fc2ブログ
松尾大社
京都へ行きました。松尾大社から広隆寺へ行ってきました。
お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

松尾大社です。
1松尾大社 (2)
御朱印 

2松尾大社
パンフレット

十三詣りののぼりが立っています。
十三詣りは、旧暦の3月13日(現在では月遅れで新暦の4月13日)、男女とも数え年13歳の身祝いです。
子供の多福・開運を祈って、古くから各地にてさまざまな形で行なわれます。
京都嵯峨の虚空蔵法輪寺の4月13日の「十三参り」が有名ですがここ松尾大社でもやってるようです。
七五三ほど一般的ではないようです。

P1280519.jpg
酒の資料館 

P1280520.jpg
楼門 

P1280521.jpg
赤鳥居 

P1280525.jpg
楼門は左右に神様 

P1280526.jpg
楼門は左右に神様 

P1280532.jpg
本殿

今日の迷画はアンリマティスです。

アンリ・マティス 
アンリ・マティス 《青い胴着の女》 1935年
《青い胴着の女》 1935年

アンリマティス
アンリマティス青色の裸婦
青色の裸婦




 ポチっと応援よろしくお願いします!




スポンサーサイト



[2014/02/28 07:14] | 神社 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
靉光、棟方志功、竹久夢二
靉光、棟方志功、竹久夢二、

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。
今日は雨です。

今日の迷画は靉光、棟方志功、竹久夢二、です。

1自画像
1自画像あい光
 靉光

2弁財天妃の柵
2弁財天妃の柵
 棟方志功

3紅葉妃の柵
3紅葉妃の柵
 棟方志功

4風の女
4風の女竹久夢二
 竹久夢二









 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/02/27 06:53] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
竹久夢二、東郷青児、小林かいち
竹久夢二、東郷青児、小林かいち、

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は竹久夢二、東郷青児、小林かいちです。

舞妓 
1 竹久夢二舞妓
竹久夢二

たからぶね
2宝船
 竹久夢二

3東郷青児
東郷青児

東山
4都の月
 小林かいち

産直市場の花と多肉植物

ビバーナム「ティヌス」
P1280450.jpg
常緑ガマズミ

P1280453.jpg
多肉植物8個入り

P1280454.jpg
多肉アレンジ

P1280455.jpg
多肉アレンジ

P1280456.jpg
多肉植物8個入り




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/02/26 06:57] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
無き鐘ひびく道成寺
紀州道成寺続きです。

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

新西国三十三観音霊場御朱印
新西国観音霊場道成寺
 前にもらった御朱印です。

五劫思惟阿弥陀如来道成寺
五劫思惟阿弥陀如来坐像 道成寺念仏堂

毘沙門天道成寺
毘沙門天道成寺 
毘沙門天は四天王として安置する場合は多聞天と言いますが道成寺では毘沙門天王として祀られています。
道成寺のちょっと不思議です。


道成寺の7不思議 

その七、無き鐘ひびく道成寺
道成寺は二つの鐘を失った寺です。
鐘がなくなってから鐘の音が全国に響き渡る不思議な寺です。
道成寺の初代の鐘は、平安時代に安珍と清姫の事件で焼かれました。
安珍とともに安珍塚に葬られました。
二代目の鐘は、天正13年(1585)の雑賀攻めの時に持ち去られ、その二年後に京都の妙満寺に奉納されました。
以来、道成寺には釣鐘はありません。
「三代目を作ったら」良いという意見もありますが二代目の釣鐘は失われたのではなくて、今も京都妙満寺にあるのですから返してもらえばいいのです。
でも時効の壁があって返してもらえる可能性はありません。
妙満寺へ行けばいつでも二代目の釣鐘さんにお参りできます。
心にひびく鐘
二代目の鐘は、妙満寺に落ち着きました。
二代目の鐘は安珍清姫のその後の話として娘道成寺など様々な演劇に展開していきます。
二代目の釣鐘供養に成仏したはずの清姫の怨霊が現れるというのもおかしな話ですがそこは神仏の世界です。
白拍子となって舞い踊ります。
次々と舞を披露するうちに釣鐘に飛び込んでその正体を現します。
すなわち大蛇となって大暴れします。
名鐘は一里四方に響き渡ると言われます。
今は道成寺で鐘の音を耳にすることは、有りませんが道成寺の二つの鐘の話は全国に響き渡っています。
初代の鐘は絵巻物の中で、二代目の鐘は「道成寺物」の舞台で、その名を轟かせています。
道成寺の二つの鐘は、耳にではなく、心に響く鐘です。

 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/25 08:03] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
安珍と清姫の伝説
紀州道成寺続きです。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

道成寺 (4)
パンフレット

道成寺 (5)
宝仏殿

釈迦如来道成寺
釈迦如来道成寺

十一面観音道成寺
十一面観音道成寺

道成寺の七不思議
   五、御開帳と秘仏
道成寺の本堂の北側には、秘仏の千手観音様が一体まつられていて、三十三年に一度、春三十三日間だけ公開される行事、すなわち御開帳(ごかいちょう)が行われます。
御開帳は、平成17年(2005)に行われたばかりで、次は平成50年(2038)になります。
この秘仏の御開帳に、かけがえのない大切な人と参ると、次の御開帳にも一緒にお参りできる、と言われます。
おばあちゃんに長生きして欲しかったら一緒にお参りください。
33年後も一緒にお参りできますよ。
おばあたんは100歳以上長生きします。
その次も次も一緒にお参りください。
永遠に生きられます。ホントかなあ?

千手観音道成寺
千手観音像

六、娘道成寺の人気
安珍と清姫の伝説に基づく古典芸能を「道成寺物」といい、日本各地の舞台で年間100公演以上が演じられていいます。
中でも「娘道成寺」の人気は高く、日本の舞踊の最高傑作と言われています。
では、なぜそんなに娘道成寺は人気があるのでしょうか?
それは、きっと、千手観音様の見えない力が働いているのでしょう。
千手観音様は、われわれを、手を変え、品を変え、救って下さる仏様。
安珍と清姫の伝説も、絵巻も、娘道成寺などの道成寺物も、その御手の一つです。
娘道成寺には御佛の言葉がたくさんちりばめられていて、舞台に見とれているうちに、御佛の教えが身につくようになってます。
道成寺物を見ることは、仏様に手を合わせるのと同じ功徳道成寺物を演ずることは、仏様に御経をあげるのと同じ功徳があります。
娘道成寺という舞踊の名作は、千手観音が我々に差し伸べている御手の一つです。
安珍は熊野権現の化身、清姫は観音様の化身だとも言われます。

道成寺の七不思議の5と6でした。


道成寺
P1280399.jpg
金剛力士
P1280400.jpg
 金剛力士
P1280409.jpg
 三重塔




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/02/24 07:15] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
道成寺の7不思議
紀州道成寺続きです。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

道成寺
道成寺 (3)
パンフレット 

月光菩薩道成寺
月光菩薩国宝 

日光菩薩道成寺
日光菩薩国宝 

道成寺の七不思議 

3 三重の塔の不思議
三重の塔の心柱に妙見神社の御神木が使われています。
この塔には特徴があり、一、二階の屋根は平行垂木(へいこうだるき)で、三階は扇垂木(おうぎだるき)で支えられています。
平行垂木は一般的な工法で、扇垂木は美しい反面、一本一本の垂木の形が違う、複雑な工法です。
これについて、不思議な民話が残っています。
三重塔を再建していた棟梁が、二階まで組み上げて、下に降りて休憩していた時に巡礼が通りかかり、「、扇垂木の方がもっと美しい塔にできる」と言われました。
棟梁は、三階を扇垂木にしました。
そうしたら三階の見映えが良くなりました。
「一階も二階も扇垂木こうしとけば良かった。」と後悔して、完成後に、三階から鋭いノミを口にくわえて飛び降り自殺をしてしいました。
昔の人は命懸けで仕事をしていたんですね。
いくつかの本にも載っている民話ですが、ノミではなくて晩酌が過ぎて「飲み」過ぎで命を落としたという説もあります。

4 鐘楼跡に入相桜(いりあいざくら)の不思議

道成寺では、昭和50年代に境内の発掘調査が行われ、法隆寺を左右逆にした伽藍配置であったことがわかりました。
推測された道成寺の鐘楼跡には大きな桜が植えられていました。
古今和歌集に能因法師の和歌があります。
山里の 春の夕暮れ 来て見れば 入相の鐘に 花ぞ散りける

お寺の鐘は、日の出と日没のころに六つずつ打つことが多いようです。
このうち夕方の鐘は、日の入り合い時に打たれるので「入相の鐘」(いりあいのかね)と呼ばれます。
道成寺では、いつの時代か釣鐘がなくなり、鐘楼の跡を踏み荒らさないように桜が一本植えられたのではないでしょうか。
夕方になり、「ああ、本当なら入相の鐘を打たねばならないのに」と思いながら見上げるうちに、その桜はいつしか入相桜とよばれるようになりました。
入相桜は県の天然記念物でしたが台風で折れ天然記念物指定解除されました。
そのとき焼けた土が見つかりました。それが道成寺の初代鐘楼趾説です。
いまはおれたさくらのねもとから芽が出て昔のような大きな桜になっています。
道成寺の7不思議の3と4でした。

道成寺本尊の千手観音様の脇侍が日光月光菩薩でこれも不思議じゃないかと思います。
普通は日光月光菩薩の本尊は薬師如来です。




 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/02/23 07:40] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
道成寺
紀州道成寺へ行きました

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

1御朱印
御朱印

2拝観券道成寺 (2)
拝観券

3千手観世音菩薩道成寺国宝
道成寺本尊 千手観音菩薩立像 国宝

4増長天道成寺
増長天 重文

道成寺へ行きました
道成寺の正面には、62段の石段があります。
この石段は、昔から「のぼりやすく、おりやすい」と言われます。
この石段には秘密があって、左右の土手が平行でなく、上に行くほど広くなっています。
石段自体は平行ですが、その左右の斜面が上は広く、下がせまくなっています。
下から見あげると低く見えるのです。
P1090691.jpg
上から見るとその逆効果でものすごく高く見えます。


仁王門の不思議
本堂と、その中央にまつられている千手観音様と、仁王門の開口部、石段、参道が一直線に配置されています。
現在の本堂は、奈良時代の講堂に代わって南北朝時代に建て替えられた二代目のお堂ですが、その位置も、千手観音様の高さもほぼ変わっていませんので、千手観音様は、参道を1300年近く見つめて来られたことになります。
参道から観音様を拝めるようになっています。
ただし本堂まで行かないとよく見えません。
P1090700.jpg
以上道成寺の7不思議のうち1と2です。


産直市場にはクリスマスローズのダブルが並んでいました。
庭のクリスマスローズの八重はまだ蕾です。
P1280446.jpg
P1280447.jpg
P1280448.jpg
P1280449.jpg



 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2014/02/22 06:30] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
レンピッカ、岡本太郎、竹久夢二、小林かいち、
レンピッカ、岡本太郎、竹久夢二、小林かいち、

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はレンピッカ、岡本太郎、竹久夢二、小林かいちです。

1緑のドレスの女
1緑のドレスの女レンピッカ
 レンピッカ
レンピッカは娘キゼットをモデルとして描きました。
これまでにも娘をモデルとして描いています。
この作品では官能的に描かれています。
これはレンピッカ自身の姿でもあります。

2手ー赤 手ー青 
2手ー赤 手ー青 岡本太郎
岡本太郎 
作品は造形です。
手の形の椅子でしょうか。
座れない椅子とか芸術ですね。

3眉を書く女 
3眉を書く女
竹久夢二
ヘアースタイルは昭和、元画像のヘアースタイルは大正巻髪風です。
化粧も高度成長時代です。

4望月 
4望月小林かいち
小林かいち
舞妓さんの髪型はよくわかりません。
適当われしのぶです。






 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/21 07:08] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
アンリルソー、竹久夢二、小林かいち、車
アンリルソー、竹久夢二、小林かいち、車

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はアンリルソー、竹久夢二、小林かいちです。

眠れるジプシー女
1眠れるジプシー女あんりるそ-
 アンリルソー、
ライオンが食おうとしているところではありません。
ライオンは女のずっと向こうにいます。
こういう砂漠にライオンはいるかどうかわかりませんが望遠レンズの写真ような絵です。
ライオンの足を見ればわかりますね。
大体300mは離れています。

お七 
2お七竹久夢二
竹久夢二、
八百屋お七(やおやおしち)は、江戸時代前期、江戸本郷の八百屋の娘で、恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑に処されました。
井原西鶴の『好色五人女』に取り上げられたことで広く知られるようになりました。

都をどり 
3おどり小林かいち
小林かいち

車の絵、書きました。
4ハスラー
車の絵は初めてアップしました。さてなんでしょう

下書き
5下書き小林かいち (6)
小林かいち (6)

下書き
6小林かいち
小林かいち (6)








 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/02/20 06:45] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
フェルナンレジェ、竹久夢二、小林かいち、東郷青児
フェルナンレジェ、竹久夢二、小林かいち、東郷青児

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。
また寒くなりました。

今日の迷画はフェルナンレジェ、竹久夢二、小林かいち、東郷青児です。

「花束を持つ女」 
フェルナンレジェ
フェルナンレジェ  
本を持てば読書の右側半分とよく似た絵になります。


秋雲流れて 
秋雲流れて
竹久夢二、
傘の代わりに麻呂様描いてみました。
ヘアースタイルは江戸時代風、髷が島田つぶしで髱の長い日本髪。
こんな髪型があったかどうかはわかりません。


さくら 
春小林かいち風
小林かいち、
トランプに桜とヌコを加えました。
ネコは麻呂様です。


薔薇  
東郷 青児
東郷青児
この人の絵はアクリル絵の具で書くのは無理かもしれません。




 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/19 06:50] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
棟方志功、竹久夢二、小林かいち
棟方志功、竹久夢二、小林かいち

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

昨日は暖かい一日でした。

今日の迷画は棟方志功、竹久夢二、小林かいちです。

1薬師医王如来妃の柵
1薬師医王如来妃の柵
棟方志功
薬師如来は、別名“医王如来”とも言い、人間の病気に応じて薬を与えてくださる仏様

2ひととき
2ひととき
竹久夢二

3椿黒猫
3椿黒猫
小林かいち

4下書き
4下書き小林かいち (3)
小林かいち

5下書き
5下書き小林かいち (4)
小林かいち

6下書き
下書き小林かいち (2)
小林かいち







 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/18 07:09] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カシニョール、北川民次、竹久夢二
カシニョール、北川民次、竹久夢二

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はカシニョール、北川民次、竹久夢二

薔薇
1カシニョール薔薇
カシニョール

母子像
2北川民次 『母子像』
北川民次

黒船屋
3黒船屋
竹久夢二 
変えてみました。
黒船屋のお葉さんに抱っこされてるクロネコを麻呂様に。


平戸懐古
4平戸懐古
竹久夢二 長崎の出島




今日の写真

P1280306.jpg
麻呂様

P1280315.jpg
容器をひっくり返して水遊びするので大きなコンテナに入れました。
そしたらコンテナごとひっくり返すので困ってウィました。
レンガを入れるのを思いついてからコンテナごとひっくり返さなくなりました。
それでも周りは水でベたベタです。
寒いのに水遊び大好きです。

P1280324.jpg
ちっちゃな虫に無視されています

P1280327.jpg
追いかけてゴキブリ、取り逃がす


 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2014/02/17 06:48] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
小林かいち、堂本印象、棟方志功
小林かいち、堂本印象、棟方志功
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
さむいですね。昨日は雨でした。

今日の迷画は、小林かいち、棟方志功、堂本印象です。

夜桜
1夜桜
小林かいち

祈り
2祈り
小林かいち

花観音椿妃の柵
3華観音椿
 棟方志功

色即是空
4色即是空、堂本印象
 堂本印象



一昨日の雪の写真です
P1280334.jpg
数センチの積雪

P1280338.jpg
梅の花にも雪が降ります。


クリスマスローズにも雪が降ります。
P1280344.jpg
雪はすぐに溶けました。
雪かきする程の雪が降ったことはありません。






 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/16 07:20] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
棟方志功、竹久夢二、庭の花
棟方志功、竹久夢二、庭の花

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
雪は雨に変わりほとんど溶けてしまいました。

今日の迷画は棟方志功、竹久夢二です。

1釈迦十大弟子 (2)
1釈迦十大弟子 (2)
棟方志功

2鷹匠鷹持ち妃の柵 (2)
2鷹匠鷹持ち妃の柵 (2)
棟方志功

3今の春
3今の春夢二
竹久夢二

4助六 
4助六
竹久夢二 
すけろくは、歌舞伎の演目の一つです。


庭の花

P1280294.jpg
伸びた水仙は切花に

P1280304.jpg
沈丁花 絞り

P1280305.jpg
沈丁花 赤花
赤いのは外だけ花が開くと白いです
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木
沈丁花の名の由来は沈香(じんこう)のような良い香りがあり、丁子(ちょうじ)のような花をつける木という意味です。
学名はDaphne odoraです。「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネです。






 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2014/02/15 07:39] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ターナー雪村小林かいち
ブルー・リージ 1845暁  ターナー

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
もう降ってます。雪の天気予報です。

今日の迷画はジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーと雪村周継と小林かいちです。

ブルー・りギー暁
ブルー・りギー暁 ターナー
 ターナー
 様々な風景画を描いたターナーが50歳を超えてたどり着いた最大のテーマは、光や大気をカンヴァスに描きました。
その後のフランス印象派画家たちに大きな影響を与えました。


蒲萄図 雪村
蒲萄図雪村
雪村は室町時代の僧侶で水墨画家です。
蒲萄図は水墨画で本当は色がついていません。
アクリル絵の具で書いたのでちょっと違和感があります。


ヤマボウシ
山法師
小林かいち クローバーをデザインしたものかもわかりません。


満開の桜
満開の桜
小林かいち 背景の桜の木、満開になっているのはハート、恋の花かな




 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/14 06:51] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
小梅ちゃん、庭の花、寒紅梅
小梅ちゃん、庭の花、寒紅梅

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は小梅ちゃんです。
小林かいちの画像検索したら小梅ちゃんが出てきました。

1小梅ちゃん
林静一さん風の絵です。

2夕暮れ
小林かいちが小梅ちゃんを書いたらこんなふうにに書くかも

小林かいちの絵下書き
3下書き小林かいち (5)
その1
3下書き小林かいち (7)
その2
5下書き小林かいち
その3

庭の花、寒紅梅が満開になりました。
鉢植えの梅が庭で大きくなりました。
P1280225.jpg
P1280226.jpg
P1280238.jpg
P1280285.jpg
P1280301.jpg




 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/13 06:43] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
庭の花 クリスマスローズ
竹久夢二、クリスマスローズ

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。


1バラ
薔薇 の絵です

2バラ (3)
薔薇だかなんだかわからない絵

今日の迷画は、竹久夢二のカルタと青い目の娘です。

カルタ
3カルタ
竹久夢二

青い目の娘
4青い目の娘
竹久夢二

庭の花
クリスマスローズ
クリスマスローズの蕾が膨らんできました
今クリスマスじゃないのにクリスマスローズと言います。
クリスマスの頃咲くのはヘレボラス ニゲルです。
それが本当のクリスマスローズです。
今咲くのはヘレボラス オリエンタリスです。
他にも種類がありますがよくわかりません。
ほとんどヘレボラス オリエンタリスの交配種です
。だから種から育てると色々な花が咲きます。
庭に植えているとこぼれ種で生えてきます。
P1280295.jpg

P1280296.jpg

P1280297.jpg

P1280298.jpg
ピンク
P1280299.jpg
ピンク早咲き
P1280300.jpg
同じ株





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/02/12 06:46] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
靉光の絵と千本釈迦堂の絵と
靉光の絵と千本釈迦堂の絵と

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の絵は千本釈迦堂と靉光のシシ、グラジオラスです。

1千本釈迦堂大報恩寺
千本釈迦堂 本堂

2シシ靉光
靉光
シシ ライオンはどこにいるのでしょう

3グラジオラス靉光
グラジオラス 靉光
 グラジオラスに擬態したカマキリに睨まれたねずみは猫の餌食になる運命です。私にはカマキリをにらみ返す勇気はありません。

花✿切花 産直市場の花

P1090453.jpg
リシアンサス 

P1090454.jpg
スプレーカーネーション 

P1090459.jpg
アイリス 

P1090473.jpg
カーネーション 

P1090478.jpg
グロリオサ









 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/11 07:04] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
うたぢと夢二
うたぢと夢二

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 

竹久夢二と小林かいちの作品は似たところがあります。
小林かいち(本名:嘉一郎、1896~1968)は、近年注目されつつある京都の図案家です。
大正時代の後期から昭和初期にかけてのおよそ10年、絵はがきや絵封筒のデザインを数多く手がけました。
木版によるそれらの作品は、ピンクやブルーによる独特のグラデーション、赤と黒などの明快な色の対比の中に、女性像やハート、植物、月や星、トランプや十字架などを配したモダンなもので、現代にも通用する色彩感覚、デザインです。

今日の迷画はうたぢと夢二です。

小林かいち (3)
小林かいち

小林かいち (2)
小林かいち

夢二の唐船屋と舞妓に色を無理ました。

唐船屋夢二
唐船屋

舞妓夢二
舞妓






 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2014/02/10 07:21] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
小林かいちと大報恩寺続きです。
小林かいちと大報恩寺続きです。

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 

小林かいちを調べました。
小林かいち(こばやし かいち、1896年-1968年)は、木版絵師、図案家。本名は小林嘉一郎。大正後期から昭和初期にかけて京都で木版絵師として絵はがきや絵封筒などのデザインをしました。
作風はアール・デコスタイルで叙情性をもち大正ロマンを感じさせます。
作品のサインには「嘉一」「歌治」「うたぢ」「う多路」「Utaji」などがあります。
今日の迷画もUtaji絵です。

番傘を差す女と鈴蘭かいち
小林かいち
番傘を差す女と鈴蘭 
かいちの絵には鈴蘭がよく合っています。

舞妓かいち
小林かいち
舞妓 かいち

千本釈迦堂は通称です。大報恩寺と言います。

IMG_0001_20140209072410171.jpg
大報恩寺御朱印

IMG_0004_20140209072411047.jpg
パンフレット

節分にはおかめ塚で豆まきやおかめ音頭などが行われます。
おかめ節分ともいわれます。
おかめ像は本堂内にもあります。
信者から寄進されたおかめ人形や阿亀面のコレクションも本堂横に多数展示されています。

P1090377.jpg
不動明王堂 

P1090380.jpg
お稲荷さん  

P1090410.jpg
賓頭盧尊者、びんずるさん 

P1090415.jpg
ぼけ封じ観音様
そろそろお世話にならないと、ボケてからでは手遅れです。

P1280280.jpg
霊宝館美仏いっぱい 

P1280281.jpg
もちの木


 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2014/02/09 07:29] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
小林かいちと千本釈迦堂
今日は小林かいちと千本釈迦堂です。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 
とても寒いです。

今日の絵は小林かいちです。

小林かいち (4)
小林かいち

小林かいち (6)
小林かいち


千本釈迦堂へ行きました。

IMG_0002_20140208062202190.jpg
御朱印

IMG_0003_201402080622041e8.jpg
拝観券にはおかめの絵

おかめ伝説の寺です。
本堂が応仁の乱でも焼けなかった寺。
桧皮葺の本道はなぜ焼けなかったのかわかりませんが、柱に鉄砲のたまの跡がいっぱいあります。
ということはその後の戦乱でも焼けなかったということです。

P1090349.jpg
左大文字 西大路

P1090387.jpg
千本釈迦堂山門

P1090363.jpg
本堂から

P1090367.jpg
国宝の本堂

P1090369.jpg
納経所

P1090397.jpg
阿亀像







 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/08 06:26] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
小林かいち 画集
小林かいち 画集

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 

テレビで小林かいちの次男という人見ました。
小林かいちと言うデザイナーがいたのをこの時知りました。
円広志のよーいドンという番組です。
「京都のアール・デコ」と言われるそうです。
大正末から昭和の初め頃の絵葉書や絵封筒の作家です。
また着物の柄のデザイナーでもあります。
詳しいことはわかりません。
この次男という人が小林かいちが自分の父小林嘉一郎と同一人物だと知ったのは最近のことだそうです。
それまで「小林かいち」は謎の人物だったようです。
今日の迷画はその小林かいちの絵です。
竹久夢二より10歳くらい若い人です。
小林かいち 画集
トランプかいち
小林かいち
トランプ 絵葉書4枚セットの1枚

釣鐘水仙小林かいち (5)
小林かいち
シラー 釣鐘水仙 本当の題名は不明です。



今日は麻呂様、猫の写真です

P1080920.jpg
招き猫、これを座ってやれば本当の招き猫

P1080938.jpg
麻呂様、より目です。

P1090301.jpg
見得を切る歌舞伎役者みたいです。 

P1270841.jpg
テレビ見ます。もうちょっと小さい鳥が好きです。小さな鳥とお友達になりたいみたいです。

P1280134.jpg
ちょっと寝ぼけています





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/02/07 06:52] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
多肉植物
産直市場に並んでた多肉植物

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 

今日はめぐみの里にあった多肉植物です。
名前のついてたのは砂漠のバラと桜花月。
あとは名前はわかりません。

P1280006.jpg
砂漠のバラ

P1280007.jpg
多肉植物 

P1280009.jpg
多肉植物 

P1280010.jpg
多肉植物 

P1280011.jpg
多肉植物 

P1280012.jpg
多肉植物 

P1280014.jpg
多肉植物

P1280015.jpg
桜花月


今日の迷画

竹久夢二のぬりえというか色を塗る前

唐船屋
唐船屋

舞妓
舞妓




 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/02/06 06:55] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
雪国の少女 竹久夢二
雪国の少女 竹久夢二

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 

今日の迷画は竹久夢二です

竹久夢二
雪国の少女
雪国の小女

竹久夢二
大正の女
大正の女


穴太寺(あなおじ) 京都亀岡市 : 古社寺見聞

奈良時代末期、慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立された丹波でも屈指の古刹です。
庭園は本堂や多宝塔の東部を借景にしており、江戸中期から末期にかけての名園です。
夕陽の沈む西庭の景観もまたすばらしいものです。
穴太寺は西国三十三観音霊場21番札所です。
御詠歌 
かかる世に 生まれあふ身の あな憂やと 思はで頼め 十声一声

P1030543.jpg
仁王門 後ろの屋根は本堂です。

P1030546.jpg
金剛力士阿形像

P1030547.jpg
金剛力士吽形像

P1030552.jpg
多宝塔
 「仁王門」をくぐって直ぐ左側に「多宝塔」があります。
現存の「多宝塔」は文化元年(1804年)に建てられたものです。
内部の須弥壇には釈迦如来と多宝如来の二体の仏像が安置されています。京都府の文化財です。

P1030554.jpg
本堂

P1030557.jpg
シールがいっぱい貼ってあります。昔の札です。今は貼り付け禁止だとおもいます。

P1030562.jpg
シールがいっぱい。たまに新しいシール貼ってあります。

P1030563.jpg
多宝塔



 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2014/02/05 07:30] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大杯水仙
ボタニカルアート

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 
今日は立春です。
昨日は鬼さんにとって気の毒な日でした。
P1280228.jpg
我が家の鬼さんもイワシと豆に挟まれていやーな顔してました。


今日の絵
ずーっと前に書いた絵見つけました

IMG_0006_20140204070930f13.jpg
大杯水仙 大杯水仙は副花冠が短い水仙

IMG_0007_201402040709325c1.jpg
春蘭 其の辺の山に生えている蘭


庭の花今咲いている花

P1280188.jpg
素心蝋梅

P1280190.jpg
侘助ピンク

P1280191.jpg
寒菊

P1280194.jpg
寒菊  

P1280195.jpg
日本水仙

P1280199.jpg
クリスマスローズ 白花が咲き始めました

P1280210.jpg
胡蝶侘助

P1280211.jpg
侘助赤



 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/04 07:11] | ボタニカルアート | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
靉光
靉光

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 

今日の迷画は靉光です。広島県出身、本名は石村日郎です。(1907-1946)。

眼のある風景靉光
眼のある風景 
靉光は新しい作風を模索するうち、上野動物園でさまざまな動物をスケッチし、ライオンを描いた一連の作品で注目を浴びるようになります。
彼の描いたライオンは、ただの写生ではありません。
描く対象に迫るために絵具を塗ったり削ったりする作業を繰り返し幻想的な絵になっています。
こうした制作方法で代表作《眼のある風景》が描かれました。
この作品は、見る者を逆に睨み返す強烈な作品です。

編み物をする女靉光
編み物をする女 
妻キエの絵。溶かしたロウやグアッシュを使うなど、さまざまな技法を試しています。

産直市場の花
P1280141.jpg
途中163に恐竜がいます

P1280150.jpg
エリカ

P1280153.jpg
エリカ

P1280165.jpg
ミニ水仙

P1280166.jpg
西洋オダマキ

P1280168.jpg
カランコエ

P1280169.jpg
カランコエ

P1280170.jpg
アネモネ

 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/02/03 07:23] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
たくさん採れた金柑
金柑のマーマレード

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 

金柑そのまま食べると酸っぱいです。
たくさん採れた金柑はジャムにするのが一番いいです。
煮こぼします。 
皮をむいて細く刻みます。
中の身は種を取り出して刻みます。
砂糖を入れて炊きます。
皮と一緒に弱火で20分ほど煮るとトロッとしてきて出来上がりです。
瓶詰めにします。
P1260800.jpg
金柑 
P1270197.jpg
金柑 
P1270814.jpg
茹で金柑 
P1280138.jpg
金柑のマーマレード出来上がり 
P1280136.jpg
美味しいのですぐなくなってしまいます。


今日の絵

産寧坂黄昏八坂の塔
産寧坂 黄昏 八坂の塔 
八坂の塔でお馴染みの法観寺。
塔の高さは40数メートルあります。
寺伝によると塔の創建は聖徳太子だそうです。
平安京遷都以前からあった古い寺院です


二条城東南隅櫓
二条城東南隅櫓 
京都市内中心部にある二条城は堀川通りに面しています。
二条城正面に東大手門があり、前が駐車場です。
広い駐車場ですが春秋の観光シーズンは混雑してます。
二条城の周りは外堀に囲まれていて広い歩道があります。





 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2014/02/02 07:36] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
阿那律-天眼第一
阿那律-天眼第一

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。 

釈迦十大弟子、阿那律尊者は梵語でアヌルッダです
今日の絵は阿那律です。
2600年程前、インドで仏教をはじめられたお釈迦さまは、さとりを得られて以来45年間にわたって、インド各地で人々に教えをひろめ、多くの弟子を得ました。
生涯に1250人の直弟子がいたとされ、中でも優秀な10人の高弟が十大弟子と呼ばれます。

阿那律興福寺
阿那律 興福寺 奈良時代 
乾漆像で顔は日本人のような表現です。阿那律を見た人はいないと思います

阿那律清涼寺
阿那律 清涼寺 平安時代 
仏師は興福寺の阿那律を参考にしているかもしれません。

天眼第一の阿那律(あなりつ)
アヌルッダはお釈迦さまの従弟です。
お釈迦さまが祇園精舎で説法をされている時に、アヌルッダは居眠りをしてしまいました。
お釈迦様に叱られて、それ以後は不眠・不臥の修行をしました。
釈尊は眠ることをすすめるのですが、かたくなに固辞します。
それがもとで失明してしまいます。
アルヌッダは失明したことによって天眼を得ました。
天眼とはすべてを見通すことができる智慧の眼です。
後に天眼第一と称されるようになります。

奈良の写真

P1000530.jpg
産直市場

P1000551.jpg
金魚屋

P1000593.jpg
興福寺南大門趾

P1000610_20140201064313006.jpg
興福寺納経所から五重塔

P1000616_20140201064315e88.jpg
東金堂と五重塔


 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/02/01 06:45] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |