fc2ブログ
チューリップと少女    いわさきちひろ
チューリップと少女       いわさきちひろ

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はいわさきちひろ風です。


チューリップと少女    いわさきちひろ
1チューリップと少女いわさきちひろ
    いわさきちひろ


青い帽子    いわさきちひろ
2青い帽子いわさきちひろ
    いわさきちひろ


今日の絵  故郷の山

当麻寺
3二上山当麻寺
空の雲を、梅原龍三郎風に描いてみました


斑鳩の塔
法隆寺の方から法輪寺、法起寺です。
買い物に行って前を通過しただけです
P1110152.jpg
法輪寺
P1110153.jpg
法輪寺
P1110154.jpg
法輪寺
P1110157.jpg
法起寺
P1110159.jpg
法起寺




 ポチっと応援よろしくお願いします!








スポンサーサイト



[2014/04/30 07:12] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
赤毛のアン中原淳一
赤毛のアン中原淳一


お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は中原淳一風です。

赤毛のアン     中原淳一
1赤毛のアン中原淳一
     中原淳一

向日葵     中原淳一
2向日葵中原淳一
     中原淳一


今日の絵  故郷の山
3矢田丘陵
矢田丘陵




銀河工場へ行きました
金魚の入ったロールケーキ売ってます。
大和郡山の金魚の生産量はすごいです。
これから雨が多くなると川で金魚が見られます。
逃げ出したのでしょうね。
それから大和郡山の名物に金魚の入ったロールケーキがあります。
銀河工場で作られてる金魚のロールケーキです。
赤い金魚が入ったロールケーキ
P1110187.jpg

赤い金魚はイチゴ味
P1110188.jpg

金魚ロール
P1110189.jpg

出目金はチョコレート味
P1110190.jpg

銀河工場
P1110193.jpg





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/04/29 08:04] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
赤い屋根 ロジェ ボナフェ
赤い屋根ロジェボナフェ

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はロジェボナフェ風です。

赤い屋根 ロジェボナフェ
1赤い屋根ロジェボナフェ
  ロジェ・ボナフェ


赤い帽子の女  ロジェ・ボナフェ
2赤い帽子の女ロジェボナフェ
  ロジェ・ボナフェ




朝焼けの二上山 羽曳野
3二上山羽曳野

二上山の間から昇る朝陽は再生のイメージがあります。
新しく生まれたお天道様に祈れば一日頑張る力が湧いてきます。
太陽から生まれた神様はいっぱいいます。
お日様をこの宇宙の中心と考えても差し支えないでしょう。
日の出前朝焼け一晩ゆっくり休んだお日様がエネルギーを蓄えて今出てきたのです。
朝陽にただひたすら祈れば心の底にある汚れまで綺麗になって一日頑張る力が湧いてくるのです。
既に与えられていることに気づきます。
宗祖と言われる人は本当にいいことを言いますねえ。



道の駅に並んでた山草

P1110090.jpg
岩八手

P1110091.jpg破れ傘

P1110093.jpg
岩唐草

P1110094.jpg海老根

P1110102 (2)
虫取り菫






 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/04/28 06:56] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
マドモアゼル     鶴岡義雄
マドモアゼル鶴岡義雄

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は鶴岡義雄風です。

マドモアゼル     鶴岡義雄     
1マドモアゼル鶴岡義雄
鶴岡義雄


マドモアゼル     鶴岡義雄 
2鶴岡義雄 (4)
鶴岡義雄




今日の絵
二上山
3二上山
当麻寺の向こうに沈む夕日
あの山の向こうに阿弥陀様の浄土があるのです。
いにしえの人は西に沈む夕日を拝みながら極楽往生を願いました。
みんな極楽往生とは死んでからのことと思っていませんか。
そう言う意味もありますが本当は今ここで救われたいのです。
だから偉い坊さんがただ今祈れとおっしゃいました。
それは先祖様の供養でもありますが、本当は今祈るあなたが救われるのです。
そう思って昔の人は西の山の麓に寺を建てたのですね。
それが当麻寺です。



庭と畑の花

ビックリグミ
P1290550.jpg

シャガ
P1290664.jpg

ブルーベリー
P1290674.jpg

アイリス
P1290675.jpg

アメリカハナミズキ
P1290676.jpg





 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/04/27 06:22] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アンドレ・ブラジリエ
夕暮れの疾駆アンドレ・ブラジリエ

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はアンドレ・ブラジリエ風です。

夕暮れの疾駆 アンドレ・ブラジリエ
1夕暮れの疾駆アンドレ・ブラジリエ
      アンドレ・ブラジリエ

ブーケを持つ女 アンドレ・ブラジリエ
2ブーケを持つ女アンドレ・ブラジリエ
      アンドレ・ブラジリエ



仏像

3阿修羅王三十三間堂
阿修羅王 三十三間堂
興福寺の阿修羅と違って怖い阿修羅様です。
阿修羅王はほんとうは怖い戦いの神様です。
帝釈天に戦いを挑んでいつも負けるのです。

産直市場の花、ダリア
P1110161.jpg
ミニダリアです。
P1110162.jpg
球根ではなくて苗を植えるのです。
P1110164.jpg
種から育てるダリアです。
P1110167.jpg
花が咲いた苗が産直市場の花売り場に並んでいます。
P1110169.jpg
球根より安いよ




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/04/26 08:22] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大日如来 アンディウォーホル
アンデイウオホル

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

お待たせしました。
今日の迷画はアンディウォーホル風です。

アンディウォーホル
アンディー・ウォーホル2 アンディー・ウォーホル3アンディー・ウォーホル4
アンディー・ウォーホル5アンディーウォーホル1アンディー・ウォーホル2
アンディー・ウォーホル3アンディー・ウォーホル4アンディー・ウォーホル5






アンディウォーホルのシルクスクリーンによる作品風です。


仏像
大日如来IMG_0004
大日如来
浄瑠璃寺の大日如来Mahavairocana tathagata秘仏です

庭の花

P1290662.jpg
キランソウ

P1290669.jpg
コデマリ

P1290670.jpg
お気に入りのクリスマスローズの種取り
こうしておかないと種がこぼれてしまいます

P1290671.jpg
親より綺麗な花が咲くかな。



 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/04/25 07:12] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
志村立美   季節の花
志村立美   季節の花道の駅

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は志村立美風です。


日本髪    志村立美
1志村立美 (2)
    志村立美

舞妓    志村立美
2舞妓志村立美
    志村立美



今日の絵は仏像ではありません

3二上山香芝
二上山香芝

4富士山麓鸚鵡鳴く
富士山麓オーム鳴く
猫もいるよ


産直市場の花

芝桜
P1110068.jpg


斑入り山吹
P1110069.jpg


華鬘草 華鬘に似た花です
P1110071.jpg

P1110072.jpg
別名タイツリソウこんなに鯛が釣れたら ヽ〔゚Д゚〕丿 スゴイ


ベルフラワー 
P1110073.jpg
昔の名前は乙女桔梗


 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/04/24 07:24] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ロジェ・ボナフェ   ペラルゴニューム
ロジェ・ボナフェ   ペラルゴニューム

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はロジェ・ボナフェ風です。

1 赤い帽子  ロジェボナフェ
1 赤い帽子ロジェボナフェ
      ロジェ・ボナフェ

2大きな松のある家  ロジェボナフェ
2大きな松のある家ロジェボナフェ
     ロジェ・ボナフェ


仏像

3弥勒菩薩
弥勒菩薩 広隆寺

4薬師如来
薬師医王如来 木喰仏


花屋の花

ペラルゴニューム

ゼラニュームより大きな花でとても綺麗です。

いろいろ品種がありますがこれは湘南シリーズです。
ゼラニュームに比べると花期が短くて7月までです。
ゼラニュームに比べると暑さ寒さにちょっと弱いです。
P1290562.jpg
P1290564.jpg
P1290565.jpg
P1290568.jpg
P1290569.jpg
それぞれに品種名が付いていますがわかりません。








 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/04/23 06:50] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
鶴岡義雄   京都の続きです
鶴岡義雄   京都の続きです

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は鶴岡義雄風です。

鼓   鶴岡義雄
1鼓鶴岡義雄
   鶴岡義雄

マドモアゼル   鶴岡義雄
2鶴岡義雄 (2)
   鶴岡義雄


松尾大社
3松尾大社大鳥居
大鳥居

仁和寺
IMG_0008_201404220654575e4.jpg
IMG_0009_20140422065458da1.jpg
霊宝館展示品
IMG_0011_20140422065623914.jpg
拝観券
仁和寺霊宝館は、毎年、春と秋に特別公開されます。
国宝や重要文化財に指定されている仏像などの文化財が展示されています。

P1110009.jpg
京福電気鉄道北野線
この電車で北野天満宮へ行ったことありますか

P1110018.jpg
関山
八重桜の代表的品種です。

P1290600.jpg
東大門
車で来た人はここから入るのです

P1290615.jpg
ミツバツツジがたくさんあります。



 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2014/04/22 06:57] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
熊谷守一 仁和寺
熊谷守一 と  仁和寺の続きです

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は熊谷守一風です。

露草    熊谷守一
1露草熊谷守一
    熊谷守一

猫    熊谷守一    
2麻呂様熊谷守一風
熊谷守一さんの猫を磨呂様の模様にしました。


仁和寺
西から五重塔
3御室桜仁和寺
 御室桜が低いので五重塔がよく見えます

4金剛華菩薩仁和寺
金剛華菩薩 仁和寺

霊宝館パンフレット
IMG_0010_20140421065838f82.jpg

拝観券
IMG_0012_201404210700285ad.jpg


御室桜品種は「有明」、「殿桜」「御車返」などがあります
P1110037.jpg

御衣黄
P1110043.jpg
緑の桜です。開花直後は緑色です。次第に黄色くなってきます

金剛華菩薩
P1290607.jpg
霊宝館の南に祀られている菩薩坐像です。
御室流華道の象徴です。花供養会の本尊です。

中門から山門を望む
P1290639.jpg




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/04/21 07:01] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
織田廣喜   仁和寺
織田廣喜   仁和寺

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は織田廣喜風です。

少女  織田廣喜
1少女織田廣喜
  織田廣喜

赤い服の女  織田廣喜
2赤い服の女織田廣喜
  織田廣喜



仁和寺
3仁和寺金堂
金堂

御朱印
IMG_0001_20140420073519821.jpg
IMG_0006_20140420073522b68.jpg

仁和寺は今一番綺麗な時でしょう
御室桜が綺麗です
御室桜は中門の中、西側一帯に植えられた桜群
江戸時代より桜の名所として知られています。
御室桜はソメイヨシノよりも遅咲きの品種です
この中門一帯の桜は低くてすぐ根元から枝分かれしています。
遅咲きの品種ですが御室桜という特別な品種ではありません。
ここの土地に特徴があって土地は浅くてすぐに粘土層があります。
それでこの特徴的な樹形になったのです。

五重塔
p.jpg

金堂
P1290620.jpg

経蔵
P1290622.jpg

鐘楼
P1290630.jpg


 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/04/20 07:37] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
志村立美   松尾大社
志村立美   松尾大社

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は志村立美風です。

木場1深川芸者   志村立美
1志村立美
   志村立美

2少女倶楽部 加賀千代女   志村立美
2少女倶楽部志村立美
   志村立美



京都へ行きました。松尾大社から仁和寺へ行きました。

今日は松尾大社について書きます

今松尾大社は山吹色
山吹の花がいっぱいです
松尾大社の花木のほとんどは山吹かもしれません。
桜が終わったら山吹の開花です
桜と違って5月まで咲き続けます。
参拝客はみんな山吹の写真撮ってます
松尾大社は酒の神様です。
IMG_0002_2014041908334924b.jpg
IMG_0007_20140419083350f4e.jpg
御朱印
八重山吹これでもまだまだ満開じゃないんです。
P1100960.jpg

P1100965.jpg
一重の山吹

P1290574.jpg
小学生が写生してました
P1290576.jpg
きれいな水が流れています。
P1290593.jpg
下草にシャガが植えてあります。
P1290595.jpg
まだまだ蕾です。





 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/04/19 08:36] | 神社 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
鈴木マサハル   阿弥陀如来
鈴木マサハル   阿弥陀如来  サボテン

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は鈴木マサハル風です。


VENICE   鈴木マサハル
1ベニス鈴木マサハル
   鈴木マサハル


富士   鈴木マサハル
2富士鈴木マサハル (2)
   鈴木マサハル




阿弥陀如来 
3阿弥陀如来三千院
三千院
4鎌倉大仏
鎌倉大仏
阿弥陀如来は、梵名で「アミターバ」または「アミターユス」といいます、それを「阿弥陀」といいます。

梵名の「アミターバ」の意味は「無限の光をもつもの」無量光仏といいます。
「アミターユス」の意味は「無限の寿命をもつもの」で無量寿仏です。
無量寿仏といっても寿命はあります。
といってもとても長いので心配いりません。
阿弥陀如来は仏になる前の法蔵菩薩のとき五劫もの長い間思惟しました。
この劫というのは時間の単位で五劫はこの宇宙の始まってから今までの時間より長いのです。
だから阿弥陀仏にも寿命はありますがこの宇宙よりも長いと思います。


サボテンを外に出しました。
P1290506.jpg
越冬したサボテンは干物のようです。
P1290508.jpg
秋から室内に取り込んで一切水をやってません。
P1290509.jpg
だから乾燥ナマズのようです。
P1290512.jpg
これから水をいっぱい吸って大きくなるんだよ。
P1290517.jpg




 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/04/18 06:54] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
鶴岡義雄    不空羂索観音
鶴岡義雄    不空羂索観音    庭の椿

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は鶴岡義雄風です。

鼓    鶴岡義雄
1鼓鶴岡義雄 (2)
   鶴岡義雄

窓モアゼル   鶴岡義雄
2マドモアゼルつるおかよしお
   鶴岡義雄


仏像
3不空羂索観音東大寺2
不空羂索観音
東大寺の不空羂索観音様です。
不空羂索観音は6観音の一つです。
不空は虚しくないこと。羂索は鳥獣を捕らえる縄で両はしに金輪と独鈷杵が付いていて衆生救済します。
不空羂索とは手に持つ羂索で、人びとの願いを空しいものにしない観音様です。


庭の花椿
P1100696.jpg
P1100697.jpg
P1100729.jpg
P1100731.jpg
半しだれ椿で枝がよく伸びます。





 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/04/17 06:51] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジョルジュ・ルオー    伎芸天
ジョルジュ・ルオー    伎芸天   今晩のおかず

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はジョルジュ・ルオー風です。

ジョルジュ・ルオー
1ジョルジュ・ルオー作品 (4)
    ジョルジュ・ルオー

ジョルジュ・ルオー
2ジョルジュ・ルオー作品 (5)
    ジョルジュ・ルオー



仏像
伎芸天
3伎芸天秋篠寺
技芸天は仏教守護の天部のひとつです。
大自在天の髪の生え際から誕生した天女です。
器楽の技芸に優れていたため芸事の神様とされます。
古い像は秋篠寺の伎芸天しか知られていません。


今晩のおかず
ある日の夕食
P1290343.jpg
パインアップル
P1290344.jpg
砂糖をかける


P1290345.jpg
牛蒡と蒟蒻


P1290346.jpg



三つ葉の胡麻和え
P1290348.jpg


 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2014/04/16 06:51] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
片岡球子   馬頭観音菩薩  古民家
片岡球子   馬頭観音菩薩  古民家

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は片岡球子風です。

富士   片岡球子
1富士 (2)
   片岡球子

富士   片岡球子
2富士
   片岡球子



仏像
3馬頭観音菩薩浄瑠璃寺
馬頭観音菩薩
姿は憤怒相と頭部に馬頭を頂く観音菩薩です。
持物は斧や剣等の武器を持ちます。
奈良時代に信仰があったことが西大寺に記録があります。
平安時代に馬頭観音信仰が増殖します。
馬を守る神として鎌倉時代には馬を持つ武士に広がります。
江戸時代には農耕馬の守護神として農村にも広がりました。
 大安寺には伝馬頭観音があります。
天平時代の尊像で密教以前の尊像で重要文化財です。指定は千手観音です。

古民家
明治の庄屋 安堵町の展示

民俗資料館の展示
明治の新しい竈です。
P1100783.jpg
レンガで出来ていて煙突があって燃焼効率がいいと思われます。
P1100784.jpg
かんてきと消し壺があります
P1100787.jpg
古道具がいろいろあります
P1100789.jpg
庄屋の蔵は大きいです。
P1100792.jpg
お宝がいっぱいありそう。





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/04/15 08:58] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
熊谷守一  子安観音  クリスマスローズ庭の花
熊谷守一  子安観音  クリスマスローズ庭の花

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は熊谷守一風です。

たま駅長   熊谷守一
1たま熊谷守一
   熊谷守一


白黒八割れ   熊谷守一
2白黒熊谷守一
   熊谷守一

子安観音
3子安観音3
子安観音は安産子授け子供安全守護学業成就など子供の事は何でも護ります。
ただしおっさんになったら効きません。

庭の花

グミの花
P1290503.jpg

水仙
P1290523.jpg

カリンの花
P1290525.jpg

クリスマスローズ苗
P1290521.jpg

クリスマスローズ苗一年生になったからポットに植えました。
P1290522.jpg
ともだち100人できるかな。



 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/04/14 06:52] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
田崎広助    観自在菩薩  野菜の花
田崎広助    観自在菩薩  野菜の花

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は田崎広助風です。

妙高  田崎広助
1田崎広助 妙高(2)
  田崎広助

富士  田崎広助
2田崎広助富士
  田崎広助


観自在菩薩
3観音菩薩
観音様にもいろいろあります。
般若心経で観自在菩薩は舎利子に空を説いています。
お釈迦様の周りに信者が集まっていてそこで観自在菩薩は舎利子に空を説いています。


野菜の花-アブラナ科の野菜の花
みんなよく似ています。
だいこんはすぐわかります。
ブロッコリーはキャベツの花の色、水菜は葉を見ればわかります。

P1290493.jpg
ブロッコリー

P1290494.jpg
白菜

P1290496.jpg
水菜

P1290498.jpg
大根






 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/04/13 06:51] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
志村立美   多聞天と広目天
志村立美   多聞天

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は志村立美風です。

こたつ志村立美
1こたつ志村立美
  志村立美

夕涼み志村立美
2夕涼み志村立美
  志村立美




仏像 大安寺の四天王、多聞天と広目天です。

多聞天 大安寺
3多聞天大安寺
多聞天は四天王の一つ、北方を護る守護神でよく聴く者という意味です。

広目天 大安寺
4広目天大安寺
広目天は四天王の一つ、西方を護る守護神でよく見える目をもっています。

四天王は、欲界の六欲天の中、初天に住む4人の守護神。
この四天王が住む天を四王天、(しおうてん)あるいは四大王衆天(しだいおうしゅうてん)ともいいます。

大安寺南大門
P1220617.jpg

達磨のお神籤
P1220619.jpg

収蔵庫
P1220620.jpg
四天王はこの中に安置されています。

P1220631.jpg
十三重の石塔





 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/04/12 05:37] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ピカソ  帝釈天  天理軽便鉄道
ピカソ  帝釈天  天理軽便鉄道

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はPablo Ruiz Picasso風です。

ピカソ
1Pablo Ruiz Picasso
 ピカソ

ドラマールの肖像Pablo Ruiz Picasso
2ドラマールの肖像Pablo Ruiz Picasso
 ピカソ



帝釈天   三十三間堂
3帝釈天三十三間堂

帝釈天は、仏教の守護神の一つです。バラモン教・ヒンドゥー教・ゾロアスター教の武神インドラです。
妻は阿修羅の娘である舎脂。梵天と一対の像として安置されます。
三十三間堂の帝釈天は衣の下に甲を着ています。、
右手に宝鏡を持っています。

天理軽便鉄道
安堵町歴史民俗資料館の展示物の中に天理軽便鉄道がありました。
天理軽便鉄道は法隆寺から天理まで約9kmの鉄道です。
安堵町にも安堵駅があったようです。
のちの近鉄と合併して平端~天理間は改軌電化されて近鉄電車が走っています。
法隆寺から平端は開業当時のまま最後まで軌間762mmの非電化路線のままで、1945年に休止後、廃線となりました。
安堵町歴史民俗資料館の展示物
P1290449.jpg
ガソリンカー
P1290450.jpg
P1290451.jpg

蒸気模型
P1290452.jpg

ガソリンカー模型
P1290453.jpg


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/04/11 06:51] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジョルジュ・ルオー  伐折羅大将像  庭の花
ジョルジュ・ルオー  伐折羅大将像  庭の花

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はジョルジュ・ルオー風です。

ジョルジュ・ルオー
1ジョルジュ・ルオー (2)
     ジョルジュ・ルオー

ジョルジュ・ルオー
2ジョルジュ・ルオー (4)
     ジョルジュ・ルオー


今日の仏像は伐折羅大将像です。
3伐折羅大将像新薬師寺
伐折羅大将像 新薬師寺 
伐折羅大将像は薬師如来の守護する十二神将の一つです
薬師如来の十二の大願に対応する十二の神将です。
十二の数から十二支にも対応するようになりました。
新薬師寺の伐折羅大将は頭に干支の動物がついていないので神将の種類を見分ける決め手がありません。
国指定は迷企羅大将です。

庭と畑の花

クリスマスローズ
P1100918.jpg
クリスマスローズも終わりに近づいてきました。花の色がボケてきました。

しだれ桜
P1100922.jpg
満開です

P1290355.jpg
もみじの花

P1290364.jpg
タチツボスミレ

P1290370.jpg
カリンの花

P1290398.jpg
豌豆の花

P1290400.jpg
莢豌豆の花


 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/04/10 07:00] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
片岡球子  吉祥天女  庭の花
片岡球子 富士山  吉祥天女  庭の花

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は片岡球子風です。

松竹梅 片岡球子
    2片岡球子 富士山
片岡球子

向日葵 片岡球子1片岡球子 富士山 (2)

    片岡球子

富士山は日本の画家たちの永遠のモチーフです。
富士山をこのようにかける画家はほかにいません。
富士山を見てもとてもこのような絵は描けません。


吉祥天女
IMG_0004 (2)
吉祥天(きっしょうてん、Skt:Srii-mahadeii、音写:摩訶室利)は、仏教の守護神の1つです。
もともとヒンドゥー教の女神であるラクシュミー(Laksmii)が仏教に取り入れられたものです。
ラクシュミーは美と豊穣の神です。
毘沙門天の妃で子供の善膩師童子と共に毘沙門天の脇侍として祀られることがあります。


庭の花

スノーフレーク
P1290329.jpg
伸びすぎるのが欠点

チェリーセージP1290375.jpg


紅乙女P1290377.jpg
椿

日向みずきP1290386.jpg


ソメイヨシノP1290389.jpg







 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/04/09 06:54] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カンディンスキー    猫
カンディンスキー 作品   猫

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はカンディンスキー です。

カンディンスキー
1カンディンスキー 作品
     カンディンスキー

カンディンスキー
2カンディンスキー 作品 (2)
     カンディンスキー


3観音菩薩
観音菩薩

猫も木から落ちる
P1100902.jpg
麻呂様初めての木登りです
P1100904.jpg
上へ登るのは容易いけれど降りるのが大変です
P1100905.jpg
高所恐怖症かも
P1100906.jpg
全然降りる気がありません
P1100908.jpg
下を向いたら怖いけど木の上は楽しいみたいです



 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/04/08 06:50] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
竹久夢二  極楽寺
竹久夢二  極楽寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は竹久夢二です。

また陽は昇る
1また陽は昇る夢二
夢二

化粧
2化粧竹久夢二
竹久夢二

極楽寺の続きです

本尊阿弥陀仏
3極楽寺本尊

スリランカ仏頭
4仏頭スリランカ

スリランカの仏頭の台座の銘文に次のようなことが書いてありました

憎しみは憎しみでは消えず、愛する事によってなくなる 
我々はもう憎しみを忘れようではないか
そしてアジアの将来にとって独立した自由な日本が必要である。
賠償請求もしない。
 これはサンフランシスコ対日講和会議で敗戦国日本を植民地化し分割統治しようという戦勝国に対しスリランカの大臣(後の初代大統領)ジャヤワルダナ氏の発言です。スリランカによって日本は救われました。
憎しみは憎しみでは消えず、愛する事によってなくなる これは法句経の偈からの引用です。
イギリスに植民地支配をされていたスリランカは仏教国です。
同じ仏教国の日本に味方をしてくれました。
スリランカのおかげで今の日本があるのです。
この事を学校で教えないので知らない日本人が多いと思います。

P1290467.jpg
釈迦如来

本堂
P1290468.jpg
収蔵庫になっています。耐火構造だと思います。

P1290472.jpg
稲荷大明神

P1290474.jpg
菩薩

P1290481.jpg
聖徳太子?

P1290482.jpg
スリランカ仏頭


 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/04/07 06:56] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
ピカソ  広島大仏極楽寺
ピカソ  広島大仏極楽寺

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はピカソです。

ピカソ
1ピカソ (2)
  ピカソ  

ピカソ
2ピカソ (3)
  ピカソ


広島大仏極楽寺
3広島大仏極楽寺

安堵町資料館から極楽寺へ

IMG_0002_201404060730278e0.jpg
御朱印

IMG_0001_201404060730259ad.jpg
重文大般若経転読法要の案内書

極楽寺は荒廃していました。
新しい住職さんのもと復興されて今は水子供養の寺になっています。
創建はとても古くて奈良時代。
建物は何も残っていませんが古い時代の仏像が残っています。
本尊は平安時代の阿弥陀仏で重文。
大きな四天王2体は平安時代
うしろの小さな金銅仏ですが奈良時代の聖徳太子の時代の仏像かもしれません。
法隆寺によく似た仏像がありました。

広島大仏は丈六の阿弥陀仏です。
広島で昭和24年原爆犠牲者の慰霊の守り本尊とされました。
礼拝した人が100万人。
それが、昭和30年以降、所有権争いの末行方不明となりました。
それから長いあいだ見つからなかったのですが50年後の平成になってから地震の原発事故で放射能汚染のこの時期に見つかったのは不思議な因縁です。

仏頭
P1100847.jpg
スリランカの1000年前のブッダ

紫雲山極楽寺山門
P1290460.jpg
 右が本堂 左が大仏殿

P1290464.jpg
水子地蔵

P1290471.jpg
石仏が並んでいます

P1290477.jpg
仏頭


 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/04/06 07:34] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
ジョルジュ・ルオー    安堵町歴史民俗資料館
ジョルジュ・ルオー    安堵町歴史民俗資料館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はジョルジュ・ルオーです。

ジョルジュ・ルオー
1ジョルジュ・ルオー (3)
    ジョルジュ・ルオー

ジョルジュ・ルオー
2ジョルジュ・ルオー (6)
    ジョルジュ・ルオー


安堵町歴史民俗資料館
3安堵町歴史民俗資料館

安堵町歴史民俗資料館の続きです。
資料館庭園の花

P1290409.jpg
椿しだれ
花は下向きに咲いています。

P1290416.jpg
しだれ桜
 大きな桜の木です。3分咲き

P1290417.jpg
早咲きの桜
ソメイヨシノより濃い色です。散り始めています

P1290423.jpg
鶯神楽の大きな木です

P1290429.jpg
椿、玉之浦

P1290437.jpg
ピンクの椿

P1290458.jpg
大きなサボテンがひとつ。
金鯱のようです。



 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2014/04/05 06:30] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
志村立美 小林かいち 安堵町歴史民俗資料館
志村立美 小林かいち 安堵町歴史民俗資料館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は志村立美 小林かいちです。

1舞妓 志村立美
1舞妓志村立美
 志村立美

2和服美人図 志村立美
2和服美人図志村立美
 志村立美 
志村立美は日本画家。
初期は雑誌の挿絵画家として活躍しました
。晩年は美人画を制作しました。

3京  小林かいち
3小林かいち京
  小林かいち

4初夏  小林かいち
4初夏
  小林かいち


安堵町歴史民俗資料館
安堵町歴史民俗資料館から極楽寺へ行きました。
古民家を資料館とした施設です。
ここに大きなしだれ桜があって花の時に行ってみたいなと思っていました。
江戸時代から代々、村の庄屋を務めた今村氏の旧邸宅「今村邸」を展示施設としたものです。
安堵町の歴史や伝統、民俗資料を展示しています。
IMG_0003_20140404070120970.jpg
パンフレット
IMG_0004_20140404070248584.jpg
パンフレット中
P1100777.jpg
安堵町歴史民俗資料館
P1290407.jpg
安堵町歴史民俗資料館古民家がそのまま資料館になっています。
P1290413.jpg
ダルマの絵
P1290415.jpg
門長屋の茶室



 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2014/04/04 07:05] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
喜多川歌麿  アンリ・マティス 庭の花
喜多川歌麿  アンリ・マティス 庭の花

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は喜多川歌麿  アンリ・マティスです。

1ビードロを吹く女 歌麿  
1ビードロを吹く女歌麿
喜多川歌麿

2歌選恋の部夜毎に逢う恋1793喜多川歌麿  
2歌選恋の部夜毎に逢う恋1793喜多川歌麿
喜多川歌麿

3イカロスの墜落   アンリ・マティス   
3イカロスの墜落
アンリ・マティス 

赤い鳥  アンリ・マティス   
3鳥
アンリ・マティス 


庭の花、
春になると忙しくなってきます

P1290304.jpg
しだれ桜

P1290310.jpg


P1290319.jpg


P1290322.jpg
辛夷
こぶしは学名Magnolia kobus で英名Kobushi magnolia、は和名のコブシに由来します。
コブシは拳の意味で果実が握り拳に似ていることからコブシと呼ばれます。
辛夷は中国では木蓮のことです。





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/04/03 07:05] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
マルク・シャガール セントポーリア
マルク・シャガール セントポーリア

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はマルク・シャガールです。

1ロミオとジュリエット
1ロミオとジュリエットマルク・シャガール
マルク・シャガール

2魔笛
2魔笛マルク・シャガール
マルク・シャガール

仏像
3弁財天
弁財天


産直市場の花 セントポーリア

セントポーリアの花言葉は 細やかな愛  親しみ深い  小さな恋
  深窓の美女 小さな愛  小さな心  同情
名前の由来は、発見者「セントポール男爵」の名前から。
和名アフリカすみれ、スミレといってもスミレの仲間ではありません。
イワタバコ科の多年草です。
直射日光に弱いので室内栽培に向きます。
明るい室内で育てます。
寒さに弱いですが10度あれば大丈夫です。
P1100687.jpg
セントポーリア
P1100688.jpg
セントポーリア
P1100689.jpg
 セントポーリア
P1100692.jpg
 セントポーリア

ボロニア・ピナータ
P1100691.jpg
オーストラリア原産のみかん科の花です。芳香があります。







 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/04/02 06:59] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ピカソ   猫
ピカソ   猫

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はピカソです。

ピカソ
1ピカソ
   ピカソ   

ピカソ
2ピカソ (2)
   ピカソ   


3十一面観音現光寺
十一面観音 現光寺

IMG_0011_20140401070056623.jpg
IMG_0013_2014040107005789c.jpg
観音寺で貰った京都国立博物館のパンフレット
南山城はいまの京都府南部、木津川の流域にあたります。
奈良と京都の間であるこの地域には古い寺院が点在しており、奈良時代以来の信仰の姿を今に伝えています。
今回の展覧会ではそれらの寺院に伝来し、博物館の文化財調査を通じて明らかにされた仏像・工芸品・書跡・絵画など、静かな山里で守り伝えられてきた仏教美術の名品の数々をご紹介します。
以上パンフレットの説明です。
観音寺地域は京都府でも奈良文化圏です。
山城の寺院は奈良時代の創建です。
観音寺からの帰途めぐみの里へ行って買い物しました。


猫―2月の話です。麻呂様風邪をひく
P1280635.jpg
P1280636.jpg
いつも夜中に大暴れしていたのに借りてきた猫みたいにおとなしくなってしまいました。
鼻水垂らして餌も全然食べません。
少しは食べてるみたいです。
風邪ひいたみたいです。
P1100334.jpg
P1100337.jpg
初めての病院です。
暴れて逃げたら大変なので紐をつけて病院へ
病院初めてです。
すごくおとなしいです。
借りてきた猫ってこんな状態を言うんでしょうね。
血液検査して、太ーい注射して、お薬もらって帰りました。
注射より採血の方が痛そうでした。
次来るときはウンチ持ってきてくださいだって。
2回目はなれたかなっと思ったけどやっぱり借りてきた猫みたいです。
もうほとんど治ってるんですけどもう一度見せないとダメなんだって。
検便も異常無しでした。
もうすっかり元気になりました。
鬼の霍乱でした。


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/04/01 07:04] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |