fc2ブログ
柿の木にキウイ
柿の木にキウイ

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

庭の花

1P1260811.jpg
柿の木にキウイが絡んでやから言ってるようですね。
絡まれた柿が可愛そうです。


今日の迷画


2赤い服の女夢二
赤い服の女 夢二


3晩夏の人夢二
晩夏の人 夢二


薬師如来
薬師如来は、手に薬壷を持っています。
ただし、仏教伝来初期の薬師如来は薬壷のないものもあります。
薬壷の中には、体の病、心の病、社会の病などすべての病に効く霊薬が入っています。
霊薬は、お釈迦さまの教えだとする説もあります。
釈尊の教えは、人々の苦しみを取り除く医療に例えられます。
薬師如来は、釈尊と同一視される場合もあります。
それでこの世を薬師如来の浄土とする見方もあります。
現世で薬師如来の世話になって来世は阿弥陀様の浄土に往生しようというわけです。
七仏薬師(しちぶつやくし)】
薬師如来の光背に七体または六体、あるいは七体同じ大きさの像、あるいは大きな薬師如来のまわりに小さな六体の像として表現されます。
七仏薬師は薬師如来が御利益を発揮するときの化身、分身とされています。


4薬師如来東寺金堂
薬師如来 東寺金堂
桃山時代の像ですが薬壺を持たない古い形式です。



5未神将頞儞羅大将東寺金堂
未神将 頞儞羅大将 東寺金堂


6申神将安底羅大将東寺金堂
申神将 安底羅大将 東寺金堂










 ポチっと応援よろしくお願いします!






スポンサーサイト



[2013/11/30 06:24] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
皇帝ダリア
皇帝ダリア

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

庭の花

皇帝ダリアが咲きました。
去年植えましたが咲きませんでした。
去年は十分大きくならなかったみたいです。
来年はもっと大きくなっていっぱい花をつけると思います。
1皇帝ダリア
皇帝ダリア



今日の迷画竹久夢二の絵


2春の雪夢二
春の雪


3爪を切る女夢二
爪を切る女


浄瑠璃浄土の仏像
 「浄瑠璃」とは、もともと東方にある薬師如来の浄瑠璃浄土です。
「浄」とは清らかなという意味であり、「瑠璃」とはサンスクリット語の ヴァイドゥーリヤの音写でブルーサファイヤのことです。
薬師如来の浄土はこれらの宝石で荘厳されています。


4薬師如来新薬師寺
薬師如来 新薬師寺
新薬師寺は光明皇后が聖武天皇の病気平癒を願って創建されました。
創建当初は壮大な寺院だったようです。


5午神将珊底羅大将東寺金堂
午神将 珊底羅大将 
東寺金堂の午神将です



6伐折羅大将像(新薬師寺)
伐折羅大将像(新薬師寺)
国指定名は迷企羅大将です。新薬師寺の十二神将は11体が国宝です。





 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/11/29 06:53] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
竹久夢二
舞妓  竹久夢二ふう 

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

1メインクーン磨呂

この子はたくさん貯金しています。
おりこうさんです。
ため込んでるのはお金じゃないんですけどね。
毎朝テレビ台の中の猫にちょっかい出して相手にしてもらえません。
だってテレビ台に自分が写ってるだけですから。

今日の迷画は夢二風

2舞妓夢二
舞妓

3うちわ夢二
うちわ

浄瑠璃世界Ⅲ
薬師如来の十二の誓願に対応する十二神将です。
十二神将それぞれ7000人の眷属を持ち敵と戦います。
その敵とは我々の煩悩です。
きょうは辰と巳の神将です。

4辰神将波夷羅東寺金堂
辰神将 波夷羅大将
 東寺金堂の波夷羅大将です。

5巳神将因達羅大将東寺金堂
巳神将 因達羅大将
 東寺金堂の因達羅大将です。





 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/11/28 06:49] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
黄八丈
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

美人画

今日の迷画は竹久夢二風です。


4黄八丈昭和6年
黄八丈昭和6年


5泣きぼくろ
泣きぼくろ




浄瑠璃世界Ⅱ

浄瑠璃世界の続きです。

東の浄土は瑠璃色の薬師様の世界です。



1薬師如来2
薬師如来
 木喰仏です。



2招杜羅大将丑神将室生寺
招杜羅大将 丑神将
 室生寺金堂の招杜羅大将



3卯神将摩虎羅東寺金堂
摩虎羅大将 卯神将
 東寺金堂の摩虎羅大将





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/11/27 07:00] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
浄瑠璃世界
浄瑠璃世界
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日は浄瑠璃世界の佛様です

奈良時代薬師瑠璃光如来本願功徳経に基づいて薬師信仰が盛んでした。
現世利益的信仰が有力な日本においては、薬師如来は病気平癒などを祈願してのたくさん造像されました。
密教では純密の両界曼荼羅に薬師瑠璃光如来は見られませんが五智如来のうち東方の阿閦如来と同じとする見方もあるそうです。

薬師如来唐招提寺新宝蔵
薬師如来
この薬師如来は唐招提寺新宝蔵の佛様

日光菩薩興福寺
日光菩薩
興福寺東金堂の日光菩薩です。

丑神将招杜羅東寺金堂
丑神将=招杜羅大将
東寺金堂の十二神将です。

寅神将真達羅東寺金堂
寅神将=真達羅
東寺金堂の十二神将です

戌神将伐折羅大将興福寺
戌神将=伐折羅大将
興福寺東金堂の伐折羅大将です。






 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/11/26 08:57] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ゴンドラの唄
ゴンドラの唄
こんにちは、アクセスありがとうございます。

夢二の絵です。

ゴンドラの唄新小唄集装画大正5年
ゴンドラの唄
新小唄集装画大正5年
夢路が手だけたセノウ楽譜の表紙です。
「ゴンドラの唄」(ゴンドラのうた)は、吉井勇作詞 中山晋平作曲 の流行歌です。
「いのちみじかし 恋せよおとめ あかきくちびる あせぬまに」という歌です。
芸術座第5回公演『その前夜』の劇中歌として生まれ、松井須磨子らが歌唱しました。


海辺の別れセノウ楽譜装画大正13年
海辺の別れ
セノウ楽譜装画大正13年
訳詞 堀内敬三
作曲 メンデルスゾーン



ポチっと応援よろしく!




[2013/11/25 07:28] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
拈華微笑
拈華微笑
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
昨日は密教の仏様でした。今日は禅宗。
禅寺では仏像はあまり見ません。
今日は仏像の絵ではありません。禅語の絵です。



以心伝心
以心伝心
文字や言葉ではなくて師の心から弟子の心に直接伝えられること



見性成仏
見性成仏
自己の本性を見通して,その円満具足なのを悟って仏となること。



直指人心
直指人心 
直指とは直接指し示すこと。人心とは仏になる可能性です。
直指人心は仏性を直接把握することです。



柳緑花紅
柳緑花紅 
柳が緑色に茂り、花が紅色に咲く。
自然のあるがままのこと、悟りをひらいた状態のことです。



拈華微笑
拈華微笑 
釈尊が黙って華をひねったところ、みんなその意味がわかりませんでしたが、迦葉尊者だけがその意味を理解して微笑しました。以心伝心のことです。





 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/11/24 08:14] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
五大明王
五大明王

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

きょうは五大明王です。

不動明王東寺講堂
不動明王
五大明王の中央に座している明王が、主尊である「不動明王」です。
不動明王は、大日如来が人々の悪心を調伏するために忿怒の姿で現れたものです。

降三世明王
降三世明王
東方五大明王の東方に位置するのは、「降三世明王(ごうざんぜみょうおう)」です。
阿シュク如来の権化とされる明王です。

大威徳明王騎像 (2)
大威徳明王
西方の教令輪身は大威徳明王(だいいとくみょうおう)です。
無量寿如来(阿弥陀如来)または文殊菩薩の権化です。

軍荼利明王立像
軍荼利明王
南方に位置するのは、「軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)」です。
宝生如来の権化です。

金剛夜叉明王 (2)
金剛夜叉明王
北方に位置するのは、「金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)」です。
不空成就如来の権化とされる明王です。

大日如来を中心に五智如来が自性輪身です。
菩薩が正法輪身で、明王が教令輪身です。
全ては大日如来が変化しました。
五大明王は不動明王が中心に位置し、東に降三世明王、南に軍荼利明王、西に大威徳明王、北に金剛夜叉明王をおきます。

金剛界と胎蔵界では五智如来の名前が違います。

この五大明王は真言宗のものです。
天台宗では金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう )です。

「自性輪身」(如来)は、宇宙の真理、悟りの境地そのものです。

「正法輪身」(菩薩)は、説法する慈悲の姿です。

「教令輪身」明王は、仏法に従わない者を教化し、仏敵を退散させます。
その為に忿怒の姿をしています。


 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2013/11/23 07:20] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
観智院から奈良へ
東寺 観智院から奈良へ
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
東寺の続きです。
IMG_0001_2013112206562284e.jpg
パンフレットの写真
IMG_0006_20131122065626a44.jpg
パンフレット ポスター

九条油小路を南下久御山のところを右折大久保バイパス24号線を南へ行くと奈良です。
城陽から京奈和自動車道に入ります。
対面通行ですが信号がないのでここから奈良まですぐです。
ただし有料なんです。京奈和自動車道は無料だと思っているとびっくりします。
郡山から橿原まで広くて走りやすい道ですが無料です。和歌山の方も無料です。
P1060753.jpg
大久保バイパス
P1260766.jpg
上は京滋バイパス向こうの山は宇治

今日の絵


薬師如来東寺金堂
薬師如来 東寺金堂


薬師三尊東寺金堂
東寺金堂内の絵


子神将毘羯羅大将東寺金堂
子神将 毘羯羅大将 東寺金堂
 薬師如来の台座の下に十二神将が並んでいます

今日は猫の写真です

P1260768.jpg
テレビ見るのが好きです。

P1260767.jpg
テレビに映った猫と遊ぼうと思っています。









 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/11/22 07:00] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東寺 観智院
東寺 観智院(かんちいん)
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
東寺の続きです。
IMG_0003_20131121064128d45.jpg
パンフレット 
IMG_0007_20131121064131c86.jpg
パンフレット観智院(かんちいん)

真言宗総本山 東寺 の別格本山 
観智院 は宝物館と一緒に特別拝観できます。
五大虚空蔵菩薩
観智院 は東寺の塔頭寺院です。
表門を入り、客殿に上ると宮本武蔵の「鷲の図」が床の間にあります。
桃山時代の書院造りで江戸初期の慶長10年(1605)に北政所(ねね)の寄進により再建されました。
前の庭園が「五大の庭」です。
左の築山に立つ五つの石は五大虚空蔵菩薩像を表しています。
五大虚空蔵菩薩像
法界虚空蔵(中央、白色)馬
金剛虚空蔵(東方、黄色)獅子
宝光虚空蔵(南方、青色)象
蓮華虚空蔵(西方、赤色)孔雀
業用(ごうよう)虚空蔵(北方、黒紫色)迦楼羅
仏像の写真はありません。
P1060724.jpg
南門
P1060726.jpg
左の築山に五つの石は五大虚空蔵菩薩石
P1060730.jpg
弘法大師が祀られています。
P1060737.jpg
北から五重塔
P1260760.jpg
表門

今日の絵

五大虚空蔵菩薩
五大虚空蔵菩薩

不動明王
不動明王





 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2013/11/21 06:45] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東寺 宝物館
東寺 宝物館
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

東寺の続きです。
IMG_0004 (2)
パンフレット宝物館
IMG_0006 (2)
パンフレット大師堂

宝物館では密教図像の特別展示です。
今回の特別展は決まりに従って描かれた諸尊の図が展示されています。
たくさん展示されていましたが、字が分かりにくいし密教図像がいっぱいあるのが分かりました。
短時間で何が書かれているのかはわかりません。
常設展示の仏像は二階にありあす。明の如来様が3体ならんでいます。外国の仏像です。
奥の部屋に食堂本尊の大きな十一面観音様が常設展示されています。
兜跋毘沙門天は毘沙門天が地天女の両手の上に立ち、二鬼を従えています。
他に地蔵菩薩、愛染明王などです。

P1060681.jpg
風鐸
P1060699.jpg
風鐸
P1060700.jpg
風鐸
P1060702.jpg
風鐸
P1060706.jpg
風鐸

今日の絵

五重塔東寺
東寺五重塔

梵天東寺講堂
梵天東寺講堂





 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/11/20 06:40] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東寺 講堂
東寺講堂
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
東寺の続きです。
IMG_0005_20131119085910979.jpg
パンフレットより講堂
 講堂内は立体曼荼羅 
IMG_0007 (2)
パンフレットより五重塔
先に金堂を拝観しました。東から入って西へ出ました。
そして講堂へ西から入りました。立体曼荼羅の21の佛像が並んでいます。
五智如来が重文でほかの仏像はすべて国宝です。
金剛波羅密多菩薩だけは江戸時代の仏像で国宝でも重文でもありません。
曼荼羅の中心は大日如来で周りの仏たちは大日如来の化身です。
すべての仏が大日如来だとすると密教は一神教のように感じます。

P1060705.jpg
食道 じきどう 

P1060707.jpg
大師堂 御影堂 国宝 

P1060710.jpg
北大門これは門ではありません。この右に北大門があります。
P1060735.jpg
北大門 重文 

P1260755.jpg
京都タワーがこんなに近くに見えます。

P1260755.jpg
駐車場から五重塔

今日の絵 
東寺金堂
東寺金堂 
薬師如来東寺金堂本尊
東寺 金堂本尊 薬師如来



 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2013/11/19 09:02] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
教王護国寺
教王護国寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
東寺の続きです。教王護国寺が本名です。
昔は都の東西に大寺があって西寺の方は今はありません。
東寺という名称は昔から使われていて正式名称です。
教王護国寺よりもっと長い名称もあります。
IMG_0003_201311180655541ce.jpg
パンフレット
IMG_0004_20131118065555bab.jpg
パンフレット
P1060651.jpg
金堂 国宝。
諸堂塔のうちもっとも早く建設が始められました。
東寺が弘法大師に下賜された時には完成していたようです。
当初の金堂は応仁の乱のあとの山城国一揆で焼失しました。
P1060672.jpg
現存の建物は慶長8年(1603年)、豊臣秀頼の寄進によって再建されました。
入母屋造本瓦葺きで、二階建てに見えますが一層は裳階です。
中へ入ると広大な空間が広がっています。
本尊の薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩が小さく見えます。
薬師如来の台座の周りを十二神将がぐるっと取り巻いています。金堂は国宝、仏像は重文です。

P1060670.jpg
五重塔を支える邪鬼
この人のおかげで五重塔は立っています。

P1260753.jpg
柵の外は無料空間です。
塀の向こうの建物は本坊です。

P1260752.jpg
講堂の正面入口 ここから入れません。右から入って左へ

今日の絵は東寺の仏像です。

阿弥陀如来 (2)
阿弥陀如来

金剛夜叉明王
金剛夜叉明王立像
 梵語名バジュラヤースカは金剛杵をもつ夜叉という意味です。
不空成就如来の化身として、 一切の悪衆生と三世(過去・現在・未来)の様々な欲望・悪を 金剛杵で打ち砕きます。 
三面六臂で、正面の顔に5つの目があります。下の二眼で嘘を見抜きます。


軍荼利明王立像 (2)
軍荼利明王立像 梵語名はグンダリーです。
梵語名の意味は「とぐろをまくもの」で、 最大の特徴は身体の各部に蛇が巻き付いていることです。
宝生如来の化身として、目に見えない外敵・煩悩や障害を除くとされます。
一面三目八臂(うでが8本)です。


 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/11/18 06:59] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東寺の続きです
東寺の続きです
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
IMG_0002_201311170637055ba.jpg
パンフレット
IMG_0005_20131117063707b80.jpg
パンフレット
食堂じきどうは拝観ただです。近年火災で消失して再建されました。
四天王様が焼けて真っ黒になっています。
本来の本尊は大きな千手観音様ですが今は11面観音様が本尊になっています。
講堂、金堂、五重塔拝観がセットになっています。
さらに宝物館と観智院が別に拝観できます。
全部セットになった券を買うと割引になります。
P1060628.jpg
五重塔に入るのは初めてです。
子供の時に来ているかもしれませんが覚えていません。
心柱を大日如来として東西南北に金剛界四仏像が安置されています。
それぞれの如来様の脇侍として八大菩薩像を2体ずつ安置しています。
如来様と菩薩の配置は次のとおりです。
東面 - 阿閦如来、弥勒菩薩、金剛蔵菩薩
南面 - 宝生如来、除蓋障菩薩、虚空蔵菩薩
西面 - 阿弥陀如来、文殊菩薩、観音菩薩
北面 - 不空成就如来、普賢菩薩、地蔵菩薩

P1060632.jpg
ひょうたん池の鯉

P1260724.jpg
東大門 重文
P1260727.jpg
東大門は不開門と言われています。

P1260728.jpg
紅葉
1本だけ赤いもみじがありました。

今日の絵は東寺の仏像です。
降三世明王東寺
降三世明王 
講堂の立体曼荼羅の五大明王の一つ。
梵語名は「トライローキャヴィジャヤ」と言い、 「3つの世界を降伏させるもの」という意味です。
 阿シュク如来の化身として、過去、現在、未来の「三世」における、 貪欲・瞋恚(しんに)・愚痴の三煩悩を取り除いてくれるとされます。
四面(しめん:顔が4つ)・八臂(はっぴ:手が8本)で、 正面の顔は三目です。
大自在天(シヴァ神)とその妃である烏摩(ウマー)を踏みつけています。

大威徳明王騎像
大威徳明王騎像 講堂 
大威徳明王は梵語でヤマーンタカといい降閻魔尊とも言います。
阿弥陀如来の化身として、 一切の悪を降伏させる力を有します。
六面(顔が6つ)・六臂(腕が6本)・六足で、多足はこの明王に限られた特徴です。 
顔には各面とも三目あります。
そして水牛に乗っているのはあらゆる障害を乗り越えることを表しています。

伐折羅大将東寺金堂
伐折羅大将 東寺 金堂 
伐折羅大将は戌神です。薬師仏を守る十二神将の一つです。



 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/11/17 06:40] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東寺へ行きました
東寺へ行きました
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

IMG_0001_2013111606192793c.jpg
御朱印 弘法大師 

IMG_0008_201311160619293cd.jpg
拝観券
京都は和歌山より近くていいです。車が多いのが嫌です。
京都東寺へ行きました。秋の特別開扉です。
五重塔の初層の中が拝観できます。寒くなってきましたがまだ紅葉していません。
P1260715.jpg
駐車場の前の蓮池の畔で鴨が居眠りしています。
P1260711.jpg
小野道風ゆかりの柳の木があります。花札の絵になった人です。
江戸時代中期の浄瑠璃『小野道風青柳硯』の柳です。
小野道風は平安時代の書家です。
小野道風の時代の柳がこんなに細いのは何故。
それは小野道風青柳硯は江戸時代に作られた話だからです。
P1060609.jpg
イケの向こうは宝蔵です。校倉作りの建物です。
正倉院のようなたてもので当初のものが残っているそうです。
食堂
P1260716.jpg
じきどう中に仏画展示していました。
棟方志功風の大きな版画が印象に残りました。

きょうの絵は東寺の仏像

q増長天東寺
増長天

r訶梨帝母東寺
訶梨帝母

今日の迷画

s如意輪観音
如意輪観音

tIMG_0001 (2)



 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/11/16 06:24] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
栄山寺 から大和郡山
栄山寺 から大和郡山
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
栄山寺には重文が他にもたくさんあります。

P1060512.jpg
七重石塔重要文化財、
鎌倉時代前期 初層塔身に金剛界四仏の種子が彫ってあります。

P1060528.jpg
石灯籠(重要文化財・鎌倉時代後期)
石灯篭は、弘安7年(1284)の銘があり、各部が当初の姿を良く残しています。
高さ 2.43m。栄山寺型と言われています

P1060541.jpg
御霊神社 
栄山寺境内の御霊神社はもと興福寺の配下にあって春日神社でした。
桃山期に興福寺から離れ御霊神社となりました。

P1260682.jpg
山門は今は使われていませんがちかくに栄山寺行宮阯石碑が立っています。
南北朝時代には南朝の後村上・長慶・後亀山天皇の行在所が置かれていました。

P1260690.jpg
辨財天社 公開されてません

P1060603.jpg
栄山寺橋 栄山寺前の吉野川(通称、音無し川)に赤い栄山寺橋がかかっています。
橋を渡ってすぐ金剛寺です。

今日の画像
q観音菩薩
観世音菩薩

r十一面観音和蔵堂
十一面観音


今日の迷画

s肉筆浮世絵
肉筆浮世絵

t月天モジリアニ
月天





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/11/15 06:59] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
栄山寺 梵鐘
栄山寺 梵鐘
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
栄山寺 の国宝は八角円堂の他にもう一つあります。
p0梵鐘栄山寺
梵鐘パンフレットより
これは日本に3っつある梵鐘の一つです。
銘文から延喜17年(917)の製作と分かります。
京都の神護寺、宇治の平等院の梵鐘と共に「平安三絶の鐘」として知られている鐘です。
ちょっと見ただけでは普通の梵鐘と変わりません。よく見てもわかりません。
立札に国宝と書いてあるのでわかるんですね。
P1260664.jpg
鐘楼は鉄筋コンクリートで鍵がかかるようになっています。
P1060588.jpg
梵鐘銘文
P1060591.jpg
 鐘楼
P1260665.jpg
梵鐘 
P1260668.jpg
鐘楼

今日の絵は栄山寺本堂の十二神将です。

q十二神将栄山寺
栄山寺本堂の十二神将パンフレットより
r十二神将 (2)
十二神将 
s十二神将
 十二神将

今日の迷画

t磨呂アライグマ
麻呂様アライグマになる
アライグマってコーヒーで手を洗うんですね。コーヒーに手を入れてしまいました。
熱いコーヒーには決して手を入れません。猫舌ですから。
冷めたコーヒーが好きなんです。飲むわけじゃないですよ。ちょっと目を離した隙にやるんです。
テーブルに足跡を残してるからいたずらがバレるんです。




uモジリアニ観音
菩薩




 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/11/14 06:57] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
栄山寺 大日堂
栄山寺 大日堂
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
P1060517.jpg
塔之堂
塔之堂は大日堂ともいうそうです。
観世音菩薩・不動明王・弘法大師の像を安置しています。
なぜか大日如来は安置されていません。
詳しいことは何もわかりませんが、荒廃している時に大日如来が失われて、大日堂が塔之堂と呼ばれるようになったのかもしれません。
また五重塔の初層だけが残って御堂としたので塔之堂と呼ばれたのかもしれません。
P1260675.jpg
弘法大師 
八角堂の屋根の真ん中てっぺんの古い石の宝珠が弘法大師の前の方に置かれています。
P1260676.jpg
十一面観音 
P1260677.jpg
不動明王
P1260678.jpg
 塔之堂 

今日の絵
弘法大師
弘法大師
不動明王
不動明王
普賢菩薩 (3)
普賢菩薩
普賢菩薩
普賢菩薩





 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/11/13 06:49] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
栄山寺 本堂
栄山寺 本堂
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
o栄山寺本堂
本堂パンフレットより 
本堂は金堂または薬師堂ともいいます。
栄山寺の本尊は薬師如来さんです。
とても綺麗な仏様です。
左右に日光、月光菩薩で三尊です。
前に十二神将が12体並んでいます。ここまで重文です。
そのほかの仏像は左の方に地蔵菩薩、不動明王、不動明王、阿弥陀如来、弘法大師が並んでいます。
右に僧形像が安置されています。

本堂
P1060565.jpg
厨子が開かれています。

本堂の裏に資料が展示されています。

P1260697.jpg
八角円堂の模型

薬師如来の写真
P1260699.jpg
本堂内は撮影禁止なので資料の写真です。

薬師如来
P1260701.jpg
特別会帳の看板 の薬師如来様です。

今日の絵は薬師如来です
q薬師如来栄山寺
薬師如来

今日の迷画

rルノワール
ルノワール風

モジリアニ風
s聖観音
聖観音





 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/11/12 08:46] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
栄山寺 八角円堂
栄山寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
IMG_0001_20131111065530c68.jpg
栄山寺御朱印 
IMG_0002_201311110655327a7.jpg
パンフレット
紀の川沿い京奈和道を登ってゆけば紀の川がいつの間にか吉野川に変わっています。
五条で降りてすぐです。24号線から今井町交差点右折1キロ吉野川の側にあります。
栄山寺はいま秋の特別会帳です。天平時代の八角円堂の中を見ることができます。
八角円堂は興福寺の北円堂や法隆寺の夢殿に似た八角の御堂です。
南に阿弥陀仏、西に天、北に地蔵菩薩、東に如来さんが安置されています。
この仏様は両手が失われていて何如来かはわかりません。
仏像は当初のものと違いますが八角円堂が国宝です。
内陣の柱の仏画が天平時代のもので素晴らしいものですが剥落が激しくて残念です。
重文ですが、もしもう少し保存状態が良ければ国宝でしょうね。
わずかに残った仏画の装飾品即ち宝冠や胸飾は法隆寺の壁画に見られる菩薩のものににています。
また顔は正倉院の鳥毛立女の図屏風に似ていて天平時代のものでしょう。
P1060543.jpg
八角円堂 
P1060549.jpg
八角円堂は国宝です。
P1260661.jpg
特別会帳の看板 
P1260689.jpg
立て札 
q八角円堂内陣柱の仏画
内陣柱装飾仏画パンフレットよりトリミング 
r八角円堂内陣はしの仏画
内陣柱装飾仏画復元図

今日の迷画

麻呂様赤
s磨呂ベコ
べこになる 

tべこちゃん女の子になる
べこちゃん
明日に続く






 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/11/11 06:58] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
道の駅紀の川万葉の里
道の駅
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
泉南農業公園からめっけもん広場,道の駅紀の川万葉の里まで
道端にマツバギクが咲いていました。これは耐寒性のあるデロスペルマ属のマツバギクです。品種名は‘レイコウ'だと思います。
P1060472.jpg
耐寒マツバギク
めっけもん広場はJAの大型産直市場です。柿がいっぱいありました。
道の駅と違って商品がいっぱい揃っています。地場産品が安いです。
いろいろ買ったんですか柿がが安かったです。
P1060480.jpg
めっけもん広場
そこから奈良の方へしばらく行くと道の駅紀の川万葉の里です。
ここは小さいですが近くの農家が持ってくる農産物が安いです。
特に柿と椎茸がめちゃ安です。柿の産地のど真ん中です。
あまり安いのでまた買いました。車の中は柿だらけです。
P1260651.jpg
道の駅紀の川万葉の里 
P1260652.jpg
河川敷公園です。
P1260653.jpg
紀の川
P1260657.jpg
まほろばというのは食堂の名前です。


今日の絵は興福寺国宝館の仏像です。

q阿修羅2
阿修羅

r摩訶迦旃延
摩訶迦旃延
 摩訶迦旃延は釈迦十大弟子の一人です

今日の迷画

キースヘリングuntitled 
sキースヘリング (2)
不空羂索観音

モジリアニ 
t菩薩モジリアニ (2)
菩薩



 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/11/10 08:17] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
泉南農業公園
前世はアライグマ。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
泉南農業公園のバラ園へ行きました。
ここでいきなり問題です。
P1260563.jpg
ここはどこでしょう。
伊勢名物売ってますけど伊勢ではありません。
P1060402.jpg
岸和田城ではありません。
答、岸和田サービスエリアです。
もうちょっと走れば泉南です。
泉南インターチェンジ出たらすぐ泉南農業公園です。
バラ園駐車場の周りに鳴門沢菊
P1260572.jpg
鳴門沢菊は特定外来植物で毒があります。外国では家畜が食べて中毒死するそうです。
秋のバラも綺麗です。
バラは離弁花で花びらはバラバラ。だからバラというんです。うそです。
薔薇の花
P1260576.jpg
P1260580.jpg
P1260588.jpg
P1260595.jpg
バラの花は綺麗ですけど変な匂いが漂っています。
頭が痛くなってきました。消毒したところのようです。
バラの品種はオールドローズタイプです。

今日の迷画
麻呂様は普通の猫に見えますがこれは仮の姿です。
麻呂様は魔女だったんです。
前世はアライグマに違いない。
q前世はアライグマ
昼は猫になっておとなしく猫らしく手を洗っています。
いやちょっと暴れるかな。
でもいつもお手々洗ってるから正体がバレています。
夜中に暴れるのもアライグマの証拠です。

r清少納言ペコちゃん
清少納言に変身
s阿修羅の柵
暴れるときはこんな格好してるかもしれません。



 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/11/09 07:17] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
法華寺の花
法華寺の花
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
法華寺華楽園で見た花

P1260541.jpg
 ツワブキ

P1260542.jpg
花菖蒲
一輪だけ狂い咲き 

P1260547.jpg
フジバカマ

P1260551.jpg
P1260555.jpg
P1261370.jpg
大輪ぎく3本仕立て

今日の絵
 聖観音
聖観音



今日の迷画 
磨呂
麻呂様の赤い家 
日本の家はちょっと狭いです。うさぎ小屋なんて言われました。
t磨呂赤べこになる
磨呂のおうちも狭いです。

赤色ベコ
夜中に変身赤べこ みんなが熟睡した時に変身します。
役行者
さらに子鬼になって暴れまわって役行者に捕まる。
役行者:役行者・前鬼(ぜんき)・後鬼(ごき) 

役行者三尊 役小角が左右に赤鬼青鬼を従えています。
この鬼たちが捕らえられたのは、生駒山暗峠から脇に入った山中で、奈良県生駒郡鬼取町という地名が残っています。其処に、役小角ゆかりの鬼取山鶴林寺があります。
鬼たちは、小角の家来となって、それぞれ小角の前と後を守ったので、前鬼(ぜんき)・後鬼(こうき)と呼ばれるようになりました。


 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/11/08 07:01] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
法華寺にも五重塔
法華寺にも五重塔

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

IMG_0015_201311070647389bf.jpg
国史跡 名勝 庭園  

P1060313.jpg
ソテツ 

P1060314.jpg
南門 
南門を出て東へずーと行くと東大寺 転害門です。

P1060316.jpg
紅葉

法華寺 にも五重塔があります。といってもどこに見えません。
これは一体どうゆうことなのか?慈光殿の中にあるんです。

慈光殿 
慈光殿は法華寺宝物館です。この中に法華寺のもうひとつの国宝があります。
国宝十一面観音立像はみんな知っていますが慈光殿の中の国宝は、詳しい人しか知りません。
慈光殿の中へ入るとまず五重塔が目に飛び込んできます。
慈光殿の中では一番大きいし綺麗です。
海龍王寺の五重塔に似ていますがそれよりもすっごく綺麗。
説明を読むと海龍王寺の五重塔と同じものが復元されたそうです。
材木は本堂修理の時に出た古材が使用されています。
昭和に作られた塔でこれが国宝ではありません。
国宝は絹本著色阿弥陀三尊及び童子像です。
平安時代末-鎌倉時代初期の仏画3幅です。
正面向きの阿弥陀如来のみを大きく表した1幅、向かって右に観音菩薩と勢至菩薩を表した1幅、幡を持つ童子を表した1幅があります。
阿弥陀如来像と他の2幅とでは、様式や表現形式に差がみられます。

今日の絵 

q阿弥陀三尊来迎図
阿弥陀三尊来迎図
r如来
如来様


今日の迷画

s青色ベコ
青べこ

t多聞天浄瑠璃寺
青べこ多聞天になる。

u広目天浄瑠璃寺
べこちゃん広目天になる




 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/11/07 06:50] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
法華寺 華楽園
法華寺 華楽園「法華寺東庭園」
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
IMG_0011_20131106070102229.jpg
華楽園「法華寺東庭園」しおり
華楽園は東側にある約1000坪の庭園です。
東屋、蓮池を中心に約750種の花木、花卉が植えられて季節の花が楽しめます。

Pから風呂1060347
から風呂 重文 
から風呂は 「光明皇后」が、千人の施浴のご誓願を立てられ建設されました。
華楽園の中で重要な建造物です。
から風呂は病人を救済する薬草の蒸し風呂です。
建物は再建されましたが礎石には天平時代のモノが残っているそうです。

P光月亭060351
光月亭
 光月亭は月ヶ瀬から移築された古民家です。

今日の絵
s聖観音
聖観音菩薩
t青不動
青不動


今日の迷画

u黄色ベコ
べこちゃん

v金剛力士東大寺
べこちゃん金剛力士になる阿形(あぎょう)像

w金剛力士東大寺吽形
べこちゃん金剛力士になる吽形(うんぎょう)像



 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/11/06 07:08] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
総国分尼寺
法華寺は総国分尼寺。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
御朱印
IMG_0005_20131105090525451.jpg
朱印帳にもらった御朱印です。
八十八観音の御朱印と同じ内容が書かれています。
IMG_0018_2013110509052881c.jpg

P1060336.jpg

P1060341.jpg

P1060343.jpg
法華寺は法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)。
東大寺が総国分寺であるのに対して総国分尼寺として創建されました。
開基は光明皇后です。
という訳で法華寺は門跡寺院です。
門跡寺院とは、皇族、貴族の子女などが住職となる格式の高い寺院です。
正倉院展で展示されている漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)と同じものが十一面観音様の前に展示してありました。
これは正倉院のものを一回り小さく再現したものです。
漆金薄絵盤は香を焚く道具です。

今日の絵

q光明皇后
光明皇后

r法華寺11面観音
十一面観音

今日の迷画

キュビズム
s阿修羅ピカソ
不動明王

モジリアニ
t吉祥天女
吉祥天女


 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/11/05 09:09] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
法華寺
法華寺へ行きました。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
IMG_0009_201311040646207ad.jpg
パンフレット
 IMG_0021_2013110406462356f.jpg
大和路秀麗八十八面観音御朱印
P1060289.jpg
 東門
P1060297.jpg
 鐘楼
P1260527.jpg
 本堂
大和路秀麗八十八面観音巡礼、
法輪寺、室生寺、西大寺、聖林寺、大安寺、長谷寺、海龍王寺とまわり今日は8番目、法華寺です。
特別拝観の今の時期に行きました。
本尊十一面観音像と慈光殿、名勝庭園及び華楽園が公開されています。
法華寺は何度か行きましたが慈光殿は初めてです。慈光殿は法華寺の宝物館です。
十一面観音像は 法華寺の本尊です。国宝。
大きさは1メートル。厨子内に安置されています。
秘仏で、春と秋に期日を限って開扉されます。
「天竺(インド)の仏師・問答師が光明皇后の姿を模してつくりました。
『興福寺濫觴記(らんしょうき)』にガンダーラの見生王は生身(しょうじん)の観音を拝みたいと熱望していました。
王はある夜の夢で「生身の観音を拝みたければ日本の光明皇后を拝めばよい」と告げられたので、問答師という仏師を日本へ遣わした。
問答師は光明皇后をモデルに3体の観音像を彫り、そのうちの1体が法華寺の観音だということです。
像はカヤ材の一木造の檀像です。
檀像は白檀で作るものですが日本では白檀の代わりに他の木が使われます。
光背はハスの葉がいっぱいの珍しいものです。
今日の絵
q十一面観音法華寺
法華寺十一面観音立像




今日の迷画

夢二
r赤い鳥
赤い鳥

べこちゃん
sベコちゃん男の子になる
男の子になる。



 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/11/04 06:52] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
海龍王寺に日本一の国宝
 海龍王寺に日本一の国宝
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
IMG_0008_20131103080252898.jpg
パンフレット
IMG_0019_20131103080253f60.jpg
御朱印
海龍王寺に日本一の国宝があります。
日本一小さい五重塔です。元興寺の塔も小さいですがこちらの方が小さいです。
もっと小さいのは模型で建造物ではありません。
この塔が重要なのは西金堂内にあって当初の構造がよく保存されていることです。
普通は屋外に建立されるので、火災などで失われることが多いし、残っても修理の際に変えられてしまうことが多いのです。
今の修理は原型に忠実にされますが昔の修理は勝手に飾りをつけたりしました。
屋内塔は風雨による傷みがありません。
P1060261.jpg
西金堂
P1060271.jpg
五重小塔、4メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)
本尊十一面観音の右に不動明王左に愛染明王が安置されています。

生木地蔵堂 
P1260515.jpg
生木地蔵は生きた木に彫った地蔵菩薩のことですが、この地蔵さんは石の地蔵さんです。
P1260517.jpg
白い椿

今日の絵

q愛染明王西大寺
愛染明王

r不動明王
不動明王

今日の迷画

s赤い服の女
夢二、赤い服の女

t磨呂赤べこになる
磨呂様、赤べこになる






 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/11/03 08:07] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
海龍王寺
 観音妙智力
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

IMG_0002_2013110207121342f.jpg
海龍王寺の御朱印 
IMG_0003_2013110207121593c.jpg
観音妙智力
海龍王寺の御朱印には妙智力と書いてあります。観音妙智力のことです。
観世音菩薩の慈悲の力がこの宇宙に満ちているのです。
これは今の宇宙論と矛盾するものではありません。
ヒッグス粒子が見つかりました。なんのことかよくわかりませんが、そういうものがこの宇宙に満ちているのです。
前に宇宙を盧遮那仏の現れたものと書きました。
今日はこの宇宙は観世音菩薩の慈悲である。
言い換えればこの宇宙に満ちている慈悲の現れたものが観世音菩薩というのです。
その宇宙の働きが観音妙智力です。我々が生まれてきたこと、またこの世をいつか去っていくこと、その全てが、観音妙智力によって起こっているのです。
この宇宙を観音の表れと言っているのだからそういうことになります。
仏教は膨大な経典があってその中には矛盾することもたくさんあります。
それはすべて人を悟りへと導くための方便であるということです。

今日の絵は海龍王寺十一面観音菩薩です。
j十一面観音海龍王寺
海龍王寺十一面観音菩薩

今日の迷画は浮世絵です。

肉筆浮世絵
肉筆浮世絵風

鈴木春信若衆と茶汲み娘
鈴木春信若衆と茶汲み娘の部分



 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/11/02 07:13] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
海龍王寺
大和秀麗八十八面観音様の特別拝観、海龍王寺

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
IMG_0007_2013110106550986e.jpg
海龍王寺パンフレット
IMG_0022_20131101065510bfc.jpg
大和秀麗八十八面観音御朱印
P1260493.jpg
P1260496.jpg
P1260499.jpg
 表門
P1260503.jpg
 中門
あらゆる方角を向いて我々を厄災から救ってくださる十一面観音様を8体巡ると、八十八面のお顔を拝することとなり、「子どもの13歳・女性の33歳・男性の42歳」の厄年の合計88歳と同数になることで、人生における全ての厄災から救われる観音巡りです。
八十八面観音巡りを八月八日から始めました。
八月八日法輪寺から始めた大和路秀麗八十八面観音巡礼この日で七つ目です。
法輪寺、室生寺、西大寺、聖林寺、大安寺、長谷寺とまわり今日は海龍王寺です。
海龍王寺の十一面観音様は鎌倉時代、慶派の仏師により造られました。
厨子入り秘仏で保存状態がよくとても綺麗です。重文です。
国宝じゃないのは新しいからかもしれません。

今日の絵は 雲中供養菩薩と 飛天です。 

q雲中供養菩薩フィルターくも中IMG_0001
雲中供養菩薩 
r飛天
飛天

今日の迷画

べこちゃん
べこちゃん紫式部
べこちゃん紫式部になる

キースヘリング
楽天キースヘリング
楽天


 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/11/01 06:57] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |