似顔絵・郷ひろみ 伏見六地蔵 妖怪 藤原秀郷の大百足退治 竜女 勝川春亭
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は郷ひろみさんです。 ![]() 似顔絵・郷ひろみ 今日の仏像 ![]() 伏見六地蔵 法雲山浄妙院と号する浄土宗の寺、六地蔵の名で知られている。 慶雲2年(705)藤原鎌足の子、定慧によって創建されたと伝えられている。 地蔵堂に安置する地蔵菩薩立像(重要文化財)は、平安時代の初め、小野篁(おののたかむら)が、一度息絶えて冥土へ行き、そこで生身の地蔵尊を拝して蘇った後に、一木から刻んで六体の地蔵の一つといわれている。 当初、ここに六体の地蔵尊が祀られていため「六地蔵」の名がついた。 保元年間(1156~59)に平清盛が西光法師に命じ、都に通じる主要街道の入口に残り五体を分祀したことから、これらの地蔵を巡拝する六地蔵巡りの風習が生れた。(駒札より 今日の迷画 妖怪 ![]() 藤原秀郷の大百足退治竜女・・勝川春亭 (1) 近江国瀬田の唐橋に大蛇が横たわり、人々は怖れて橋を渡れなくなったが、そこを通りかかった俵藤太は臆することなく大蛇を踏みつけて渡ってしまった。 その夜、美しい娘が藤太を訪ねた。 娘は琵琶湖に住む龍神一族の者で、昼間藤太が踏みつけた大蛇はこの娘が姿を変えたものであった。 娘は龍神一族が三上山の百足に苦しめられていると訴え、藤太を見込んで百足退治を懇願した。 藤太は快諾し、剣と弓矢を携えて三上山に臨むと、山を7巻き半する大百足が現れた。 藤太は矢を射たが大百足には通じない。 最後の1本の矢に唾をつけ、八幡神に祈念して射るとようやく大百足を退治することができた。 藤太は龍神の娘からお礼として、米の尽きることのない俵などの宝物を贈られた。 また、龍神の助けで平将門の弱点を見破り、討ち取ることができたという。 浮世絵 ![]() 婦人手業十二工機織り (2)喜多川歌麿 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
似顔絵・奥村チヨ 楽天 妖怪新形三十六怪撰舌切り雀重いつづら
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は奥村チヨさんです。 ![]() 似顔絵・奥村チヨ 今日の仏像 ![]() 飛天楽天 飛天は、浄土の空を舞い、音楽を奏し、花を撒き、仏をたたえる天女です。 弥陀の眷属として西のほうからやってきます。 今日の迷画 妖怪 新形三十六怪撰舌切り雀の重いつづら ![]() 舌切り雀で婆さんがもらった重いつづら。 途中で開けたらダメよって言われたのに我慢できずに開けてしまったらおばけがいっぱい出てきました。びっくりした婆さんの顔がおばけより怖かったという話です。 猫の居る絵 ![]() 酒の神さん酒飲めば 酒の肴もピンク色 空は夕焼けイワシ雲 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・長山洋子 飛天 妖怪藤原秀郷の大百足退治藤原宿祢勝川春亭
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は長山洋子さんです。 ![]() 似顔絵・長山洋子 今日の仏像 ![]() 飛天 いつもどこでも飛天が飛んでいます 今日の迷画 浮世絵 ![]() 水茶屋でくつろぐ若衆・鈴木春信 嵐寛寿郎のようなイケメンです 妖怪 ![]() 藤原秀郷の大百足退治・三の1藤原宿祢・勝川春亭 瀬田の唐橋に大ムカデが出現し藤原秀郷が琵琶湖の龍女に頼まれて大ムカデを退治しました 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・五木ひろし 如意輪観音 妖怪百物語笑い般若
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵はいつきひろしさんです。 ![]() 似顔絵・五木ひろし 今日の仏像 ![]() 如意輪観音 如意宝珠と法輪を持つ事から、「如意輪」観音と呼ばれます。 今日の迷画 猫の居る絵 ![]() 浮世絵・歌川国芳・艶姿十六女仙初平 中国の仙人、黄初平は白い石を数万頭の羊に変えました。 江戸時代の女性の姿を黄初平に見立てる浮世絵にはよくある趣向。黄初平の意のままになる羊と、女性の意のままにならない猫が対照的。 妖怪・百物語・ ![]() 笑い般若 ・葛飾北斎 笑い般若は長野県の伝承です。北斎の笑い般若は子供を食べる鬼子母神のような般若です。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・都はるみ 道成寺十一面千手観音 浮世絵 歌川国芳猫と遊ぶ娘
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は都はるみさんです。 ![]() 似顔絵・都はるみ 今日の仏像 ![]() 道成寺十一面千手観音立像(国宝,平安時代) 道成寺の宝仏殿に安置される本尊。ヒノキの一木造で、頭体幹部から台座の蓮肉までを共木としています。端正な顔つきと全体の均衡のすぐれた体躯をもち、天平期の古典的彫像に通じる格調の高さのある観音像です。通例の千手観音と異なり、44本の手を持ちます。 脇侍には日光・月光と伝える菩薩像(いずれも国宝)を従える、類例のほとんどない「千手三尊」像を構成します。 今日の迷画 浮世絵 ![]() 歌川国芳・猫と遊ぶ娘 猫好きの歌川国芳の絵です 妖怪 ろくろ首 ![]() ろくろ首の首が伸びるのは夜中だけです。昼は普通の人間です。だから美しいろくろ首と昼間だけ付き合えばいいのです。 夜に首を長く伸ばして行灯の油をなめるそうです 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・豪栄道 日光菩薩興福寺東金堂 妖怪破奇術頼光袴垂為搦
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は豪栄道さんです。 ![]() 似顔絵・豪栄道 長い関脇から大関になって2桁勝利がありません。 今日の仏像 ![]() 日光菩薩興福寺東金堂、 飛鳥山田寺から運ばれてきたのですが、仏頭とは造像技法、表現方法が異なるので、7世紀末の造像になるものと思われます。 今日の迷画 妖怪 破奇術頼光袴垂為搦 ![]() 破奇術頼光袴垂為搦(きじゅつをやぶってよりみつはかまだれをからめんとす) 一英斎芳艶画 平安中期の武将源頼光と、その郎党である渡邊綱・坂田金時ら四天王の武勇伝は、大江山の酒呑童子や羅生門の鬼退治の話がよく知られています。 これは伝説の盗賊袴垂との対決を描いた錦絵。国芳門下の芳艶の迫力ある錦絵です。 浮世絵 ![]() 鈴木春信・島田髷の茶汲み娘 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・荻野目洋子 重源・東大寺 妖怪百物語・お岩さん・葛飾北斎
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は荻野目洋子さんです。 ![]() 似顔絵・荻野目洋子 今日の仏像 ![]() 重源・国宝・東大寺・鎌倉時代 本像は、東大寺の鐘楼脇に建つ俊乗堂に安置されている俊乗房重源上人坐像です。俊乗房重源上人は、東大寺炎上後の復興事業にあたり、諸国を普く勧進し、その功を遂げました。 今日の迷画 妖怪百物語 ![]() お岩さん・葛飾北斎 歌舞伎の怪談物のお岩さんを敗れた提灯のお化けにしたのは北斎のアイデアで面白いと思います。お岩さんがちっとも怖くありません。 猫イラスト ![]() 富士と猫 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・北の湖 阿弥陀如来・平等院 妖怪百物語こはだ小平二
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は北の湖さんです。 ![]() 似顔絵・北の湖 今日の仏像 ![]() 阿弥陀如来・平等院 平安時代中期に藤原道長・頼通に重用された大仏師・定朝の作であると確証がある唯一の仏像です。定朝は優美な和様彫刻の大成者で、寄木造の完成者ですが、この像は完成した寄木造の最古の実例である。阿弥陀如来の表情はやさしく穏やかであり、定朝の作風の特徴を伝えています。 今日の迷画 妖怪百物語 ![]() こはだ小平二 小幡 小平次(こはだ こへいじ)は、江戸時代の伝奇小説や歌舞伎の怪談物に登場する歌舞伎役者です。幽霊の役で名をあげた後に殺害され、自分を殺した者のもとへ幽霊となって舞い戻ったという創作上の人物だが、モデルとなった役者が実在したことが知られている。 浮世絵 ![]() 七つ以路葉東都富士尽野狐平高輪の富士 七ツ以路葉とは、平仮名、片仮名、万葉仮名など七つの書体に書き分けた江戸時代のいろは歌で、手習いの手本などに用いられたものです。中央に描かれるのは「野狐平」で、画面左上に東都富士尽として高輪沖から見える富士の風景が描かれています。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・三島由紀夫 阿弥陀如来・知恩寺 越中に人魚
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は三島由紀夫さんです。 ![]() 似顔絵・三島由紀夫 ノーベル賞に近かった三島由紀夫は若すぎて二番目の川端康成を推薦したとドナルドキーンさんが言ってました。谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫、西脇順三郎の4人から選ばれることになってたみたいです。 今日の仏像 ![]() 阿弥陀如来・知恩寺 快慶作の阿弥陀如来です 今日の迷画 ![]() 人魚 富山湾に現れた人魚です。アザラシじゃないかと思いますね。 猫イラスト ![]() ピンク猫 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・千昌夫 多聞天・唐招提寺 化物屋鋪・葛飾北斎
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は千昌夫さんです。 ![]() 似顔絵・千昌夫 今日の仏像 ![]() 多聞天・唐招提寺 国宝 奈良時代(8世紀) 木造・乾漆併用 彩色 金堂の須御壇の東北に位置する四天王の一つで高さ1.88m。 右手に宝塔、左手に戟(げき)を持ち、引き締まった表情でたたずむその姿には、広目天像と同様に静かな厳しさを感じます。 今日の迷画 妖怪 ![]() 妖怪新板浮絵・化物屋鋪百物語部分・葛飾北斎 人が集まってロウソクを100本灯して怪談を次々とします。1話終わるごとに一つずつ火を消していくと百話目に真っ暗になります。するとそれまでの怪談の妖怪がどっと出てくるという会談会の絵です。 浮世絵 ![]() 鳥居清広・中村富十郎の石橋部分 舞踊「石橋」の一場面。図は獅子に扮した中村富十郎が右手に獅子頭を持ち、左手には牡丹の花枝を持って踊っている。獅子が牡丹の花に来た蝶に戯れる様を表現している。「石橋」は中国の天台山の伝説から取材され日本では謡曲「石橋」として普及した。歌舞伎芝居でも舞踊として多く舞われた。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・翁長知事 地蔵菩薩東大寺重文鎌倉時代快慶
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は翁長知事です。 ![]() 似顔絵・翁長知事 今日の仏像 ![]() 地蔵菩薩 東大寺 重文 鎌倉時代 快慶 快慶は1203年(建仁3年)に行われた東大寺復興の総供養の際に法橋となり、1210年(承元4年)までには法眼となっていることから、この地蔵菩薩立像はこの間に造立されたものと考えられている。 今日の迷画 妖怪 ![]() ろくろ首・歌麿 猫イラスト 猫と富士 ![]() 赤猫 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・波瑠 阿弥陀如来浄土寺 妖怪・法具変妖図・白隠
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は波瑠さんです。 ![]() 似顔絵・波瑠 今日の仏像 ![]() 阿弥陀如来 浄土寺国宝「阿弥陀如来三尊立像」快慶作の巨大な三尊立像です。 堂の背後の蔀戸を開けると西日が入るようになっていて「御来迎」の姿が見られます。 今日の迷画 ![]() 3妖怪法具変妖図白隠 古くなった道具が化けるのです。 浮世絵 ![]() 水茶屋鍵屋看板娘お仙・鈴木春信 江戸谷中の笠森稲荷門前の水茶屋「鍵屋」で働いていた看板娘。 江戸の3美人の一人です。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・アインシュタイン 降三世明王 妖怪・法具変妖図・金槌坊
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵はアインシュタインです。 ![]() 似顔絵・アインシュタイン 物質の質量がゼロになるまでエネルギーを取り出せたらすごいことに。 今日の仏像 ![]() 降三世明王坐像・重要文化財金剛寺 金剛寺金堂安置されている本尊大日如来の右脇侍降三世明王坐像です。降三世明王の坐像は珍しいと思います。降三世明王は大自在天(シヴァ)と妻烏摩妃(パールヴァティー)を踏みつけているのが普通です。 今日の迷画 妖怪 ![]() 法具変妖図・金槌坊・白隠 猫の絵 ![]() 赤猫イラスト 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・阿藤快 広目天 妖怪・高井鴻山
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は阿藤快さんです。 ![]() 似顔絵・阿藤快 今日の仏像 ![]() 広目天・唐招提寺 国宝 奈良時代(8世紀) 木造・乾漆併用 彩色 金堂の須御壇の西北に位置する四天王の一つで高さ1.86m。 甲冑を身にまとい、右手に筆、左手に経文を持っています。表情は口を固く結び、静かな厳しさを感じさせます。 今日の迷画 ![]() 妖怪・高井鴻山 説明はありませんがお目目がいっぱいです。 浮世絵 ![]() 耳かき・鈴木春信 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・サルトル 帝釈天 妖怪・高井鴻山
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵はサルトルさんです。 似顔絵・サルトル ![]() サルトルといっても猿取る人ではありません。 実存が本質に先立つそうですがピンときませんね。西洋では神が人間を造りました。それがまず使い道のわからん人間がいるというのです。キリスト教の国でそういうことを言えば大問題です。 今日の仏像 ![]() 帝釈天・唐招提寺 国宝 奈良時代(8世紀) 木造・乾漆併用 彩色 本来は、金堂本尊・盧舎那仏坐像の左に安置されていたもので古代インドの護法神で、梵天と一対で造像されることが多い仏像です。 鎧の上に裳(も)をまとい、沓(くつ)を履いています。 今日の迷画 ![]() 妖怪・高井鴻山 猫イラスト ![]() 猫と富士 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・夏目雅子 梵天 妖怪・高井鴻山
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は夏目雅子さんです。 ![]() 似顔絵・夏目雅子・西遊記の三蔵法師の夏目雅子さん ![]() 似顔絵・夏目雅子 今日の仏像 ![]() 梵天・唐招提寺 国宝 奈良時代(8世紀) 木造・乾漆併用 彩色 古代インドの護法神で帝釈天と一対で造像される梵天です。金堂本尊・盧舎那仏坐像の左右に安置されていたものです。向かって右に梵天、左が帝釈天です。鎧の上に裳(も)をまとい、沓(くつ)を履き、袈裟をつけた姿となっています。 今日の迷画 ![]() 妖怪・高井鴻山 高井鴻山の妖怪図は独特の形です。宇宙人のような軟体動物のような不思議な姿です。 浮世絵 ![]() こたつの二美人・部分・鈴木春信 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・瀬川瑛子 持國天 妖怪・高井鴻山
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は瀬川瑛子さんです。 ![]() 似顔絵・瀬川瑛子 今日の仏像 ![]() 持國天・唐招提寺 国宝 奈良時代(8世紀) 木造・乾漆併用 彩色 金堂の須弥壇の東南に位置する四天王の一つ で高さ1.85m。 甲冑で身を固め口をへの字に曲げて剣を構える姿は 今日の迷画 ![]() 妖怪・高井鴻山 猫の絵 ![]() 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・池上彰 薬師如来 鬼の三味線
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は池上彰さんです。 ![]() 似顔絵・池上彰 今日の仏像 ![]() 薬師如来・唐招提寺 国宝 平安時代(9世紀) 木心乾漆 漆箔 本尊、盧舎那仏坐像の向かって右側に安置される立像で、高さ3.36mです。 本尊、千手観音像にやや遅れる平安時代初期に完成したと考えられます 今日の迷画。大津絵 鬼三味線 ![]() 酒や遊興の類は、鬼に喰われるように身を滅ぼすということわざ 三味線を引いている美しい女は本当は金をまきあげる鬼である。 浮世絵 ![]() 坐鋪八景・鈴木春信 漢画の「瀟湘八景」を洒落て女性風俗画としたもの 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・野村萬斎 増長天 猫と赤富士
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は野村萬斎さんです。 ![]() 似顔絵・野村萬斎 今日の仏像 増長天・唐招提寺 ![]() 創建当時にさかのぼると考えられる木彫像。 そのずんぐりとした力強い体型は、唐代の仏像を手本としていたもので、鑑真和上とともに来日した唐人の作といわれています。 今日の迷画 ![]() 妖怪あかぐち安可口 佐脇嵩之 石燕の描いた「赤舌」のモデル、また六曜の赤口と関連があるとも言われます 猫の絵 ![]() 猫と赤富士 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・高橋真梨子 観音様 大津絵釣鐘提灯
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は高橋真梨子さんです。 ![]() 似顔絵・高橋真梨子 今日の仏像 ![]() 観世音菩薩 今日の迷画 大津絵釣鐘提灯 ![]() 釣鐘提灯はことわざで釣り合いがとれないことを言います。 浮世絵 ![]() 湯上り 鳥居清長 鳥居清長は、均整のとれた8頭身の女性を人物間のバランス良く、背景とも巧みに調和して描いた浮世絵師です。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・眞鍋かをり 盧遮那仏・唐招提寺 幽霊図円山応挙
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は眞鍋かをりさんです。 ![]() 似顔絵・眞鍋かをり 今日の仏像 ![]() 盧遮那仏・唐招提寺 国宝 奈良時代(8世紀) 脱活乾漆 漆箔 唐招提寺金堂の本尊で高さは、3メートルを超え、光背の高さは、5.15mにもおよぶ巨像です。奈良時代に盛んに用いられた脱活乾漆造でその造形は雄大さとやわらかさを併せ持ち、唐代の仏像に通じる唐招提寺のご本尊にふさわしい仏像です。 また、背後の光背の化仏の数は、864体ありますが、本来は1000体であったといわれています。 今日の迷画 ![]() 幽霊図・円山応挙 足のない幽霊図は円山応挙が始めて書きました。 猫の絵 ![]() 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・田畑智子 観世音菩薩 大津絵・鬼の寒念仏
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は田畑智子さんです。 ![]() 似顔絵・田畑智子 今日の仏像 観世音菩薩 ![]() 信ずる人の心にぞすむ観音様 今日の迷画 大津絵 ![]() 鬼の寒念仏 「慈悲も無く情けもなくて念仏をとなふる人の姿とやせん」 袈裟をつけ念仏する人の心を鬼で表しています。お布施目当ての偽坊主のことですな。 猫の絵 ![]() 猫の親子 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・十朱幸代 如意輪観音 奪衣婆
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は十朱幸代さんです。 ![]() 似顔絵・十朱幸代 今日の仏像 ![]() 如意輪観音 室生寺 本堂正面の厨子に安置されるこの如意輪観音様は、穏やかな作風の桧の一木造りです。観心寺・神咒寺の如意輪とともに日本三如意輪の一つです。 今日の迷画 ![]() 奪衣婆 河鍋暁斎 これは閻魔図と対になる絵です。奪衣婆は亡者の衣服を剥ぎ取る恐ろしいババアです。この奪衣婆が若い男にシラミを取ってもらっているところです。この若衆は着物を剥ぎ取られるのでしょうか。閻魔の方は美女を背中に載せてにやけている図です。 浮世絵 ![]() 八百屋お七 鈴ヶ森刑場にて八百屋お七が火あぶりの刑に処せられました。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・天海祐希 帝釈天 閻魔大王浄玻璃鏡図
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は天海祐希さんです。 ![]() 似顔絵・天海祐希 今日の仏像 ![]() 帝釈天 東寺 今日の迷画 ![]() 閻魔大王浄玻璃鏡図部分 河鍋暁斎 浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ、じょうはりきょう)とは閻魔さんが亡者を裁くときに見る鏡。亡者の生前の悪業が映し出されるので嘘をついてもバレてしまいます。この鏡がないと閻魔大王は亡者を裁くことが出来ません。 浮世絵 当時三美人 ![]() 高島屋おひさ 喜多川歌麿 江戸両国の煎餅屋高島屋長兵衛の長女で,両国で自家が経営する水茶屋で働く看板娘です。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・益子直美 多聞天 浮世絵
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は益子直美さんです。 ![]() 似顔絵・益子直美 今日の仏像 ![]() 広目天 奈良国立博物館 今日の迷画 ![]() 五十三次の内猫の怪 歌川芳藤 浮世絵 喜多川歌麿 当時三美人 ![]() 富本豊ひな 豊雛は吉原の芸者で、巧みに富本節を語る美人芸者の第一人者として名をはせました。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・大月みやこ 多聞天 浮世絵
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は大月みやこさんです。 ![]() 似顔絵・大月みやこ 今日の仏像 多聞天 ![]() 奈良国立博物館 興福寺 今日の迷画 浮世絵 ![]() 【山姥と金太郎】喜多川歌麿 江戸時代にもう一つ人気のあった金太郎絵は山姥と金太郎の母子絵です。喜多川歌麿は金太郎と山姥の絵をたくさん手がけました。寛政後期遊女などの美人画が禁止されると、色気のある山姥と金太郎の母子絵が描かれました。 猫の絵 ![]() 猫のカップル 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・瀬戸内寂聴 持國天 浮世絵
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は瀬戸内寂聴さんです。 ![]() 似顔絵・瀬戸内寂聴 今日の仏像 ![]() 持國天・国宝 当麻寺 今日の迷画 浮世絵 ![]() 坂田怪童丸 金太郎伝説の一場面を描いた、 国芳 爛熟期の一作。 童謡に歌われる金太郎(きんたろう)は、平安時代の侍で坂田公時(さかたのきんとき)の幼名です。金太郎は実在の人物とは断定できませんが、坂田公時は丹波国大江山の鬼退治で知られる源頼光(みなもとのよりみつ:らいこう)の「四天王」と呼ばれている家来の一人です。 坂田怪童丸(金太郎)が鯉を捕まえる浮世絵は、江戸期には男児の立身出世を願う縁起物の題材として広まり、 国芳 も数点の作品をのこしました。鯉を捕まえようとする金太郎と、逃げようとする巨大な鯉です。 浮世絵 ![]() 当時三美人・きた・喜多川歌麿 おきたは浅草隋身門前の水茶屋の娘で、三美人の内で一番人気がありました。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・西田敏行 阿弥陀如来 浮世絵
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は西田敏行さんです。 ![]() 似顔絵・西田敏行 今日の仏像 ![]() 阿弥陀如来坐像 今日の迷画 里見八犬伝 浮世絵歌川国芳「七ツ伊呂波東都不二尽・犬田小文吾」 ![]() 歌川国芳・嵐吉三郎の犬田 小文吾 悌順(いぬた こぶんご やすより) 犬田小文吾は悌の珠を持ち尻に牡丹の痣あざがあります。 猫の絵 ![]() 花と蝶 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・相葉雅紀 十一面観音 猫の稽古
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は相葉雅紀さんです。 ![]() 似顔絵・相葉雅紀 今日の仏像 ![]() 十一面観音 奈良国立博物館 今日の迷画 ![]() 浮世絵・箱根七湯名所木賀・鳥居清長 箱根は古くから開けた温泉で、東海道に面していて交通の便もよく熱海と共に江戸などから湯治客がよく訪れました。特にこの七湯が知られ、「七湯の栞」という案内書も刊行されています。本図は温泉宿の一室でくつろぐ客を描いていまず。 浮世絵・歌川国芳・猫の稽古 ![]() 歌川国芳は猫好きの浮世絵師です。常に何匹かの猫を飼っており懐に猫を抱いて絵を描いていたとも伝えられます。歌川国芳は猫を描いた作品、また擬人化した猫が登場する作品を数多く残しました。この作品は、団扇(うちわ)で使用するための浮世絵「団扇絵(うちわえ)」として制作されたものです。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵・新垣隆 不動明王 丑の刻参り
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は新垣隆さんです。 ![]() 似顔絵・新垣隆 今日の仏像 ![]() 不動明王 京都正寿院 今日の迷画 浮世絵 ![]() 丑の刻参り・歌川国芳 丑の刻参りは祈願成就のために行われていました。「宇治の橋姫」は、夫の後妻を妬んだ橋姫が自分の身を鬼に変えて憎む相手を殺そうと、貴船神社で7日間の丑の刻参りを行いました。丑の刻参りの原型です。謡曲「鉄輪」では、鬼となった橋姫を陰陽師が祓う際に、人形(ひとがた)を使って祈祷を行うという段があります。 ![]() 猫と富士 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
| ホーム |
|