fc2ブログ
ベルナール・シャロワ   熊谷守一 
ベルナール・シャロワ   熊谷守一     日本名城百選  

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は、ベルナール・シャロワ   熊谷守一,風に描いてみました。

ジョセフィーヌ   ベルナール・シャロワ
1ジョセフィーヌベルナール・シャロワ
    ベルナール・シャロワ 

   ベルナール・シャロワ
2ベルナール・シャロワ
    ベルナール・シャロワ 

赤蟻   熊谷守一
3赤蟻熊谷守一
   熊谷守一

朝陽   熊谷守一
4朝陽熊谷守一
   熊谷守一


日本百名城
5犬山城
犬山城
国宝犬山城
天守は現存する日本最古の様式です。
木曽川のほとりの小高い山の上に建つ天守からの眺めがいい。




 ポチっと応援よろしくお願いします!







スポンサーサイト



[2014/06/30 06:41] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蕗谷虹児   日本名城百選
蕗谷虹児   日本名城百選  奈良百景 

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は、蕗谷虹児風です

雑誌の表紙かな   蕗谷虹児 
1蕗谷虹児モダン
 蕗谷虹児  

雪   蕗谷虹児
2蕗谷虹児雪
  蕗谷虹児

蕗谷虹児
3hu蕗谷虹児
  蕗谷虹児






日本百名城
4姫路城菱の門
姫路城  菱の門






奈良名刹百選

5栄山寺本堂
栄山寺本堂

6宝山寺獅子閣
宝山寺獅子閣






 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/06/29 06:34] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蕗谷虹児   日本百名城  奈良百景 
蕗谷虹児   日本百名城  奈良百景 
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の迷画は、蕗谷虹児風です

1蕗谷虹児 (5)
蕗谷虹児

2蕗谷虹児
蕗谷虹児

蕗谷虹児
3蕗谷虹児女学生
昔の女学生?





日本百名城
4大阪城
大阪城
素晴らしい眺めです。ズーット向こうに生駒山
秀吉の天下一の石垣?本当は江戸時代の石垣です。
秀吉の石垣は地下深く埋められてしまいました。





奈良名刹百選

5東大寺大仏殿
東大寺大仏殿

金峯山寺蔵王堂
6金峯山寺蔵王堂
吉野

 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/28 06:21] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蕗谷虹児   日本百名城  奈良百景 
蕗谷虹児   日本百名城  奈良百景 

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は蕗谷虹児風です

花嫁    蕗谷虹児
1蕗谷虹児花嫁
    蕗谷虹児

人形    蕗谷虹児
2蕗谷虹児 (2)
    蕗谷虹児

紫陽花    蕗谷虹児
3蕗谷虹児紫陽花
    蕗谷虹児

『金襴鍛子の帯締めながら、花嫁御寮は何故泣くのだろう』
花嫁人形は蕗谷虹児の詩ですね。
昔は親が勝手に決めるんですね。
明治時代は15歳が適齢期ですね。
柳原 白蓮がモデルになってるらしいです。
柳原 白蓮  詳しいことは知りませんけど花子とアンで仲間由紀恵さんが演じています。






日本百名城
4名古屋城
名古屋城






奈良名刹百選

室生寺
5室生寺弥勒堂
弥勒堂

壷阪寺
6壷阪寺天竺大観音石像
天竺大観音石像




 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/06/27 06:51] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
蕗谷虹児   日本百名城  奈良古刹百景 
蕗谷虹児   日本百名城  奈良古刹百景 

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は蕗谷虹児風です

舞妓   蕗谷虹児
1蕗谷虹児舞妓
   蕗谷虹児

青い帽子の少女   蕗谷虹児
2蕗谷虹児 (3)
   蕗谷虹児

別冊太陽   蕗谷虹児
3蕗谷虹児 (4)
   蕗谷虹児






日本百名城
4日本百名城彦根城
彦根城






奈良古刹

5奈良の古刹法華寺本堂
法華寺白砂青松

6法輪寺桜の
桜咲く法輪寺





 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/06/26 06:28] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
鶴岡義雄   鈴木マサハル
鶴岡義雄   鈴木マサハル  奈良百景 

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は鶴岡義雄   鈴木マサハル風です

マドモアゼル   鶴岡義雄
1マドモアゼル鶴岡義雄
   鶴岡義雄

鼓   鶴岡義雄
2鼓鶴岡義雄 (3)
   鶴岡義雄



薔薇   鈴木マサハル
3薔薇鈴木マサハル
   鈴木マサハル

桜島   鈴木マサハル
4桜島鈴木マサハル
   鈴木マサハル



奈良名刹百景

5紫陽花の矢田寺
紫陽花の矢田寺

6大安寺本堂
大安寺本堂

7大安寺十一面観音
大安寺本尊 十一面観音




 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/06/25 06:33] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
フェルナンレジェ   京都名所  奈良百景
フェルナンレジェ   京都名所  奈良百景 

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はフェルナンレジェ風です

フェルナンレジェ風
1フェルナンレジェ (2)

フェルナンレジェ風
2フェルナンレジェ (3)

京都名所

世界遺産(世界文化遺産)
3京都三十六景天龍寺
天龍寺

世界遺産(世界文化遺産)
4東寺 (2)
教王護国寺 東寺






奈良百景 

5春日大社
春日大社

6長谷寺紅葉の登廊
長谷寺 紅葉の登廊




 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2014/06/24 06:44] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
斉藤清   京都名所  新歌舞伎座
斉藤清   京都名所  南山城の古寺浄瑠璃寺  新歌舞伎座  

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

日の迷画は斉藤清風です

猫   斉藤清
1斉藤清猫 (2)
   斉藤清

阿弥陀如来   斉藤清
2斉藤清阿弥陀如来
   斉藤清

奈良   斉藤清
3斉藤清奈良 (2)
   斉藤清


京都三十六景
4京都三十六景知恩院三門
知恩院三門


南山城の古寺

浄瑠璃寺

5IMG_0005 (2)
不動明王

吉祥天女仏印 
6吉祥天女仏印浄瑠璃寺
仏さまの体内から仏印


新歌舞伎座へ行きました。
キンショウのガラガラくじで当たりました。
近鉄のスーパーです。
石川さゆりの特別講演です。
いつもは寺へ行きますが新歌舞伎座初めてです。
もらった券だから文句は言えませんが3階席です。
とても小さく見えて素敵です。
だから双眼鏡は必需品です。
追加料金払えば1階に変れますが高いです。
ここで問題です。低くいのに高いのはなんでしょう。
それは一階席です。高さは低いが料金は高いです
舞台はよく見えなくても音は後ろの席まで届きます。
というか怨霊がデカ過ぎです。
怨霊じゃなくて音量です。
舞台は撮影禁止です。外の写真だけです。

ポスター
IMG_201406230643001c2.jpg

上本町駅
P1300312.jpg

新歌舞伎座の前
P1300313.jpg

歌舞伎座といっても建物は普通のビル
P1300314.jpg



 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/06/23 06:41] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
鶴岡義雄   京都桜名所
鶴岡義雄   京都桜名所  南山城の古寺巡礼展   

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は鶴岡義雄  国吉康雄です。

マドモアゼル   鶴岡義雄
1マドモアゼル鶴岡義雄 (4)
   鶴岡義雄

窓もあるぜ   鶴岡義雄
2窓もアゼル鶴岡義雄
   鶴岡義雄

国吉康雄
3国吉康雄
   国吉康雄



京都三十六景
京都桜名所
祇園夜桜
4祇園夜桜
円山公園のしだれ桜です



京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展 

5禅定寺文殊菩薩騎獅像
禅定寺 文殊菩薩騎獅像

6法性寺地蔵菩薩
法性寺 地蔵菩薩










 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/06/22 06:30] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
斉藤清   京都名所
斉藤清   京都名所  南山城の古寺巡礼展   

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は斉藤清です


水芭蕉   斉藤清
1斉藤清水芭蕉
   斉藤清

五色猫   斉藤清
2斉藤清 (4)
   斉藤清

シャム猫   斉藤清
3斉藤清 (11)
   斉藤清



京都三十六景
京都桜名所
4京都桜名所植物園
京都府立植物園




京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展 
浄瑠璃寺

浄瑠璃寺は九体仏と吉祥天が仏像ファンに人気です。

5浄瑠璃寺多聞天
浄瑠璃寺多聞天

浄瑠璃寺子安地蔵菩薩
6浄瑠璃寺子安地蔵菩薩
この地蔵様は下につけた裙(くん)が腹帯のように見えるので子安地蔵の信仰が生まれました

7浄瑠璃寺三重塔
浄瑠璃寺三重塔

 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/21 06:15] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ベルナール・シャロワ   京都名所
ベルナール・シャロワ   京都名所  南山城の古寺巡礼展   

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はベルナール・シャロワ  東郷青児 風です。

ベルナール・シャロワ
1ベルナール・シャロワミルトニア
   ミルトニア


東郷青児
2東郷青児薔薇
  薔薇




京都三十六景

桜名所
3京都桜名所鴨川
鴨川


京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展 
神童寺 
聖徳太子が創建しました。
後の世に役行者が蔵王権現を感得し蔵王権現像を刻みました。
その後源平の合戦で焼失したと考えられています。
本尊の蔵王権現像はとても大きな像で後の世に再建された像のようです。

神童寺 月光菩薩
4神童寺月光菩薩

神童寺 日光菩薩
5神童寺日光菩薩

神童寺 蔵王堂
6神童寺蔵王堂


 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/06/20 05:10] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
バルテュス   京都名所
バルテュス   京都名所  南山城の古寺巡礼展   

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はバルテュス風です。

バルテュス おやつの時間
1バルテュスおやつの時間
   バルテュス

バルテュス 地中海の猫
2バルテュス地中海の猫
   バルテュス

バルテュス 白い部屋着の少女
3バルテュス白い部屋着の少女
   バルテュス




京都三十六景

4京都桜名所醍醐寺
京都桜名所醍醐寺





京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展 

禅定寺

5禅定寺十一面観音
禅定寺 十一面観音

6禅定寺地蔵菩薩踏下像
禅定寺 地蔵菩薩踏下像



 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/19 07:33] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
小林かいち   京都名所
小林かいち   京都名所  南山城の古寺巡礼展   

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は小林かいち風です

薔薇     小林かいち
1薔薇小林かいち
     小林かいち

をどり     小林かいち
2をどり小林かいち
     小林かいち

舞妓     小林かいち
3舞妓小林かいち (2)
     小林かいち


京都三十六景
4京都三十六景八坂神社
八坂神社

京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展 

海住山寺
現光寺

現光寺 十一面観音坐像
5現光寺十一面観音菩薩坐像
十一面観音としては珍しい坐像です。
現光寺は海住山寺の子院で無住の寺です。
秘仏ではありませんが、拝観には事前に10人で申し込まなければなりません。

海住山寺五重塔
6海住山寺五重塔
 国宝の小さな五重塔です。





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/06/18 06:48] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
片岡球子
片岡球子   京都名所   

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は片岡球子富士です

片岡球子
1i片岡球子 作品
朝焼けの空目出度き富士   片岡球子

片岡球子
2片岡球子風 富士山 (6)
黄浮雲の朱富士   片岡球子

片岡球子
3片岡球子風 富士山 (5)
黄金色の空 松と富士   片岡球子

片岡球子
4片岡球子 作品 (6)
牡丹咲く富士   片岡球子


京都紅葉名所

5京都名所寂光院本堂
寂光院本堂

6嵐山
嵐山渡月橋





 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/17 06:40] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
バルテュス 読書するカティア
バルテュス読書するカティア   南山城の古寺巡礼展   

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はバルテュス、マティスです。

バルテュス   決して来ない時
1バルテュス決して来ない時
   バルテュス

バルテュス   読書するカティア
2バルテュス読書するカティア
   バルテュス

青い鳥、鳥   アンリ・マティス
3青い鳥鳥
   アンリ・マティス

女と猿   アンリ・マティス
4女と猿
   アンリ・マティス





京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展

浄瑠璃寺

5浄瑠璃寺薬師如来
薬師如来    三重塔本尊です。

6浄瑠璃寺大日如来
大日如来 
  大日堂に安置されている大日如来坐像です。年3日しか開帳されません




 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/06/16 05:21] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
熊谷守一   京都名所図 
熊谷守一   京都名所図   

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画

朱丑   熊谷守一 
1熊谷守一朱丑
  熊谷守一

京都桜名所醍醐寺枝垂れ   熊谷守一
2京都桜名所醍醐寺枝垂れ
   熊谷守一

舞妓   熊谷守一
3舞妓
   熊谷守一

裸婦   熊谷守一
4熊谷守一裸婦
   熊谷守一



京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展

岩船寺 本尊は丈六の阿弥陀如来です。

5岩船寺普賢菩薩騎象像
岩船寺厨子入木造普賢菩薩騎象像
  普賢菩薩騎象像はもと三重塔に安置されていました。像高39cm平安時代
梵名のサマンタ・バドラの意味は「普く賢い菩薩」です。
普賢菩薩の眷属は十羅刹女で、また十羅刹女たちの母,鬼子母神も眷属とされます。
女人成仏を説く法華経に登場することや眷属として女神がそばにいることから、特に女性の信仰を集めました。
また普賢菩薩は、辰年・巳年生まれの人の守り本尊です。
という訳で特に辰年・巳年の女性の信仰を集め随分遠方からも参拝に来られるそうです。

6紫陽花の岩船寺
紫陽花の咲く三重塔 岩船寺



 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/15 06:51] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
斉藤清   京都名所図
斉藤清   京都名所図   

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は斉藤清,風

京都桜名所円山公園
1京都桜名所円山公園
 斉藤清

京都三十六景銀閣寺
2銀閣寺
 斉藤清

をんな
 3斉藤清
斉藤清

如来様
4斉藤清 (2)
 斉藤清

五色猫
5斉藤清ねこ
 斉藤清

ねこ(=‘x‘=)
6斉藤清猫 (3)
 斉藤清



京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展

蟹満寺 
蟹満寺は「蟹の恩返し」で知られる寺です。

7蟹満寺釈迦如来
釈迦如来、写真の展示です 飛鳥時代後期(白鳳期)

小さな本堂に大きな金銅仏。飛鳥時代には大きな寺があったようです。

8蟹満寺阿弥陀如来
阿弥陀如来坐像 平安時代足を衣で包む特徴があります。
同じ形式の薬師如来が知られています。

9かにまんじ
蟹満寺本堂 カニだらけです


 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/06/14 06:58] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ムンクの叫び
ムンク   レオナルド・ダ・ビンチ   京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はムンクの叫び   レオナルド・ダ・ビンチ の叫びなどです

ムンクの叫び
1ムンク猫の叫び
猫の叫び
エドヴァルド・ムンク(Edvard Munch, 1863年12月12日 - 1944年1月23日)

ムンクの叫び
2ムンク犬の叫び
犬の叫び
エドヴァルド・ムンク(Edvard Munch, 1863年12月12日 - 1944年1月23日)

マドンナ
3ムンクマドンナ
(エドヴァルド・ムンク)

モナリザの叫び
4モナリザの叫び 
レオナルド・ダ・ヴィンチの叫び


京都国立博物館

南山城の古寺巡礼展の続きです。

笠置寺の仏像です

5笠置寺誕生釈迦仏
釈迦誕生仏 奈良時代
花祭りの時に甘茶をかけます。
これは最も古い時代の釈迦誕生仏です。

6笠置寺毘沙門天
毘沙門天  鎌倉時代

笠置寺の本尊は、山の上にある大きな磨崖仏です。
拓本が展示されていました。

京都駅

P1120214.jpg
駅前の京都タワー

P1120251.jpg
京都にせんとくん
   近鉄京都駅です

P1300247.jpg
京都駅から伏見桃山城



 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/06/13 07:18] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
斉藤清   猪熊弦一郎
斉藤清   猪熊弦一郎    京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は、斉藤清 と  猪熊弦一郎の猫などです

斉藤清 凝視
1斉藤清凝視
斉藤清

斉藤清 親子
2斉藤清親子
斉藤清

猪熊弦一郎 猫がいっぱい
3猪熊弦一郎
猪熊弦一郎

猪熊弦一郎 顔がいっぱい
4猪熊弦一郎猫
猪熊弦一郎



京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展の続きです。

5海住山寺広目天
海住山寺 広目天

6海住山寺増長天
海住山寺 増長天

昨日も書きましたが東大寺大仏殿の四天王の雛形です。
東大寺の広目天と多聞天は大きすぎて全体の形を把握できません。
この四天王は最近発見され修復されました。
奈良国立博物館に保管されています。



京都国立博物館
屋外展示物

P1120193.jpg
五条大橋橋脚

P1120194.jpg
礎石  礎石とだけ書かれていてどういうものかわかりません。

P1120195.jpg
5条大橋と3条大橋の橋脚の石柱






 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/12 06:43] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
奈良美智   斉藤清
奈良美智   斉藤清    京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は、奈良美智   斉藤清 です。

1奈良美智犬
奈良美智  犬

2奈良美智飛行犬
奈良美智  飛行犬
このタレパンダのような犬の名は何でしょうか。

3斉藤清奈良
斉藤清   奈良

4斉藤清毘沙門天
斉藤清   毘沙門天


京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展の続きです。

海住山寺
 海住山寺は恭仁京を見下ろす小高い山の上にあります。
聖武天皇が大仏建立の平安祈願の為に創建されました。

5海住山寺持國天
海住山寺 持國天

6海住山寺多聞天
海住山寺 多聞天

海住山寺四天王は東大寺大仏殿の四天王と同じ形をしています。
大きさはとても小さくて30センチ余です。
四天王の色は寺によってまちまちですがこの四天王が標準色だそうです。
東大寺大仏殿の四天王は戦国時代にも焼失したそうです。
広目天と多聞天は再建されましたが増長天と持国天は頭部だけです。

京都国立博物館
屋外展示物

P1120187.jpg
礎石  奈良時代
奈良市佐紀町出土 平城京跡の北

P1120203.jpg
十三重の塔の石がバラバラ

P1120205.jpg
組み立てずに展示されています。



 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/06/11 07:03] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
岸田劉生   鈴木マサハル
岸田劉生   鈴木マサハル    京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は、岸田劉生   鈴木マサハル風です

1岸田劉生
1岸田劉生村娘
村娘

2岸田劉生
2岸田劉生麗子像
麗子像

3ベネチア
3ベネチア鈴木マサハル
鈴木マサハル

4富士
4富士鈴木マサハル (3)
鈴木マサハル



京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展の続きです。

神童寺愛染明王
5神童寺愛染明王
天に向かって矢を放つ珍しい愛染明王です。

神童寺浪切白不動明王
6神童寺浪切不動明王
日本に1体しかない珍しい不動明王です。
その特徴は頭髪は螺髪になっています。辮髪がありません。
条帛も胸飾もつけていません。
浪切不動明王とは弘法大師が航海で嵐にあった時に現れて救った不動明王といわれます。

京都国立博物館
屋外展示品

P1120189.jpg
安楽寿院出土阿弥陀三尊石仏
平安時代後期、石造阿弥陀三尊像。伏見区竹田町付近で出土しました。安楽寿院蔵。

P1120190.jpg
石仏   表示が消えていて何の仏か不明

P1120191.jpg
キリシタン墓石 京都出土 江戸時代


 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/10 07:13] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
斉藤清   ロジェ・ボナフェ
斉藤清   ロジェ・ボナフェ    京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は斉藤清   ロジェ・ボナフェです

1斉藤清キティキャット
斉藤清  なかよし

2斉藤清猫
斉藤清   ねこ

3真紅の大地金色の空に包まれた家ロジェ・ボナフェ
真紅の大地、金色の空に包まれた家  ロジェ・ボナフェ


4チェリーブロッサムロジェボナフェ
チェリーブロッサム     ロジェ・ボナフェ


京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展の続きです。

5寿宝寺千手観音
寿宝寺  千手観音
廃仏毀釈で廃寺になった寺から移されました。
手がいっぱいある千手観音様 千手観音といっても手が千本あるわけではありません。
手が42本の千手観音様が多いのですがこの観音様は手がいっぱいあります。
唐招提寺と藤井寺の観音様は本当に千本手があります。
延暦寺東塔萬拝堂には新しい像ですが手がいっぱい、頭の上にも頭があって手がいっぱい。そんな観音様を見ました。

6寿宝寺聖徳太子16歳孝養像
寿宝寺  寿宝寺聖徳太子16歳孝養像
一般拝観できません。

京都国立博物館

地蔵菩薩坐像
P1120182.jpg
鎌倉時代

家型石棺 
P1120183.jpg
岡山県 古墳時代

不動明王立像
P1120184.jpg
 室町時代 塀の向こうは三十三間堂です



 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/09 06:46] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
斉藤清   熊谷守一
斉藤清   熊谷守一    京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は斉藤清   熊谷守一です

1斉藤清会津
斉藤清    会津

2斉藤清柿の会津
斉藤清    柿の会津

3熊谷守一豆とアリ
熊谷守一   豆と蟻


4熊谷守一裸婦
熊谷守一   裸婦



京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展の続きです。

海住山寺
5海住山寺十一面観音
奥の院十一面観音
普段は博物館預かりで海住山寺で見ることはできません。

海住山寺 薬師如来 
肉髻に特徴があります。
柳生みちの南明寺の薬師如来ににています。

京都国立博物館
パンフレット
IMG_0001_2014060807052737f.jpg

P1120160.jpg
京都大仏は方広寺におられます。
5代目のとても小さな大仏様です。

P1120180.jpg
東大寺の八角燈籠
東大寺にあったのになぜここに?
レプリカでした


P1120197.jpg
方広寺にもあった大仏殿の金輪。
昔はこの辺りも方広寺の境内でした。


 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/06/08 07:07] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
中原淳一  斉藤清 京都国立博物館
中原淳一  斉藤清 京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は中原淳一  斉藤清です

1中原淳一絵葉書1942
中原淳 一絵葉書

2中原淳一 (2)
中原淳一ソレイユ

3斉藤清Dachshund
斉藤清 Dachshund

4斉藤清犬
斉藤清 犬

京都国立博物館 南山城の古寺巡礼展
南山城は近いのでよく行きます。
拝観したことがあっても博物館で見るのとまた違います。
それから予約が必要な寺の場合はこの機会に行けばいいと思います

5寿宝寺降三世明王
寿宝寺 降三世明王

6寿宝寺金剛夜叉明王
寿宝寺 金剛夜叉明王

寿宝寺は予約が必要です
。五大明王のこの二尊は近くの廃寺になった寺から移されました。
あとの三尊は別の寺へ移されたようです。
明治の廃仏毀釈で貴重な文化財が失われました。

京都国立博物館
P1120166.jpg
石垣

京都国立博物館
P1120169.jpg
南山城の古寺巡礼展

京都国立博物館
P1120172.jpg
噴水




 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/07 06:40] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
梅原龍三郎 熊谷守一 斉藤清
梅原龍三郎 熊谷守一 斉藤清

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は梅原龍三郎 熊谷守一 斉藤清です

1雲中天壇梅原龍三郎
雲中天壇  梅原龍三郎

2梅原龍三郎
中国服の女 梅原龍三郎

3熊谷守一オニユリとアゲハ
鬼百合と揚羽 熊谷守一

4熊谷守一アンスリューム
紅団扇と赤牛 熊谷守一

5斉藤清Camellia
斉藤清 Camellia

6斉藤清浮世絵
斉藤清 浮世絵



京都国立博物館へ行きました。
南山城の古寺巡礼展見てきました。

P1120164.jpg
あと100m

P1120165.jpg
大仏前交番です。京都にも大仏様
続きはあしたかきます





 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2014/06/06 06:21] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
猫の絵と京都の絵
京都   猫の絵

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

猫の絵と京都三十六景の絵

1金閣寺
金閣寺

2清水寺
清水寺



3斉藤清 (3)
5匹の子猫
目を見るとわかる.。ギョッとする猫たち

4斉藤清 (12)
緑の猫

5斉藤清猫
キネコ

6斉藤清猫の絵
アビシニアン


 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/06/05 06:24] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
猫の絵   安倍文殊院
猫の絵   安倍文殊院

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は猫

金子國義猫と少女
猫と少女 金子國義

三毛
三毛 熊谷守一

斉藤清 (9)
親子 斉藤清

斉藤清ねこ (2)
黒き猫 斉藤清

斉藤清猫と少女
猫と少女 斉藤清


文殊院の絵

安倍文殊院稲荷
安倍文殊院葛の葉稲荷
釈迦堂の横に鐘楼があります。そのよこに鳥居の参道が山の上に続いています。鳥居がいっぱいあって登ってゆけば小高い山の上にお稲荷さんの社がありました。
安倍晴明の母親は葛の葉と呼ばれる稲荷の狐の化身です。その白狐を祀った葛の葉稲荷です。

安倍文殊院金閣浮御堂 (2)
安倍文殊院金閣浮御堂 (2)

安倍文殊院善財童子 (2)
安倍文殊院善財童子 (2)



 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/06/04 06:19] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
安倍仲麻呂望郷の歌
安倍文殊院の続きです   安倍仲麻呂望郷の歌

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

境内駐車場入口
1安倍文殊院駐車場

白山堂  駐車場の東隣にあります。
2安倍文殊院はくさんどう

不動堂   白山堂の南にあります。
3安倍文殊院不動堂

4IMG_0009.jpg
安倍仲麻呂望郷の歌碑の横に安倍心臓じゃなくて内閣総理大臣安倍晋三さん寄進の石灯籠があります。
5P1300198.jpg
献燈籠

安倍仲麻呂望郷の歌
6P1300199.jpg
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも (古今集)


今日の迷画は斉藤清ふうです。

浮世絵     斉藤清
7斉藤清浮世絵
     斉藤清

京舞妓     斉藤清
8斉藤清舞妓京都
     斉藤清



 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/03 09:23] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
安倍文殊院西古墳
安倍文殊院の続きです   安倍文殊院西古墳

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

文殊院の中に古墳があります
石室の中へ入れますが中は真っ暗で怖いです。
奥へ進んでゆくと怪しい光。こわいですねえ。
目を凝らすと誰かいます。
よく見えませんが少しずつ奥へ進んでいくと突然ピカーっと光って昼のように明るくなりました。
センサーがあって人が来ると電気がつきます。
地蔵様と燈明でした。
石室内はカラです。
石室は切石で高度な技術で積まれています。

1安倍文殊院西古墳
安倍文殊院西古墳

2安倍文殊院西古墳内部
安倍文殊院西古墳内部

3安倍文殊院五台閣
安倍文殊院五台閣
500名収容の大広間があります。

4安倍文殊院善財童子
安倍文殊院善財童子
渡海文殊菩薩の脇侍仏です。すべて国宝です。

5IMG_0006.jpg
パンフレットの中

今日の迷画は斎藤清ふうです。

猫    斉藤清
6斉藤清 (5)
      斉藤清

猫    斉藤清
7斉藤清 (6)
      斉藤清


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/06/02 06:58] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
金閣浮御堂
安倍文殊院の続きです。金閣浮御堂

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

金閣浮御堂は安倍仲麻呂公や安倍晴明公など安倍一族をお祭りするための御堂です。
仲麻呂公像、晴明公像と、本尊は弁財天、厄除け守護の九曜星の神々。
方位災難除けの十二天御尊軸が安置されています。

1IMG_0002.jpg
弁財天御朱印

2IMG_0010.jpg
パンフレット


3安倍文殊院金閣浮御堂
安倍文殊院金閣浮御堂

4安倍文殊院本坊
安倍文殊院本坊

5安倍文殊院十一面観音
安倍文殊院十一面観音
外の観音様、白山道の東隣



今日の仏像

6釈迦如来
阿弥陀如来

7十一面観音観音寺
十一面観音






 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/01 08:03] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |