Bienvenido 似顔絵 北大路欣也 お早うございます。 ご訪問ありがとうございました。今年も今日で最後の更新です。 いろいろありましたが無事に新年を迎えられそうです。来年もよろしくお願いします。 今日の似顔絵は、北大路欣也さんです。 ![]() 似顔絵 北大路欣也 ![]() 似顔絵 北大路欣也 京都名所 今日は東福寺です。 東福寺の名前はは東大寺と興福寺から東と福の字をもらって付けられました。 ![]() 通天橋の紅葉 通天とは先が三つに分かれた唐かえでのことです。もみじの名所です。 ![]() 東福寺三門 お寺の門は山門と言いますが、東福寺は三門と言います。三門とは空門・無相門・無願門の三境地を経て仏国土に至る三解脱門です。歴史的には南門の左右に福門を設けて三門としました。後に大きな門に入口を三ツ設けた南大門になります。 ![]() 東福寺東司 東福寺にある室町時代のトイレです。禅堂内で修行する僧が使用する便所。室町時代の建築で、禅宗寺院便所の古い形式を伝えています。重要文化財建造物で百雪隠と言われています。桁行7間で現存最古最大の雪隠です。常時非公開ですが窓から中を見ることができます。 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
Bienvenido
似顔絵 東出昌大 杏 お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、東出昌大さん 杏さんです。 ![]() 似顔絵 東出昌大 杏 東大寺の法華堂の日光菩薩と月光菩薩描きました。 ![]() 日光菩薩 ![]() 月光菩薩 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 松下奈緒 お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、松下奈緒さんです。 ![]() 似顔絵 松下奈緒 ![]() 似顔絵 松下奈緒 京都名所 高台寺 ![]() 高台寺(こうだいじ) 豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です。 寺号は北政所の院号である高台院から。 釈迦如来を本尊とする禅宗寺院です。 秀吉と北政所を祀る霊廟があります。。 ![]() 高台寺臥龍池 ![]() 高台寺臥龍廊 開山堂と霊屋(おたまや)を結ぶ屋根付きの渡り廊下です。 龍の背に似ているところから臥龍廊と言われます。 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 柳家花緑 お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、柳家花緑さんです。 ![]() 似顔絵 柳家花緑 ![]() 似顔絵 柳家花緑 京都名所 平安神宮 ![]() 大鳥居 昭和天皇の大礼が京都で行われたのを記念して、昭和4(1929)年に竣工しました。鉄筋コンクリート造で高さは24.4m。設計は京都府技師の阪谷良之進で、施工は大林組。当時京都帝大教授だった建築家武田五一が顧問をつとめています。 ![]() 神楽殿 南内庭の東側にあって,東外廻廊と東側で接続しています。屋根は入母屋造,本瓦葺。神楽の奉奏や結婚式等を行います。 ![]() 尚美館 尚美館(貴賓館) - 京都御所から移築された建物 京都御所にあった京都博覧会の中堂を移築したもので、大正2(1913)年に完成しました。当初は瓦葺でしたが、景観を考慮して後に檜皮葺に改められました。襖絵は、明治後半から昭和初期にかけて活躍した著名な日本画家・望月玉渓によるもので、部屋ごとに金地に鶴・松・竹・梅が描かれています。 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 松重豊 お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、松重豊 さんです。 ![]() 似顔絵 松重豊 ![]() 似顔絵 松重豊 京都名所 平安神宮 ![]() 平安神宮大極殿 平安神宮にある国の重要文化財で応天門の真北にあります。 平安京の大内裏朝堂院の正殿大極殿を模したもの。 前庭左右に「左近の桜」「右近の橘」が配置されています。 ![]() 平安神宮東神苑泰平閣 東神苑栖鳳池の中央付近を東西にまたぐ橋。 京都御所にあった京都博覧会の建物を移築したものです。 屋根は桧皮葺で、橋の中央の二層の楼閣の頂には西向きに青銅の鳳凰がいます。 橋の上から池の鯉に餌をやることができます。 ![]() 平安神宮白虎楼 東方の蒼龍楼(そうりゅうろう)と共に平安京朝堂院(ちょうどういん)の様式を模したものです。 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 シャーロットフォックス お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 癌の手術後3ヶ月目の検査しました。 血液検査とレントゲン検査です。異常なしでした。 定期的に検査がありますが、次の検査は3ヶ月後です。しばらく大丈夫と思われます。 今日の似顔絵は、シャーロット・ケイト・フォックスさんです。 ![]() 似顔絵 シャーロットフォックス ![]() 似顔絵 シャーロットフォックス 京都名所 ![]() 平安神宮Heian Jingu Shrine 平安京遷都した桓武天皇と平安京最後の孝明天皇を祭神として祀る神社です。 ![]() 平安神宮応天門 平安神宮応天門は平安京朝堂院の應天門(おうてんもん)を模した二層の楼門です。 門の上方には「應天門」と書かれた額が掛けられています。 かつて平安京の應天門に掲げられていた額は弘法大師の手によるものといわれていますが、弘法大師は額が掲げられてから「應」の字の点を一つ書き忘れたことに気づき、筆を投げて点を書き加えたと伝えられています。 諺の「弘法も筆のあやまり」は、この言い伝えに基づくとされています。 ![]() 日本最古のチンチン電車 平安神宮南神苑 平安神宮創建時に京都に日本初の路面電車が敷設されました。 ということで平安神宮は平安時代に創建されたのではないのですねえ。 琵琶湖疏水の水で発電した電力で、日本で初めて市内を走行した路面電車です。 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 玉山鉄二 お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、玉山鉄二さんです ![]() 似顔絵 玉山鉄二 ![]() 似顔絵 玉山鉄二 ![]() 似顔絵 玉山鉄二 マッサンほんまに辛気臭い人どすなあ 奈良古刹 興福寺 ![]() 釈迦如来 興福寺仮金堂 仮金堂の本尊です。仮金堂は薬師寺旧金堂を移築したものです。 ![]() 迦楼羅 興福寺国宝館 乾漆八部衆立像(かんしつはちぶしゅうりゅうぞう)の一つです。旧西金堂の仏像です。 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 堤真一 興福寺 お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、堤真一 さんです。 ![]() 似顔絵 堤真一 奈良古刹 興福寺 ![]() 興福寺朝陽 ![]() 不空羂索観音興福寺南円堂 南圓堂の本尊で変化観音の一つです。 不空とは願いを空しくしないという意味です。宝冠に阿弥陀の化仏を付け目が三つあります。 ![]() 日光菩薩 興福寺東金堂 もと山田寺の日光菩薩です。 ![]() 阿修羅 興福寺国宝館 もと西金堂にあった仏像です。 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 遠藤聖大 お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、相撲の遠藤聖大さんです。 ![]() 似顔絵 遠藤 相撲見ない人も永谷園のcmで見ると思います。 遠藤 聖大 (えんどう しょうた). 所属部屋, 追手風. 本名, 遠藤 聖大. しこ名履歴, 遠藤. 番付, 前頭八枚目. 生年月日, 平成2年10月19日. 出身地, 石川県鳳珠郡穴水町. 奈良古刹 東大寺 ![]() 若草山から見た大仏殿です ![]() 盧遮那仏 大仏様です ![]() 二月堂 国宝 二月堂は旧暦2月にお水取りが行われることから二月堂と言います。二月堂は寛文7年(1667年)、お水取りの最中に失火で焼失しました。2年後に再建されたのが現在の建物です。本尊は絶対秘仏です。大観音、小観音と呼ばれる2体の十一面観音像ですが誰も見たことがありません。 ![]() 三月堂 東大寺建築のなかで最も古く、東大寺より古い建物です。東大寺創建以前にあった金鍾寺(きんしょうじ)の遺構です。不空羂索観音を本尊として祀るためのお堂で昔は「羂索堂(けんさくどう)」とよばれていました。旧暦3月に法華会(ほっけえ)が行われるので、法華堂、また三月堂とよばれます。 もとは寄棟(よせむね)造りの正堂(しょうどう)と礼堂(らいどう)が軒を接して建っていました。鎌倉時代、礼堂を改築して2棟をつないで一つの建物にしました。正堂は天平初期の建築で、礼堂は大仏様(だいぶつよう)の特色が見られる鎌倉時代の建築です。 似顔絵 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 楳図かずお お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、楳図かずおさんです。 ![]() 似顔絵 楳図かずお ![]() 似顔絵 楳図かずお 年賀状 年賀状今年も書きます。 ![]() 出すのは10枚ほどです。 ![]() だんだん減ってきました。 ![]() もらった人と先生に出します。 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 和田アキ子 お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、和田アキ子さんです。 ![]() 似顔絵 和田アキ子 ![]() 似顔絵 和田アキ子 世界遺産高野山町石道 真田庵 ![]() 真田庵は善名称院という真言宗の寺院です。 真田昌幸・信繁の隠棲時代の屋敷跡です。 真田信繁は後に真田幸村と言われるようになります。 慈尊院 ![]() 石垣と山門 慈尊院 ![]() 鐘楼 似てたらポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 桂小枝 お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、桂小枝さんです。 ![]() 似顔絵 桂小枝 ![]() 似顔絵 桂小枝 桂小枝さんオホーツクの流氷の海にはいって大変です。 世界遺産高野山町石道 慈尊院 ![]() 弥勒佛 国宝 本堂弥勒堂 木造弥勒仏坐像2015年に高野山開創1200年を記念して開帳されます。 今回は4月2日~5月21日の50日間の開扉。 ![]() 九度山紙遊苑 勝利寺の北に高野紙の伝統文化と技術を伝える紙遊苑があります。こちらで、紙漉を体験することが出来るそうです。 ![]() 世界遺産の碑 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 宮迫博之 お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、宮迫博之さんです。 ![]() 似顔絵 宮迫博之 ![]() 似顔絵 宮迫博之 世界遺産高野山町石道 ![]() 慈尊院観音菩薩 勝利寺山門 ![]() 丹生官省符神社の上の方に勝利寺があります。弘法大師が42歳の時、厄除観音を祀られたお寺です。高野山表参道の玄関口で、高野山への宿泊客や参詣者で賑わったと伝えられています。このお寺は、慈尊院よりも前に建てられました。 慈尊院弥勒堂に参詣するお遍路さん ![]() お遍路さんの団体さんがバスで来ていました ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 織田信成 世界遺産高野山町石道 お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、織田信成さんです。 ![]() 似顔絵 織田信成 ![]() 似顔絵 織田信成 世界遺産高野山町石道 慈尊院境内 ![]() 弘法大師とゴンの碑 弘法大師の時代にも高野山案内犬がいたそうです。 ゴンは昭和60年代にいた高野山案内犬です。元はこのあたりにいた野良犬です。 それがいつか高野山参詣客を案内するようになりました。ゴンという名前は慈尊院の鐘の音から。 ![]() 慈尊院大師堂 ![]() 絵馬がいっぱい (^◎^)赤ちゃんの絵馬とおっぱいの絵馬があります。 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido
似顔絵 吉木りさ お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、吉木りささんです。 ![]() 似顔絵 吉木りさ ![]() 似顔絵 吉木りさ 世界遺産高野山町石道 ![]() 松山常次郎記念館 九度山町が生んだ政治家松山常次郎氏に関する遺品や資料が展示されています。 ![]() 真田庵 真田庵は善名称院という高野山真言宗の寺です。牡丹の名所です。 ![]() 道の駅柿の里九度山 卒塔婆町石の形の看板? ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
Bienvenido 似顔絵 有村架純
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、有村架純さんです。 ![]() 似顔絵 有村架純 ![]() 似顔絵 有村架純 世界遺産高野山町石道 ![]() 丹生官省符神社鳥居 ![]() 旧萱野家 大石順教尼が滞在した高野山里坊の歴史的建造物です。 門、主屋、土蔵が町指定文化財になっています。 ![]() 弥勒堂 国の重要文化財に指定されています。 桧皮葺の低い建物で、中は方三間。平安時代末期の輪郭を残しています。 お母様が亡くなった後、弘法大師はお母様が篤く崇拝していらっしゃった弥勒菩薩座像と御母公像を安置するため弥勒堂を建てられました。 弥勒菩薩と弘法大師のお母様の御利益があります。 女人高野ということで女性に霊験あらたかです。 子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って乳房型の絵馬を奉納する人がたくさん参詣します。 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 尾野真千子 世界遺産高野山町石道
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、尾野真千子さんです。 ![]() 似顔絵 尾野真千子 ![]() 似顔絵 尾野真千子 世界遺産高野山町石道 丹生官省符神社 ![]() 御朱印 ![]() 本殿 慈尊院の奥の階段を上ったところに丹生官省符神社があります。官省符荘は金剛峯寺の荘園です。 官省符荘の鎮守として丹生・高野の2明神を祀りました。 後に厳島・気比の2神を合祀し「四所明神」を祀る神社です。 明治の廃仏毀釈までは、慈尊院と一体で信仰を集めました。 ![]() この上に丹生官省符神社があります。 世界遺産高野山町石道の起点です。 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 坂田利夫 世界遺産高野山町石道
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、坂田利夫さんです。 ![]() 似顔絵 坂田利夫 ![]() 似顔絵 坂田利夫 坂田としおさんは漫才コンビ・コメディNo.1を結成。上方漫才大賞をはじめ数多くの賞を受賞したほか、「あーりがーとさーん」や「アッホ!」など、数々のギャグで大人気の芸人さんです。 世界遺産高野山町石道 ![]() 卒塔婆町石 九度山から高野山まで歩いて登る道が町石道です 一町ごとに卒塔婆町石が立っています。 一町とは109m、卒塔婆町石とは卒塔婆の形の石の道しるべです。 ![]() 慈尊院本堂の弘法大師御母公 玉依御前尊像 ![]() 土塀 県指定文化財です。境内の周囲3方約250mにわたる昔の築地塀です。 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 中村玉緒 世界遺産高野山町石道
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、中村玉緒さんです。 ![]() 似顔絵 中村玉緒 ![]() 似顔絵 中村玉緒 世界遺産高野山町石道の九度山町へ行きました。 昔の人はここから高野山へ登りました。 慈尊院 仏塔古寺十八尊第6番。 ![]() 御朱印 慈尊院の上に丹生官省符神社があります。 慈尊院は、弘法大師が高野山開創の時に、高野山参詣の起点に当るこの地に、高野山一山の庶務を司る政所を置きました。 高野山参詣への宿所であり、また冬期は避寒修行の場所です。 女人高野 弘法大師の御母公が香川県善通寺より、我が子の開いた高野山へ参詣されたが女人禁制のためここに滞在されました。 御母公は、ご本尊弥勒菩薩を篤く信仰されました。 御母公が入寂された時に弘法大師は、母公が弥勒菩薩におなりになった夢をみて、廟堂を建立し自作の弥勒菩薩像と母公の霊を祀りました。 弥勤菩薩の別名は慈氏菩薩で、これにより慈尊院と称します。 女人の高野参りはここまでです。 ![]() 慈尊院多宝塔 ![]() 慈尊院山門 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 ベッカム Beckham
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、ベッカムさんです。 ![]() 似顔絵 ベッカム ![]() 似顔絵 ベッカム 古刹 南法華寺の仏像 ![]() 壷阪寺第7番千手観音[sahasrabhuja ārya avalokitezvara]) ![]() 壷阪寺番外仏舎利塔 石造仏堂内にあります。ガンダーラ式の仏舎利塔です。仏舎利を納めたストゥーパです。本当の仏舎利はないので水晶や高僧の遺骨などが納められています。 ![]() 4体並んだ像は仏弟子と思われます。 地蔵さんみたいに赤い帽子とよだれかけを着けています。 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 佐々木蔵之助
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、佐々木蔵之助さんです。 ![]() 似顔絵 佐々木蔵之助 ![]() 似顔絵 佐々木蔵之助 古刹 南法華寺 ![]() 金剛力士 仁王門の金剛力士吽形です ![]() 石造金剛力士 石造納骨堂の金剛力士です 木造金剛力士との違いは手足が太く天衣も折れないように太くなっています。 ![]() これは何でしょう。 バンレイシに似ています。 お釈迦様の頭です。螺髪が特徴です。 バンレイシを釈迦頭と言います。 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 宮沢りえ
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、宮沢りえさんです。 ![]() 似顔絵 宮沢りえ ![]() 似顔絵 宮沢りえ 壷阪寺の続きです ![]() 弘法大師 じぞうさんみたいなあかいよだれかけと帽子のお大師さん 涅槃仏と大観音様の間に安置されています ![]() 大観音様へ行く途中の階段に地蔵さんがいっぱい並んでいます。 ![]() 天竺渡来大観音石像 足場が組んでありました。 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 舘ひろし
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、舘ひろしさんです。 ![]() 似顔絵 舘ひろし ![]() 似顔絵 舘ひろし ![]() 観音様の手 とても大きい観音様の手。 これでも実際の手より少し小さいそうです。 ![]() 涅槃像お釈迦様の足 お釈迦様の足の裏は偏平足です。 この涅槃像は千輻輪相とか何もありません。 ![]() 天竺渡来佛伝図レリーフ「釈迦一代記」 高さ3m、全長50m、重さ300tのお釈迦様の一代記 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 神田沙也加
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、神田沙也加さんと 神田正輝さんです。 ![]() 似顔絵 神田沙也加 ![]() 似顔絵 神田正輝 古刹 南法華寺の石仏 ![]() 釈迦初転法輪像 天竺渡来大石堂(納骨永代供養堂)の外に安置されています。 ![]() 普賢菩薩騎象像 天竺渡来大石像巡り四番の普賢菩薩です。象の形がユニークです。 ![]() 多宝塔 お釈迦さんが霊鷲山で法華経を説法されているとき多宝如来の塔が湧出しました。 中にいた多宝如来がお釈迦さんを讃嘆し半座を空け、二如来が並座しました。 それが多宝塔の起源です。壺阪寺の多宝塔はとてもきれいです。 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 松田聖子
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今朝は月がとても綺麗でした。 夜明け前6時頃の満月。 西の山に沈む前のお月様はうさぎが逆立ちしています。 今日の似顔絵は、松田聖子さんです。 ![]() 似顔絵 松田聖子 古刹 南法華寺の石仏 ![]() 壷阪寺阿弥陀如来坐像 天竺渡来大石像巡り十一番の阿弥陀仏 ![]() 壷阪寺文殊菩薩 天竺渡来大石像巡り五番の文殊菩薩 ![]() 十一面観音 天竺渡来大石像巡り六番の夫婦観音 ![]() 金剛力士 仁王門 新しい石仏ばかりではなくて昔の木造の仏像もあります ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 オードリー・ヘプバーン
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、 オードリー・ヘプバーンさんです。 ![]() 似顔絵 オードリー・ヘプバーン ![]() 似顔絵 オードリー・ヘプバーン 古刹 壷阪寺は正式名称南法華寺 ![]() 石造十一面観音坐像 壺阪観音は目の観音様として信仰されてきました。 また眼鏡やコンタクトレンズを供養したいという要望から像立されたメガネ供養観音菩薩様です ![]() 聖観音立像 壷阪山石仏観音巡りの1番聖観音さま ![]() 壺阪寺の紅葉です ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 草刈正雄
お早うございます。 いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、 草刈正雄さんです。 ![]() 似顔絵 草刈正雄 古刹 壷阪寺の石仏の続きです ![]() 釈迦如来立像 納骨堂の外に安置されています。 ![]() 釈迦苦行像 納骨堂の外のちょっと見えにくいところに安置されています。 仏陀は出家して厳しい苦行をしました。 しかし悟りを開けず菩提樹の下で瞑想し悟りを開きます。 ![]() 金剛界大日如来 石造納骨堂内壁面のレリーフ ![]() 三重塔 重要文化財 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 紺野美沙子
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、紺野美沙子さんです。 ![]() 似顔絵 紺野美沙子 古刹 壷阪寺の石仏 ![]() 釈迦初転法輪像、 納骨堂の外壁に安置されています 梵天勧請によって最初の説法をされたお釈迦様の姿を現す像です 最初の説法は四諦・八正道です。 ![]() 天竺石像菩薩立像、 納骨堂の外に安置されています ![]() 天竺請来の大観音像 大観音様の近くまで行くと、とても大きいのでこのように見えます ![]() 慈眼堂 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 中村美律子
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 アクセスが30万になりました。 今日の似顔絵は、中村美律子さんです ![]() 似顔絵 中村美律子 ![]() 似顔絵 中村美律子 古刹 壷阪寺の続きです 壷阪寺には天竺請来の仏像いっぱいでした。 ![]() 壷阪寺涅槃像 天竺請来の釈迦涅槃像です。涅槃とはニルヴァーナで吹き消した状態です。 煩悩の炎をすべて消してもはや生存を受けることがない。そういう状況を悟ったと言います。 そして悟った人をブッダと言います。 大観音石像と同じく、インドにおける奉仕事業のご縁で始まった国際交流・石彫事業の一環として製作請来されました。 ![]() 壷阪寺大観世音菩薩石像 天竺渡来大観音石像は、インドハンセン病救済事業のご縁でインドから請来しました。 インド国民の協力と南インドカルカラの三億年前の古石がインド政府や様々な方のご支援で、提供されました。 延べ7万人のインドの石工が参加して像立 しました。 20mの巨岩を66個に分割彫刻し、日本で組み立てられました。 基礎は岩盤にまで掘り下げられ、基壇に数万巻の写経が収められているそうです。 ![]() 三重の塔の前の大メガネ 合掌してくぐると眼病が良くなる大きなメガネです。 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |
似顔絵 菅原文太
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 今日の似顔絵は、菅原文太さんです ![]() 似顔絵 菅原文太 菅原文太さんが肝がんで亡くなられていたそうです。 古刹 壷阪寺の続きです ![]() 御朱印 ![]() 浄布 お身拭いの布は家に持って帰るとお守りになります。 ![]() 壷阪寺御本尊十一面千手観音菩薩 御本尊十一面千手観音菩薩は眼の病に霊験あらたかです。壷坂霊験記は歌舞伎や文楽で演じられます。 ![]() 釈迦如来石像 インドでの奉仕活動のご縁から造立された大仏様です。飛鳥大仏よりはるかに大きな釈迦如来です。 21世紀初頭より、世界中で起こった暴力や中傷などによって痛んだ心を癒やすため建立されました。左右の脇侍仏は獅子に乗った文殊菩薩と象に乗った普賢菩薩です。 御前立の 十一面千手観音菩薩は佛の慈悲の象徴です。 ![]() 天竺渡来 大釈迦如来石像 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() ![]() にほんブログ村 |