fc2ブログ
ジョルジュ・ルオー 京都の続きです
ジョルジュ・ルオー 京都の続きです

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はジョルジュ・ルオーです。

ジョルジュ・ルオー
1ジョルジュ・ルオー作品 (2)
   ジョルジュ・ルオー

ジョルジュ・ルオー
2ジョルジュ・ルオー作品 (3)
   ジョルジュ・ルオー


3十一面観音観音寺
国宝の十一面観音様

豊国神社から観音寺へ

IMG_0006_20140331071922cd5.jpg
御朱印   
IMG_0010_20140331071923b46.jpg
観音寺縁起
京都府京田辺市の観音寺は元は普賢寺という大寺院でした。
その周り一帯は普賢寺の領地で西は山の向こう河内の国まで及んでいたようです。
それというのも奈良時代に、天武天皇の勅願により創建されました。
さらに聖武天皇によって伽藍が整備され法相・三論・華厳の三宗を兼ねた大寺となりました。
国宝の十一面観音様はこの頃造像されました。
乾漆像で漆を盛り上げて作られた金も時間もかかる仏像です。
しかし、たびたび火災に見舞われ、藤原氏の援助により幾度も復興されてきました。
1437年の火事では、諸堂13・僧坊20余りの建物はほぼ焼失しました。
その後は衰退したままでした。
現在の観音堂は、1953年に再建されました。
本堂と庫裡・鐘楼のみの寺院となっています。

近鉄「三山木駅」から西へ2kmほどのところです。
前に菜の花畑の広がるのどかなところです。
ここの桜の蕾も今にも咲きそうに膨らんでいました。

P1100632.jpg
観音寺遠景前は菜の花畑です。
P1100637.jpg
本堂
P1100644_20140331072044777.jpg
三重石塔と地祇神社
P1290265.jpg
鳥居
P1290268.jpg
地祇神社立て札
この奥の山中に塔の礎石があります。

 ポチっと応援よろしくお願いします!





スポンサーサイト



[2014/03/31 07:22] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
鶴田一郎 豊国神社
鶴田一郎 豊国神社

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は鶴田一郎です。

菩薩  鶴田一郎
1菩薩鶴田一郎
    鶴田一郎 

浴衣の女  鶴田一郎
2浴衣の女鶴田一郎
    鶴田一郎


3唐門豊国神社
豊国神社唐門

IMG_0002_201403300730032a7.jpg
御朱印
IMG_0003_2014033007300554d.jpg
御朱印について

IMG_0009_20140330073134454.jpg
参拝の栞

豊国神社
方広寺から豊国神社へ
方広寺の大仏様は再建されても火災で焼けてしまって明治のはじめ頃は釣鐘のみ残っていたようです。
木造の大仏様は無理があったようです。

家康に焼かれて何もない神社に残るのは巨大な石の石垣だけでした。
再建されたのは明治になってからです。
唐門は二条城から取り返しました。
伏見城の唐門が二条城に移されたものです。
豊国神社は方広寺の隣です。車で移動しましたが、方広寺から歩いてきた方が早いです。
駐車無料ですが数台しか駐車できません。
宝物館には仏像はありません。
屏風に書かれた洛中洛外図や祭礼図です。
その他、太閤さんゆかりの品々が展示されていました。

P1100582.jpg
唐門

P1100584_20140330073138ec6.jpg
大鳥居

P1100616.jpg
桜のつぼみ

P1290249.jpg
宝物館




 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/03/30 07:32] | 神社 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アンリ・マティス 方広寺
アンリ・マティス 方広寺

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はアンリ・マティスです。

1赤い室内、青いテーブルの上の静物 By アンリ・マティス
1赤い室内、青いテーブルの上の静物 By アンリ・マティス
 アンリ・マティス

2女と猿 By  アンリ・マティス
2女と猿 By アンリ・マティス
 アンリ・マティス

3ダンスオマキザル私 アンリ・マティス
3ダンスオマキザル私 アンリ・マティス
 アンリ・マティス

方広寺

4如来様
盧遮那仏 

5方広寺鐘楼
鐘楼 

6方広寺大仏
ちょっと小さな大仏様 

IMG_0001_201403290637394da.jpg
御朱印
京都へ行きました。
方広寺から豊国神社、帰りに田辺西から観音寺へ行きました。
それから買い物して帰りました。
今日は大変暖かいひでした。
もう早咲きの桜が満開です。
彼岸桜や山桜です。
ソメイヨシノももう今にも開きそうにつぼみが膨らんでいます。
既に和歌山は桜の開花宣言出てます。
和歌山の桜の開花宣言の標本木は紀三井寺にあります。
本堂前のソメイヨシノです。
桜が咲いてもその木の桜が咲かなければ咲いたことにはなりません。
品種はソメイヨシノです。
大阪は大阪城に標本木があります。
京都は二条城に標本木があります。

方広寺には国家安康の釣鐘があります。
豊臣氏の滅ぶ原因になった釣鐘です。
釣鐘があるのは知っていましたがなかなか行く機会がありませんでした。
初めて見ました。
釣鐘しか残っていないと思っていましたが、
本堂には大仏様がおられます。
十分の一のちょっと小さな大仏様です。
本堂は閉まっていますが申し込んだらすぐに開けてもらえました。
拝観料は無料です。志納金というか賽銭箱にいれておけばいいとおもいます。
方広寺の方広とは華厳経の正式名の大方広仏華厳経から取ったと思います。
ということでこの大仏様は毘盧遮那仏だと思います。
大日如来と書いてあるサイトもあるのでよくわかりません。
形は如来様で奈良の大仏様と同じスタイルです。
釣鐘の方は今は突いてはいけないことになっています
駐車は無料ですが数台しか止められません。

P1100579.jpg
鐘楼 
P1290234.jpg
大仏殿遺物は9点 
P1290235.jpg
金輪 
釣鐘の国家安康、
P1290241.jpg
君臣豊楽の文字 
P1290242.jpg
風鐸もでかい

 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/03/29 06:40] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
フェルナン・レジェ 観自在菩薩 庭の花
フェルナン・レジェ 観自在菩薩 庭の花

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はフェルナン・レジェです。

フェルナン・レジェ
IMG_0003_20140328064845dac.jpg
  フェルナン・レジェ

フェルナン・レジェ
IMG_0005_20140328064848657.jpg
  フェルナン・レジェ


仏像

i観世音菩薩
観世音菩薩


庭の花
春の花が急に咲いてきました。

P1290082.jpg
大杯水仙 猫がいます

P1290138.jpg
赤花きぶし
キブシは、キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。別名、キフジ。

P1290149.jpg
杏子

P1290155.jpg
木瓜

P1290181.jpg
木瓜

P1290187.jpg


P1290189.jpg
赤花きぶし




 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2014/03/28 06:51] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
喜多川歌麿 岡寺 麻呂様
喜多川歌麿 岡寺 麻呂様

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は喜多川歌麿です。

喜多川歌麿「高島おひさ」 
1喜多川歌麿「高島おひさ」
喜多川歌麿

木挽町新やしき小伊勢屋おちゑ 喜多川歌麿
2木挽町新やしき小伊勢屋おちゑ
 喜多川歌麿


明日香の古刹 

岡寺
義淵僧正が創建しました。
『龍蓋寺』名称の由来 農地を荒らす暴れ龍が、義淵僧正によって池に封じ込められました。
「阿」字を彫った石で蓋をしました。
それから『龍蓋寺』と称するようになりました。
その池が龍蓋池です。
龍蓋寺縁起のこの伝説は、厄除信仰に発展し、龍蓋寺は日本最初の厄除霊場とされています。

3義淵僧正岡寺
義淵僧正像
奈良国立博物館保管

4銅造如意輪観音半跏像岡寺京都国立博物館
銅造如意輪観音半跏像
京都国立博物館にあるそうです


もしかしてだけど、
これって麻呂様をマティスが描いたんじゃないの

5ブルーヌードI, 1952
ブルーヌード
アンリ・マティス

6金魚
金魚
アンリ・マティス



 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/03/27 07:21] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
棟方志功 岡寺 クリスマスローズ
棟方志功 岡寺 クリスマスローズ

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は棟方志功です。

傘さすの柵 棟方志功
1傘さすの柵
 棟方志功

棟方志功 羅牟倶美伊智の柵
2棟方志功《幾波浪の柵(羅牟倶美伊智の柵)(吉祥妃初渡大陸の柵)》1961年
 棟方志功



飛鳥の寺院
岡寺
岡寺は龍蓋寺といいます。

3岡寺仁王門
山門

4塑像如意輪観音坐像岡寺
如意輪観音像
わが国最大の塑像である本尊の如意輪観音像です。
厄除け観音として信仰を集めます。

クリスマスローズ
クリスマスローズの花びらはは額が変化したものです。
だからクリスマスローズは花がとても長持ちします。
そして咲いてから花の色が少しずつ変わっていきます。
いまさくクリスマスローズはレンテンローズといいます。
キンポウゲ科クリスマスローズ属の耐寒性常緑多年草です。
学名ヘラボラス・オリエンタリス(Helleborus orientalis)です。 
原産地はギリシャ、トルコ周辺です。

咲き始めから今まで花色の変化
P1280907_201403260759496c9.jpg
咲き始め
P1280944.jpg
P1280987.jpg
P1290009.jpg
P1290062.jpg
P1290074.jpg
まだまだ長持ちします
P1290165.jpg
P1290166.jpg
P1290167.jpg
雄しべが全部落ちても枯れません


 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/03/26 08:05] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
小林かいち 橘寺から久米寺へ
小林かいち 橘寺から久米寺へ

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は小林かいちです。

小林かいち  もみじ舞妓
1小林かいちもみじ舞妓
 小林かいち 

爪弾き花吹雪  小林かいち
2爪弾き花吹雪
  小林かいち

日本髪の絵

3元禄島田
3元禄島田

4江戸中期丸髷 鬢は燈籠鬢
4江戸中期丸髷 
鬢は燈籠鬢

橘寺から久米寺

明日香から橿原神宮の方を通って帰りました。
近鉄橿原線の西の道がとっても空いています。
24号線北上中和幹線から橿原北から郡山南まで高速タダです。

IMG_0010_20140325050116239.jpg
久米寺御朱印

P1100543.jpg
橿原神宮

P1290109.jpg
久米寺仁王門

P1290121.jpg
賓頭盧尊者
通称びんずるさん、堂の前に安置されています。
「なで仏」で、病んでいる所をなでると治ると言われます。
賓頭盧尊者はお釈迦様の弟子・十六羅漢のうちのひとりです。
博識で慈悲深く、阿羅漢となって神通力を得ました。
そして獅子吼第一といわれるようになりました。
ところが酒好きで禁酒の約束を破って堂内に入ることを禁止されてしまいました。
それ以来御堂のまえで修業することになりました。
堂の前で賓頭盧尊者はその神通力で人間の病を癒し、多くの衆生を救うようになりました。

P1290125.jpg
久米寺のすぐ裏を電車が走ります。

P1290132.jpg
金剛界大日如来


 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2014/03/25 05:03] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
モディリアーニ 橘寺に今咲いている花
モディリアーニ 橘寺

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はモディリアーニです。

ジャンヌエビュテルヌ モディリアーニ 
1ジャンヌエビュテルヌ (2)
モディリアーニ

髪をほどいた横たわる裸婦 モディリアーニ 
2髪をほどいた横たわる裸婦
モディリアーニ




橘寺の絵です

3二面石橘寺
二面石
 人の心のもち方を表したものとされています。
左は「左悪面」と呼ばれ寺の外を右は「右善面」と呼ばれ太子堂(本堂)の方を向いています。


4木造地蔵菩薩橘寺
木造地蔵菩薩立像
頭部が小さく、体部が大きく作られて地蔵菩薩の大きさを感じます。
欅材の一木造りで、内刳りは施されていません。両手先と両足先は後補です。
裳裾に、翻波式衣文が見られる平安時代前期作の地蔵菩薩です。


橘寺に今咲いている花

P1100520.jpg
胡蝶侘助

P1100521.jpg
白椿

P1100524.jpg
樒の花 
樒は普通は葉しか見ないので、花が咲かないと思っている人がおおいようです。

P1100536.jpg
白椿
白の八重椿です。




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/03/24 06:50] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
フェルナン・レジェ 橘寺
フェルナン・レジェ 橘寺

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はフェルナン・レジェです。

The camper , definitive 1954 oil on canvasフェルナン・レジェ 
2フェルナン・レジェ
フェルナン・レジェ 

Adam and Eve, c.1935フェルナン・レジェ 
1アダムとイヴ
フェルナン・レジェ 


橘寺その3
本堂 
3橘寺本堂
本尊は聖徳太子勝鬘経御講讃像です。
本堂前には太子の愛馬がいます。
黒馬が青くなっています。

本尊木造聖徳太子坐像
4木造聖徳太子坐像橘寺
橘寺
太子35歳の時の像で勝鬘経御講讃像です。
推古14年(606年)聖徳太子は推古天皇に請われて勝鬘経(しょうまんきょう)の説教をしました。
すると、蓮の花が天から降ってきて庭に積もりました。
さらに南の山に千の仏頭が現れ、太子の冠からは日月星の光が輝くなど不思議な神変がおこりました。
そこで、天皇がここに寺を建てるよう太子に命じられ、
尼寺を建立されたのが橘寺です。


橘寺へ写真

P1100481.jpg
石舞台古墳の横通過

二面石 明日香には飛鳥時代の石造物がたくさんあります。
P1290091.jpg
橘寺にも二面石があります

P1290101.jpg
橘寺から望む川原寺です
P1290104.jpg




 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/03/23 06:56] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
 喜多川歌麿 橘寺
 喜多川歌麿 橘寺

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は喜多川歌麿です。

おきた 
1おきた難波屋歌麿
難波屋おきた 歌麿
喜多川歌麿 江戸三美人の一人です。
難波屋おきたはウェイトレス、難波屋の看板娘です

花魁
2花魁歌麿
喜多川歌麿



橘寺の仏像です。

3如意輪観音橘寺
木造六臂如意輪観音坐像 観音堂の本尊です

4木造日羅立像橘寺
木造日羅立像
日羅は、古代の伝説的な人です。、
「日本書記」によると、長く百済にあったが、敏達天皇の12年(583)、天皇の強い要請で帰国し、対朝鮮政策に参与したが、日羅の献策に自国の危険を感じた百済人により暗殺されました。
また日羅は、聖徳太子の師僧とも伝えられる。
本像は、おそらく地蔵菩薩像として造立され、、後に日羅像との伝承が生じたと思われます。
像は檜材の一木造りで、頭・体部から六角形の蓮華座まで共木から彫出されています。
両手先は後補です。平安初期彫刻の特徴があります。

IMG_0001_201403220721116ad.jpg
橘寺由緒

IMG_0005_20140322072252a4b.jpg
木造六臂如意輪観音坐像

P1100495.jpg
聖徳太子の愛馬 観音堂

P1100497.jpg
護摩堂

P1290093.jpg
二面石

P1290107.jpg
西門



 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/03/22 07:23] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アンリ・マティス 聖徳太子の生誕の地

 アンリ・マティス 橘寺

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は竹久夢二です。

ダンス アンリ・マティス
1ダンス アンリ・マティス
 アンリ・マティス

夢 アンリ・マティス
2夢
 アンリ・マティス

仏像

3聖観音
聖観音

4観世音菩薩
観世音菩薩

橘寺へ行きました。
橘寺は聖徳太子の生誕の地です。
聖徳太子建立七大寺の一つです。

昔ここには橘の宮という聖徳太子の祖父・欽明天皇の別宮がありました。
その中の馬小屋の前で太子が生まれました。

また、太子が勝鬘経(しょうまんきょう)の講義を行いました。
本堂には重要文化財の「聖徳太子勝鬘経講讃像」が安置されています。 

用明天皇は異母妹の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女を妃としていました。
二人の間には四人の皇子が生まれました。その長子が聖徳太子です。

IMG_0009_20140321065907ae8.jpg
御朱印

IMG_0004_20140321065901991.jpg
拝観券

IMG_0006_20140321065903f76.jpg
聖徳太子勝鬘経講讃像





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/03/21 06:59] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
竹久夢二 聖観音 菩薩
竹久夢二 聖観音 菩薩

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は竹久夢二です。

こたつ 竹久夢二
1こたつ竹久夢二
 竹久夢二

写生 竹久夢二 
2夢二
竹久夢二


仏像


3聖観音 (2)
聖観音

4菩薩
菩薩





庭のクリスマスローズ
一番遅咲きの八重クリスマスローズが咲いてきました

P1290013.jpg
緑 小輪遅咲きの濃い緑

P1290014.jpg


P1290015.jpg
白系 
とても小さい花です。庭のクリスマスローズで最も遅く咲く株

P1290025.jpg
黒花 
黒といっても黒い色素があるわけではありません。赤系の濃いものです

P1290051.jpg


P1290053.jpg
黒花





 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2014/03/20 07:08] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
ジョアン・ミロ 華観音
ジョアン・ミロ 華観音 吉祥天女

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はジョアン・ミロです。

1The Little Fair Girl in the Park
The Little Fair Girl in the Parkジョアン・ミロ
 ジョアン・ミロ

青 ジョアン・ミロ 
2青 ジョアン・ミロ
ジョアン・ミロ
スペインの巨匠ジョアン・ミロの絵はなんだかよくわかりません


仏画

3花観音向日葵
花観音向日葵

4吉祥天女
吉祥天女


庭と畑の花
P1290018.jpg
杏子
P1290039.jpg
木瓜
P1290040.jpg
ミニ水仙
P1290056.jpg
ミモザアカシア





 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/03/19 06:54] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
棟方志功 大安寺
棟方志功 大安寺

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は棟方志功です。

1棟方志功
1棟方志功はまなす妃図
はまなす妃図

2棟方志功
2棟方志功 作品 大弁財天妃神尊像図
作品 大弁財天妃神尊像図



大安寺

3大安寺
大安寺南大門

4楊柳観音
楊柳観音

5聖観音4IMG_0002 (2)
聖観音

IMG_大安寺0001
御朱印

IMG大安寺_0004
パンフレット裏

IMG大安寺_0007
パンフレット中




 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/03/18 07:43] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
中尾義隆 室生寺
中尾義隆 室生寺

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。
まだパソコンが調子悪いです。
とりあえず毎日更新だけはしています。

今日の迷画は中尾義隆です。

1木版 『洗髪』 1957年
1木版 『洗髪』 1957年中尾義隆
中尾義隆

2木版 『裸婦』 1960年
2木版 『裸婦』 1960年中尾義隆
中尾義隆


室生寺

毘伽羅大将 
3毘伽羅大将室生寺
室生寺金堂
カトちゃんペではありません。
薬師如来様の十二神将の毘伽羅です。
十二神将は薬師如来の12の請願に対応して生まれました。
12という数字から干支の十二支に対応するようになりました。
それぞれ干支の動物を頭に乗せています。
生まれ年の守り本尊です。
また12の方角を護ります

IMG_0008 (2)
地蔵菩薩立像
室生寺
IMG_0009_20140317065141126.jpg
IMG_0010_2014031706532577a.jpg



季節の花

P1100302.jpg
マーガレット

ゼラニュウムりんご
P1100308.jpg
「リンゴ2000」シリーズは種子系品種です。
Pelargonium Ringo 2000 Series
コンパクトにまとまって草姿がくずれにくいので、切り戻しの必要がない品種です。

P1100310.jpg
西洋オダマキ
アクイレギアは本当はアメリカオダマキです。
外国のものを何でも西洋って言います。

P1100313.jpg
ネモフィラ
ちょっとオオイヌノフグリを連想させる色彩です。



 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/03/17 06:55] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
三十三間堂 フェルナン・レジェ
三十三間堂 フェルナン・レジェ

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はフェルナン・レジェです。

サーカス フェルナン・レジェ
1サーカス
 フェルナン・レジェ

フェルナン・レジェ 
2IMG_0001.jpg
フェルナン・レジェ


三十三間堂の絵です。
IMG_0001 (2)
本堂はとても長くて正面から全体が写った写真はありません。

本尊十一面千手観音坐像
IMG_0002 (2)
丈六の千手観音の左右に等身大の千手観音立像が500体ずつずらりと並んでいます。
京都のパワースポットです。
修学旅行で行った人も多いと思います。
1001体の仏様からエネルギーをもらえます。

IMG_0002_20140316073912282.jpg
IMG_0004_20140316074049dd6.jpg
パンフレット

IMG_0006_201403160740519b2.jpg
パンフレットの中

帰りの写真

河原町通りを南下
P1100288.jpg
河原町通り八条JRの下

河原町通り十条
P1100289.jpg
阪神高速 鴨川西入口
京都なのに阪神高速

P1100299.jpg
西大寺行き近鉄電車






 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/03/16 07:42] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
三十三間堂 アンリ・マティス
三十三間堂 アンリ・マティス

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はアンリ・マティスです。

ナイフを投げる人アンリ・マティス
ナイフを投げる人
  アンリ・マティス

音楽 1939年 アンリ・マティス
音楽 1939年 アンリ・マティス
  アンリ・マティス



三十三間堂へ行きました。

IMG_0001_20140315064756f70.jpg
三十三間堂御朱印
 正式に蓮華王院と言います

IMG_0003_20140315064757394.jpg
拝観券

IMG_0005_20140315064759ebf.jpg
パンフレット裏

久しぶりに三十三間堂へ行きました。
前に行った時は京都国立博物館へ行こうと思ってたんですが入場待ちの車いっぱいでした。
それで三十三間堂へ先に行ってそれから国立博物館へ行こうと思いました。
三十三間堂は駐車場は無料ですが40分しか駐車できません。
三十三間堂出たら博物館はまだまだ入場待ちの車いっぱいでした。
そのまま帰りました。
今日は京都国立博物館は休館でした。
蓮華王院の方は雨で空いているかと思いましたが、学生がいっぱいでした。
修学旅行かな。
冷たい雨で一般参拝客はさすがに少ないです。

P1100277.jpg
ものすごい長い本堂です。
通し矢をするところです。

P1100284.jpg
本堂東正面

P1280968.jpg
裏門

P1280971.jpg
北側から

P1280975.jpg
東大門







 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/03/15 06:50] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
マリー・ローランサン
マリー・ローランサン  天面東寺  庭のクリスマスローズ八重咲き

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

まだパソコンが調子悪いです。
とりあえず毎日更新だけはしています。

今日の迷画はマリー・ローランサンです。

マリー・ローランサン
1マリー・ローランサン (2)
マリー・ローランサン

マリー・ローランサン
2マリー・ローランサン
マリー・ローランサン

 東寺の天面

3天面東寺八部衆
八部衆

4風天面東寺
風天


庭のクリスマスローズ八重咲き
まだ蕾の硬いものもあります。
シングルより咲くのが遅いみたいです。
P1280882.jpg

P1280906.jpg
純白
P1280907.jpg
ちょっとオレンジ庭に植えたら変な色になりました。
P1280908.jpg
ピンク
P1280916.jpg

P1280918.jpg
花が上向きに付くタイプ





 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2014/03/14 07:06] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ミレー 久米寺の仏像
ミレー 久米寺の仏像 磨呂


お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はミレーです。

1ミレー 種をまく人
1ミレー種をまく人
ミレー

2ミレー 晩鐘
2ミレー晩鐘
ミレー


久米寺の仏像の絵

3薬師如来久米寺
本尊 薬師如来

4久米仙人
久米仙人

磨呂

P1280604.jpg
いつも寝てます

P1280609.jpg
テレビ好き

P1280608.jpg
猫が映ってたら御機嫌

P1280611.jpg
この番組が大好物

P1280613.jpg
中を覗き込んでます

P1280614.jpg
興奮してきて猫パンチ


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/03/13 07:04] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
ジョアン・ミロ 
ジョアン・ミロ  多肉植物

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。
パソコンが調子悪いのでアクセスしづらくなっています。
とりあえず毎日更新だけはしています。

今日の迷画はジョアン・ミロです。不思議な絵です。

Figur Vor Roter Sonne ジョアン・ミロ
1Figur Vor Roter Sonne ジョアン・ミロ
赤い太陽の図ジョアン・ミロ

The Gold of the Azure, 1967 By ジョアン・ミロ
2The Gold of the Azure, 1967 By ジョアン・ミロ
 ジョアン・ミロ


奈良の産直市場で見た多肉植物

阪奈道路
P1090996.jpg
鹿がいつも同じかっこうしています

P1100008.jpg
産直市場にもせんとくん

斑入り花月
P1100015.jpg
 流通名金のなる木 クラッスラ

P1100016.jpg
女仙

P1100017.jpg
女仙コノフィツム 水滴玉

P1100018.jpg
コノフィツム

P1100019.jpg
エケベリア

ラブラブハート
P1100024.jpg
不思議な形の多肉
これはホヤの葉を挿したもの
買ったことがないので不定芽が出るのかどうかわかりません。
茎が付いてたら芽が出ると思います。




 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2014/03/12 06:52] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
フェルナン・レジェ
フェルナン・レジェ  広隆寺

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。
パソコンが調子悪いのでアクセスしづらくなっています。
とりあえず毎日更新だけはしています。

今日の迷画はフェルナン・レジェです。

Woman 1927 
フェルナン・レジェ
1Woman 1927 フェルナン・レジェ
 フェルナン・レジェ

2
フェルナンレジェ
2フェルナンレジェ
 フェルナン・レジェ


広隆寺の花です。

P1090875.jpg


P1090882.jpg
蝋梅

P1090886.jpg
蝋梅

P1280570.jpg
白侘助

P1280571.jpg
白侘助

P1280573.jpg
馬酔木

P1280574.jpg
獅子頭

P1280575.jpg
獅子頭


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/03/11 09:04] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
イチゴジャム アンリ マティス
イチゴジャム アンリ マティス  
お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はアンリ マティスです。

アンリ マティス ジャズ 
1アンリ マティス ジャズ
アンリ マティス

アンリ・マチス 【金魚】
2アンリ・マチス 【金魚】
アンリ マティス

ジャズはブルーヌードとよく似た画像です。ちょっとアレンジ。
金魚
もしもこんな金魚鉢が我が家にあったら麻呂様がご機嫌でお手々を洗うだろうな。
金魚さんには大迷惑ですけど


イチゴジャム
久米寺へ行った帰りに産直市場で買ったジャム用イチゴです。
そのまま食べてもとても美味しいです。
規格外の小粒だからとても安かったです。
きれいに洗ってヘタを取ります。
どさっとお砂糖を入れます。
酸味が足りないので少しレモン汁を入れます、
瓶詰め完成したイチゴジャムです。

P1090938.jpg
ジャム用いちご
P1090947.jpg
ヘタをとって鍋に入れたいちご
P1280598.jpg
砂糖はこれくらい
P1280606.jpg
綺麗にできました


 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/03/10 06:47] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
久米寺 棟方志功
久米寺の続きです 

久米寺 棟方志功

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は棟方志功です

1沢瀉妃の柵 棟方志功
1沢瀉妃の柵棟方志功
 棟方志功

2夕顔閑の柵 棟方志功
2夕顔閑の柵棟方志功
 棟方志功

久米寺の絵です

久米寺本堂
3久米寺本堂
 江戸時代

久米寺多宝塔 重文
4久米寺多宝塔
 仁和寺から移築されました


パンフレット
IMG_0001_20140309061341e55.jpg
本尊は薬師如来です
IMG_0003_201403090613425ff.jpg
開基(創立者)は聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)ともいいます。

久米寺の花

P1100132.jpg
乙女椿

P1100198.jpg
紅乙女

P1100214.jpg
近鉄橿原神宮ゆき

P1100221.jpg
橿原神宮鳥居




 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/03/09 06:16] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
久米寺 アンリ・マティス
久米寺へ行きました
 久米寺 アンリ・マティス

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はアンリ・マティスです

ルーマニアのブラウス アンリ・マティス
1「ルーマニアのブラウス」1940年ジュルジュ・ポンピドーセンター国立近代美術館
  アンリ・マティス

ブルーヌード アンリ・マティス
2IMG_0005.jpg
  アンリ・マティス

久米寺へ行きました
IMG_0002_201403080637411ae.jpg
パンフレット
IMG_0004_2014030806374371d.jpg
御朱印
久米寺は、畝傍山の南にある仁和寺別院の真言宗のお寺です。
橿原神宮の南隣近鉄線の南です。
久米仙人の寺です。
久米仙人は、欽明(きんめい)天皇の御代、金剛山麓葛城の里に生まれたとされています。
吉野山麓龍門ヶ獄(りゅうもんがたけ)で神通飛行術を取得し、空中を自由に飛べるようになりました。
その後、百数十年もの間、久米寺に住んでいたといわれています。
聖武(しょうむ)天皇が東大寺に大仏殿を建立する際、勅命を受けた久米仙人は神変不思議の仙術を使い、国々にある大木大石の数々を三日三夜の内に大仏殿境内まで飛ばして集めて見せました。
その甲斐あって大仏殿の建立は速やかに成就したと伝えられています。
久米仙人の働きに深く感銘した聖武天皇は、
免田30町歩を与えたということです。
この伝説は、「今昔物語」にも見られます。
久米仙人伝説、
神通力を得て空中を飛びまわっていた仙人は、ある日、川で美しい女性が洗濯しているところに遭遇し、その女性に見とれていて神通力を失い墜落しました。

P1280782.jpg
仁王門

P1280783.jpg
金剛力士吽形像

P1280785.jpg
金剛力士阿形像

P1280799.jpg
多宝塔

P1280800.jpg
本堂

P1280830.jpg
金剛界大日如来



 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/03/08 06:41] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
クリスマスローズ    棟方志功
クリスマスローズ    棟方志功

お早うございます。

いつもご訪問ありがとうございます。
寒いです。冬に逆戻りです。

今日の迷画は棟方志功です。

観世音菩薩
1棟方志功
 棟方志功

釈迦十大弟子
2釈迦十大弟子棟方志功
 棟方志功

鉢植えの八重クリスマスローズです。

庭の八重咲きクリスマスローズはまだまだです。

P1280673.jpg


P1280701.jpg
暗紫色

P1280725.jpg
薄紫

P1280731.jpg


P1280741.jpg
ピンク

P1280753.jpg
黄色

P1280755.jpg
黄緑

P1280757.jpg
複色黄赤

特別な品種ではないので中途半端な色です。


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/03/07 07:13] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
サーリープッタ
舎利弗

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の絵は仏像です

舎利弗 
1舎利弗興福寺 (1)
舎利弗 興福寺

舎利弗 
1舎利弗千本釈迦堂senn(2)
舎利弗 千本釈迦堂


日本髪
勝山髷は遊女の勝山が結い始めました。
元禄ごろには一般の女性にも広まり上品な印象だったので武家の若い奥方などに結われるようになりました。
のちに勝山髷が変形したものは「丸髷」と呼ばれ江戸中期頃には遊女、後期以降は既婚の女性の髪形となりました。

元禄勝山
2元禄勝山
 江戸時代

桃割れ
3桃割れ明治
 明治時代


 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/03/06 07:01] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
フェルナン・レジェ
フェルナン・レジェ
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
沈丁花の花が開き始めました。
春ですねえ。朝はちょっと寒いです。

今日の迷画はフェルナン・レジェです。

フェルナン・レジェ
フェルナン・レジェ
 フェルナンレジェ

フェルナン・レジェ
フェルナンレジェ (2)
 フェルナンレジェ


風神雷神図屏風 二曲一双 俵屋宗達 国宝 建仁寺
風神,雷神はもともと千手観音の眷属で,他の二十八部衆とともに尊崇された。
風神と雷神が画面両隅から向い合う緊張感ある構図 俵屋宗達筆

風神俵屋宗達建仁寺
風神

雷神俵屋宗達建仁寺
雷神





 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/03/05 06:49] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
コーちゃんの休日   小倉遊亀
コーちゃんの休日   小倉遊亀

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は小倉遊亀、棟方志功、小林かいちです。

1越ちゃんの休日
1越ちゃんの休日小倉遊亀
 コーちゃんの休日 小倉遊亀

2黄衣妃図
2黄衣妃図棟方志功
 棟方志功

3柳風 
3柳小林かいち
小林かいち


和歌山の写真

P1090761.jpg
山の上に扇風機

根来寺

P1090770.jpg
大門前の不動明王

P1090772.jpg
大門は、天正の兵火を免れましたが、秀長によって大和郡山に運ばれ、消息不明です。現在の大門は弘化2年(1845年)に上棟し、嘉永5年(1852年)に落成しました

P1090776.jpg
金剛力士吽形像

P1090777.jpg
金剛力士阿形像

P1090780.jpg
大門

P1280438.jpg
ありだパーキングエリアの売店






 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2014/03/04 04:55] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
くまモン
和歌山のお土産

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。
道成寺へ行った時に買ったもの
3P1280467.jpg
麻呂様にくまモン
1P1090799.jpg
何故か興味ないみたい
2P1090821.jpg
麻呂様はアライグマだからクマが気に入ると思ったんだけど
4P1280463.jpg
みかんいろいろ買いました
4P1280465.jpg
とっても安い
規格外だからメチャ安です
とても酸っぱいみかんもあります
そんなみかんはジャムに
6P1280473.jpg
お砂糖をいっぱい入れて
5P1090807.jpg
ジャムの完成です。
7P1090820.jpg
でかい瓶しかなかった。


今日の迷画は棟方志功

花観音薔薇妃の柵
華観音薔薇
棟方志功

鷹匠鷹持ち妃の柵
鷹匠鷹持ち妃の柵
棟方志功



 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/03/03 07:23] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
庭のクリスマスローズ
クリスマスローズ

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の絵は仏像です。

1日光菩薩東金堂 (2)
日光菩薩

2月光菩薩東金堂 (2)
月光菩薩


庭のクリスマスローズです。
シングルは咲き進んできましたがダブルはまだまだです。
いろいろな色がありましたが、庭に植えてしまうと色がボケてしまいますね。
黒、白、緑、黄、赤、桃などもともとはっきりした色じゃないです。

P1280484.jpg
白ブロッチ 
P1280504.jpg
濃い赤 
P1280508.jpg
ピンク 
P1280511.jpg
白 
P1280512.jpg
白ブロッチ 
P1280621.jpg
白 

P1280622.jpg
白ブロッチ 
P1280654.jpg
白 
P1280655.jpg
赤 

P1280659.jpg
ダブルピンク咲き始め 

P1280660.jpg
ダブル蕾他はまだ蕾です。 

P1280662.jpg
ダブル蕾が上向きに付くタイプ





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/03/02 07:18] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>