似顔絵 ダレノガレ明美 今日の絵 浮御堂
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵 ![]() 似顔絵 ダレノガレ明美 ![]() 似顔絵 ダレノガレ明美 今日の絵 浮御堂へ行きました。 ![]() 浮御堂 近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂です。臨済宗大徳寺派海門山満月寺の浮御堂です。 平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立し、一千体の阿弥陀仏を刻み「千仏閣」「千体仏堂」と称して湖上安全と衆生済度を祈願したのが始まりです。現在の建物は昭和12年の再建です。 境内の観音堂には、重要文化財である聖観音座像が安置されています。厨子入り秘仏で33年に一度拝観できます。右に薬師如来と十二神将、左に十一面観音が安置されています。 ![]() 御朱印 千体仏と書いてあります ![]() 琵琶湖大橋 道の駅びわ湖大橋米プラザから琵琶湖大橋を望む ![]() 観光船乗り場 現在運航船はありません 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
似顔絵 メイジェイ 今日の絵 清涼寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵はメイジェイさんです。 ![]() 似顔絵 メイジェイ ![]() 似顔絵 メイジェイ 今日の絵 清涼寺 清涼寺は棲霞寺と称されていました。 ![]() 阿弥陀堂 清涼寺の阿弥陀堂は、895年(寛平7年)の創建。 嵯峨天皇の皇子で光源氏のモデルともされる左大臣源融の別荘・栖霞観(せいかかん)があった場所に、源融の死後、遺族が阿弥陀三尊像を造立し、阿弥陀堂に安置しました。 阿弥陀仏は源融を写したものです。現在の阿弥陀堂は、江戸時代に再建されたものです。 ![]() 清涼寺一切経蔵 絶えず読経の声が聞こえてくる一切経蔵(いっさいきょうぞう)は、江戸時代中期に建立された建物で、お堂の正面に傅大士(ふだいし)父子像が安置され、堂内に明版一切経(5408巻)を納めた輪蔵があり、この輪蔵を回すことで一切経を読んだのと同じ功徳があります。 ![]() 弁財天 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 柳沢慎吾 今日の絵 清涼寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は柳沢慎吾さんです。 ![]() 似顔絵 柳沢慎吾 ![]() 似顔絵 柳沢慎吾 今日の絵 清涼寺 987年奝然(ちょうねん)が中国から生前のお釈迦様をうつした釈迦如来立像を請来し大清凉寺の建立を計画し、没後弟子の盛算が棲霞寺に、 師が宋より請来の釈迦如来立像を安置しました。嵯峨釈迦堂。 ![]() 清涼寺弁天堂 弁天堂(べんてんどう)は、江戸時代後期の建物です。屋根は宝形造りで、正面の屋根は軒唐破風です。建物正面には、両脇の間の腰羽目板に「松に獅子」、扉に「梅鉢」「牡丹唐草」の彫刻が施されています。 ![]() 清涼寺多宝塔 多宝塔は元禄16年(1703)に建立されたもので、京都府指定文化財となっています。 庭の花 クリスマスローズ 去年買ったオレンジや黄色の八重咲きのクリスマスローズは今年はどんな綺麗な花を咲かせたでしょうか。じつは売られている花は温室で咲かせてるので綺麗ですが庭に植えると緑っぽくなってしまいます。また開花も買った時より遅くなります。 ![]() 一重咲き ![]() 黄色系 ![]() 赤八重 ![]() オレンジ系 ![]() 赤八重 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 優香 今日の絵 船宿寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は華燃ゆ出演の優香さんです。 ![]() 似顔絵 優香 ![]() 江戸時代は結婚したら髪型が変わるみたいです 今日の絵 船宿寺 ![]() 阿弥陀如来 脇仏 本尊の薬師如来は秘仏です。5月3日に開扉されるそうです。今は境内無料です。花の季節は拝観料300円だそうです。 庭の花 鉢植えクリスマスローズ八重咲きです。5種 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 坂東三津五郎 今日の絵 船宿寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は坂東三津五郎さんです。 ![]() 似顔絵 坂東三津五郎 ![]() 似顔絵 坂東三津五郎 ![]() 似顔絵 坂東三津五郎 今日の絵 船宿寺 ![]() 船宿寺本堂 船宿寺の本堂の裏に「しゃくなげの森」があります。それほど広くはありませんが、山の斜面に沿ってしゃくなげが植えてあります。 また、本堂の西側には、花木の間を歩ける庭園があります。美しく手入れされたつつじや牡丹、しゃくなげなどが植えられています。花の季節に再訪したいと思いました。 ![]() 雲中供養菩薩 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 東山紀之 今日の絵 船宿寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は大河ドラマ「花燃ゆ(はなもゆ)」出演、桂小五郎役の東山紀之さんです。 ![]() 似顔絵 東山紀之 ![]() 似顔絵 東山紀之 大岡越前ではありません。 関西花の寺二十五カ所 第22番 船宿寺 今日の絵 ![]() 船宿寺山門 創建は古く行儀菩薩によって山中の船形石に薬師如来を祀ったことに始まります。それで船宿寺といいます。その集落を船路と言います。西に大和葛城山、天孫降臨の台地、高天ヶ原がある神話のふるさとです。葛城王朝のあったところです。その後平安時代を過ぎて高野山真言宗の寺になっています。 ![]() パンフレット ![]() 船宿寺の蝋梅 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 檀ふみ 今日の絵 船宿寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は大河ドラマ「花燃ゆ(はなもゆ)」出演の檀ふみさんです。 ![]() 似顔絵 檀ふみ ![]() 似顔絵 檀ふみ ![]() 今日の絵 ![]() 船宿寺山門 ![]() 御朱印 船宿寺へ行きました。奈良から九度山へ行く途中にあります。 いつも通過するだけなので一度行ってみようと思っていました。 船宿寺は関西の人ならみんな知ってる関西花の寺です。 ツツジシャクナゲの名所です。今咲いている花は蝋梅、獅子頭などです。 最近の磨呂様 ![]() 磨呂様の小さい頃 ![]() 磨呂様デカ過ぎ 今では出入りも大変なくらいです お経に好きなだけ食べて転げまわって寝ていると体重は増えるが知恵は増えないと書いてあります。お釈迦様の教えです。だけど麻呂様は字が読めません。小さいときに教えてやればよかったなと思います。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 井川遥 高野山 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は大河ドラマ「花燃ゆ(はなもゆ)」出演の井川遥さんです。 ![]() 似顔絵 井川遥 ![]() 似顔絵 井川遥 今日の絵 ![]() 九度山駐車場 6文銭の幟がいっぱい立っています ![]() 丹生官省符神社御朱印 勝利寺の方から丹生官省符神社へ行きました。 慈尊院の上に丹生官省符神社があってその上に勝利寺があります 丹生官省符神社の駐車場は上にありました。数台止められそうです。 庭の花 ![]() ラッパ水仙 この株だけいつも早く咲きます ![]() 蝋梅 素心じゃない昔の蝋梅 ![]() 千両 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 Gackt 高野山 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵はGacktさんです。 ![]() 似顔絵 Gackt ![]() 似顔絵 Gackt 今日の絵 高野山 九度山 ![]() 真田地主大権現 ![]() 真田地主大権現は真田庵の中にあります。 真田昌幸は、この九度山町にて亡くなり、息子である幸村は、父の供養のために、森の中に宝篋印塔を建てました。 その後、大安上人がこの森に来たとき、宝篋印塔を見つけ、ここに寺を建てよと言われ、大安上人は松の木だけを残して森を切り開きお寺を建てました。善名称院、真田庵です。 その後真田庵で、怒った姿の昌幸の霊がたびたび見られるようになりました。そこで大安上人は昌幸の霊をこの地の大権現の神様として祀りました。すると昌幸は穏やかな顔になって現れ、この地を守る神様になりました。それがこの真田地主大権現です。 その後、稲荷大明神、金比羅大権現、天満宮、住吉大社も、境内に祀られました。 庭の花 ![]() クリスマスローズ続きです ![]() 八重咲3種 ![]() 早咲品種です 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 高梨沙羅 高野山 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は高梨沙羅さんです。 ![]() 似顔絵 高梨沙羅 ![]() 似顔絵 高梨沙羅 今日の絵 高野山 九度山 ![]() 勝利寺 高 ![]() 野山町石道丹生神社の上 高野山町石道 高野山への参詣道のうち、最もよく使われた主要な道が「高野山町石道」です。慈尊院から高野山奥の院御廟(空海の墓所)まで約24㎞の沿道には一町(約109m)ごとに道標の町石が建てられています。 五大(地・水・火・風・空)を表す形体の町石には壇上伽藍からの距離(町数)のほか、密教の金剛界37尊と、胎蔵界百八十尊の梵字、寄進者の名前、建立年月日及び祈願(目的)などが彫り込まれています。もともと、木造の卒塔婆が建てられていましたが、鎌倉時代に名僧が寄進を募り、現在見られるような町石になりました。 庭の花 クリスマスローズ ![]() クリスマスローズが咲き始めました 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 五木ひろし 高野山 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、五木ひろしさんです。 ![]() 似顔絵 五木ひろし ![]() 似顔絵 五木ひろし 今日の絵は九度山です。 真田庵 ![]() 真田庵西門 ![]() 真田庵地蔵さん 真田昌幸(1547~1611)は信州の戦国武将で、もともと武田勝頼の家臣でした。武田氏滅亡とそれに続く本能寺の変によって信州は空白地となりましたが、昌幸は北条、徳川、上杉という大勢力に囲まれながらも巧みに生き残って来ました。 関ヶ原の戦いでは西軍につきましたが、東軍についた長男・信幸の助命嘆願で死罪は免れ、次男の信繁とともに高野山に流罪となりました。 真田父子は高野山上ではなく、この九度山に住むことになりましたが、その理由は信繁が妻を連れていたため女人禁制の高野山に登れなかった。また昌幸には高野山上の寒さが耐えられなかったとも言われています。 父子が暮らしていたのは、この真田庵のある場所、または旧萱野家の付近とも考えられています。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 松本潤、井上真央 高野山 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、松本潤、井上真央さんです。 ![]() 似顔絵 松本潤、井上真央 ![]() 似顔絵 松本潤、井上真央 ![]() 結婚するって本当ですか。 今日の絵は九度山 ![]() 勝利寺本堂 ![]() 勝利寺金剛力士吽形 勝利寺には誰もいませんが勝利寺の中に大きな茅葺民家があります。 そこが紙遊園です。高野紙の博物館です。 紙漉き体験ができるそうです。 勝利寺について昨日書いたことをここの管理人さんに聞きました。見学は無料です。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 綾小路きみまろ 高野山 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、綾小路きみまろさんです。 ![]() 似顔絵 綾小路きみまろ ![]() 似顔絵 綾小路きみまろ 今日の絵 高野山 九度山 勝利寺 弘法大師が42歳の時、厄除観音を祀られたお寺です。 高野山表参道の玄関口で、昔は高野山への宿泊客や参詣者で賑わいました。このお寺は、慈尊院よりも前に建てられました。今は無住になっていますが地元の人たちによって綺麗に維持されています。 ![]() 仁王門 ![]() 仁王さん(金剛力士阿形) この仁王門は、安永2年(1773年)に立ちました。 両脇の仁王は、高さ2.4mあり、延享元年(1744年)に、高野山奥の院の明遍杉で作られました。 勝利寺の特徴は本堂、地蔵堂、鐘楼が、回廊でつながっっています。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 山瀬まみ 高野山 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、「ためしてガッテン」レギュラー出演の山瀬まみさんです。 ![]() 似顔絵 山瀬まみ ![]() 似顔絵 山瀬まみ 今日の絵 高野山 九度山 ![]() 真田庵西門 ![]() 御朱印 ![]() 真田庵でもらったティッシュ 九度山へ行きました 真田庵今年2回目です。 御朱印をもらおうと思って行ったんですがまた本日御朱印できませんと書いてあります。それで帰ろうと思ってたら地元の人がやって来ました。それで前に来た時も御朱印できないと書いてあったので聞いてみました。居るかもしれないから知り合いなので頼んであげるということです。でも車がないから今日はほんとに留守かなだって。車があれば留守じゃない?話していると車が帰ってきました。おばちゃんです。 仕事が忙しくて冬は御朱印をしてないそうです。まばらに参拝客が来ると仕事にならないらしいです。真田庵は尼寺です。車で帰ってきた人は尼僧だとおもいますが普通の服そうなので尼さんに見えません。それで話を聞くと檀家のない寺でどこからも援助がないので大変だということです。拝観料とればいいと思いますけどね。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 立川志の輔 滋賀県 坂本
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、「ためしてガッテン」の立川志の輔さんです。 ![]() 似顔絵 立川志の輔 ![]() 似顔絵 立川志の輔 滋賀県 坂本 ![]() 穴太積み 穴太衆積みの石垣 坂本では、延暦寺の里坊のみならず神社や古い民家の石塀などすべて穴太衆積みの石垣です。 これは(穴太衆積み)と呼ばれ,坂本穴太の一帯に住んでいた穴太衆の技術による石垣です これが日吉大社門前町坂本の景観要素になっています。 穴太積みは自然のままの石を用いて石を積み上げる技術です。 子供の絵 ![]() コマさん 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 小野文惠 滋賀県 坂本
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、「ためしてガッテン」の女子アナ小野文恵さんです。 ![]() 似顔絵 小野文惠 ![]() 似顔絵 小野文惠 滋賀県 坂本 坂本城址 織田信長が比叡山焼き討ちのあと明智光秀に延暦寺の監視と坂本一帯の支配を命じました。 坂本城の特徴は、、城内に琵琶湖の水を引き入れた、いわゆる「水城形式」の城郭でした。光秀の茶の湯の師匠である大阪堺の津田宗及(つだそうぎゅう)が坂本城に招かれ、茶会を催した時に「茶会のあと、城内から御座船に乗って安土城に向かった」と記しています。 イエズス会の宣教師として来日していたルイス・フロイスは「明智の築いた城は、豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ、城である」と言っていました。 「本能寺の変」のあとこの城は10年で落城いたしました。 ![]() 生源寺山門 今日の絵 ![]() 生源寺伝教大師御産湯井 子供の絵 ![]() 磨呂様の学校 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 綾野剛 滋賀県 坂本
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、綾野剛さんです。 ![]() 似顔絵 綾野剛 ![]() 似顔絵 綾野剛 ![]() 似顔絵 綾野剛 生源寺 ![]() 生源寺は伝教大師最澄の生誕地にある天台宗の寺院です。 京阪坂本駅の北側に観光案内所があってその隣が生源寺です。生源寺の前に日吉大社の大鳥居があります。、奈良時代後期、最澄(さいちょう・767-822)によって開山されました。生源寺は延暦寺の中でも特別な霊地として崇められています。 山門のかたわらに「開山伝教大師御生誕地」の碑があります。そして、山門を入ると右手の大きな古木の下に、最澄の産湯(うぶゆ)の井戸があります。また、隣接して別当大師堂があります。 鐘楼 ![]() 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 小向美奈子 滋賀県 坂本
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、小向美奈子さんです。 ![]() 似顔絵 小向美奈子 ![]() 似顔絵 小向美奈子 滋賀県 坂本 日吉大社 ![]() 受付でこの札をもらいました ![]() 神猿さまです。 猿の神様が檻の中でキャッキャッと楽しそうです。神猿様は比叡山を守る重要な役目があるからね。ここで頑張ってるんですね。 今日の絵は子供の書いた絵です ![]() コマさんと磨呂様 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 井ノ原快彦 滋賀県 坂本
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、井ノ原快彦さんです。 ![]() 似顔絵 井ノ原快彦 ![]() 似顔絵 井ノ原快彦 日吉大社 ![]() 西本宮楼門 ![]() 日吉山王大権現 日吉山王大権現はお猿さん この地は都の鬼門にあたります。それでここから悪いものが入ってこないようにさるのかみさまをまつっています。猿は神猿でマサルと言います。マサルとは魔去るであり、また勝るの意味もあります。比叡山ドライブウェイで神様の群れを見たことがあります。猿の群れです。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 有働由美子 滋賀県 坂本
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、有働由美子さんです。 ![]() 似顔絵 有働由美子 ![]() 似顔絵 有働由美子 坂本 日吉大社 ![]() 山王鳥居 ![]() 日吉大社東本宮御朱印 ![]() 日吉大社は境内全体が国指定の史跡となっています。約13万坪の敷地内に17棟の重要文化財が存在し、西本宮本殿と東本宮本殿の2棟は国宝です。その間に社殿がたくさんあります。 最盛期には社内108社、社外108社も存在したといわれています。特に重要な西本宮、東本宮、宇佐宮、牛尾宮、白山宮、樹下宮、三宮宮を「山王七社」もしくは「上七社」といいます。これに「中七社」大物忌神社、牛御子社、新物忌神社、八柱社、早尾神社、産屋神社、宇佐若宮と「下七社」樹下若宮、竈殿社、竈殿社、氏神神社、巌滝社、剣宮社、気比社の摂社・末社を加え「山王二十一社」です。たくさん社殿があってすごいことになっています。 現在の社殿は信長の焼き討ちの後の再建ですが平安時代の建築様式を伝えています。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 亀梨和也深キョン 滋賀県 坂本
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、亀梨和也さんです。 ![]() 似顔絵 亀梨和也深キョン ![]() 似顔絵 亀梨和也深キョン ![]() 坂本 坂本へ行きました。 九度山は高野山の里坊ですが、大津市坂本は比叡山延暦寺の里坊です。 ![]() 日吉大社参道鳥居 日吉大社参道の両側には比叡山の里坊がたくさん並んでいます。九度山と違って土地が平坦で広いので道は広くて寺も大きいです。そして穴太衆積みと呼ばれる石垣がいたるところに見られます。 日吉大社 ![]() 西本宮御朱印 全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社です。通称として山王権現とも呼ばれます。西本宮と東本宮を中心に400,000m²の広大な境内です。猿が神様です。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 深田恭子 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、亀梨和也さんです。 ![]() 似顔絵 深田恭子 ![]() 似顔絵 深田恭子 九度山 ![]() 松山常次郎記念館 九度山町が生んだ政治家松山常次郎氏に関する遺品や資料が展示されており、常次郎氏の功績を後世の者にまで伝えたいという思いで建てられました。 松山常次郎氏は、実業家として、政治家として活躍されました。九度山町から唯一衆議院議員となられた方です。実業家として会社を設立し、韓国に広く水田を開拓しました。その後、衆議院議員に当選し、海軍政務次官などを歴任します。日米開戦を防ごうと努めましたが、開戦。戦後、戦犯として政治の世界を去りました。 建物は常次郎氏の実家です。故・平山郁夫画伯夫人は常次郎氏の長女です。それで記念館には、画伯が描いた絵が展示されています。 ![]() 入館料200円でした。 ![]() 松山常次郎記念館 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 亀梨和也 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、亀梨和也さんです。 ![]() 似顔絵 亀梨和也 ![]() 似顔絵 亀梨和也 ![]() 九度山 大石順教尼 旧萱野家(大石順教尼の記念館) ![]() 旧萱野家は、江戸時代中期に高野山真蔵院の里坊(不動院)として建立され、明治時代まで続いた由緒ある建物です。民家(萱野家)として現存しておりましたが、平成21年2月、町が文化財の保存・保護のため譲り受けました。 平成22年1月27日より一般公開しております。 里坊とは山寺の僧などが人里に構える住まいのことで、避寒の所とされており、県内では数少ない、現存の「高野山里坊」である歴史的建造物です(門、主屋、土蔵の3棟は町指定文化財)。 この里坊には、大石順教尼がしばしば滞在されていました。 •入館料は無料です。大石順教尼の生涯をまとめたビデヲを見せてくれます。大石順教尼の作品や寺だったので小さな仏像があります。 ![]() 旧萱野家大黒天 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 堂本剛 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、堂本剛さんです。 ![]() 似顔絵 堂本剛 ![]() 似顔絵 堂本剛 ![]() 似顔絵 堂本剛 ![]() 九度山 ![]() 善名称院 真田庵には門が3つあります 長屋門は南門です。 真田の抜け穴 善名称院の約200m東に、昔から地元の人々に「真田の抜け穴」と伝わっている穴があります。また、その穴から善名称院までを真田氏の造った抜け穴があるといわれています。 しかし、発掘調査の結果、古墳の石室だったことがわりました。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 堂本光一 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、堂本光一さんです。 ![]() 似顔絵 堂本光一 ![]() 似顔絵 堂本光一 ![]() 似顔絵 堂本光一 九度山 ![]() ![]() 真田庵(善名称院) 真田宝物資料館 真田ゆかりの貴重な品々を所蔵しています。 真田庵の境内にある、土蔵づくりの資料館です。 幸村の時代の槍先や鎧などの武具や書状、真田紐など数多くの資料が収集展示されています。 天下分け目の関ヶ原の戦いに敗れた真田幸村が 父とともに隠れ住んだ九度山です。 その後再起を果たし、大坂冬・夏の陣で活躍しましたが幸村は壮烈な最期を遂げます。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 佐藤江梨子 九度山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、佐藤江梨子さんです。 ![]() 似顔絵 佐藤江梨子 ![]() 似顔絵 佐藤江梨子 九度山 今日の絵は真田庵です。 ![]() 東門 世界遺産高野山の麓にある九度山町に、戦国武将の「真田幸村」ゆかりの史跡があります。関ケ原の合戦後、父子は高野山蓮華定院にて蟄居を命じられますが、あまりの冬の厳しさのため、麓の九度山に移ったといわれています。九度山駅を降りると至る所に六文銭の御紋を目にします。六文銭の旗が揚がる道をたどれば迷わず史跡を辿れます。 真田庵は正しくは、善名称院(ぜんみょうしょういん)という寺です。 創設は、寛保元年(1714年)大安上人によります。六文銭の紋が刻まれた門をくぐると、八つ棟造りの重厚な三層城閣風の本堂が建ち、軒の瓦には菊花の紋章が入っています。本尊は地蔵菩薩で、境内には開山堂(大安上人の廟)、土砂堂、真田昌幸の墓、それに与謝蕪村の句碑があります。 また幸村が、落ちた雷を閉じ込めて村人を救ったという言い伝えが残る「雷封じの井戸」や、真田庵宝物資料館などがあります。 ![]() 真田庵 ![]() 門には六文銭、屋根瓦にも六文銭、いたるところに六文銭を見ることができます。 真田祭開催時期(4月から5月)にかけて九度山町の町花であるぼたんの花が咲き誇ります。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 山口達也 高野山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、山口達也さんです。 ![]() 似顔絵 山口達也 ![]() 似顔絵 山口達也 高野山 ![]() 奥の院 一の橋から弘法大師御廟まで通じる約2㌔の参道両側には、何百年も経た老杉が高くそびえ、その老杉のもとには、少しでもお大師様の近くで供養されたいと願う数十万基を超える各時代のあらゆる人々の供養塔が建ち並び、高野山が日本一の霊場である事をあらわしています。 ![]() 高野山奥の院御廟橋 御廟橋を渡ると大師御廟への霊域に入ります。この橋を渡る人は、橋の前で服装を正し、礼拝し、清らかな気持ちで霊域に足をふみ入れます。この橋は、36枚の橋板と橋全体を1枚として37枚と数え金剛界37尊を表していると言われ、橋板の裏には、仏様のシンボルの梵字が刻まれています。この橋の上で、あの苅萱道心(かるかやどうしん)と石童丸親子(いしどうまる)が初めてめぐり合ったとも伝えられています。この橋は従来、木の橋でしたが、現在は原型通りの石橋に架け替えられています。 ![]() 奥の院 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 長瀬智也 高野山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、長瀬智也さんです。 ![]() 似顔絵 長瀬智也 ![]() 似顔絵 長瀬智也 高野山 ![]() 根本大塔 高野山根本大塔は弘法大師、真然大徳(だいとく)と二代を費やして816年から887年ごろに完成しました。弘法大師は、毘盧遮那法界体性塔(びるしゃなほっかいたいしょうとう)を真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されましたので根本大塔(こんぽんだいとう)といいます。多宝塔様式としては日本最初のものです。本尊は胎蔵大日如来、周りには金剛界の四仏(しぶつ)が取り囲み、16本の柱には十六大菩薩(じゅうろくだいぼさつ)が描かれています。四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像が描かれ、塔内が立体曼荼羅(まんだら)になっています。 ![]() 根本大塔 昭和12年再建鉄筋コンクリートです。 ![]() 大塔の鐘 弘法大師が鋳造を発願され、真然大徳の時代に完成しました。火災などで度々鐘楼が焼失しました。 現在の鐘は天文16年(1547年)に完成したもので、直径2.12メートルの大鐘で、日本で四番目に大きな鐘であったことから高野四郎と呼ばれるようになりました。根本大塔の前にあるから大塔の鐘と呼びます。「鐘楼堂」とも言います。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
| ホーム |
|