fc2ブログ
似顔絵 旭天鵬    マイケル・ルー
似顔絵 旭天鵬  今日の迷画  マイケル・ルー
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は旭天鵬さんです。
1旭天鵬 (1)
似顔絵  旭天鵬
2旭天鵬 (2)
似顔絵  旭天鵬



今日の猫画
3マイケル・ルー (6)
マイケル・ルー
4マイケル・ルー Michael Leu (8)
マイケル・ルー



みちのくの仏像
岩手県遠野市松崎観音堂
5岩手県遠野市松崎観音堂十一面観音
十一面観音


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





スポンサーサイト



[2015/07/31 06:58] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  竹内結子     岩手県花巻市成島毘沙門堂
似顔絵  竹内結子     岩手県花巻市成島毘沙門堂
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は竹内結子さんです。
1竹内結子 (2)
似顔絵  竹内結子
2竹内結子
似顔絵  竹内結子


今日の猫画
4マイケル・ルー (8)
マイケル・ルー
5マイケル・ルー (2)
マイケル・ルー
猫の絵検索したらマイケル・ルーさんの猫の絵いっぱい出てきました

みちのくの仏像
岩手県花巻市成島毘沙門堂
3岩手県花巻市成島毘沙門堂とバツ毘沙門天
兜跋毘沙門天立像

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/30 06:07] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
芥川賞  又吉直樹     岩手県黒石寺
芥川賞  又吉直樹     岩手県黒石寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は又吉直樹さんです。
1又吉直樹 (1)
似顔絵 又吉直樹
2又吉直樹 (2)
似顔絵 又吉直樹
やりました。又吉直樹さん。直木賞じゃなくて芥川賞



みちのくの仏像
3岩手県黒石寺薬師如来
岩手県黒石寺薬師如来
 妙見山黒石寺(こくせきじ)は、8世紀初めに創建されたと伝えられ、東北地方で最も古いとされるお寺です。 その後、9世紀になって円仁が再興し、天台宗のお寺となります。


今日の迷画
4大野隆司 (6)
大野隆司
5大野隆司 (4)
大野隆司



似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/07/29 06:15] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  加藤剛     大野隆司
似顔絵  加藤剛     大野隆司
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は加藤剛さんです。
1加藤剛
似顔絵  加藤剛


みちのくの仏像
岩手県宝積寺六観音のうち
2岩手県宝積寺11面観音 (3)
一面観音菩薩立像
3岩手県宝積寺准低観音観音 (2)
准低観音菩薩立像
宝積寺六観音説明がなければ、なんの観音様かわかりません。十一面観音といても1面だし准低観音と言っても手は2本。化仏がなくて観音様かどうかもわかりません。何処でわかるのかというと裏に墨で書いて有るそうです。

今日の迷画
あったかいんだから
4大野隆司 (10)
大野隆司
5大野隆司 (9)
谷中安規の版画検索すればこの人の版画が出てきます。人面猫じゃなくて猫面人です。


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/28 06:09] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
高知東生     福島県勝常寺
似顔絵  高知東生     福島県勝常寺薬師如来
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は高知東生さんです。
1高知東生
似顔絵  高知東生
2高知東生 (1)
似顔絵  高知東生


今日の仏像
みちのくの仏像
3福島県勝常寺薬師如来
福島県勝常寺薬師如来
会津中央薬師堂とも称される徳一菩薩創建の名刹。「勝常寺」。
1200年の歴史と東北を代表する国宝及び国重要文化財12躯を有しています。

今日の迷画
4谷中安規 (3)
谷中安規
ピカソのような絵を描く女にお茶を飲む女



似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村


[2015/07/27 06:14] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  山本彩     みちのくの仏像
似顔絵  山本彩     みちのくの仏像
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は山本彩さんです。
1山本彩 (2)
似顔絵  山本彩
2山本彩
似顔絵  山本彩

今日の仏像
みちのくの仏像
岩手県兄川山神社
3岩手県兄川山神社山神立像
山神立像

今日の迷画
4谷中安規 (2)
谷中安規
谷中安規(たになか やすのり、1897-1946)は1930年代に活躍した版画家です。この時代の東京は、関東大震災から復興を遂げモダンで華やかな顔を見せる一方で、戦時体制へと傾斜し、不安と閉塞感が強まっていました。谷中はそのような新東京を風船のように放浪し、大都市の様相に幼少期の記憶や生活の理想などを重ね合わせて、夢と現実が織りなす木版画を制作しました。ビル群や劇場、飛行船や潜水艦、外国映画のシーンやロボットなど、1930年代特有のモダンなイメージと、奈良の長谷寺で過ごした幼少期や真言宗豊山派の中学に通っていた時代に養われた仏教観、さらに少年時代に暮らした朝鮮の記憶といった土着的なイメージを混ぜ合わせた表現は、実に多元的で独創的な内容を見せています。



似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/07/26 06:38] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  泰葉
似顔絵  泰葉     谷中安規
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は泰葉さんです。
1泰葉 (2)
似顔絵  泰葉 
2泰葉
似顔絵  泰葉 

今日の仏像
みちのくの仏像
3岩手県二戸郡阿弥陀堂阿弥陀如来
阿弥陀如来
岩手県二戸郡阿弥陀堂

今日の迷画
4谷中安規 (1)
谷中安規
 谷中安規は1930年代の近代都市東京のイメージを取り込みながら、幻想的な世界を版画にしました。キリコの絵のような構図もあります。


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/07/25 06:13] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  林家三平     真田庵
似顔絵  林家三平     真田庵
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は林家三平 さんです。
1林家三平 (2)
似顔絵  林家三平  
2林家三平
似顔絵  林家三平 



九度山、真田庵
善名称院とも呼ばれ、真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺です。
本尊は延命子安地蔵菩薩です。宝物館には真田昌幸・信繁の九度山での生活をテーマに、信繁が愛用したと伝えられる槍先や鎧兜などの武具や書状、肖像画などが数多く展示されています。
3真田庵
真田庵軒丸瓦
4真田庵馬頭観音
真田庵馬頭観音菩薩
5真田庵北門
真田庵北門


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/07/24 06:22] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  林家正蔵  
似顔絵  林家正蔵     慈尊院
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は林家正蔵 さんです。
1林家正蔵
似顔絵  林家正蔵  
2林家正蔵 (2)
似顔絵  林家正蔵 


慈尊院
■高野町石道
弘法大師が、高野山へお参りになる人の為に山上の根本大塔から当院まで、一町(108m)ごとに木製の卒都婆をたてられ、真言宗のお教をあらわす仏さまの姿を塔婆にあらわされ、高野山の本街道の道標とされました。その後鎌倉時代に現在のような御影石の五輪型卒都婆に建て替えられました。
 高さ約3m、幅33cmの大きなもので、慈尊院に第一番目の百八十町の町石があります。
 昔、天皇、上皇方が、高野詣りをされる時、一本一本に礼拝して、登山されたと言う道です。現在、祈りの道として世界遺産に登録されています。登りの方は慈尊院本堂が出発点であり、下りの方はここ慈尊院本堂が最終点です。
3P1180265.jpg
多宝塔
4P1180320.jpg
弘法大師
5弘法大師
弘法大師


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/23 06:39] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  柳葉敏郎     慈尊院
似顔絵  柳葉敏郎     慈尊院
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は柳葉敏郎さんです。
1柳葉敏郎 (3)
似顔絵  柳葉敏郎 
2柳葉敏郎
似顔絵  柳葉敏郎
3柳葉敏郎 (2)


慈尊院
4慈尊院 (1)
弥勒佛
国宝秘仏弥勒仏坐像は高野山開創1200年を記念して開帳されました。
今回は4月2日~5月21日の50日間の開扉でした。だけど体調不良でこの期間にいけませんでした。次の開帳は21年先かな。
前回の開扉は2005年3月3日~9日までの7日間(高野山世界遺産登録記念)、
そして前々回は1993年10月30~31日の2日間(21年に一度の定期開帳)だったようです
5P1180338.jpg
おっぱいの絵馬
「女人高野」と呼ばれる「慈尊院」は弘法大師の御母公が暮らしておられた場所です。女人高野の云われから、今でも女性の参拝者がよくお参りに訪れます。彼女たちの願いは「おっぱい」にまつわること。安産、授乳、育児を願うものから、乳がん平癒まで様々。境内にはおっぱいの特大絵馬が飾られ、参拝者が作ったおっぱいの絵馬が奉納されています。


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/22 06:26] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  宇多田ヒカル
似顔絵  宇多田ヒカル     慈尊院
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は宇多田ヒカルさんです。
1宇多田ヒカル
似顔絵  宇多田ヒカル 
2宇多田ヒカル (2)
似顔絵  宇多田ヒカル


九度山
九度山へ行きました
高野口から九度山へ
京奈和道路であっという間に九度山です。
九度山に来たらまず慈尊院に行きます。
3慈尊院 (3)
御朱印
4慈尊院 (2)
弘法大師空海の御母公
慈尊院は弘法大師空海の御母公が暮らした寺です。香川県の善通寺より御母公が「我が子が開いている山を一目見たい」と訪ねてこられました。しかし、当時の高野山は女人禁制で、弘法大師の元には行くことができず、この慈尊院で暮らしておられました。それで女人高野と言われます。また弘法大師が母に会うために月に9度も下りてこられたので九度山と言います。健脚でないと歩いて参詣は大変です。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/07/21 06:53] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  浜木綿子
似顔絵  浜木綿子     今日の迷画
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は浜木綿子さんです。
1浜木綿子 (2)
似顔絵  浜木綿子 
2浜木綿子
似顔絵  浜木綿子 

今日の迷画
仙厓義梵
3仙厓義梵 (1)
猛虎図

今日の仏像
4千手観音
千手観音
観音菩薩(ぼさつ)の変化(へんげ)変化観音です。サンスクリット語ではアバローキテーシュバラ・サハシュラブジャローチャナSahasrabhuja‐arya‐avalokiteśvaraの訳で,千手千眼観自在菩薩とも,あるいは大悲観音,千臂(せんぴ)観音とも言います。千手は慈悲の広大さをあらわし,千眼は化導の智が円満自在です。衆生済度にさし伸べる無数の手をもつ観音として,7世紀ころにインドのヒンドゥー教の多面多臂像の影響をうけて成立しました。しかしインドではヒットしませんでした。西域,中国,日本においては沢山の千手観音が作られ信仰を集めました。造像のうえでは千本手があるのは少なくて、四十二手像に省略されることが多いです。千手観音は二十八部衆という大眷属がいて礼拝する信者を擁護します。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/20 05:37] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵  市川中車     円山応挙
似顔絵  市川中車     今日の迷画
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は市川中車さんです。
1市川中車
似顔絵  市川中車 
2市川中車 (2)
似顔絵  市川中車 

今日の迷画
3応挙子犬 (2)
円山応挙子犬

今日の仏像
4如意輪観音
如意輪観音
サンスクリット名チンターマニチャクラCintāmaṇicakraを意訳して如意輪観音菩薩です。変化観音に属し,六観音(聖,十一面,千手,不空羂索,馬頭,如意輪)の一つ。観音が如意宝珠もしくは法輪の功徳をもって衆生の苦を救い,宝財を施して願望を意の如くするために変化しました。形像には二臂(にひ)像,六臂像があります。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/07/19 06:26] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  北野武     今日の名画
似顔絵  北野武     今日の名画
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は北野武さんです。
1ビートたけし (2)
似顔絵  北野武
2ビートたけし (3)
似顔絵  北野武


今日の迷画
3伊藤若冲 (1)
伊藤若冲 鹿図
4伊藤若冲 (2)
伊藤若冲 親子鶏

今日の仏像
5准低観音
准低観音
、基本形は一面三眼十八臂です。
ヒンドゥー教の女神が仏教に取り入れられました
梵名チュンディーを准低と音訳します

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/07/18 05:48] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  石川さゆり
似顔絵  石川さゆり     安倍文殊院
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は石川さゆりさんです。
1石川さゆり (2)
似顔絵  石川さゆり
2石川さゆり (3)
似顔絵  石川さゆり


安倍文殊院の続きです
本堂の奥に渡海文殊菩薩騎獅子像と4人の従者が安置されています。その右に普賢菩薩の巨大な壁画があります
江戸時代初期、今井町(現在の橿原市今井町)に住した有名画家・森勘兵衛によって本堂の渡海文殊の両側壁に描かれた大壁画です。元々は普賢菩薩像と文殊菩薩像が描かれていましたが、現在普賢菩薩像のみが公開されています。
本堂と釈迦堂の間に仏間があって仏像が並んでいます。
主な仏像 達磨 阿弥陀如来 勢至菩薩 子育て地蔵尊と両脇侍像 薬師如来 不動明王観音菩薩など
3普賢菩薩
普賢菩薩
4観音菩薩、 (4)
観音菩薩





似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/17 05:51] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  渡辺正行
似顔絵  渡辺正行     安倍文殊院
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は渡辺正行さんです。
1渡辺正行 
似顔絵  渡辺正行
2渡辺まさ
似顔絵  渡辺正行


安倍文殊院の続きです
安倍文殊院は大化の改新(645年)に創建された日本最古に属する寺院です。華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、御本尊は日本最大(7m)の文殊菩薩で快慶作の国宝です。「三人寄れば文殊の智恵」の格言はこの文殊さまから生まれたそうです。
3阿倍仲麻呂
阿部仲麻呂
金閣浮御堂の阿部仲麻呂像です。池の前に仲麻呂望郷の歌の碑があります・天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
釈迦三尊
釈迦堂の釈迦三尊は明治の廃仏毀釈で談山神社の妙楽寺から請来したものです。
4IMG_0005.jpg
釈迦如来




似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/07/16 06:00] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  北斗晶
似顔絵  北斗晶     安倍文殊院
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は北斗晶さんです。
1北斗晶
似顔絵  北斗晶


安倍文殊院の続きです
安倍文殊院は安倍晴明や阿倍仲麻呂ゆかりのお寺です。
2安倍文殊院 (2)
弁財天御朱印
3金閣浮御堂
金閣浮御堂
文殊池に浮かぶ金閣浮御堂は、別名を仲麻呂堂と言います。
金閣浮御堂の弁天様のお姿は、八臂弁天(はっぴべんてん)と言い、八本の腕を持ち、十五人の童子を儒者として従える、真言密教に伝わるお姿をしています。

弁財天
4弁財天
八臂弁天ではありません。


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/15 06:12] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵  中尾彬 
似顔絵  中尾彬     安倍文殊院
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は中尾彬さんです。
1中尾彬
似顔絵  中尾彬
2中尾彬 (2)
顔絵  中尾彬

安倍文殊院
日本三文殊の安倍文殊院へ行きました。阿倍仲麻呂の出生地にある安倍文殊院です。寺の中の東と西に古墳があります。
3安倍文殊院 (1)
御朱印
4安倍文殊院
渡海文殊菩薩騎獅像
安倍文殊院のご本尊文殊菩薩は獅子に乗り4人の脇侍を伴う渡海文殊【5像全てが国宝】のお姿です。鎌倉時代・建仁3年(1203年)に大仏師・快慶によって造立されました。
渡海文殊は当山の本山である東大寺が、平安時代末期に平重衡によって焼打ち炎上させられ、大仏が再造立された際、大仏殿再建の象徴として、総責任者・重源上人の念持仏でもあった文殊様を、平安時代から東大寺の別格本山であった当山に造立し、東大寺総供養に法要する為であったと考えられています。



似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/07/14 05:54] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵  研ナオコ     大弁功徳天
似顔絵  研ナオコ     大弁功徳天
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は研ナオコさんです。
1研ナオコ (2)
似顔絵  研ナオコ
2研ナオコ
似顔絵  研ナオコ

蓮華王院 三十三間堂
3三十三間堂 (2)
大弁功徳天
4弁財天
大弁功徳天は、通常、吉祥天と呼ばれる施福の女神で、二十八部衆の婆数仙と共に千手観音の脇侍として必ず登場する一尊です。
インド佛教を踏襲するチベット等では美と芸術の女神ですが、漆黒の躯体に醜悪な憤怒相の吉祥天が信仰されています。
また、昔、サラスヴァティー河を神格化したインドの神が仏教にとり入られ音楽、弁才、財福、智慧の徳がある天女とされた弁才天(弁財天)で農耕には欠かせない水の神です。
古い弁天像はすべて八臂で八の武器を持つ強い天女の姿をしています。
また功徳天は、父に徳叉迦神を、母に鬼子母神を持つインドの福徳安楽を授ける女神で、毘沙門天のお妃にあたるとも伝えられて、別の名を功徳天といわれ、容姿端麗な姿から吉祥天女ともいわれており、天衣をまとって宝冠をかぶり、手に如意宝珠を捧げ持っています。以上蓮華王院ホームページより


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/07/13 06:19] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top
似顔絵  氷川きよし
似顔絵  氷川きよし     法隆寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は氷川きよしさんです。
1氷川きよし (2)
似顔絵  氷川きよし
2氷川きよし
似顔絵  氷川きよし

法隆寺
3法隆寺
百済観音菩薩
4百済観音
色はよくわかりませんが勝手に着色
飛鳥時代の仏像で国宝に指定されています。(指定名称は「木造観音菩薩立像(百済観音)1躯」)。飛鳥時代にはほかの寺にあったようです。法隆寺にこの仏像についての古い記録がないそうです。法隆寺の記録に出てくるのは江戸時代になってからです。
法隆寺では観音ではなくて虚空蔵菩薩と称されていました。明治になってから国の調査で朝鮮風観音とされました。法隆寺側は虚空像の名称にこだわっていましたが土蔵から発見された阿弥陀仏のついた宝冠がこの像のものであることが分かり観音像であることが確定しました。百済観音の名は大正時代についたものです。


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/12 06:08] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  成海璃子

似顔絵  成海璃子     中宮寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は成海璃子さんです。
1成海璃子
似顔絵  成海璃子
2成海璃子 (2)
似顔絵  成海璃子

中宮寺
3中宮寺本堂
本堂


4弥勒菩薩
菩薩半跏像

中宮寺は聖徳太子の御母穴穂部間人皇后の御願によって、太子の宮居斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建された寺です。その旧地は、現中宮寺の東方400mの所に土壇が残っており、発掘調査の結果、南に塔、北に金堂を配した四天王寺式配置伽藍であったことが分かりました。法隆寺若草伽藍が四天王式であるのに対応しています。法隆寺は僧寺、中宮寺は尼寺として創建されたことが分かりました。本尊は国宝菩薩半跏像(寺伝如意輪観音)です。天寿国曼荼羅は、その講堂本尊薬師如来像の背面に奉安されたものです。
現中宮寺は法隆寺の夢殿の東に隣接しています。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/07/11 06:10] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  真木よう子
似顔絵  真木よう子   瑠璃光如来  磨呂様
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は真木よう子さんです。
1真木よう子 (2)
似顔絵  真木よう子 
2真木よう子
顔絵  真木よう子 


磨呂様 
3磨呂 (1)
磨呂様の予防注射
磨呂様痛いお注射です。
動物病院の先生が年1回駐車しないとダメだって言うものだから行ってきました。
家を出たとたん人格が変わってしまいました。
借りてきた猫みたいです。
家の中でやりたい放題のマロ様が外に出ると小さくなってほんとおかしかったです。
病院の待合でも小さくなっていました。
そしたら喘息のちいちゃな犬がやってきてゴホゴホ咳をするものだからそれが怖かったみたい。
小さく固まってしまいました。
元に戻るのか心配してたけど家の前まで帰ってきたら急に元気になっちゃってドアの前で大暴れ。
大変でしたが元の磨呂様に戻ってよかったです。


薬師瑠璃光如来
4瑠璃光如来
薬師信仰
全国に薬師堂がたくさんあります。平安時代に阿弥陀信仰が盛んになりますがそれまでは薬師信仰です。
東方瑠璃光世界の薬師瑠璃光如来は瑠璃光を以って衆生の病気を治す仏様です。大乗仏教ではたくさんの如来様が登場されましたが最も信仰を集めたのが薬師如来です。昔は病気になっても医学が進んでないので神仏に祈願するしかなかったです。
わが国でも飛鳥時代においてすでに聖徳太子は、父用明天皇の御病気平癒を願って薬師像を造りました。白鳳・奈良時代を通じても薬師寺の創建が盛んでした。平安時代に入って伝教大師は天台宗、弘法大師は真言宗を伝え、天台宗の本尊は釈迦如来、真言宗の本尊は大日如来ですが薬師堂があります。五智如来の東の阿閦如来を東の如来で薬師如来と同じとする考え方もあったようです。阿弥陀信仰は極楽往生と言っても来世のことで、いま病気になったら薬師如来に祈ったのでしょう。薬師信仰はその後も続きます。


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村


[2015/07/10 06:09] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  瀧本美織 
似顔絵  瀧本美織     信貴山朝護孫子寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は瀧本美織さんです。
1瀧本美織 (3)
似顔絵  瀧本美織
2瀧本美織 (2)
似顔絵  瀧本美織


信貴山朝護孫子寺
3信貴山朝護孫子寺
朝護孫子寺のある大和国信貴山は毘沙門天王が日本で最初に御出現になった霊地で、毘沙門天王の総本山です。
朝護孫子寺は特に本堂からの眺めは素晴らしく、斑鳩方面の山や町並を一望することができます。
4鞍馬寺 (3)
毘沙門天『お前立ち』
毘沙門天王は七福神のなかでも福随一といわれ、ひろく信仰されており、家内安全・商売繁盛・開運長久・心願成就などを願う大般若祈祷が日々厳修されています。
普段参拝する毘沙門天王像は『お前立ち』です。この像の後ろに『中秘仏』、さらに奥に『奥秘仏』が納められています。これら『中秘仏』『奥秘仏』は特別な行事や時期の御開帳の時に拝観できます。
信貴山内では、いたるところに寅だけでなく、百足の絵や像を見ることができます。これは毘沙門天王の使者百足(むかで)です。おあし(お金)を沢山いただけるという意味があります。



似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村


[2015/07/09 05:36] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  室井滋
似顔絵  室井滋     新薬師寺薬師如来と迷企羅大将
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は室井滋さんです。
1室井滋 (2)
似顔絵  室井滋
2室井滋
顔絵  室井滋


新薬師寺
3新薬師寺薬師如来
薬師如来
創建時の新薬師寺は金堂、東西両塔などの七堂伽藍が建ち並ぶ大寺院でしたが今は小さな寺院です。本尊の薬師如来は平安時代の像とされていますが創建時代の薬師如来とする説もあるようです。創建時の金堂は光明皇后が夫聖武天皇の病気平癒のため七仏薬師像を祀ったそうでとても大きかったようです。奈良教育大学内から広大な金堂跡が見つかりました。
迷企羅大将
4新薬師寺十二神将
新薬師寺十二神将のうち迷企羅(めきら)大将像、寺伝では伐折羅(ばさら)大将像
新薬師寺十二神将は奈良時代の塑像で11体が国宝です。


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/08 05:53] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  中谷美紀
似顔絵  中谷美紀     比叡山延暦寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は中谷美紀さんです。
1中谷美紀 (2)
似顔絵  中谷美紀 
2中谷美紀 (3)
似顔絵  中谷美紀 



比叡山延暦寺
3比叡山西塔釈迦堂 (2)
比叡山西塔釈迦堂
西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域です。
西塔は東塔から北へ1キロメートルほどのところにあります。
第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれました。本堂は釈迦堂(転法輪堂)です。他に修行のお堂であるにない堂や伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院などがあります。

4比叡山延暦寺大講堂胎蔵界大日如来
大講堂大日如来
比叡山延暦寺大講堂の胎蔵界大日如来像です。
大講堂(だいこうどう)は比叡山延暦寺東塔にあります。横川の四季講堂などと区別するため「大講堂」と称されています。戒壇院よりも高い場所に位置しており、多くの法会の舞台ですが、幾度も焼失してきました。現在の建物は昭和38年(1963)に讃仏堂を移築したものです。この建物は10代目です。本尊は大日如来で、本尊の両脇には日蓮・道元・栄西・円珍・法然・親鸞・良忍・真盛・一遍といった、比叡山から大成して新たに宗派を開いた祖師の像が安置されています。

似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村



[2015/07/07 06:02] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  菅野美穂
似顔絵  菅野美穂     東寺帝釈天
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は菅野美穂さんです。
1菅野美穂 (1)
似顔絵  菅野美穂
2菅野美穂
似顔絵  菅野美穂



東寺
3東寺
東寺の塔
日本一の五重の塔です。高いので落雷で何度も焼失しました。
4東寺帝釈天
帝釈天
講堂の羯摩曼陀羅(立体曼荼羅)の西の端の帝釈天騎象像です


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/06 05:52] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵  石原さとみ
似顔絵  石原さとみ     迷企羅
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は石原さとみさんです。
1石原さとみ(1)
似顔絵  石原さとみ
2石原さとみ (2)
似顔絵  石原さとみ




興福寺国宝館仏頭釈迦如来
3興福寺国宝館仏頭釈迦如来
西金堂本尊丈六釈迦如来の頭部です。眉間から自然に光が出たので白毫は付けなかったそうです。最初から白毫をつけないこともあるんですね
4興福寺迷企羅大将
興福寺国宝館迷企羅大将
板彫り十二神将の迷企羅大将です。この十二神将は東金堂の薬師如来の台座の周りに貼り付けられていました。






似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村





[2015/07/05 06:11] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  長谷川一夫
似顔絵  長谷川一夫
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は長谷川一夫さんです。
1長谷川一夫
似顔絵  長谷川一夫
2長谷川一夫(1)
似顔絵  長谷川一夫


岡寺 如意輪観音
日本最初の厄除け霊場岡寺は飛鳥の東の山の中腹にあります。坂を上って行くと重要文化財の仁王門があります。本堂などはその奥、石垣の上に堂宇が建ちならぶ。本尊、如意輪観音座像は塑像(土で造られた仏様)で、弘法大師の作と伝えられ、塑像としてはわが国最大の仏像です。また本尊如意輪観音座像は厄除け観音で知られ、古来より信仰を集めています。岡寺は、ざまな伝説を残した名僧、義淵僧正が創建しました。松尾寺には日本最古の厄除け霊場と書いてありました。日本最初の厄除け霊場岡寺とどっちがふるいのかな

3岡寺如意輪観音 (2)
如意輪観音座像
4岡寺如意輪観音 (1)
如意輪観音座像







似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村


[2015/07/04 05:25] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵  長谷川初範
似顔絵  長谷川初範
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は長谷川初範さんです。
1長谷川初範 (2)
似顔絵  長谷川初範
2長谷川初範
似顔絵  長谷川初範


東大寺
東大寺は、華厳宗のお寺です。その根本的教えを説く「大方広佛華厳経」は、時間と空間を超えた佛を説いた教えであり、偉大で、正しく、広大な、佛の世界を、菩薩のさまざまな実践の華によって厳飾することを説く、経典です。
「華厳経」では、佛とは、毘盧舎那(ヴァイローチャナ)佛のことを指します。そして、その意味は、遍く照らし出している無限の光明そのものであり、光明遍照と訳されます。
この佛さまは、お釈迦様が、長い修行をして悟りを聞き、人々を救うために蓮華蔵世界という「悟りの世界」の教主になられたお姿です。
東大寺の音声菩薩
3東大寺の音声菩薩
大仏殿の前の八角燈籠のレリーフの音声菩薩
4東大寺大仏 (2)
東大寺盧遮那仏
5東大寺大仏
東大寺盧遮那仏


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




[2015/07/03 05:55] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵  蒼井優
似顔絵  蒼井優
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
 今日の似顔絵は蒼井優さんです。
1蒼井優 (1)
似顔絵  蒼井優
2蒼井優 (3)
似顔絵  蒼井優


唐招提寺
3唐招提寺戒壇
戒壇
石段のみ鎌倉時代です。建物はありません。
金堂の西側にある戒壇は、僧となるための授戒が行われる場所です。創建時に築かれました。中セに廃止されその後再興されたものの火災により建物は失われました。
現在は、3段の石壇のみが残っています。昭和53年(1980)その石壇の上にインド・サンチーの古塔を模した宝塔が築かれました。

唐招提寺
4唐招提寺弥勒佛
弥勒佛
重要文化財 鎌倉時代
木造
講堂の本尊で、高さ2.84m。
寄木造りで、目鼻立ちも大きくはっきりとした力強い表情です。
金堂の盧遮那仏が印象に残りますが講堂の方の仏様もいいです。


似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村


[2015/07/02 05:55] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>