fc2ブログ
似顔絵・藤田ニコル
似顔絵・藤田ニコル 伎楽面力士奈良国立博物館 浮世絵あやとり鈴木春信

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は藤田ニコルさんです。
1藤田ニコル
似顔絵・藤田ニコル
モデルでタレントの藤田ニコルさんです

伎楽面
2伎楽面力士奈良国立博物館
力士・奈良国立博物館
 遺品の僅少な鎌倉時代初期の伎楽面で、南都の有力仏師の作とみられる。眉を吊り上げて眼を見開き、目じりの上に松葉状に分かれる血管を表現する。古代の力士面は歯列を表現するが、本品は口を「へ」の字に結び、歯列をあらわさない。この形式は同時代の金剛力士の吽形像(うんぎょうぞう)の姿に基づくと考えられ、東大寺南大門像などにも通ずる特徴がうかがえる。忿怒相(ふんぬそう)の表現に仮面特有の意匠化のあとはみられるが、弾力感に富んだ筋肉の隆起を的確に描写した現実感に富む作風も、諧謔味(かいぎゃくみ)の顕著な古代の力士面とは一線を画している。キリ材製。
以上、奈良国立博物館なら仏像館 名品図録. より

浮世絵
3浮世絵あやとり鈴木春信 (1)
あやとり・鈴木春信・右
4浮世絵あやとり鈴木春信 (2)
あやとり・鈴木春信・左

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




スポンサーサイト



[2015/09/30 10:51] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・池乃めだか 
似顔絵・池乃めだか 伎楽面迦楼羅東大寺 歌川国芳 縞揃え女弁慶堀川夜討(1)

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は池乃めだかさんです。
1池乃めだか
似顔絵・池乃めだか 
見下げてごらん・・・


伎楽面
2伎楽面迦楼羅東大寺
迦楼羅・東大寺
迦樓羅はヒンドゥー教の神鳥「ガルーダ」が仏教に取り込まれ、仏法守護の神となりました。 口から火を吹き、翼を広げると地球よりも大きいです。仏教では、毒蛇は雨風を起こす悪龍とされますが、毒蛇を常食としている迦楼羅は、 毒蛇から人を守る霊鳥として信仰されています。 不動明王の後背の炎は迦楼羅天の吐く炎です。

浮世絵
3歌川国芳 縞揃え女弁慶堀川夜討(1)
縞揃え女弁慶堀川夜討(1)
歌川国芳

猫の絵
4ねこざめ
ネコザメ

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/09/29 06:10] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・小林旭
似顔絵・小林旭 伎楽面太孤父東大寺  猫のいる絵

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は小林旭さんです。
1小林旭 (2)
似顔絵・小林旭
2小林旭
似顔絵・小林旭

伎楽面
3伎楽面太孤父東大寺
太孤父東大寺
孤独な老人といった意味を表わす面であり、大孤児と対になっています。肌色の彩色を施し、唇には朱がさしてあります。眼は二重に作られ、墨で線描きが施されています。

猫の居る絵
4猫親子
猫の親子画の3

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村






[2015/09/28 06:58] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
似顔絵・笑い飯
似顔絵・笑い飯 伎楽面治道東大寺  猫のいる絵

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は笑い飯さんです。
1笑い飯西田幸治
似顔絵・笑い飯・西田幸治
2笑い飯哲夫
似顔絵・笑い飯・哲夫

今日の仏像
伎楽面
3伎楽面治道東大寺
治道・東大寺
治道は道を開く意で、先達を意味しており、獅子と共に行列の先頭をいきます。顔はやや赤っぽい肌色で彩色されていました。頭に冠か帽のようなものを被っていたと思われます。天狗のような高い鼻です。ちなみに天狗は治道が元になっています。天狗は天の犬で古い中国の天狗は犬の形です。

今日の迷画
4マイケル・ルー Michael Leu (1)
恋人は池の鯉
5大野隆司 (5)
北極のペンギン

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村







[2015/09/27 06:38] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・フランク永井
似顔絵・フランク永井 伎楽面崑崙東大寺  猫とハト

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はフランク永井さんです。
1フランク永井
似顔絵・フランク永井
有楽町で逢いましょう・・・

伎楽面崑崙東大寺
2伎楽面崑崙東大寺
伎楽とは、古代の仏教寺院で行われた仮面劇です。呉楽(くれがく)ともいわれ中国の南方で行われていたものが、百済を経由して伝えられました。伎楽の筋書きのなかでは、崑崙は呉女に言い寄り力士に懲らしめられるという滑稽な役回りですが、その背景には仏法の守護者である力士による異教者の調伏といった意味合いも込められています。

今日の迷画
猫の居る絵
3斉藤清ねこ (1)
ハートのある猫
4マイケル・ルー (1)
ハトの居る絵


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/09/26 06:26] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・三波春夫
似顔絵・三波春夫 伎楽面,力士 猫と富士

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は三波春夫さんです。
1三波春夫
似顔絵・三波春夫


今日の仏像
2伎楽面力士神童寺
伎楽面力士京都神童寺
伎楽は呉から日本へ伝えられた仮面舞踊劇です。滑稽な所作を伴う無言劇です。力士は金剛と似ています。呉女に懸想しようとする崑崙を懲らしめるという役どころです。

今日の迷画
猫の居る絵
3猫と富士 (5)
猫と富士
4猫の居る絵 (2)
ハートのある猫



似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/09/25 06:50] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・すっちー・吉田裕 
似顔絵・すっちー・吉田裕 伎楽面酔胡従東大寺 航海に出た猫
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はすっちー・吉田裕さんです。
1すっちー
似顔絵・すっちー
2吉田裕
似顔絵・吉田裕
よしもと新喜劇ドリルすんのかい!の人

今日の仏像
伎楽面東大寺
伎楽面酔胡従東大寺
酔胡従というのは酔胡王に従う家来という意味で、6~7人が1組になっているもの。酔胡とは酔ったペルシャ人の意で、それに相応しくみな暗朱色に塗られている。それぞれ表情に特色があるが、この面は眉を釣り上げ、眼も大分くせの強い曲線で表わされている。胡というだけあって鼻が高く大きい。

今日の迷画
猫の居る絵
4小さな船で荒海に航海に出た猫の後悔
小さな船で荒海に航海に出た猫の後悔

5斉藤清ねこ (2)
五匹の子豚とチャールストン
元絵5匹の子猫斉藤清版画

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村






[2015/09/24 06:55] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・嘉風
似顔絵・嘉風  2飛鳥観音菩薩大阪金剛寺 (1)    浮世絵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
先週、飛鳥の方へ行きました。もう彼岸花が咲いてるんじゃないかと思って行ってみました。ちょと雨だったんですか着いたら止むのじゃないかとおもって。でも雨はだんだんひどくなって石舞台の前についた時には、ザーザー降り、猛烈な雨です。車から出ることもできません。車で明日香をぐるっと回って産直市場の花見て帰りました。家に着いたら小雨になっていました。
 今日の似顔絵は嘉風さんです。
1嘉風
似顔絵・嘉風

今日の仏像
2飛鳥観音菩薩大阪金剛寺 (1)
飛鳥観音菩薩大阪金剛寺

今日の迷画
浮世絵
3菱川師胤
菱川師胤
4浮世絵栄松斎長喜子興東風俗5節句合 (1)
栄松斎長喜子興東風俗五節句合


5石舞台古墳入口
石舞台古墳入口
6歴史公園石舞台
歴史公園石舞台

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/09/23 06:32] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・田端義夫
似顔絵・田端義夫  伝飛鳥観音菩薩金龍寺    浮世絵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は田端義夫さんです。
1田端義夫
似顔絵・田端義夫

今日の仏像
奈良国立博物館
白鳳展秘仏です
初めて見る秘仏がたくさんありました。
いつか行こうと思っていた寺の秘仏です。
野中寺、深大寺、正暦寺など
2飛鳥観音菩薩金龍寺 (4)
伝飛鳥観音菩薩金龍寺
法隆寺に作風が良く似た観音様があります

今日の迷画
浮世絵江戸時代の風俗・ 年中行事
3当世菊見図長月九月 (2)
当世菊見図長月九月
4鈴木晴信
卯月・鈴木晴信

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村







[2015/09/22 08:45] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・村田英雄
似顔絵・村田英雄  伝薬師如来いぞう正暦寺   猫の絵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は村田英雄さんです。
1村田英雄
似顔絵・村田英雄



今日の仏像
奈良国立博物館
白鳳展
2伝薬師如来いぞう正暦寺
正暦寺の本尊・薬師如来倚像



今日の迷画
猫の絵
3斉藤清ネコ (2)
三匹の猫
4猫のキャンディーズ
かしまし娘


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/09/21 06:33] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・森進一  
似顔絵・森進一  観音菩薩法隆寺   猫の絵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
昨日は手術後1年の検査でした。CTも血液検査も異常なしでした。3ヶ月毎の検査が6ヶ月になりました。

 今日の似顔絵は森進一さんです。
1森進一
似顔絵・森進一 


今日の仏像
奈良国立博物館
2飛鳥観音菩薩法隆寺 (2)
観音菩薩法隆寺
法隆寺にはたくさん仏像があります。
この観音様は飛鳥時代の特徴があります


今日の迷画
3マイケル・ルー (5)
猫と富士
元絵マイケルルー

4斉藤清猫の絵 (5)
ハートのある猫絵
元絵斉藤清


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村


[2015/09/20 08:20] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・黒柳徹子
似顔絵・黒柳徹子  観音菩薩大阪観心寺   猫の絵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は黒柳徹子さんです。
1黒柳徹子
似顔絵・黒柳徹子 

今日の仏像
奈良国立博物館白鳳展
2観音菩薩大阪観心寺
観音菩薩大阪観心寺
観心寺といえば国宝の木造如意輪観音坐像が有名ですがこれは白鳳時代の観音様です。
ということで観心寺の始まりは奈良時代です。
大宝元年(701)に役小角が修行の一道場として草建された由緒のある寺です。
楠木正成の建てかけの塔がある観心寺です。

今日の迷画
3シャム猫 (3)
シャム猫
4マイケル・ルー (9)
猫に小判

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村






[2015/09/19 06:24] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top
似顔絵・春日八郎
似顔絵・春日八郎  法隆寺夢違え観音菩薩   天気予報
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は春日八郎さんです。
1春日八郎
似顔絵・春日八郎


今日の仏像
奈良国立博物館白鵬展
2法隆寺夢違え観音菩薩
法隆寺夢違え観音菩薩 
夢違観音と呼ばれるのは、このお像を拝めば、悪い夢を良い夢に変えてくださる、という信仰からだといいます。
少なくとも江戸時代にはこのような信仰があったことが知られています。

今日の迷画
元絵大野隆司
猫の天気予報
3大野隆司 (11)
明日の天気は下駄しだい

4谷中安規 (4)
谷中安規

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/09/18 06:36] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・三橋美智也
似顔絵・三橋美智也  観音菩薩奈良興福院   大虎ベビー級
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は三橋美智也さんです。
1三橋美智也
似顔絵・三橋美智也


今日の仏像
奈良国立博物館
2観音菩薩奈良興福院
観音菩薩奈良興福院
奈良時代の金銅観音菩薩立像
双髷と宝珠を両手で抱えるように持つのが特徴です


今日の迷画
3トラ猫
トラ猫
4マイケル・ルー Michael Leu (3)
猫の居る絵

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/09/17 06:38] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・美空ひばり
似顔絵・美空ひばり  鶴林寺観音菩薩   大蛇ヘビー級
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は美空ひばりさんです。
1美空ひばり
似顔絵・美空ひばり

今日の仏像
奈良国立博物館
特別展白鳳花開く仏教美術
2鶴林寺観音菩薩
鶴林寺観音菩薩
この「金銅聖観音立像」は鶴林寺所蔵の数多くの重要文化財の中でも至宝とされているもの一つであり、白鳳時代(約1300年前)に造られた青銅に金箔を貼った金銅仏で、白鳳仏の傑作として有名である。

今日の絵
元絵大野隆司
3大野隆司 (13)
ヘビー級の蛇
4谷中安規 (21)
谷中安規

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村







[2015/09/16 06:43] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
似顔絵・やくみつる
似顔絵・やくみつる  薬師寺三重塔水煙   猫の絵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はやくみつるさんです。
1やくみつる
似顔絵・やくみつる

今日の仏像
奈良国立博物館
特別展白鳳花開く仏教美術
2薬師寺三重塔水煙
薬師寺三重塔水煙
東塔は解体修理中で今しか見れない水煙です。
塔の上層部を相輪[そうりん]といいますが更に上部に尊い塔が火災にあわぬようにとの願いをこめて、水煙が祀られています。水煙に透かし彫りされた24人の飛天は笛を奏で、花を蒔き、衣を翻し、祈りを捧げる姿で、晴れ渡った大空に御仏を讃えています。

今日の絵
3猫と富士 (1)
猫と富士
4猫と少女
猫と観音菩薩

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村







[2015/09/15 07:03] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・松平健 
似顔絵・松平健  持國天   猫の絵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は松平健さんです。
1松平健
似顔絵・松平健

今日の仏像
奈良国立博物館
特別展白鳳花開く仏教美術
2当麻寺持國天
当麻寺持國天
白鳳時代の脱活乾漆造の現存最古の四天王像です。「法隆寺金堂四天王像」のように憤怒相ではなく、邪気も踏みつけられているのではなくて、邪気が背中に持國天を載せています。

今日の迷画
3猫の居る絵 (5)
ハートのある猫絵
4梅猫
花と猫
梅花

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村








[2015/09/14 06:53] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・ホラン千秋
似顔絵・ホラン千秋  観音菩薩   大野隆司
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はホラン千秋さんです。
1ホラン千秋 (5)
似顔絵・ホラン千秋
2ホラン千秋 (6)
似顔絵・ホラン千秋

今日の仏像
奈良国立博物館
特別展白鳳花開く仏教美術
3観音菩薩、 (1)
金銅観音菩薩
飛鳥時代の特徴

今日の迷画
元絵大野隆司
4大野隆司 (20)
桃から生まれたニャン

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村






[2015/09/13 06:42] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・小倉智昭 
似顔絵・小倉智昭  伝聖観音菩薩立像   谷中安規
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は小倉智昭さんです。
1小倉智昭
似顔絵・小倉智昭
2小倉智昭 (2)
似顔絵・小倉智昭

今日の仏像
奈良国立博物館
特別展白鳳花開く仏教美術
3菩薩立像金龍寺
金龍寺の伝聖観音菩薩立像
この観音様は国立博物館に預けられています。金龍寺へ行っても拝観できません。

今日の迷画
谷中安規
4谷中安規 (18)
故郷の長谷寺に月が出た

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村







[2015/09/12 08:09] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・中森明菜 
似顔絵・中森明菜  聖観音菩薩   花のある猫絵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は中森明菜さんです。
1中森明菜 (2)
似顔絵・中森明菜
2中森明菜
似顔絵・中森明菜

今日の仏像 
奈良国立博物館へ行きました。
特別展 白鳳 花開く仏教美術です。
 白鳳は藤原京の時代です。大化の改新から平城遷都までの文化や美術です。白鳳期は天皇を中心とした国作りが本格化し、造寺造仏活動が盛んになり藤原京には大官大寺や薬師寺、飛鳥の地には山田寺や川原寺など壮麗な伽藍が建立されました。 白鳳美術の魅力は金銅仏に代表される白鳳仏です。考古遺物に眼を向ければ、白鳳期の瓦の文様はわが国の瓦当(がとう)文様の頂点と呼ぶにふさわしく、寺院址からは堂宇(どうう)の壁面を飾っていたと思われる美しい塼仏(せんぶつ)が出土しています。 奈良国立博物館は平成27年に開館120年を迎え、これを記念して特別展が開かれました。
聖観音
3聖観音薬師寺東院堂
聖観音、薬師寺東院堂
国宝の聖観音菩薩像です。普段は前からしか拝めませんが、後ろから見ることができるのは今だけです
この聖観世音菩薩は日本屈指の美しい観音さまといわれ、薄い衣を召し、その衣の美しい襞の流れの下からおみ足が透けて見える彫刻法は、インドのグプタ王朝の影響を受けたものです


今日の迷画
4マイケル・ルー (16)
花のある猫の絵


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/09/11 06:48] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・岩崎宏美 
似顔絵・岩崎宏美  観音菩薩   ハートのある猫絵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は岩崎宏美さんです。
1岩崎宏美
顔絵‐岩崎宏美
2岩崎宏美 (2)
似顔絵‐岩崎宏美


今日の仏像
観音菩薩
3観音菩薩 (6)
観音菩薩 (梵: Avalokiteśvara Bodhisattva , アヴァローキテーシュヴァラ・ボーディサットヴァ)は、仏教の菩薩の一尊であり、北伝仏教、特に日本や中国において広く信仰を集めています。ということは南伝仏教の国には観音信仰はないのでしょうね。


今日の迷画
ハートのある猫画
4ハートのある猫絵 (1)
お魚大好き
イヤーンそこは尻尾なの

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村






[2015/09/10 07:00] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵‐デヴィ夫人
似顔絵‐デヴィ夫人   吉祥天   浮世絵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵はデヴィ夫人です。
1デヴィ夫人
似顔絵‐デヴィ夫人

今日の仏像
吉祥天
2吉祥天女 (2)
吉祥天は福徳の神であり、七福神の一つに数えられていました。吉祥天の信仰は七世紀ころには日本に伝来し、女神としてとても人気がありました。その後、弁才天の人気があがり、弁才天が七福神になりまた。

今日の迷画
浮世絵
3喜多川歌麿納涼美人図
喜多川歌麿・納涼美人図

京都浮世絵
4京都浮世絵京美人夏化粧祇園井特
祇園井特・京美人夏化粧
丸顔で髪型も上方風、鬢が小さいし髱も小さく結ってます。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/09/09 06:52] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
似顔絵・叶姉妹 
似顔絵・叶姉妹   日光月光菩薩   ♡ハートのある猫画
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は叶姉妹さんです。
1叶姉妹
似顔絵・叶姉妹


今日の仏像
2日光月光菩薩
日光月光菩薩
日光菩薩・月光菩薩は、『薬師経(薬師本願経)』に、薬師如来の浄土である東方瑠璃光世界の菩薩だと書いてあります。昼夜交代で薬師如来を助けます。だから薬師如来の脇侍として安置されます。薬師三尊として造像される以外に、日光菩薩・月光菩薩だけの信仰はありません。
日光・月光菩薩はそれぞれ日輪・月輪を持つています。


今日の迷画
ハートのある猫絵
3ハートのある猫
ネズミもびっくりお尻がハート
ハートのある猫図
4ハートのある猫ハヌマンラングール (2)
顔がハートのハヌマーンラングールみたいな猫



似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/09/08 06:51] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・由紀さおり 
似顔絵・由紀さおり   シャム猫   長野県千曲市八幡大雲寺裏山石仏
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は由紀さおりさんです。
1由紀さおり (2)
似顔絵・由紀さおり
2由紀さおり
似顔絵・由紀さおり

今日の迷画
シャム猫
3シャム猫 (1)
三匹の侍

今日の仏像
長野県千曲市八幡大雲寺裏山の石仏群の石仏
4長野県千曲市八幡大雲寺霊諍山石仏石仏奪衣婆(2)
長野県千曲市八幡大雲寺. 霊諍山の石仏の奪衣婆
衣類を剥ぎ取る奪衣婆って怖いですね。三途の川を渡るときに銭を六文払わないと奪衣婆に衣服を剥ぎ取られます。その衣服の重さで罪の重さを量ります。地獄の沙汰も金次第です。

5長野県千曲市八幡大雲寺石仏霊諍山の石仏摩利支天 (1)
長野県千曲市八幡大雲寺. 霊諍山の石仏摩利支天
摩利支天は陽炎を神格化した神様、実体が無く捉えどころがないので、敵に見つからないとして武士に信仰されました。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/09/07 06:46] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・野田聖子
似顔絵・野田聖子   小崎侃   長野県千曲市八幡大雲寺裏山猫神様
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は野田聖子さんです。
1野田聖子
似顔絵・野田聖子

今日の迷画
3小崎侃 (10)
小崎侃。種田山頭火
けふもいちにち風を歩いてきた

今日の仏像
長野県千曲市八幡大雲寺裏山霊諍山の石仏群の中で一番人気の猫神様です。この地方は養蚕が盛んでネズミが蚕を食べるので猫が大事にされました。それで猫神様が作られました。猫の姿とハッピを着た立像の二つあります。
4長野県千曲市八幡大雲寺霊諍山の石仏石仏猫神
長野県千曲市八幡大雲寺裏山石仏猫神様
5長野県千曲市八幡大雲寺裏山猫神様
長野県千曲市八幡大雲寺. 裏山石仏猫神様




6麻呂とラム
磨呂様とラムちゃん


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/09/06 08:08] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・宮崎あおい 
似顔絵・宮崎あおい   法金剛院   谷中安規
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は宮崎あおいさんです。
1宮崎あおい
似顔絵・宮崎あおい
2宮崎あおい (3)
似顔絵・宮崎あおい


法金剛院続き
3法金剛院
御朱印
4法金剛院僧形文殊菩薩 (2)
4法金剛院僧形文殊菩薩  平安時代 一木彫、
珍しい僧形の文殊菩薩です。聖僧文殊といいます。中国・唐時代から、文殊菩薩は寺院生活の戒律と知恵の師と仰がれ、わが国でも、食堂じきどうに僧形の聖僧文殊を安置するようになりまた。多くは、顔や首に皺を刻み、肋骨の浮き出た老僧の姿です。
 一木造りの古い技法と作風から、法金剛院の前身である天安寺の像とされます。

今日の迷画
5谷中安規 (2)
谷中安規


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/09/05 06:23] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ニャンまげ・佐野研二郎
ニャンまげ・佐野研二郎   関西花の寺続き   磨呂
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の迷画はニャンまげです。
1にゃん真似
ニャンまげ・佐野研二郎氏デザインのニャンまげ
日光のニャンまげです。福を招く招き猫です。だから佐野研二郎氏をパクリと言わないで!真似しただけです。だから招き猫じゃなくて真似し猫です。ニャン真似と呼んでください。


法金剛院
2法金剛院地蔵菩薩阿弥陀堂 (4)
地蔵菩薩立像
仏殿の地蔵菩薩
平安時代後期作の「地蔵菩薩立像」(重文)(127.2㎝)は天安寺時代の仏像という。翻波式一木造、手首を除き、仏像、台座、蓮台まで一木造です。

磨呂様のお嫁さんはラムちゃん
3ラムにゃん
アメリカンカールの子猫です

猫の絵
4猫5匹 (1)
5匹の猫
5猫と富士 (4)
猫と富士

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/09/04 06:54] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・桐谷美玲
似顔絵・桐谷美玲   関西花の寺13   磨呂
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は桐谷美玲さんです。
1桐谷美玲 (2)
似顔絵・桐谷美玲
2桐谷美玲
似顔絵・桐谷美玲

法金剛院
3法金剛院 礼堂(4)
法金剛院礼堂
礼堂は本堂です。本尊がうらの耐火仏殿に移されたので礼堂と言います。 「仏殿」には本尊の「阿弥陀如来坐像」をはじめ「十一面観世音菩薩座像」、同「厨子」など多数の仏像が安置され、これらは全て公開されています。
4法金剛院十一面観音鎌倉時代 (1)
法金剛院十一面観音
法金剛院にある鎌倉時代作の重要文化財仏像。像高69.2cmで、仏殿「厨子」内に安置されています。手が四本ある珍しい十一面観音像です。繊細豪華な金属工芸の装飾に飾られいます。

磨呂様
5磨呂
麻呂様にお嫁さんが来ました

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/09/03 06:44] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵・藤原紀香
似顔絵・藤原紀香   関西花の寺   歌川豊国
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は藤原紀香さんです。
1藤原紀香
似顔絵・藤原紀香

法金剛院の続きです
2法金剛院 中門(1)
法金剛院中門 
鎌倉時代に入って法金剛院は衰退していましたたが、鎌倉後期に唐招提寺から円覚上人が入寺し復興に努め、この時律宗になりました。その後、応仁の乱で寺は焼失しました。元和3年(1617年)に照珍上人の努力で復興しました。
 明治になり寺の南半分が山陰線の敷設によりなくなり小さくなりました。
3法金剛院 (3)
法金剛院金目地蔵・平安(後期)
重要文化財の地蔵菩薩でとても大きい丈六仏です。
金目地蔵、要地蔵、叶地蔵様として一般信仰があつく、平常はガラス戸越しでの拝観が可能です

今日の迷画
浮世絵
歌川豊国 
4歌川豊国歌舞伎役者 (1)
歌舞伎役者  岩井半四郎

歌川豊国 
5歌川豊国歌舞伎役者 (2)
歌舞伎役者 坂東三津五郎

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村


[2015/09/02 06:53] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵・平愛梨
似顔絵・平愛梨   法金剛院   ハートのある猫画
お早うございます。9月になりました。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は平愛梨さんです。
1平愛梨
似顔絵・平愛梨
2平愛梨 (2)
似顔絵・平愛梨

法金剛院2
3法金剛院表門 (2)
法金剛院表門
平安時代初期、天長の頃(830年)、右大臣清原夏野が山荘を建てましたが、彼の没後、これが双丘寺(ならびがおかでら)となったのが始まりです。次いで文徳天皇が天安2年(858年)に伽藍を建て定額寺に列し、天安寺としました。
その後、寺は衰退しましたが大治5年(1130年)鳥羽天皇の中宮待賢門院(たいけんもんいん)が天安寺を復興し寺名を法金剛院としました。

ハートのある猫画
元画・斉藤清
4斉藤清猫版画 (3)
ハートがいっぱい

元絵・大野隆司
5大野隆司 (6)
鯉のぼりに猫登り

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/09/01 06:46] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |