似顔絵 国分太一 近江神宮
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、国分太一さんです。 ![]() 似顔絵 国分太一 ![]() 似顔絵 国分太一 近江神宮 ![]() 時計館宝物館 わが国の時刻制度は、今をさかのぼること1340年の昔、天智天皇の御代に大津の都に漏刻(ろうこく)を設置され時間を知らされた御事績に始まります。漏刻とは水時計のことであり、日本書紀には、初めて漏刻を用い鐘鼓を鳴らして時を知らされた、と記録され、時の記念日の由来ともなりました。 昭和38年、近江神宮時計博物館は、わが国最初の時計博物館として、日本の時刻制度発祥の地に設けられました。平成22年4月、近江神宮御鎮座70年を期して改装し、「時計館宝物館」として新装開館しました。1階の時計館には高松宮家(有栖川宮家伝来)から御下賜されたわが国最古級の懐中時計や、各種の和時計をはじめ古今東西の時計、2階の宝物館には曾我蕭白「楼閣山水図屏風」(重要文化財 展示品は複製)や河井寛次郎の陶器、刺繍で織った百人一首織かるたなど、御鎮座以来各界の方々から奉納いただいた各種の品々を展示しています。 ![]() 漏刻 三層に分かれた枡より漏れ落ちる水の量により時間を計るわが国最初の時計。落ちてくる水によって矢が浮き上がり、矢に付けた目盛により時間を知る。古代のエジプトや中国でも用いられたが、日本では天智天皇が初めて造られたと日本書紀に記される。近江朝より平安朝末期まで全国の国府・鎮守府などに置かれ時間を知らせた。近江神宮の漏刻は昭和39年オメガ社総代理店のシイベルヘグナー社により奉納されたもの。 ![]() 日時計 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
似顔絵 松岡昌宏 近江神宮
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、松岡昌宏さんです。 ![]() 似顔絵 松岡昌宏 ![]() 似顔絵 松岡昌宏 近江神宮 近江神宮では節分に豆まきしないそうです。 以下ホームページより 節分祭 近江神宮の節分祭は2月3日節分の日、午前10時より行います。 近江神宮の節分祭は豆まきは行いません。節分祭に続き客神祭(まろうどがみさい)を行います。これは節分の日の豆まきで各家庭などから追い払われた鬼を近江神宮に招き、お供え物をして一晩休んでいただき、またお供え物とともに近江神宮の御札やお守りを見ていただき、近江神宮のお守りを持った人や御札のある家には悪事をしないように約束していただくという趣旨のお祭りです。 どなたでも無料で参列していただけますのでお越しくださいませ。参列いただいた方には福豆を差し上げます。 なお福豆は授与所で300円でお分けしています。また節分祭までの間、厄年の厄除け祈願の方にはご祈祷の際に差し上げます。 節分の日どりは、過去には2月4日であったこともありましたが、今後しばらくは3日の年が続き、平成33年になると2月2日が節分(3日が立春)になります。その後は閏年の翌年は2日、その他の年は3日が節分となって当分の間巡ります。 ![]() 社務所 ![]() 観光バスで参拝客がいっぱい来ます。 ![]() 宝物館に、おおつ光ルくん 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 城島茂
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、城島茂さんです。 ![]() 似顔絵 城島茂 ![]() 似顔絵 城島茂 近江神宮 ![]() 外拝殿 外拝殿の階段の横に龍の置物があります。 ![]() これは何だと思いますか。 ただの置物ではありません。これは古代の時計です。 ![]() 近江神宮 古代火時計 古代火時計 FIRE CLOCK この火時計は約4000年前、中国にて、おもに夜間の時間を計るものとして用いられたもので、龍の背に等間隔に計14個の銅球が吊り下げられており、糸の下を燃え進む線香の火が糸を焼き切り、球が落下し、下に設けられたドラが鳴って時を告げるものです。この時計は1間隔がおよそ2時間を示すように作られています。 以上説明板より ロレックス時計会社より贈られた時計です。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 松本潤
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、松本潤さんです。 ![]() 似顔絵 松本潤 ![]() 似顔絵 松本潤 ![]() 似顔絵 松本潤 近江神宮4 ![]() 近江神宮北神門回廊 ![]() 近江神宮流鏑馬神事 流鏑馬やぶさめニュースで見たことあります。ここでやるんですね。今年から6月に開催されます。 武田流鎌倉派・日本古式弓馬術協会による流鏑馬。天智天皇の時代、蒲生野に狩りをされ、また馬を放牧したとの日本書紀に記された故事を偲んで開催されます。見たことはありません。 本殿における鏑矢奉献の儀という神事ののち、表参道まで行列し、天長地久の式という儀式に続いて、3頭の馬に乗った3名の射手が全速力で疾走する馬上から、3か所設けられた的をめがけて矢を射ます。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 二宮和也
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、二宮和也さんです。 ![]() 似顔絵 二宮和也 ![]() 似顔絵 二宮和也 ![]() 近江神宮の続きです ![]() 近江神宮の御祭神天智天皇は、小倉百人一首の巻頭に「秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ」と御製を残され、そのゆかりによって 近江神宮は「かるたの殿堂」と称され、競技かるたの日本一を競う「かるた名人位・クイーン位決定戦」を始め、競技かるたの大会が盛んに開催されています。 ![]() 近江神宮では、毎年お正月に「かるた祭・かるた開きの儀」が執り行われます。かるた祭の後には、(一社)全日本かるた協会・(一財)天智聖徳文教財団の共催、近江神宮かるた会主管による「高松宮記念杯近江神宮全国歌かるた大会」が開催され、近年は800人を越えるかるた選手が全国より参集します。 夏には「全国高等学校かるた選手権大会」が開催、地方予選を勝ち残った各高校の選手が技を競います。この大会は「かるたの甲子園」とも称され、漫画「ちはやふる」の人気もあって、近年いよいよ盛んになり、熱戦が繰りひろげられています。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 相葉雅紀
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、相葉雅紀さんです。 ![]() 似顔絵 相葉雅紀 ![]() 似顔絵 相葉雅紀 ![]() 近江神宮の続きです 紀元2600年近江神宮は天智天皇の近江大津宮のあとに創祀されました。 紀元2600年は、昭和15年です 天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置した歴史から境内には各地の時計業者が寄進した日時計や漏刻などがあります。漏刻は水時計です。 時計館宝物館と近江時計眼鏡宝飾専門学校が境内にあります。。 ![]() 二の鳥居 ![]() 近江神宮楼門 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 大野智
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、大野智さんです。 ![]() 似顔絵 大野智 ![]() 似顔絵 大野智 近江神宮 ![]() 御朱印 近江神宮へ参拝しました。阪神高速京都線から1号線、161号線でとても早く着きました。高速道路ができてとても近くなった湖西地方です。無料だったら言うことなしですが、なぜか阪神高速は有料なんですね。 ![]() 一の鳥居 ![]() 近江神宮の祭神は天智天皇です。 天智天皇の古都、近江大津宮(大津京)跡に鎮座する神社です。滋賀県西部、琵琶湖西岸の山裾に位置しています。旧官幣大社・勅祭社であり、社殿は近江造り・昭和造りといわれ、昭和の神社建築の代表として登録文化財となっています。開運・みちびきの神、産業文化学問の神として崇敬が深く、また漏刻(水時計)・百人一首かるた・流鏑馬(やぶさめ)で知られ、境内に時計館宝物館があり、漏刻・日時計なども設けられています。また、神前結婚式のほか、初宮詣(お宮参り)・七五三・車のおはらいや各種祈願なども申し受けています。 以上パンフレットより 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 櫻井翔
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、櫻井翔さんです。 ![]() 似顔絵 櫻井翔 ![]() 似顔絵 櫻井翔 白浜の続きです ![]() 白浜京大水族館 京都大学白浜水族館は白浜周辺にすんでいる無脊椎動物と魚の展示にこだわった水族館です。 カニ・ヒトデやロウニンアジなど約500種の生物を常時展示して います。 南紀の海にすむ、たくさんの生き物の形や動きを、間近でじっくり観察することができます。以上ホームページより ![]() お魚の研究してるんだと思いますけど美味しそうなお魚がいっぱい泳いでいます。 近大マグロみたいに美味しいお魚の養殖して欲しいですね。 ![]() パンフレット 正しくは京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館という水族館です。美味しいお魚の養殖なんかしないんでしょうね。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 高橋ジョージ
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、高橋ジョージさんです。 ![]() 似顔絵 高橋ジョージ ![]() 似顔絵 高橋ジョージ 白浜の続きです 南紀白浜の新名所 「 番所山公園 」は最近オープンしたようです。 田辺から白浜一帯は『 田辺南部白浜海岸県立自然公園 』 に指定されています。 ![]() 展望台から円月島を望む 円月島の直ぐ右側の山が番所山です。山の上に「 南方熊楠記念館 」があります。 番所山は、江戸時代に紀州藩が異国船の見張りをしたところです。 番所山は昭和初期から中期には遊園地や動物園、そして植物園があって賑わっていたそうですが入園者が減って閉鎖され荒廃していたようです。閉園後は、南方熊楠記念館への遊歩道と南方熊楠記念館以外は立ち入り禁止になっていたようです。 ![]() 展望台近くに小さな社がありました。 ![]() 熊楠記念館のパンフレットです。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 三船美佳
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、三船美佳さんです。 ![]() 似顔絵 三船美佳 ![]() 似顔絵 三船美佳 白浜の続きです ![]() 南方熊楠記念館です。 いろいろ展示されていますが狭すぎます。もっと大きい建物が必要だと思います。 生きた粘菌が展示されています。顕微鏡を覗くと粘菌が動いています。粘菌って不思議な生物です。 ![]() 南方熊楠記念館のスタンプです ![]() 島南洋杉です。普通の杉より枝葉が太くて鑑賞価値があります。温室で栽培される観葉植物ですが外で越冬するみたいです。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 南方熊楠
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、南方熊楠です。 ![]() 似顔絵 南方熊楠 ![]() 似顔絵 晩年の南方熊楠 白浜の続きです ![]() 番所山公園 遊園地だったところが番所山公園になっています。 番所山には、円月島や塔島などが眺望できるすばらしい景観と豊かな自然環境が残されています。 展望スポット 番所山には3カ所の展望スポットがあり、白浜温泉街や普段見ることができない角度からの円月島を眺める事ができます。 また、番所鼻灯台前広場の展望塔から360度の大パノラマを楽しめます。 ![]() 自然 番所山の森は以前、植物園だったので、珍しい亜熱帯植物がたくさん見られます。 また、干潮になると海食台である広大な磯が現れ、潮だまりがいたる所に出来ます。 ![]() 南方熊楠記念館 番所山の上に世界的博物学者・南方熊楠の記念館があります。熊楠の業績顕彰と文献・標本類・遺稿・遺品等膨大な資料の一部が展示公開されています。 似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 マイコ
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、マイコさんです。舞妓さんじゃないですよ。 ![]() 似顔絵 マイコ ![]() 似顔絵 マイコ 白浜の続きです ![]() 円月島 白浜のシンボルとして親しまれている円月島。 正式には「高嶋」といい、臨海浦に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの美しい島です。島の中央に丸い穴がぽっかり開いていることから「円月島」といいます。 和歌山県の夕日100選 円月島に沈む夕陽はとても美しいので和歌山県の夕日100選にえらばれています。 国の名勝にも指定されている南紀白浜のシンボルです。 大潮の干潮時には、腰ぐらいが海水につかるぐらいで歩いて渡れるらしいです。 近年、風波による岩の崩落が進んでいるのと、大地震に対して強度が不足しているのがわかったそうです。 ![]() 円月島 ![]() 明日は熊楠記念館です。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 妻夫木聡
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、妻夫木聡さんです ![]() 似顔絵 妻夫木聡 ![]() 似顔絵 妻夫木聡 明日はマイコさんです。舞妓さんじゃないですよ。 白浜 ハマブランカはどこへ行ったのでしょうか。影も形もありません。アドベンチャーワールドに食われたに違いありません。そのアドベンチャーワールドは休みでした。 ![]() 千畳敷 白浜の名所は三段壁の次に千畳敷です。三段壁から北へ10分ほど歩けば千畳口バス停です。左に行くと松林の向こうに広大な千畳敷の岩場が広がっています。岩は砂岩で層状に畳をつに重ねたごとくに重なっています。この砂岩が比較的やわらかで波の浸食を受けて複雑で面白い景観を形成しています。ここからの夕日が絶景で素晴らしいそうです 残念ながら曇天で待っていても夕日を見ることは出来そうにありません。 次は円月堂です。 ![]() 牟婁弁財天スタンプ 御朱印がないのでスタンプもらってきました ![]() 三段壁 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 福山雅治
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、福山雅治さんです ![]() 似顔絵 福山雅治 ![]() 似顔絵 福山雅治 白浜の続きです ![]() 三段壁洞窟入場券 入場券を買ってエレベーターで一気に地底の洞窟へ降りてゆきます。 エレベーターを降りるとそこは妖怪が出そうな別世界 もうそこかしこにいる妖怪が照明を恐れて岩陰に隠れていそうな気がします もし電気がなかったら大変なことになります。 古人は崖をおりたのでしょうか。それとも海から出入りしていたのでしょうか。 今は水軍の番屋が復元されています。 ![]() 牟婁弁財天女尊 弁財天は神道でも信仰されますがここの弁天さんは仏教式です。 どちらにしても元はヒンズーの神様です。 ![]() 文殊堂 三段壁に小さな祠がありました。 文殊菩薩が祀られています。 周りに石の観音様がたくさんあります。 これは西国三十三観音です。西国三十三観音巡礼がここでできるようになっています。 足湯がありましたが寒いので誰も入っていませんでした。 次は三段壁から千畳敷へ 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 久保田磨希
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、久保田磨希さんです。 ![]() 似顔絵 久保田磨希 ![]() 似顔絵 久保田磨希 ![]() 似顔絵 久保田磨希 白浜へ行きました。 高速道路が出来て白浜がとても近くなりました。 京奈和道路が阪和道に直結するともっともっと早くなります。 高速で南紀田辺まであっという間に着いてしまいます。 なのに観光地が寂れて白浜も元気がありません。 営業していないホテルや土産物屋が目立ちます。 高速で1時間あまりで着いてしまうので日帰りできるからかもしれません。 それでも白浜は観光客多い方です。 ![]() 三段壁 コンビニを過ぎると、三段壁入口の土産物店が並んでます。 駐車場から右にいくと、名勝「三段壁」です。 三段壁は高さ50m、断崖絶壁が約2kmも続きます。 展望台から望む勇壮な景観がすばらしいです。 三段壁展望台の付近には、白浜をこよなく愛した鍋井画伯讃碑があります。 三段壁周辺の散歩道には防風林の松、和歌山県の県木ウバメガシなどが自生繁茂し、松葉ギク、ブラシノキ、ハマユウ、ハイビスカス、ブーゲンビリアなど亜熱帯の花卉が植えられています。 花の少ない季節ですがアロエの花が咲いていました。 ![]() 「三段壁洞窟」 展望台の近くのエレベーターで、地下36mの洞窟まで降られます。 観光施設「三段壁洞窟」です。 ここは熊野水軍の基地だったところです。 洞窟中央に弁財天が祀られています。 左に毘沙門天、右に大黒天あとの眷属はなにのそんぞうかわかりません。 波飛沫が洞窟の奥まで飛んできます。 とっても迫力があります。海が荒れたら閉鎖されるそうです。 天井から水がぽたぽた落ちてきて素敵です。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 要潤
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、要潤さんです。 ![]() 似顔絵 要潤 ![]() 似顔絵 要潤 ![]() 華燃ゆの入江九一を演じる要潤さんです。 今日の絵は仏像です。 木喰仏五智如来 ![]() 阿閦仏木喰仏 阿閦如来は密教における金剛界五仏の一で、金剛界曼荼羅では大日如来の東方(画面では大日如来の下方)に位置する。唯識思想でいう「大円鏡智」(だいえんきょうち)を具現化したものとされる。また胎蔵界の東方、宝幢如来と同体と考えられている。 ![]() 宝生如来木喰仏 密教における金剛界五仏の一で、金剛界曼荼羅では大日如来の南方(画面では大日如来の向かって左方)に位置する。唯識思想における仏の悟りの境地のひとつ「平等性智」(びょうどうしょうち)を具現化したものである。これは、全ての存在には絶対の価値があるということを示す。 印相は、左手は腹前で衣を掴み、右手は手の平を前に向けて下げる「与願印」(よがんいん)を結ぶ。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 東出昌大
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、東出昌大さんです。 ![]() 似顔絵 東出昌大 ![]() 似顔絵 東出昌大 ![]() 「花燃ゆ」で久坂玄瑞を演じる、東出昌大さんです。 久坂玄瑞は藩内における尊王攘夷派の中心的人物です。松下村塾の四天王の一人で、師の松陰先生の評価がもっとも高かったそうです。妻は吉田松陰の妹の杉文です。禁門の変で玄瑞は奮闘ののち自害しました。未亡人になった文は後に楫取素彦と再婚します。そして名を楫取美和子と改めました。 橿原神宮の続きです ![]() 表参道、一の鳥居 橿原神宮前えきからは表参道 内拝殿 ![]() 内拝殿は本殿ではありません。拝殿の前で参拝します。 拝殿の奥に幣殿がありその奥に本殿があります。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 千原せいじ
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、千原せいじさんです。 ![]() 似顔絵 千原せいじ ![]() 似顔絵 千原せいじ 橿原神宮の続きです ![]() 橿原神宮北参道 近鉄橿原線畝傍御陵前からは北参道で橿原神宮へ参拝 ![]() 外拝殿 畝傍山を背景に、両脇に長い廻廊を連ねた壮大な入母屋造りの神社建築です。 外拝殿は、昭和14年に完成しました。 ![]() 回廊と内拝殿 外拝殿の石階段を上ると、正面に内拝殿が見えます。回廊で内拝殿と繋いでいます。内拝殿屋根越しに幣殿の千木・鰹木が見えます。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 千原ジュニア
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、千原ジュニアさんです ![]() 似顔絵 千原ジュニア ![]() 似顔絵 千原ジュニア ![]() 似顔絵 千原ジュニア 橿原神宮の続きです ![]() 西参道 近鉄南大阪線「橿原神宮西口駅」から「深田池」の北側を通り西から入る「西参道」です ![]() 長山稲荷社 御祭神は宇迦能御魂神(うかのみたまのかみ)・豊受気神(とようけのかみ)・大宮能売神(おおみやのめのかみ)です。橿原神宮の末社であり、橿原神宮御鎮座以前からこの長山の地にお祀りされており、橿原神宮の御造営・御鎮座をご加護されてきました。開運厄除・五穀豊穣・商売繁盛の御神徳を持つ霊験あらたかな稲荷社です。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 なだぎ武
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、なだぎ武さんです。 ![]() 似顔絵 なだぎ武 ![]() 似顔絵 なだぎ武 ![]() 似顔絵 なだぎ武 橿原神宮の続きです ![]() 橿原神宮廳 橿原神宮廳は社務所に当たる建物です。橿原神宮諸般の事務を執るところです。 入母屋造瓦葺、玄関は唐破風造銅板葺で、昭和14年建造です。 ![]() 外拝殿(げはいでん) 畝傍山を背景に、両脇に長い廻廊を連ねた壮大な入母屋造りの外拝殿は、昭和14年に完成しました。外拝殿の石階段を上ると、正面に内拝殿が見えます。内拝殿屋根越しに幣殿の千木・鰹木が見えます。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 奥田瑛二
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は奥田瑛二さんです。 ![]() 似顔絵 奥田瑛二 ![]() 似顔絵 奥田瑛二の玉木文之進です。中村主水みたいになってしまいました。 橿原神宮 橿原神宮に参拝しました。 畝傍山の南、久米寺の北に橿原神宮はあります。祭神は神武天皇です。 畝傍橿原宮は神武天皇即位の皇居です。 現在の橿原神宮は、その皇居跡にあります。ちかくに神武天皇陵があります。 橿原神宮は橿原宮跡に明治時代にたてられました。 ![]() 御朱印 表参道、二の鳥居 ![]() 最大級の木の鳥居です。 南手水舎 ![]() とても立派な手水舎です。普通の神社の本殿よりも大きくて立派な建物です。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 伊勢谷友介
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は伊勢谷友介さんです。 ![]() 似顔絵 伊勢谷友介 ![]() 似顔絵 伊勢谷友介 ![]() 今日の似顔絵は吉田松陰役の伊勢谷友介さんです。 竜田神社の続きです ![]() 竜田神社のえべっさん 社殿内は10日恵比寿の準備で大忙しです ![]() 狛犬 狛犬と唐獅子とよく似ています。 京都府京丹後市の金刀比羅神社には狛猫さんがいるそうです。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 大沢たかお
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 ![]() 似顔絵 大沢たかお ![]() 似顔絵 大沢たかお ![]() 今日の似顔絵は、2015年度NHK大河ドラマ「花燃ゆ(はなもゆ)」小田村伊之助役の大沢たかおさんです。 竜田神社の続きです ![]() 竜田神社手水舎 お寺では竜吐口よく見ますがここは鳥です。鶏さんです。 竜田神社楠大明神 ![]() クスノキもこれだけ大きくなると神様が宿るのでしょうね。稲荷大明神と一緒に祀られています。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 長塚京三
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、2015年度NHK大河ドラマ「花燃ゆ(はなもゆ)」出演の長塚京三さんです。 ![]() 似顔絵 長塚京三 ![]() 似顔絵 長塚京三 ![]() 似顔絵 長塚京三 竜田神社の続きです ![]() 拝殿 老人会の団体が参拝していました。 御祭神 右社殿 龍田比古大神 (たつたひこのおおかみ) 龍田比女大神 (たつたひめのおおかみ) 本殿 天御柱大神 (あめのみはしらのおおかみ) 国御柱大神 (くにのみはしらのおおかみ) 左社殿 天児屋根大神 (あめのこやねのおおかみ) 外三神 左社殿 瀧祭大神 ![]() 拝殿から参道です 両側に家が建って参道がとても狭いです。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 高良健吾
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、高良健吾 ![]() 似顔絵 高良健吾 ![]() 似顔絵 高良健吾 ![]() 似顔絵 高良健吾 初詣は竜田神社へ ![]() 御朱印 竜田神社は竜田大社ではなくて法隆寺に近い方です。 ![]() 竜田神社[伝説]聖徳太子が法隆寺を建立するにふさわしい土地を探しているとき、竜田明神が翁(おきな)の姿になって現れ「われ、守護神ならん」といい、太子はこのお告げに従って法隆寺を建てたという言い伝えがあります。しかし、守護神を祀(まつ)るのに竜田大社(本宮)のある三郷町立野までは遠いというので、この地に祀り、法隆寺の鎮守としたとしたのがこの竜田神社とされています。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 吉高由里子
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、吉高由里子さんです。 ![]() 似顔絵 吉高由里子 ![]() 似顔絵 吉高由里子 京都名所 天龍寺 ![]() 多宝殿 昭和9年(1934)に建築されました 小方丈の西北から上り坂に併せて屋根付きの廊下が設けられ、右手に祥雲閣や甘雨亭の茶室を見ながら上りきったところにあります。 後醍醐天皇の尊像を祀る祠堂で、前に拝堂があります。 後醍醐天皇の吉野行宮時代の紫宸殿の様式と伝えられる。 中央に後醍醐天皇の像、両側に歴代天皇の尊牌が祀られている。 ![]() 小方丈 1924年(大正13年)の建築 小方丈(しょうほうじょう)は、来客や接待や各種の行事と法要などに使用される書院です。 ![]() 達磨図 達磨は中国に禅宗を伝えました。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 原田泰造
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、原田泰造さんです。 ![]() 似顔絵 原田泰造 ![]() 似顔絵 原田泰造 2015年度NHK大河ドラマ「花燃ゆ(はなもゆ)」出演の原田泰造さんです。 今日の絵は京都名所です。 天龍寺 ![]() 法堂(はっとう) 法堂 元治元年(1864)の兵火にて焼失、その後明治になり江戸後期建立の雲居庵禅堂(選佛場)を移築、禅宗七堂伽藍のひとつとしました。 法堂とは説法堂のことで、坊さんが信者に説法するところです。 法堂は禅宗で用いられます。 他の宗派では講堂にあたる建物です。 寄棟造・浅瓦葺、東を正面とし天井は鏡天井で鈴木松年により明治32年(1899)に描かれた雲に乗る龍の絵であったが、平成9年(1997)に法堂移築100年・夢窓国師650年遠諱記念事業として加山又造画伯により新しく雲龍図が制作されました。 正面須弥壇には釈迦三尊像を安置し、後の壇には光厳上皇の位牌と歴代住持の位牌および開山夢窓疎石と開基足利尊氏の木像が祀られ仏殿としても使用されています。 ![]() 達磨図 ![]() 大方丈 大方丈は明治32年(1899)、小方丈は大正13年(1924)の建築です。 大方丈は天龍寺最大の建物で、正面と背面に幅広い広縁をもち、さらにその外に落縁をめぐらせています。 正面の「方丈」の扁額は関牧翁老師(天龍寺第8代管長)の筆です。 大方丈の本尊は釈迦如来坐像で平安時代後期の造像です。 天龍寺の創建よりもはるかに古い仏様です。 過去8度の火災のいずれにも罹災せず助けられた仏像で、天龍寺に祀られる仏像の中で最も古い像で【重要文化財】です。 内部は六間取り(表3室、裏3室)の方丈形式で、中央の「室中」は釈迦尊像を祀る48畳敷き、左右の部屋はともに24畳敷きで襖を外せば3室を大広間として使うことができ、欄間の下に襖を立てれば個別として使用できます。 東側は正面で中門側です。 西側はは曹源池に面していて裏側です。 東西を仕切る襖の雲龍の絵は昭和32年に物外道人によって描かれたものです。 物外道人とは若狭物外といい、明治20年秋田県に生まれ、東京芸術学校を卒業後、山元春拳に弟子入りするも自ら絶縁し、富岡鉄斎門下の山田介堂に学んだ富岡鉄斎唯一の孫弟子です。 天龍寺第8代管長である関牧翁老師の友人で、昭和32年(1957)にこの方丈襖絵を描き上げ、4ヵ月後に70歳で没し、「画龍院如意物外居士」の法名が付けられました。 似顔絵 、似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 井上真央
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、井上真央さんです。 ![]() 似顔絵 井上真央 ![]() 似顔絵 井上真央 ![]() 2015年度NHK大河ドラマ「花燃ゆ(はなもゆ)」主演の井上真央さんです。 京都名所 天龍寺 嵐山にある臨済宗天龍寺派大本山の寺院 ![]() 庫裏(くり) 明治32年(1899)の建立。庫裏は七堂伽藍の一つで台所兼寺務所の機能を持つ。方丈や客殿と棟続きで、切妻造の屋根下の大きな三角形の壁を正面に見せる。 白壁を縦横に区切ったり、曲線の梁を用いたりして装飾性を出した建物で天龍寺景観の象徴ともなっている。 また、玄関に入った正面に置かれる大衝立の達磨図は前管長である平田精耕老師の筆によるもので、方丈の床の間などに同じ達磨図が見られ、達磨宗である禅を象徴し、天龍寺の顔ともいえる。 ![]() 「雲龍図」 法堂(はっとう)天井に平成9年(1997)天龍寺開山夢窓国師650年遠諱記念事業として日本画家加山又造画伯(1927~2004)により「雲龍図」が描かれました。 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 中井貴一
☆::*Happy-New-Year*::☆ いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、中井貴一さんです。 ![]() 似顔絵 中井貴一 ![]() 似顔絵 中井貴一 ![]() 似顔絵 中井貴一 京都名所東福寺 ![]() 東福寺東庭(栞より) 本庭の拝観は、先ず庫裡から進んでいきます。 程なくして庫裡と方丈を結ぶ渡廊下があり、そこで大抵の拝観者は左方向を見てハッとします。 左には方丈の南庭が広がり、そこに存在する大きな石を用いた石組に先ず目が引かれてしまいますが、その反対側に目を向けると、そこに広がる狭い空間の中には、反対の南側に見えている空間とは大きく異なる世界を表す構成となっています。 東庭の表しているものは星座の「北斗七星」です。 それを円柱、白川砂、苔、背後の二重生垣のみによって表現しています。 ![]() 東福寺南庭 東福寺 方丈・南庭です。(説明は栞より) 方丈の正面の南庭は、210坪(693㎡)あり、白砂による荒海と、巨石を四仙島に見立てた石群とからなります。 古来中国大陸の蓬莱神仙思想では東の大海の彼方に仙人が住む「蓬莱」・「方丈」・「瀛洲」」・「壺梁」の四仙島があり、島には仙薬財宝があると信じられていました。 南庭では四仙島に十八尺の長石を基本に巨石を剛健に配し、渦巻く砂紋によって「八海」を表し、西方には「五山」になぞらえた築山を置いています。 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 松坂桃李 お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、松坂桃李さんです。 ![]() 似顔絵 松坂桃李 ![]() 似顔絵 松坂桃李 古刹 常寂光寺 ![]() 仁王門 仁王門は、もと本圀寺客殿の南門として貞和年間(1345〜49)に建立されたものを、元和二年(1616)に当山に移築されました。 境内建築物の中で最も時代の古い建物です。茅葺の屋根が特徴です。 仁王像は、身の丈七尺、運慶の作で目と足腰の病にご利益があります。 ![]() 多宝塔 常寂光寺にある桃山時代建築の重要文化財建造物です。本堂背後の山腹にあり、元和6年(1620)、京都町衆によって寄進されました。総高約12m、内部に釈迦、多宝二仏を安置するため、並尊閣とも呼ばれます。内部は非公開です。 仏像 ![]() 如意輪観音清涼寺 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |