婆(Gandharva、けんだつば) ケンダッパ面
似顔絵・野坂昭如   鞍馬寺毘沙門天    東寺行道面東寺の行道面乾闥婆(Gandharva、けんだつば) ケンダッパ(2)面
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は野坂昭如さんです。
1野坂昭如
似顔絵・野坂昭如


今日の仏像
2鞍馬寺毘沙門天
鞍馬寺毘沙門天(くらまでら もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう)
平安時代作の国宝彫刻。一木彫の白木の像で、右手に鉾を持ち、左手を目の上にかざして京都を望む北方鎮護の姿である。


今日の迷画
行道面
4東寺の行道面乾闥婆(Gandharva、けんだつば) ケンダッパ(2)
東寺の行道面乾闥婆(Gandharva、けんだつば) ケンダッパ(2)
乾闥婆はGandharvaの音写で食香・尋香・香神などと訳す仏法護持の八部衆の一。帝釈(たいしゃく)に仕え、香だけを食し、伎楽を奏する神。

3猫の絵 (14)
猫の絵

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/13 06:41] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・草野仁   観世音菩薩    東寺行道面風天面
似顔絵・草野仁   観世音菩薩    東寺行道面風面
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は草野仁さんです。
1草野 仁(くさの ひとし
似顔絵・草野仁


今日の仏像
2観世音菩薩
観自在菩薩

今日の迷画
浮世絵
3浮世絵鈴木春信あやとり (2)
あやとり鈴木春信

東寺行道面
4東寺の行道面風天
風天面

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/12/12 06:46] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・五木寛之   鑑真和上    東寺行道面天面
似顔絵・五木寛之   鑑真和上    東寺行道面天面
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は五木寛之さんです。
1五木寛之
似顔絵・五木寛之


今日の仏像
2鑑真和上
鑑真和上坐像
唐招提寺御影堂に奉安されています

今日の迷画
3東寺行道面天面
東寺行道面天面
行道面は練り供養である行道に用いられる仮面。唐朝の風習をうけた平安時代以降の遺品があり,仏界の守護神が多い。

猫の絵
4猫の絵 (15)
仲良し


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/11 06:50] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・サヘル・ローズ 布袋図伊藤若冲  浮世絵坂東彦三郎
似顔絵・サヘル・ローズ 布袋図伊藤若冲  浮世絵坂東彦三郎
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はサヘル・ローズさんです。
1サヘル・ローズ (2)
似顔絵・サヘル・ローズ


今日の迷画
2伊藤若冲布袋図
布袋図
伊藤若冲

浮世絵
3坂東彦三郎くどう金いしすけ経
坂東彦三郎くどう金うしすけつね


神楽面
4面神楽面 (5)
鬼魔除け飾面


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/12/10 06:58] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
似顔絵・錦織圭  仙厓義梵寿老人   猫イラスト
似顔絵・錦織圭 仙厓義梵寿老人  猫イラスト
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は錦織圭さんです。
1錦織圭
似顔絵・錦織圭
錦織圭選手が体調不良を訴え、東京 都内の病院に入院しました


今日の迷画
2仙厓義梵寿老人
寿老人・仙厓義梵


ねこの絵
3猫の絵
三色の子猫


神楽面
4面神楽面
般若魔除け


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/12/09 06:56] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・安倍晋三 仙厓義梵大黒天  浮世絵 磯田湖竜斎雛形若菜の初模様がくたはらや内れん
似顔絵・安倍晋三 仙厓義梵大黒天  浮世絵 磯田湖竜斎雛形若菜の初模様がくたはらや内れん
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は安倍晋三さんです。
1安倍晋三
似顔絵・安倍晋三


今日の仏像
2仙厓義梵大黒天
大黒天 仙厓義梵
仙厓義梵は江戸時代の臨済宗の禅僧で画家です

浮世絵
磯田湖竜斎 雛形若菜の初模様 がくたはらや内 れん山
3浮世絵 磯田湖竜斎雛形若菜の初模様がくたはらや内れん(1)
磯田湖竜斎は春信風美人画の浮世絵師です

獄卒猫鬼
4鬼猫
この鬼は猫をいじめた人ををいじめるのです。
この世で悪いことしたら地獄で鬼に喰われます。浄玻璃鏡にすべて写ってるんだから閻魔さんに嘘をついてもダメよ。嘘をついたらまず舌を抜かれます。それから鬼に食い殺されます。怖いですねえ。そしたら六道輪廻次は何処へ生まれるのでしょうか。猫屋敷のネズミかな?


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/12/08 08:52] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・コシノヒロコ   多聞天戒壇堂
似顔絵・コシノヒロコ 多聞天戒壇堂  猫と富士アクビ
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はコシノヒロコさんです。
1コシノヒロコ
似顔絵・コシノヒロコ


今日の仏像
多聞天戒壇堂
2多聞天戒壇堂
戒壇院にはもともと銅像の四天王が安置されていましたが、それらは古い時代に失われました。現在ある四天王像は、江戸時代に戒壇院が再興されたときに、他所から移されました。いずれも天平時代の前期に作られた塑像です。色彩はほとんど残っていません。

今日の迷画
猫と富士
3猫と富士 (7)
あくび
神楽面
4面神楽面 (3)
怖狼


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/12/07 06:57] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
似顔絵・相田みつを  古園石仏金剛界大日如来  神楽面狐
似顔絵・相田みつを 古園石仏金剛界大日如来 神楽面狐
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は相田みつをさんです。
1相田みつお
似顔絵・相田みつを
似てなくってもいいじゃないか 人間だもの

今日の仏像
臼杵石仏古園石仏金剛界大日如来
2古園石仏金剛界大日如来
臼杵石仏の中心的存在の古園石仏は、全13躯で、中尊には大日如来坐像をすえ、その左右にそれぞれ如来像2躯、菩薩像2躯、明王像1躯、天部像1躯を配しています。
中尊の大日如来は、以前は、落ちた仏頭が仏体下の台座に安置されていましたが、保存の為の修復に合わせ、平成5年に仏頭も現在の見事な姿に復位されました。

今日の迷画
3浮世絵 (1)
浮世絵 鈴木春信
三十六歌仙
中納言朝忠(文読み)中納言朝忠とは、藤原朝忠(ふじわら の あさただ)のこと


神楽面
古事記・日本書紀の岩戸隠れの段でアメノウズメが神懸りして舞った舞いが神楽の起源
4面狐面
狐面


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村


[2015/12/06 08:10] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・北野武  耕三寺宝冠阿弥陀如来  ハートのある猫
似顔絵・北野武 耕三寺宝冠阿弥陀如来 ハートのある猫
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は北野武さんです。
1北野武
似顔絵・北野武



今日の仏像
耕三寺宝冠阿弥陀如来
2耕三寺宝冠阿弥陀如来
宝冠阿弥陀如来坐像(ほうかんあみだにょらいざぞう)
鎌倉時代・快慶(かいけい) 国重要文化財
高く伸びた髻(もとどり)が特徴的な仏様です。建仁元年(1201)に名仏師快慶の手で作られ、伊豆走湯山常行堂の本尊とされました。
このような髻を持つ仏像は例外なく宝冠を被っています。本像にも頭髪下部に冠の一部が残っていることから、唐草文などで形作られた冠を被っていたと思われます。また本像は、檜の寄木造りで内部は空洞になっており、体躯には漆箔(漆を塗った上に金箔を貼る技法)が施されています。一方で、端正な顔立ちは秀麗で知られる快慶の作風をよく伝えています。



今日の迷画
3面 鬼(3)
神楽面 鬼面

猫の絵
4マイケル・ルー (14)
ハートのある猫


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/12/05 06:43] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・織田信成 千手千足観音 浮世絵歌川国芳 生月鯨太左衛門
似顔絵・織田信成 千手千足観音 浮世絵歌川国芳 生月鯨太左衛門
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は織田信成さんです。
1織田信成
似顔絵・織田信成

今日の仏像
2千手千足観音
千手千足観音
湖東山 正妙寺
長浜市高月町西野の集落の北側、日枝神社の上手、山の中腹にお堂が建っています。足が千本ある珍しい観音様です。かつては山を越えた琵琶湖岸に「阿曽津(あそづ)」と称する村があり、豪族(阿曽津秀道)の奥さんの守り仏だったといわれています。

今日の迷画
浮世絵
3歌川国芳 生月鯨太左衛門(3)
歌川国芳 相撲の生月鯨太左衛門
天保15年(1844)長崎県平戸から江戸へずば抜けて巨大な大男が下ってきた。 番付の欄外に名が乗り、一人土俵入をして江戸市民を驚嘆させた。 18歳で身長2メートル27、体重169キロ、嘉永3年(1850)まで9場所番付にのったが、土俵上で取組んだのはたった一場所だけだった。

神楽面
4面神楽面 (2)
神楽といわれる神事芸能のうち,採物(とりもの)神楽や能神楽の系統に使用された仮面。多くは近世に能,狂言,あるいはその先行芸能である猿楽,田楽などの仮面の影響下に製作されたものです。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村

[2015/12/04 06:51] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・水木しげる 小浜市大原正法寺銅造如意輪観音半跏像 浮世絵月岡芳年素戔嗚尊八岐大蛇退治
似顔絵・水木しげる 小浜市大原正法寺銅造如意輪観音半跏像 浮世絵月岡芳年素戔嗚尊八岐大蛇退治
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は水木しげるさんです。
1水木しげる
似顔絵・水木しげる



今日の仏像
2小浜市大原正法寺銅造如意輪観音半跏像
銅造如意輪観音半跏像
小浜市大原正法寺 当地の正林庵如意輪観音半跏像とそのポーズが似ており、三面頭飾のある冠をいただき、半跏思惟の姿を示し、一見すると上代の金銅仏にみえますが、鎌倉時代に流行した上代古像の摸刻像です。そのすがたは、上代のほとけの、ほのぼのとした表情と、より写実的であり、また台座にかかる裳の衣文などもリアルに表現されています



今日の迷画
3渓斎英泉江戸の松名木尽
渓斎英泉江戸の松名木尽



浮世絵
14浮世絵月岡芳年素戔嗚尊八岐大蛇退治 (2)
月岡芳年素戔嗚尊八岐大蛇退治



似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村






[2015/12/03 06:52] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・宮原知子     阿弥陀如来坐像・仁和寺・国宝   鰐口
似顔絵・宮原知子     阿弥陀如来坐像・仁和寺・国宝   鰐口
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は宮原知子さんです。
1宮原知子
似顔絵・宮原知子



今日の仏像
阿弥陀如来坐像・仁和寺・国宝 
2仁和寺阿弥陀如来坐像国宝
かつては金堂の本尊として金堂に祀られていましたが,現在では霊宝館に安置されています。真言宗の寺では,通常,大日如来,あるいは不動明王等が主尊とされていますが,仁和寺では,浄土宗の本尊とされる阿弥陀如来が本尊とされています。宗派的な戒律よりも当時の座主の意向が反映されたと考えられます。
 この阿弥陀如来は,弥陀定印の中の上品上生印を結んでいます。



今日の迷画
3鰐口
鰐口
1 神社仏閣の堂前に、布を編んだ太い綱とともにつるしてある円形の大きな鈴。中空で下方に横長の裂け目がある。参詣者が綱を振って打ち鳴らす。
2 人の横に広い口をあざけっていう語。
3 がまぐち。
4 きわめて危険な場所・場合。虎口(ここう)。
5 恐ろしい世間の口。




4猫の絵 (7)
猫の絵




似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/12/02 06:52] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>