fc2ブログ
興福寺西金堂
興福寺西金堂-もうひとつの仏頭

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今年最後の更新です。
興福寺国宝館にはもうひとつの仏頭があります。
西金堂の本尊の仏頭です。
西金堂には興福寺の国宝の仏像がいっぱい並んでいました。
西金堂が焼けてから再建のめどは立たまいまま現在に至っています。
明治維新の廃仏毀釈の頃の写真を見ると無造作に置かれた仏像が痛ましいです。
廃寺になりかけていました。
西金堂にあった仏像がいま国宝館に展示されています。
国宝館は食堂です。
じきどうを国宝館として耐火構造として建てられました。
もうひとつの仏頭は西金堂の本尊釈迦如来様の頭部です。
西金堂は八部衆や釈迦十大弟子などが安置されていて興福寺で一番でした。
何度も火災にあっていますがその都度再建されました。
江戸時代の火災による焼失後は資金難で再建されませんでした。
奈良時代の乾漆像が火災を逃れて助け出されたのは乾漆像で軽かったからです。
仏頭は当初のものではなく平安時代以降の運慶の作木造丈六の釈迦如来です。
頭部だけ助け出されました。
丈六の仏像は火災の時に重くて運べないからです。
両脇待の薬王菩薩、薬上菩薩は仮金堂に安置されています。
梵天帝釈天は廃仏毀釈で売られていまはアメリカの博物館にあります。

P1000605(1).jpg
興福寺三重塔 北円堂とともに興福寺最古の建物

P1000598(1).jpg
塀の向こうは南円堂です


元西金堂の仏像

q仏頭興福寺(1)
釈迦如来

q阿修羅興福寺(1)(1)
八部衆 阿修羅

q富楼那弥多羅尼子(1)
十大弟子 富楼那弥多羅尼子



今日の迷画

こたつ(1)
こたつ 夢二

落ち葉(1)
落ち葉 夢二


みなさん、1年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします




 ポチっと応援よろしくお願いします!







スポンサーサイト



[2013/12/31 07:08] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
味噌汁を征服
自分が一番偉いと思っている猫

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

P1270223.jpg
この宇宙の支配者麻呂様
冷めた味噌汁が大好きです。
鍋のままが好きなんです。
食べるわけじゃありません。
みそ汁で手を洗ってしまうんです。
冷めてから冷蔵庫に入れようと思ってたらやられてしまいます。
麻呂様は味噌汁を征服したアライグマです。


サボテン

p団扇仙人掌
団扇仙人掌

p団扇仙人掌 (2)
団扇仙人掌



p多肉の葉挿しtanikunohazasi
多肉植物の葉挿し一枚の葉から

今日の絵は大津絵

恵比須さん
恵比須さん

大黒さん
大黒さん




 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/12/30 06:39] | | トラックバック(0) | コメント(6) | page top
本当は月のうさぎ
誰も知らない月世界

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

本当の月世界は誰も知りません。
知っているのは月よりの使者麻呂様です。
P1070369.jpg
こうやっていつも寝ているのは世間を欺く仮の姿。
P1270240.jpg
普通の猫ではありません。麻呂様は本当は月のうさぎです。
夜中に満月を見ると麻呂様の様子が変わってきます。
耳が徐々に伸びてきています。
その代わりあの太くて立派なシッポはどんどん短くなってボンボン。
耳も尻尾も両方長いは贅沢です。
お尻の長い人は必ず短いところがありますよ。
少し省略
月よりの使者麻呂様は本当は月のうさぎさんだったんですね。
麻呂様から聞いた本当の月の様子を皆さんにもちょっとだけ聞いていただきましょう。
月の兎のご先祖様はあのかぐや姫だったんです。
月にはうさぎがいっぱいいて文明を築いています。
餅つきだけしているんじゃありません。
一番の不思議なことは月にも人が住んでいます。
それだけじゃなくていろいろな動物もいるのです。
地球にも有袋類という別のグループが棲んでいます。
月の動物も地球の動物とはちょっと違います。
月の動物はみんなうさぎから進化した長耳類です。

IMG_0002_20131229063126014.jpg
平成の月世界の図
月の世界の宝物、藁の家、紙くず、壊れたおもちゃ
月の世界では金が一番値打ちががなくって石ころみたいに金がゴロゴロ落ちてます。
金持ちは藁の家に住み庶民派金の家に住んでいます。
ドチらを向いてもキンキラキん。
月は本当は金でできた星。
昔アメリカ人が月へ行ったそうです。
その時この月の金の世界を見ているはずです。
だけど秘密にされています。金をいっぱい持ち帰りました。
だけど石ころしか落ちてなかったって月の石持って帰りました。
ハワイの石です。ハワイでロケしたのがバレてます。
アメリカが秘密にしているのは金の値打ちが下がるからです。
アメリカは金本位制。
月に泥棒が入って金を持って帰ったら金の値打ちが下がります。
金の価値が下がればアメリカがえらいことになるからね。
麻呂様は月よりの特派員。

うさぎだってことがバレたら月へ召喚 連れ戻されます。
かぐや姫は本当はウサギだったんです。
正体がバレそうになったので月へ帰って行きました。
そろそろ夜明け、麻呂様の話も終わりです。


今日の絵

京都峰定寺
不動明王 京都大悲山峰定寺

六万体地蔵菩薩寂光院
六万体地蔵菩薩 京都大原寂光院






 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2013/12/29 06:38] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
まほろばキッチンで売ってた多肉植物
多肉植物

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

まほろばキッチンです。買い物に行ったら全部値上がりしてます。
正月前は野菜が高くて大変です。
まほろばキッチンで売ってた多肉植物です。
名札のついてたものです。

Pコノフィツム花園1070447
コノフィッツム 花園

Pトップレッド1070448
リトープス属 トップレッド

P砂漠のバラ1070451
カランコエ属の砂漠の薔薇 砂漠の薔薇にはキョウチクトウ科のアデニウムという種類もあります

p女仙
女仙と書いてありました。種類はわかりません

p招福玉
リトープス属招福玉 脱皮しているのでしょうか



今日の画像

阿修羅
阿修羅



今日の迷画


如意輪観音棟方志功
如意輪観音 棟方志功


揚髷の柵
揚髷の柵 棟方志功




 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2013/12/28 06:24] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
シッポでわかる猫の気持ち
シッポでわかる猫の気持ち

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

P1050624.jpg
しっぽを太くしている猫は驚いています。
P1050627.jpg
しっぽを太くしている猫は恐怖を感じています。
しっぽを太くしている猫は威嚇しています。
しっぽを太くしている猫は攻撃態勢になっています。
この子は驚いているわけではありません。
貯金しているだけです。
もともと太いしっぽです。
驚いているわけでもなく威嚇しているわけでもありません。
もともと太いしっぽでは猫の気持ちはわからない。

今日の絵は興福寺と猫のRです

興福寺五重塔
興福寺五重塔

伐折羅大将興福寺 (2)
伐折羅大将興福寺東金堂 
薬師如来を守護する十二神将のうち、二番目の伐折羅(バサラ)大将は丑神将、激しい憤怒の相です。

吾輩は猫でR
動物がいっぱい
猫のR 変なのが一匹います








 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/12/27 06:49] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
来年のことを言うと猫が笑う
来年のことを言うと猫が笑う

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

クリスマスなのに年賀状書いて来年のことを言ってたら猫に笑われました。
P1070385.jpg
来年のことを言うと笑うのは鬼だけじゃないんですね。
鬼も笑えば猫も笑う、ですね。
P1070394.jpg
本当はあくびしてるだけです。



今日の絵は鳳凰堂

q鳳凰平等院鳳凰堂
鳳凰 
平等院鳳凰堂 架空の鳥です。
この鳳凰を見ると鶏のようなトサカで嘴は猛禽類のようです。
この世のものではないような気がします。


q阿弥陀如来鳳凰堂 (2)
阿弥陀如来 鳳凰堂 本尊



今日の迷画は夢二ふう


おはなし
おはなし 夢二


小唄の女
小唄の女 夢二





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/12/26 07:01] | | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
今日の絵は法隆寺
今年の年賀状

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
年賀状書きました
今年の絵は馬の玩具です
IMG_0001_20131225064734a1f.jpg
縦書き
IMG_0002_20131225064736341.jpg

もらった人に出しています。
だんだん少なくなってきました。


今日の絵は法隆寺の仏様です。


金剛力士吽形法隆寺
中門の仁王さんです
金剛力士吽形法隆寺


観世音菩薩法隆寺の金堂壁画
観世音菩薩法隆寺の金堂壁画





 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/12/25 06:48] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
サボテンと多肉植物
サボテンと多肉植物
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

サボテンと多肉植物です
普通の花屋のサボテンは名前がついていません。
ラベルは全部同じです

P12の巻1260314
十二の巻
昔からある多肉植物ですが名前の由来は何でしょう。
サボテンには漢字の和名がついていて子供の頃はこれが本名だと思っていました。
ちょっと考えたらわかると思いますが外国では和名では通じません。
それぞれの国の名前があると思います。

Pエケベリア1260309
エケベリアよく似た種類があるので種名はわかりません

Pエケベリア1260310
エケベリア

Pエスポストア属 老楽1260315
エスポストア属 老楽 
普通の園芸店で売っている白毛柱仙人掌はほとんど老楽です

Pクラッスラ・セイサリュウ(青鎖竜)1260313
クラッスラ属・青鎖竜

Pサボテンn1260317
サボテン この手のサボテンは名前が無いとなんだかわかりません。

P蛾眉山鉄甲1260316
ユーホルビア属 蛾眉山鉄甲 交配種

今日の絵は妙法院三三間堂の仏像です

難しい名前ですが金剛力士だと思います。

那羅延堅固像 ならえんけんごぞう】妙法院三三間堂
那羅延堅固像 ならえんけんごぞう 妙法院三三間堂

密迹金剛力士妙法院三三間堂
密迹金剛力士 妙法院三三間堂



 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2013/12/24 10:17] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
猫も肩がこるのかな
猫も肩がこるのかな

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

猫も肩がこるのかな
oP1070258.jpg
いつもマッサージチェアに座っています。
猫も肩がこるのかな。
oP1270137.jpg
こうしてコリをほぐしています。

法起寺
P1070288.jpg
法起寺は岡本寺とも言われます
P1070291.jpg
法起寺は法隆寺とともに世界遺産です。
だから読み方も(ほっきじ)ではなくて(ほうきじ)と読まなくてはなりません。
法の字の読みを法隆寺のほうに合わせたそうです。

P1070303.jpg
斑鳩町岡本 法起寺前奈良交通バス停付近

P1070304.jpg
法起寺収蔵庫

P1070305.jpg
法起寺講堂

qP1070246.jpg
大きなひよこがいました

qP1070247.jpg
これはチキンラーメンのヒヨコかも




今日の迷画は夢二です



宵待草
宵待草



柿の木と女
柿の木の下





 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/12/23 07:00] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
法輪寺から南へ
法輪寺から南へ

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

法輪寺の南門から南の方へ行くと中宮寺です。
P1070311.jpg
中宮寺鳩和殿だと思います。本堂より東の建物です。

そのまま南下すると産直市場です。

P1070313.jpg
隣が金魚屋です

P1070320.jpg
めぐみの郷で地場野菜を買います。
生産者が勝手に値段をつけてるみたいです。
安くていいものもあれば悪くて高いものもあります。
生産者の名前が描いてます。悪いもの出した人の名前を覚えておいて次から買いません。

産直市場の花です。

P1070322.jpg
寄せ植え

P1070325.jpg
アリッサム白

P1070326.jpg
アリッサム赤

P1070330.jpg
プリムラ マラコイデス

P1070334.jpg
パンジー



今日の絵は室生寺の仏様


釈迦如来室生寺 (2)
釈迦如来


釈迦如来室生寺
釈迦如来






 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/12/22 08:01] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
法輪寺、三井の集落 
法輪寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
法輪寺、三井の集落 
法輪寺へ行きました。
前に行った時は皇帝ダリアが咲いていました。
紅葉も散ってしまいました。すっかり冬景色です。
法輪寺は三井の集落にあって別名、三井寺です。
かって井戸が三つあって三井というのですがその内一つが残っています。
前に行った時はちょっと違う所を歩いていたのでわかりませんでした。
「法輪寺」の西側から北へ入ると、井戸が在りました。
聖徳太子が我が子の産湯の為に掘られたと伝えられる井戸です。
昔は、ここら辺も「法輪寺」の境内でした。
井戸は、現在も水が湧き出ています。

P1070358.jpg
法輪寺妙見堂 軒丸瓦に三井寺の文字

P1070361.jpg
井戸 

P1070362.jpg
井戸 

P1070363.jpg
井戸 

P1270152.jpg
寒椿 寒椿は山茶花の品種です

P1270158.jpg
法輪寺の塀 塀の瓦も三井寺と書いてあります。

P1270161.jpg
ポリゴナムが生えてます。

P1270162.jpg
法輪寺西側

今日の絵は勝林院です。
京都大原にある勝林院(しょうりんいん)です。
勝林院は、天台宗の寺院です。
山号は魚山、本尊は阿弥陀如来です。
835年、慈覚大師円仁によって開かれました。
古くから来迎院とともに天台声明の道場でした。
法然上人が南都北嶺の僧侶と宗論を戦わした「大原問答」で有名な寺院です

阿弥陀如来勝林院
阿弥陀如来

勝林院本堂
勝林院本堂





 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/12/21 09:54] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
キウイジャム
キウイジャム


お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
キウイ
キウイジャム
作り方は簡単です。
皮をむいて刻んで砂糖を入れて炊くだけです。


1P1270128(1).jpg
皮をむきます


2P1270131(1).jpg
細かく刻んで砂糖をまぶして鍋に入れます


3P1270120(1).jpg
鍋でたいて行きます。
アクを取りながら炊きます。


4P1270125(1).jpg
出来上がったらすぐに食べる分を残して瓶に詰めます


5P1270124(1).jpg
瓶詰めキウイジャム、
ビンに入れたら蓋を載せて蒸し器に入れて滅菌します。
蒸し器から出して瓶の蓋をしっかり締めたら出来上がり。
きちんと滅菌できてたら常温で保存できます。
6P1270048(1).jpg
これくらいそのまま食べます。



猫の写真 最近の麻呂様

P1270150(1).jpg
昼はこうして寝ています

P1270143(1).jpg
昼は起きていてもおとなしいのですが夜になると暴れます。

今日の迷画です

おこそずきん(1)
御高祖頭巾 おこそ頭巾と読みます。御高祖とは日蓮上人のことだそうです。

恋の細道(1)
恋の細道


 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2013/12/20 06:52] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
飛鳥資料館第2展示室 山田寺
飛鳥資料館第2展示室

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

飛鳥資料館第2展示室は山田寺の展示です。

P1070220.jpg
興福寺仏頭 
興福寺創建1300年記念 国宝 興福寺仏頭展があったようですがここに来ればいつでも見られます。
レプリカですが精密に出来ていますから本物と見分けはつかないと思います。

P1070223.jpg
第2展示室

P1270089.jpg
東回廊の連子窓 
発掘調査で出土した連子窓がポリエチレングリコールによる科学的保存処置を施し、うち3間分が復原された連子窓枠にはめられて展示されています。

P1270095.jpg
東回廊の連子窓
内側から


P1270100.jpg
塼仏 【せんぶつ】素焼きの仏像型に粘土を押し当てて作った仏像


P1270105.jpg
興福寺仏頭 横から、もと山田寺の薬師如来



今日は東寺金堂の仏像です

q薬師如来東寺金堂
薬師如来東寺金堂

q迷企羅大将酉神将東寺金堂
迷企羅大将酉神将東寺金堂


今日の迷画

春のリズム
春のリズム 夢二

良き朝
よき朝 夢二






 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/12/19 06:48] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
飛鳥資料館内の展示の続きです
飛鳥資料館内の展示の続きです

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

飛鳥資料館内の展示

石造物など

1飛鳥資料館入館券 
2飛鳥資料館入館券裏
飛鳥資料館入館券 

P1070211.jpg
高松塚古墳壁画
レプリカですが発掘当初は綺麗だった壁画ですがカビが生えて汚くなりました。


P1270081.jpg
古墳の模型


P1270084.jpg
須弥山石 
石神遺跡から出てきた石造物です。
須弥山石は全体の形や山形の浮き彫りがあることからこうよばれています。
小さな穴があけられていて、そこから水をふきだす噴水です。


P1270085.jpg
猿石


P1270086.jpg
亀形石造物と小判形石造物
これは酒船石遺跡で2000年に発掘されました。
水が流れるようになっていたようです。


P1270087.jpg
猿石


今日の絵

阿修羅3
阿修羅


鳥獣戯画甲巻
鳥獣人物戯画甲巻
 国宝 鳥獣人物戯画は高山寺を代表する宝物です。
甲乙丙丁4巻あります。
甲巻が白眉で、擬人化された動物たちのたわむれを躍動感あふれる筆致で描かれてます。
甲乙巻が平安時代後期の成立、丙丁巻は鎌倉時代の制作と考えられています。






 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/12/18 07:08] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
飛鳥資料館内の展示
飛鳥資料館内の展示

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

IMG飛鳥資料館_0001
飛鳥資料館パンフレット
IMG飛鳥資料館_0003
飛鳥資料館パンフレット

今日は第一展示室の仏像です。
飛鳥時代の仏像です。
レプリカなので撮影可能です。
ガラスケースに入っています。
フラッシュが使えないので綺麗に写りません。

P1270076.jpg
夢違観音像 
法隆寺大宝蔵院  国宝夢違観音像のレプリカです。夢違観音様、悪夢を良い夢に変えてもらえます。

P1270077.jpg
銅造弥勒菩薩半跏思惟像 
銅造弥勒菩薩半跏思惟像 野中寺(やちゅうじ)は重要文化財です。
秘仏ですがここに来ればいつでも見られます。

P1270078.jpg
如来座像  (法隆寺宝物館蔵)は金堂の釈迦如来と相似形です。小さい釈迦如来坐像です。

P1270079.jpg
摩耶夫人4躯  銅製鍍金摩耶夫人 像高16.5 天人像 像高11.5-13.0
飛鳥時代7世紀の重文法隆寺献納宝物のレプリカです。

猫の写真

P麻呂様1000145
昔の麻呂様

P磨呂1270057
袋に隠れて足に飛びつきます。
足を別の生物だと思っているようです。

今日の迷画は夢二ふう

新春
新春 夢二ふう

柳橋
柳橋 夢二ふう



 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/12/17 09:35] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
飛鳥資料館
飛鳥資料館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

山田寺のすぐ近くに飛鳥資料館があります。

IMG_0004_20131216064648119.jpg
飛鳥資料館パンフレット 

IMG_0002_20131216064645c0f.jpg
飛鳥資料館パンフレット内側

飛鳥資料館の屋外展示は飛鳥の石造物です。
飛鳥地方には不思議な石造物がたくさんあります。
亀石、猿石、酒船石などです。
これが飛鳥資料館の周りに展示されています。
レプリカですが本物と見分けがつきません。
本物を見て回ったらまる1日かかりますが、ここで飛鳥の石造物が30分程で見られます。

P1270059.jpg
飛鳥資料館

P1270063.jpg
亀石 本物と全く一緒の形です。亀というより蛙のような石です。

P1270064.jpg
猿石 

P1270065.jpg
猿石    

P1270066.jpg
猿石 

P1270068.jpg
塔心礎 

P1270069.jpg
古墳石室復元模型 
P1270070.jpg
古墳の地図 

P1270072.jpg
猿石


p麻呂様
猫の写真です。
霜が降りるようになったのに水遊びしてます。
靴下も履かないで霜焼けにならないのでしょうか。不思議ですね。


今日の絵は三十三間堂の風神雷神です。

風神三三間堂
風神  

雷神三十三間堂
雷神



 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/12/16 06:51] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
山田寺趾
山田寺趾へ行きました。

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
山田寺趾あとは飛鳥の北のほうにあります。
ずっと前に発掘調査の時に東回廊の連子窓が発見されました。
木造建築物の格子の窓が土に埋もれたまま腐らずに残ったもので一番古い木造建築物の一部です。
山田寺は石川麻呂の寺です。
冤罪で自害したあと後に謀反の疑いがはれ建設途中の山田寺が完成します。
山田寺の薬師如来三尊は興福寺の僧兵に持って行かれてしまいます。
それが興福寺東金堂の薬師三尊でした。
興福寺は平重衡の兵火で焼けてしまいました。
再建された東金堂の本尊に山田寺の薬師三尊を安置しました。
その後返還交渉は実現しないまま応永18年(1411年)の東金堂の火災で薬師如来は焼けてしまいました。
月光菩薩、日光菩薩は助け出されて残っています。
今の薬師如来はその後再建されたものです。
そして焼けてしまった薬師如来の頭部が昭和12年(1937年)に台座の中から発見されました。
それが今の興福寺の国宝館の仏頭です。
山田寺は衰微するも明治まで続きます。
しかし明治の廃仏毀釈で廃寺となってしまいました。
今の山田寺は再興された小さな観音堂があるだけです。

P1070164.jpg
三輪山ガソリンスタンドの向こうに三輪大社の大鳥居と三輪山が見えます

P1070169.jpg
山田寺伽藍図

P1070170.jpg
東面回廊趾

P1070172.jpg
金堂趾

P1070176.jpg
石碑

P1070180.jpg
何の神様でしょうか

P1070183.jpg
山田寺遺址の看板平面図はハゲてわからなくなってます

P1270103.jpg
興福寺仏頭 もと山田寺本尊の仏頭です。
飛鳥資料館のレプリカの写真です

P大化山山田寺の観音堂1070173
山田寺観音堂

今日の迷画は夢二ふうです。

愛して頂戴
愛して頂戴 夢二

鴨川小唄
鴨川小唄 夢二




 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/12/15 08:36] | 史跡 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
法然寺
法然上人二十五霊場 第10番

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

橿原から飛鳥、買い物など

II法然寺御朱印
御朱印 和順大師は法然上人に昭和天皇が宣下された諡です。

I法然上人
法然上人

i阿弥陀如来
阿弥陀如来

まほろばキッチンで買い物をして、山田寺跡、飛鳥資料館、法然寺へ行ってきました。

天香久山の近くです。
香久山も紅葉していました。
今日は法然寺です。
法然寺は法然上人二十五霊場の第10番です。
団体、個人予約要なので朝出る前に電話してから行きました。
由緒のある古刹のようですが一般拝観寺院ではないので拝観料とかはありません。
鎌倉以前は紀寺ゆかりの少林院という寺でした。


P1270112.jpg
法然寺本堂


P1270113.jpg
山門


P1270114.jpg
鐘楼


P1270115.jpg
山門


P1270116.jpg
全景



今日の迷画は棟方志功ふう


菩薩 (2)
門世の柵


菩薩 (3)
御吉祥大辨財天御妃尊像







 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/12/14 07:27] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
庭の花、皇帝ダリア
庭の花、皇帝ダリア

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日は皇帝ダリアの写真です。
去年は咲かなかったんですが今年は5株咲きました。
皇帝ダリアはメキシコ原産の大型のダリアです。
木のように大きくなるダリアです。
数種類あるようですがこの種類しか見たことがありません。
一番大きいので2mほどです。
来年はもっと大きくなると思います。
大きくなれば5メートルにもなるそうです。
二階の高さまで伸びるそうです。
冬は地上部は枯れてしまいます。

P11260875.jpg
皇帝ダリア

P21260876.jpg
皇帝ダリア

P31260877.jpg
皇帝ダリア

P41260878.jpg
皇帝ダリア

P51260890.jpg
皇帝ダリア

P61260893.jpg
皇帝ダリア

P71260896.jpg
皇帝ダリア

P81260879.jpg
皇帝ダリア



今日の迷画


都をどり夢二
都をどり  夢二


唐人お吉
唐人お吉  夢二





 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2013/12/13 06:48] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
庭と裏山の柑橘類
庭と裏山、の柑橘類

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。


今日の仏像

1如意輪観音願徳寺
如意輪観音 願徳寺本尊 
2如意輪観音願徳寺
如意輪観音 願徳寺本尊
この時代の如意輪観音は持物がなくて如意輪観音とはわかりません


庭と裏山,柑橘類

Pレモン1260940
レモン収穫したレモン下の方は柚子

P温州みかん1260799
温州みかん

P甘夏1260924
甘夏

P大実金柑1260916
大実金柑

P柚子1260938
柚子
以前は花屋で売ってる実付きのゆずを植えたんですが、花柚子と言って小さい実しかなりません。
今の柚子は本柚子です。苗木を植えてからなるまで結構年数がかかってます。
桃栗三年柿八年と言いますが柚子は成り始めるまで9年とか13年とか言います。


今日の迷画は夢二


マノン・レスコウ
マノン・レスコー 夢二


東京行進曲
東京行進曲  夢二







 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/12/12 07:12] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
京都西山大原野から奈良へ
京都西山大原野から奈良へ

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

1願徳寺で貰った冊子
願徳寺で貰った冊子

今日の絵は勝持寺瑠璃光殿の仏様です

薬師如来様の眷属の仏様です。

2月光菩薩勝持寺
月光菩薩 鎌倉時代

3日光菩薩勝持寺
日光菩薩 鎌倉時代

両菩薩とも彩色が綺麗に残っています。
十二神将もきれいです。文化財の指定がないのはなぜでしょう。わかりません。

4勝持寺
勝持寺南門前に大きな桜の木があります。
桜の葉はもうほとんど散っていました。

P1070069.jpg
鬼瓦

P1070117.jpg
黄色いもみじ

P1070121.jpg
西山の竹林

P1070138.jpg
大久保バイパスの銀杏並木の黄葉も半分散ってってしまいました。

P1070142.jpg
京奈和道
どんぐり街道って意味わかりません。

P1270009.jpg
東海自然歩道の看板
まだ京都縦貫道が全線開通してません


今日の迷画は北川民次ふう

母子像北川民次風
母子像




 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/12/11 06:51] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
願徳寺と勝持寺の花
願徳寺と勝持寺の花

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

1願徳寺
願徳寺パンフレット

重文の仁王さんは瑠璃光殿の中に安置されています。

2金剛力士阿形勝持寺
金剛力士阿形勝持寺

3金剛力士吽形勝持寺
金剛力士吽形勝持寺


P1060913.jpg
白蝶草 
ガウラ和名白蝶草アメリカ原産の多年草です。
ピンクのガウラです。蝶が飛んでいるような花です。


P1060988.jpg
山茶花 綺麗なピンクの山茶花です。

P1070095.jpg
モミジは落葉も綺麗です

P1070107.jpg
早咲きの椿です。
下に山吹の木が植えてあります。


P1260954.jpg
御多福南天 
オタフクナンテンは葉が丸くて年中赤いのですが冬になると一段と綺麗になります。
あまり大きくならずに自然に丸くなります。
実がならないようです。なのでもっぱら挿し木で増やすようです。

P1260999.jpg
瑠璃光殿 
瑠璃光世界は薬師如来の浄土です。



今日の迷画は夢二ふう


居眠り夢二
居眠り 夢二


晩秋
晩秋 夢二





 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/12/10 09:14] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
勝持寺の続きです

勝持寺の続きです

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

1勝持寺
勝持寺パンフレット

瑠璃光殿の仏様です。

2薬師如来勝持寺本尊
薬師如来 重文 鎌倉時代 
勝持寺の本尊です。
昨日のちっちゃな薬師如来様はこの仏様の体内仏です。

3西行法師勝持寺
西行法師坐像 
瑠璃光殿の左の前の方に安置されています。
瑠璃光殿はいわゆる薬師堂です。
薬師如来を中心に左右に日光菩薩と月光菩薩が安置されています。
十二神将は左右に6体ずつ配置されています。

P1060970.jpg
紅葉

P1060987.jpg
紅葉

P1060998.jpg
阿弥陀堂

P1070024.jpg
魚藍観音様立て札

P1070025.jpg
魚藍観音様
33観音の一つに数えられる観音様です。
魚を売る美女がいて観音経・金剛経・法華経を暗誦する者を探し結婚し間もなく没した。
これは法華経を広めるために現れた観音様だったそうです。
以後魚藍観音として魚を扱う人の信仰を集めるようになりました。





今日の迷画はモジリアニふう

モジリアニ月光菩薩
月光菩薩 モジリアニ

菩薩モジリアニ
聖観音 モジリアニ








 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/12/09 06:51] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
願徳寺から勝持寺へ
願徳寺から勝持寺へ

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

1勝持寺御朱印
勝持寺御朱印

2薬師如来坐像勝持寺
薬師如来坐像 勝持寺 
この如来様は本で見たことがあったので知っていたんですが小さい仏様で10センチほどの大きさです。
本尊薬師如来の体内仏です。


勝持寺は花の寺ですがもみじもとても綺麗です。
花の寺、その始まりは西行法師の桜です。
西行法師は鳥羽上皇に仕えた北面の武士、佐藤 義清です。
佐藤 義清(さとう のりきよ)はこの寺で出家し西行と名乗りました。 
そして1本の桜を植えてめでました。                                 
その桜は西行桜と呼ばれていまも鐘楼の横にあります。
境内には他にも桜がたくさん植えられて桜の名所になっています。

P1060948.jpg
東門

P1060963.jpg
参道 山門はこの下500メートル

P1060968.jpg
南門ここから入山します

P1070020.jpg
鐘楼向こうの木が西行桜です。

P1070028.jpg
もみじがとても綺麗です

P1070047.jpg
もみじのアップ


今日の迷画は棟方志功ふうです。

慈航菩薩の柵
慈航菩薩の柵 棟方志功

柳緑花紅図
柳緑花紅図 棟方志功



 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/12/08 08:23] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
国宝の観音様を訪ねる旅、
国宝の観音様を訪ねる旅、

宝菩提院 願徳寺

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

1願徳寺御朱印
宝菩提院願徳寺御朱印

P1060870.jpg
京滋バイパスから京都縦貫道へ


P1060898.jpg
願徳寺正面階段


P1060902.jpg
本堂は耐火構造の収蔵庫


P1060916.jpg
ウメモドキ飲みが綺麗でした


P1260952.jpg
ドウダンツツジの紅葉


P1260962.jpg
勝持寺への階段


P1260967.jpg
同じ階段を下から

宝菩提院願徳寺は小さな寺院です。
本尊は日本一美しい観音様です。
2如意輪観音願徳寺
国宝の如意輪観世音半跏像です。
京都の西山は長岡京のあったところです。
桓武天皇ゆかりの寺院があります。
宝菩提院願徳寺は勝持寺 別名花の寺の隣にあります。
勝持寺は知ってる人も多いと思いますが願徳寺はあまり知られていません。
西山は道が狭くてわかりづらいのであまり行こうとは思はなかったのです。
でも京都縦貫道が開通して宝菩提院願徳寺がとても近くなりました。
大原野インターチェンジを出たら5分で着きました。
京都市内から一般道をくるとすごい時間がかかります。
光明寺は長岡京の方から行くほうがわかりやすいです。



今日の迷画は夢二の絵の初期の作品と晩年の作品

3得度の日桜咲く国紅桃の巻明治45年
得度の日 桜咲く国紅桃の巻 明治45年

4青春譜昭和5年
青春譜 昭和5年




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/12/07 07:18] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
黄色いスダチ
スダチマーマレード

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

スダチが黄色くなりました。
黄色いスダチ、青いうちに使い切れなかったスダチです。
スダチのマーマレードです。
1P1260910.jpg
スダチの皮細かく刻んで煮る。
2P1260908.jpg
皮をむいたスダチ、ジュースを絞る。
砂糖と一緒に煮る。
3P1260936.jpg
マーマレード瓶詰め



延暦寺の仏像
4維摩居士坐像延暦寺
維摩居士坐像
延暦寺 重要文化財 平安時代木造・彩色像高 34.8cm


5千手観音立像延暦寺
千手観音立像
延暦寺 重要文化財 平安時代 材質・形状 木造・彩色 像高 51.2cm


今日の迷画


6静けき夜に夢二
静けき夜に 夢二
  セノオ楽譜の No.336 静けき夜に




7野分夢二
野分 夢二
 お葉さんを描いた作品。
野分とは野の草を吹き分ける強い風です。









 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/12/06 07:05] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
法輪寺周辺
法輪寺周辺

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

法輪寺は斑鳩の北の端、三井(みい)の里にあって別名三井寺です。
法輪寺は、 聖徳太子の御子 山背大兄王創建とも伝えられ、飛鳥時代の仏像が伝来しています。
三井の集落を歩きました。
三つの井戸の内の一つが残っているそうですが何処かわかりませんでした。
きょうの画像は法輪寺を外から見た写真です。

1P1060764.jpg
西門の外から   庭の向こうは講堂

昭和五十年再建の飛鳥様式の三重塔です。
2P1060793.jpg
裏から講堂と庫裡の間に三重塔

3P1060795.jpg
西から三重塔を望む

今日の仏像

4虚空蔵菩薩飛鳥時代
虚空蔵菩薩 飛鳥時代

5俵乗毘沙門天
俵乗毘沙門天 平安時代


干支の動物

馬の郷土玩具


6郷土玩具馬 (2)
信州わら細工


7郷土玩具馬
弘前マッコ





 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2013/12/05 07:25] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
キウイの収穫
キウイ収穫しました

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

1キウイ
キウイがいっぱいとれました。
まだ硬くて食べられません。
りんごと一緒にビニール袋に入れておくと柔らかくなります。
りんごから怪しいガスが出ているそうです。
植物ホルモンでその正体はエチレンです。
エチレンは硬いキウイを成熟させるそうです。


今日の迷画

2花影夢二
花影 夢二

3星祭り
星祭り 夢二



仏画

平等院

4雲中供養菩薩南1号平等院
雲中供養菩薩南1号
左方になびく雲の上に座り、両手に拍板(はくばん)を持つ菩薩です。

5雲中供養菩薩南20号平等院
雲中供養菩薩南20号
右方になびく雲の上に立ち、踊る供養菩薩です。腰を捻って舞う艶麗な姿です。




 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/12/04 06:46] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
手を洗う猫
猫(=‘x‘=)

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

1猫P1260561
手を洗う猫
寒くなりました。
それでも、お水で手を洗ってます。
やっぱりこの子の前世はアライグマ?
煮干が苦手なのもアライグマの証拠です。


今日の絵は干支の動物

2馬IMG_0004
馬の絵

3干支置物午
干支の置物 午


今日の仏像

安倍文殊院

4安倍文殊院_0004
パンフレットの文殊菩薩騎獅像

5安倍文殊院_0005
金閣浮見堂のパンフレット
安倍文殊院のご本尊文殊菩薩は獅子に乗り4人の脇侍を伴う渡海文殊のお姿です。
全てが国宝に指定されました。


6安倍文殊院文殊菩薩
木造騎獅文殊菩薩像


7善財童子安倍文殊院
安倍文殊院善財童子 
渡海文殊様の脇侍のひとりです。
善財童子は華厳経入法界品で文殊菩薩の勧めで53人の前知識を訪ねあるきます。
最後に普賢菩薩のところで悟りをひらきます。
53人の前知識には様々な身分や職業の人がいます。







 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/12/03 08:50] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
獅子柚子
獅子柚子

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

庭の花

1P1260798.jpg
獅子柚子

ものすごい大きい柚子です。
もう小玉スイカより大きいです。
食べられるそうですが正月に飾ったりします。
獅子柚子といっても文旦の仲間です。
皮がとても厚くて中の果肉が過保護になっています。
だから特に美味しいといった代物ではありません。
文旦なのに柚子って言ったら食品偽装にならないか心配です。
心配で夜も眠れません。昼寝はしてます。
むかしからそう呼ばれているので大丈夫かな。



今日の迷画


2祇園白河夢二
祇園白河 夢二


3秋の色夢二
秋の色 夢二



東大寺戒壇堂の仏様

お堂の中は二重の壇が築かれています。
多宝塔が壇の中央に安置されています。
その四隅に国宝の四天王像が安置されています。
外側の段をぐるっと回って拝観します。
堂内は薄暗いのでゆっくり時間をかけて拝観するのがいいと思います。
目が慣れてきてよく見えるようになってきます。

奈良時代の塑像です。色はほとんどわかりません。

四天王のうち広目天と持国天です。


4広目天戒壇堂
広目天 戒壇堂


5持国天東大寺戒壇堂
持国天 東大寺戒壇堂







 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/12/02 07:19] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>