fc2ブログ
多聞天
多聞天
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の絵は多聞天です。

1多聞天東大寺金堂
多聞天東大寺金堂
東大寺金堂とは大仏殿のことです。
大仏殿北東隅にこの巨大な多聞天立像が安置されています。
大仏殿を守るにはこれぐらい大きくないと。
広目天と2人で大仏殿を護ります。

2多聞天戒壇院
多聞天東大寺戒壇院
戒壇院には四天王が揃っています。天平時代の塑像の傑作です
東大寺中門の東側は兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん ・多聞天)が安置されています。
、西側は持国天です。
 兜跋毘沙門天は地天(ぢてん)の両手に乗っています
多聞天は単独で祀るとき毘沙門天といいます。
毘沙門天(びしゃもんてん)、梵名: ヴァイシュラヴァナ、
ヴァイシュラヴァナを中国で音写して毘沙門と言います。
中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっています。
日本では七福神にもなっています。

今日の迷画

カシニョール
3カシニョールバラとチューリップ
バラとチューリップ

キースヘリングUntitled
4キースヘリング
比丘、比丘、比丘、比丘



 ポチっと応援よろしくお願いします!









スポンサーサイト



[2013/10/31 07:06] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
優婆夷(うばい)身と十二神将(じゅうにしんしょう)申神
長谷寺、観音三十三応現身

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の絵は観音三十三応現身の優婆夷(うばい)身と十二神将(じゅうにしんしょう)申神です。

2優婆夷(うばい)身
優婆夷(うばい)身 
優婆夷は在家の女性信者です。
衣装みると身分の高い人のようです。

1十二神将申神
十二神将(じゅうにしんしょう)申神 
十二神将は薬師如来の眷属です。
十二の方角を護り十二支に対応しています。申神は安底羅大将のことです。
以上本尊大観音尊像特別拝観の時しか見られません。

まほろばキッチンで見た花

P1050855.jpg
葉牡丹もう葉牡丹が出ていました。

P1050858.jpg
インコアナナス パイナップル科フリーセアカリナタ

P1050878.jpg
ポインセチア 
出てくるのが早いです。クリスマスの花

P1050883.jpg
チェッカーベリー 
チェッカーベリーは別名大実ゴールテリア、ヒメコウジです。
ツツジ科耐寒性常緑低木です。
秋から冬に実が赤くなります。
クリスマスやお正月の寄せ植えにいいですね。

P1050884.jpg
ランタナ暖かい地方では外で越冬して増えすぎて困るそうです。

P1050888.jpg
ダリア

今日の迷画

べこちゃん不動明王になる。
べこちゃん不動明王
不動明王というよりもおしりかじり虫みたいです。


磨呂6
草木も眠る丑三つ時突然バリバリっと凄い音、家の中で何かが暴れています。
麻呂様が暴れていたのだと思います。
いたずらするときは尻尾をタヌキみたいに太くしてこんなバイキンマンみたいな顔してます。
麻呂様―ッ夜中に走り回るのはやめてください!





 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/10/30 06:55] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
観音三十三応現身
長谷寺、観音三十三応現身
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
0御朱印
今日の絵は観音三十三応現身です
この絵は本尊十一面観音様の周りの壁に33枚の板絵があります。
ちょっとややこしいのですが33観音とは違います。
33観音は三十三種類の観音様ですが三十三応現身というのは観音様が三十三の仏や天や人に変身してあらわれるものです。
1仏身
仏身 
2毘沙門身三十三変化観音 (1)
毘沙門身

宗宝蔵は長谷寺の宝物館です。
宗宝蔵は長谷寺に連綿として伝えられてきた数々の宝物が展示されています。
特別公開の時しか見られません。
3
4
5


今日の迷画

キースヘリングicon
6キースヘリング
飛天

ベコちゃん
7弁天
ベコちゃん弁財天になる。





 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2013/10/29 08:50] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
長谷寺は花の寺
長谷寺は花の寺

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の絵は長谷寺大悲閣内陣 
1長谷寺十一面観音御足
十一面観音様の御足です。
写真撮影もスケッチも禁止です。
思い出して書いたので不正確でちょっと大きすぎたかもしれません。
観音様の回りは四天王の壁画と観音三十三身の画像が描かれています。

長谷寺は花の寺です。今の時期に咲いていた花です。

牡丹
P1050958.jpg
P1260445.jpg
狂い咲き?寒牡丹ではありません。
普通の牡丹が咲いています。
これは花芽が分化して花芽が完成し休眠する前に暑い日がやってきたらこいう現象が起きます。
花目が完成していれば暑い日がやってきても咲くことはありません。

クレマチス
P1260449.jpg

P1260448.jpg
クレマチスの四季咲きの品種ですね。

10月ザクラ
P1260461.jpg
10月ザクラは休眠が不完全で今頃咲きます。
全部咲くわけではなくて、春にも咲きます。

ツツジ
P1260491.jpg
これは狂い咲きです。
ツツジやアザレアには休眠の浅い品種があります。
いま花屋に並んでいるアザレアは冷蔵して休眠打破してから温室栽培で咲かせたものです。


今日の迷画キュビズムアメデオ・モディリアーニ

キュビズム 比丘尼と優婆夷達
比丘とウバソク
キュビズムは焦点がバラバラの技法、素人が書けば、ただの下手くそな絵ですね。

アメデオ・モディリアーニ
縦長菩薩モジリアニ
縦長菩薩

 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/10/28 07:05] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大和秀麗八十八面観音様の特別拝観、長谷寺
大和秀麗八十八面観音様の特別拝観、長谷寺

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

大和秀麗八十八面観音巡り長谷寺
1IMG_0006.jpg
2IMG_0007.jpg
御朱印
あらゆる方角を向いて我々を厄災から救ってくださる十一面観音様を8体巡ると、八十八面のお顔を拝することとなり、「子どもの13歳・女性の33歳・男性の42歳」の厄年の合計88歳と同数になることで、人生における全ての厄災から救われる観音巡りです。
八十八面観音巡りを八月八日から始めました。
八月八日法輪寺から始めた大和路秀麗八十八面観音巡礼この日で六つ目です。
法輪寺、室生寺、西大寺、聖林寺、大安寺とまわり今日は長谷寺です。
3P1260438.jpg
登廊
4P1060057.jpg
五重塔
長谷寺は秋の特別拝観で観音様の足元まで入れます。

今日の絵は長谷寺雨宝童子と五重塔です。
雨宝童子
雨宝童子 
観音様の向かって左に雨宝童子がおられます。
雨宝童子は、天照大神が16歳のときに日向に降臨されたときのお姿で、宇宙の真理を現す大日如来の化身です。神仏習合時代、雨宝童子は天照大神と一体と考えられていました。

五重塔 
長谷寺五重の塔
五重塔は、昭和29年に建てられました。
もともと長谷寺にあったのは三重塔で再建ではないそうです。





今日の迷画はキースヘリングです。
キースヘリング
三尊仏






 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/10/27 08:00] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
長谷寺の十一面観音様の特別拝観
長谷寺の十一面観音様の特別拝観
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
秋の特別拝観です。大和路 秀麗 八十八面観音でもあります。
実は特別拝観まで待っていたんです。
IMG_0001_201310260627296e2.jpg
IMG_0002_20131026062731665.jpg
観音様とご縁を結ぶ5色線
IMG_0003_20131026062734983.jpg
秋の特別拝観共通券
IMG_0008_201310260627354ec.jpg
御朱印
内陣に入って拝観できます。
P1260467.jpg
入口で左手に塗香をもらい結縁の五色の紐をつけてもらい内陣へ入っていきます。
ものすごい低い天井です。
上は祭壇になっていて外陣から観音様を拝むようになっています。
普段は外から観音様を拝観します。
外からでもよく見えますが観音様の上半身だけです。
観音様の足元まで入るとその大きさに圧倒されます。
みんな足を撫でるのでピカピカ。
天衣も大きい柱のようです。
とても大きな御足です。
こんな近くまで入れるのはここだけです。
足だけですけど撫で仏みたいです。

十一面観音
十一面観音様

難陀竜王
難陀竜王
十一面観音様の向かって右におられる難陀竜王(なんだりゅうおう)は、八大竜王の一つで、その第一番に数えられる龍王です。
密教の雨乞いの法会の時に拝まれる龍神です。




 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/10/26 06:30] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
長谷寺
長谷寺へ行きました。十一面観音様の特別拝観です。

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

まず長谷寺の能満院に日限地蔵尊を参拝しました。

1IMG_0009.jpg
御朱印 長谷寺塔頭 能満院ひぎりじぞう 
2P1260464.jpg
3P1260465.jpg
4P1260466.jpg
日限地蔵とは、日を決めて祈願すると願いが叶えられるという地蔵さんです。
毎日欠かさず祈願しなくても日を決めてお参りすると、ご利益を得られます。続きは明日書きます。

今日の絵は霊鷲山で説法する釈尊です。
5霊鷲山で説法する釈迦
周りにたくさんの人がいます。
在家信者、比丘、比丘尼、菩薩、楽天、飛天
 霊鷲山はお釈迦様が晩年よく過ごした所です。
霊鷲山は、ラジギールから北東へ5キロ程の所にある小高い山です。
頂上はわずかに平らになっています。山頂が鷲の姿に見えることから、鷲の峰という意味で、霊鷲山と呼ばれます。
サンスクリット語の音写では耆闍崛山ぎじゃくっせんと表記されます。
変わった形の岩が沢山ある所で、周辺にはヒンズー教やジャイナ教の霊地の山もあります。
お釈迦様が説法をした場所として、また晩年よく過ごした場所として有名な所です。
お釈迦様の最後の旅も、この霊鷲山から出発されました。
無量寿経もここで説かれました。
無量寿経の最初の部分です。
佛說無量壽經卷上
曹魏天竺三藏康僧鎧訳
我聞如是 一時佛 住王舎城 耆闍崛山中 與大比丘衆 万二千人倶 一切大聖 神通已達 其名曰 尊者了本際  尊者の名前が続きます。
というわけでこの絵は大乗経典が説かれたところです。

今日の迷画
北川民次聖母子風摩訶波闍波提です。
6北川民次摩耶夫人

摩訶波闍波提
摩訶・波闍波提(まか・はじゃはだい)は、釈迦の叔母であり養母です。
摩耶夫人のように見えます。でも摩耶夫人は釈迦シッダッタを生み、シッダッタの生後7日後になくなりました。というわけで幼児をだく母子像は摩耶夫人ではなくて、叔母に抱かれる釈迦シッダッタということになります。


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/10/25 06:57] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
帝釈天
帝釈天

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の絵は帝釈天です。
帝釈天は梵天と対で安置されます。

1東寺帝釈天インドラ
東寺講堂・帝釈天像 

2東大寺の帝釈天
東大寺法華堂 帝釈天

東寺講堂・帝釈天像は人気があります。
人気のある仏像といえば十一面観音なら渡岸寺、
願徳寺の如意輪観世音菩薩半跏像
帝釈天なら東寺講堂の帝釈天様がいいですねえ。
帝釈天像(東大寺法華堂)
東大寺の帝釈天は不空絹索観音像の脇侍で 四メートルに近い巨大な像です。
須弥檀の向かって左に帝釈天立像、右に梵天が安置されます。
それぞれ二十八部衆に数えられています。
阿修羅と永遠の戦いを繰り返した帝釈天は、一般に武神の姿をしています。
法華堂では、帝釈天が鎧を着けず、ゆったりとした服を着て、梵天が大衣のなかに鎧を着けています。
入れ替わった可能性もあるそうです。

今日の迷画は棟方志功の仏弟子とべこちゃんです。

3釈迦十大弟子棟方志功 (3)
釈迦十大弟子 棟方志功

4釈迦十大弟子棟方志功 (2)
釈迦十大弟子 棟方志功

吉祥天女ペコちゃん
べこちゃん吉祥天女になる


 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/10/24 07:10] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
ペコちゃんと卵姫とお手々を洗う猫
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の絵はまだ出来てないので迷画の方にちょっと迷文を書きました。




今日の迷画はペコちゃんと卵姫とお手々を洗う猫です。

ペコちゃん 
紫式部ペコちゃん
ペコちゃん紫式部になる。
これから記念撮影なんだからもっと可愛い顔してごらん 私は絵だから、もうちょっと可愛く描いてもらわないと無理だって

卵姫
卵姫
卵から生まれた卵姫。
お母さんは卵なの。
おばあさんも卵なの。
家族みんな卵なの。
10人家族の大家族 
玉子ケースに詰められて、
並んでいますお店先 
早くなりたい目玉焼き

きれい好きな 猫様 
磨呂お手々を洗う
この子はとっても綺麗好き 
お手々を洗ってから水を飲みます。
だけど洗ったその水を飲んじゃうの。
勿体無いからね。
うんちをする時もお手々を洗ってからするんだよ。
オリコウさんですねー。
麻呂様ぁ―、お手々ベタベタで走り回らないでくださいヨー



 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/10/23 07:16] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
舎利弗
舎利弗 釈迦の十大弟子の一人

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の絵は舎利弗です。
般若心経には舎利子の名前で出ています。
お釈迦様が舎利子に説かれた般若の心が般若心経です。
この場にいるのは2人だけではありません。
たくさんの人が集まっています。
大般若経を読むのは大変です。だから転読と言って経巻を転がして読んだことにしました。
大般若経を本当に読もうと思えば何日かかるかわかりません。
それで般若心経が説かれたのです。
だから般若心経は経典の最初の部分は省略されています。
普通は経典の最初に仏説○○経、如是我聞(にょぜがもん)から始まって.どこで説法されたかどんな人が集まっていたか何人ぐらい集まっていたのかが書かれています。
般若心経は「 知恵第一 」 の舎利弗さんに代表して聞いてもらってますけど、本当はみんなで聞いたんです。
大般若経の心を1枚の経に表したのが般若心経です。

舎利子興福寺
舎利子像 奈良時代 興福寺

舎利子清涼寺
舎利子像 平安時代 清凉寺

舎利子大報恩寺
舎利子像 鎌倉時代 千本釈迦堂
みんな表情が違います。舎利子さんを見た人はいませんから想像で造像します。
興福寺の舎利子は奈良時代で一番古いです。
何か仏像や仏画を見て作ったと思います。
清凉寺の舎利子は平安時代です。
これを造った仏師は興福寺の舎利子をみたことがあるかもしれません。
千本釈迦堂の舎利子は鎌倉時代の造像です。
これを造った仏師は両方の舎利子を見ているかもしれません。
もちろんその時代にはもっとたくさん舎利弗像があったと思われます。
全て中国や日本風です。釈迦の時代には形式化した袈裟をつけたり袖のある着物を着ていることはありません。
また偏袒右肩(へんだんうけん)と言って右肩を出してつけます。
これは仏に対して畏敬の念を表すつけ方です。

今日の迷画 背景がカンディンスキーのような菩薩と観世音菩薩です。

菩薩モジリアニ (3)
背景がカンディンスキーのような菩薩

観世音菩薩の柵
観世音菩薩


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/10/22 07:04] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
庭と畑の植物
庭と畑の植物
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
P1260319.jpg
レモン
P1260323.jpg
茄子 最後の茄子収穫したら抜いて11月になったらタマネギの苗
P1260325.jpg
フロックス春からずーと咲き続けています。
P1260326.jpg
紫陽花 この品種は花が長い間残っています。

酔芙蓉
P1260330.jpg
八重の酔芙蓉のこぼれ種から生えた一重咲。八重の酔芙蓉は枯れてしまいました。
P1260331.jpg
チェリーセージピントが合いませんでした。
今日の仏像画
タターガータ
タターガタ 
外国の如来様です。

観自在菩薩 
観自在菩薩月
観自在菩薩月輪
今日の迷画は棟方志功と小島功です。

棟方志功 
菩薩
青裳施無畏御尊図

小島功
このはなさくやひめ
木之花佐久夜姫(コノハナサクヤヒメ)



 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/10/21 07:14] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
百萬遍から京都駅
百萬遍から京都駅
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
知恩寺西門
P1050772.jpg
知恩寺西門を出て百萬遍停留所はすぐです。
知恩寺の前は京都大学です。学生がたくさん歩いています。
P1050782.jpg
市バス百萬遍停留所から
バスは河原町通りを南下、7条まで結構時間がかかります
七条河原町を西へ行くとすぐ京都駅です。
京都タワーが見えます。
P1050783.jpg
バスの中から京都タワー
P1050803.jpg
京都駅上の方へいくと京都タワーの先だけ見えます。
近鉄京都駅です
P1050816.jpg
特急
P1050817.jpg
近鉄京都駅急行奈良行き
P1050820.jpg
電車の窓から見える東寺の塔です。


今日の絵はピカソ風2枚と(=‘x‘=)猫です。

ピカソ、アビニヨンの娘たち
仏弟子ァビニヨンの娘
仏弟子と優婆夷

ピカソ
十一面観音ピカソ
十一面観音、五つの顔が11面に見える観音様


猫、
磨呂 (2)
自分が猫だとは思っていない猫










 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/10/20 08:19] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
法然上人二十五霊場第22番
百萬遍知恩寺は法然上人二十五霊場第22番です。

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

IMG_0005_20131019071832228.jpg
法然上人二十五霊場 朱印帳の御朱印です。
IMG_0006_20131019071834bc3.jpg
円光大師と書いてあります
IMG_20131019071827b3f.jpg
法然上人二十五霊場納経帳です。
P1050695.jpg
仏足石
P1050698.jpg
阿弥陀経石碑
阿弥陀経が彫られています。
巨大な念珠
P1260367.jpg
円周約110m、重さ320kg、珠の数1080顆の大念珠が二連吊り上げられています。
これが大念珠繰り法要に使われます。


今日の絵は聖林寺の仏像です。
十一面観音聖林寺
十一面観音
如来荒神
如来荒神









 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/10/19 07:33] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
百萬遍知恩寺へ行きました。
百萬遍知恩寺へ行きました。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
知恩寺
IMG_0001_201310180715511d4.jpg
パンフレット 


御朱印
IMG_0007_201310180715556ad.jpg
円光大師 


P1050675.jpg
知恩寺総門 


P1050732.jpg
御影堂

市バス百萬遍で降りてすぐです。
門前に「百萬遍念佛根本道場」と書かれた巨大な石柱が立っています。
総門入ると参道が待つ真っ直ぐに御影堂に続いています。
参道の西に阿弥陀堂、東側に釈迦堂が立っています。
御影堂は他の宗派の寺院の本堂または金堂に当たると思います。
「手作り市」のある寺です。手作り市の時は大変賑やかなようですが普段は人影もまばらです。
着いた時は朝の勤行の最中で坊さんが5人読経されていました。その他には誰もいませんでした。

今日の絵は阿弥陀如来です。
阿弥陀如来
阿弥陀如来
阿弥陀如来吉田寺
阿弥陀如来

今日の迷画は北川民次のバッタと棟方志功の釈迦十大弟子と菩薩です。

北川民次風
騎馬バッタ姫
騎馬バッタ姫

棟方志功風
釈迦十大弟子と菩薩棟方志功
釈迦十大弟子と菩薩









 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/10/18 07:19] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ガーデンシクラメン。法輪寺の仏像。名画に挑戦
ガーデンシクラメン。法輪寺の仏像。名画に挑戦
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
花屋の花
ガーデンシクラメン 
P1260306.jpg
P1260305.jpg
P1260304.jpg
P1260303.jpg
庭に植えても大丈夫なミニシクラメンです。
耐寒性の原種を交配して作られた品種群でいろんな色があります。
和名は豚のまんじゅう。
球根を豚が食べるのかな。
原産地では豚が食べるほどたくさん生えているのでしょうね。知りませんけど。
なつの暑さに弱いので夏越しが大変です。



今日の絵は法輪寺の仏像

地蔵菩薩法輪寺
地蔵菩薩

弥勒菩薩法輪寺
弥勒菩薩

今日の迷画 
今日の迷絵はキースヘリングとマチスです。

キース・ヘリング
キース・ヘリング《グローイング千手千足観音正妙寺
キース・ヘリングのグローイングのような正妙寺の千手千足観音です。

マティス
マティス青い胴着の女風に
青い胴着の女のような。






 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/10/17 07:12] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
法輪寺地蔵堂
法輪寺地蔵堂。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
P1260285.jpg
講堂から南門を望む。
P1260296.jpg
梵鐘
P1260291.jpg
地蔵堂
江戸時代の建物で、鎌倉時代末の石造りのお地蔵様をおまつりしています。
8月24日の地蔵盆には、三井集落の方々がここで御詠歌を上げ、数珠繰り(大きな数珠を参加者が輪になって繰る)をするほか、小豆を甘く煮たものを柿の葉に載せて供える習慣が残っているそうです。

薬師如来法輪寺
本尊の薬師如来坐像 飛鳥時代の特徴があります。

虚空蔵菩薩法輪寺
虚空蔵菩薩 飛鳥時代
法隆寺の百済観音に似ています。
違うのは法隆寺の百済観音は8等身ですがこの虚空蔵菩薩様は顔が大きくて6等身?日本人の体型です。

今日の絵

聖観音
聖観音

モジリアニ猫のいる
猫のいる絵













 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/10/16 07:17] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
西門は極楽浄土の入口と繋がっています。
法輪寺講堂の仏像の続きです。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
P1260282.jpg
西門は極楽浄土の入口と繋がっています。出入りしないようになっています。
極楽へ行ってしまったら大変ですから。でもこの西門を出たら隣の家に繋がっているように見えます。

十一面観音立像
十一面観音法輪寺
前に描いていますがまた描きました。
境内の會津八一の歌碑。
P1260289.jpg
講堂の東側に會津八一の歌碑があります。
「くわんのんの しろきひたひに やうらくの かけうこかして かせわたるみゆ」 
観音様の宝冠にぶら下がってる玉が揺れて観音様の白い額の影が動いたのを見て風が見えたというんですね。
今の講堂では風に揺れる瓔珞を見ることはありません。
戸が空いていることは、ないので風が堂内を吹き抜けることがないからです。
金堂に安置されていたときの歌です。
観音様を拝んでいると風が堂内を吹き抜けました。
それを観音様の髪飾りが揺れたと表現しているのですね。
本当に瓔珞が揺れるような風ではないと思います。
爽やかな風が吹き抜けたのをこうゆうふうに表現したのです。
瓔珞がブラブラ揺れるようでは平安時代の仏様の額が長いあいだに傷だらけになるのではないかと思います。
瓔珞とは、仏さまの胸飾、首飾りのことですが、ここでは宝冠から垂れ下っている玉をそういっています。
會津八一は、1881(明治14)-1956(昭和31)年、新潟生まれ、歌人・書家です。
十一面観音様の光背の後ろの暴悪大笑面のところが丸くくり抜かれていて後ろから暴悪大笑面が見られます。

米俵乗り毘沙門天法輪寺
米俵乗毘沙門天立像
 平安時代 木造 彩色 像高157.0センチ
もともとは樟の一木造りの像であったようですが、
後世の補修が著しく、当初部分は頭部から腹部までで、他の部分は後の時代に檜や杉の材で補ったものです。
米俵に乗る毘沙門天はここで初めて見ました。食糧を守るのも毘沙門天の役目でしょうか。
室町時代の『法輪寺縁起』講堂の条に、「米俵乗毘沙門」と記されているそうです。
毘沙門天(びしゃもんてん)は、四天王のうち、北方を守護する多聞天のことで、独尊としてまつるとき毘沙門天といいます。
その妃は吉祥天で対で安置されます。
室町末期に成立した七福神の信仰に取り入れられ、護法の神が、施福の神として米俵に乗っておられるのでしょうか。

今日の絵万葉美人小島功 万葉の春風   と 華観音朝顔

万葉美人小島功万葉の春風
万葉美人 

華観音朝顔
華観音朝顔

 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/10/15 08:59] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
法輪寺講堂の仏像の続きです。
法輪寺講堂の仏像の続きです。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
法輪寺 
IMG_0004 (2)
今の伽藍図 パンフレットより
最盛期はこの数倍の大寺だったようです。講堂に昔の伽藍図がありました。
P1050543.jpg
講堂   
P1050609.jpg
法輪寺遠景
講堂の仏像の続きです。
地蔵菩薩立像
地蔵菩薩法輪寺講堂
平安時代 木造 彩色 像高149.8センチ 重要文化財
もとは金堂におられました。頭部は僧形に造られ、髪際の線を波打たせているのが特徴的です。
体の特徴から10世紀頃の作とされています。
内刳(うちぐり)のない檜の一木造りです。
もとは彩色像で、顔には胡粉、法衣には朱のあとが残っています。
地蔵菩薩は、釈尊入滅後、弥勒菩薩が成道するまでの無仏時代に、六道の衆生を救済する菩薩です。
今この世には仏がいないと云う事です。その前提で地蔵信仰が盛んに行われてきました。
また子供を護る仏様として、平安中期以降地蔵信仰が盛んになりました。

聖徳太子二歳像
聖徳太子二歳像法輪寺
 厨子内に聖徳太子二歳像と16歳孝養像が安置されています。
江戸時代 木造 彩色 像高57センチ
平安時代に聖徳太子伝が成立し、中世以降、聖徳太子信仰が盛んになるにつれて、そのエピソードに基づいた太子像をつくることが全国的に盛んになりました。
聖徳太子二歳像は、生まれてから一言も発せられなかった太子が、二歳の2月15日に合掌されて「南無仏(仏法に帰依するの意)」と唱えられたという逸話に基づいたお像です。
上半身裸で、緋色の袴をつけて合掌しておられます。
右に十六歳孝養像が安置されています。

今日の絵は畦地梅太郎山男風如来様です。
畦地梅太郎山男風如来様
畦地梅太郎山男風如来様






 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/10/14 07:22] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
龍鬢褥
法輪寺のつづきです。龍鬢褥
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
法輪
IMG_0005_2013101307034312b.jpg
 法輪寺報10月号
龍鬢褥(りゅうびんじょく)について書かれています。
褥とは敷物です。イグサを五色に染めて追った豪華な花筵で推古天皇の愛用品だそうです。
一畳の大きさだったものが半分に切られて周りを錦の飾り縁をつけてあります。

弥勒菩薩立像
弥勒菩薩法輪寺 (2)
 平安時代 木造 彩色 像高157.3センチ 重要文化財 
以前は金堂にご安置されていました。現在は講堂にお移ししています。
寺伝では聖観音菩薩となっていますが、持物から弥勒菩薩とされるようになりました。
量感のある体つきや、股間の渦文や裳裾近くの翻波式衣文(ほんぱしきえもん)等の表現に平安前期彫刻の特色がみられます。檜の一木造で、彩色はほとんど剥落しています
弥勒菩薩は梵語でマイトレーヤといい、「慈から生じたもの」という意味です。
弥勒菩薩は釈迦の跡継としての存在で、現在は菩薩のまま、その浄土である兜率天で天人に対して説法されています。
釈迦仏の予言によって、仏滅より56億7千万年後にこの世に現れる仏様です。

吉祥天立像 
吉祥天法輪寺
平安時代 木造 彩色 像高171.3センチ 重要文化財 以前は金堂にご安置されていました。
杉の一木造りで、背刳(せぐり)をほどこし、背板を当てています。眼・鼻・口とも浅い彫りで、柔らかく肉づけされた顔にやさしさを加えていますが、頸が短いため、お顔はやや四角ばった印象にみえます。
着衣の下から沓が見え、二段の丸框の上の荷葉座(蓮の葉の台座)上に立っておられます。
浅い彫りや穏やかな像容からして、10世紀後半頃の造像です。 吉祥天はまた功徳天ともいい、もとインド神話の吉祥の神が仏教に入ったもので、福徳円満の女神として古くから信仰されています。

今日の迷画はキースヘリングICONS  モジリアニ風菩薩  清水崑 女カッパ風猫です。

キースヘリングICONS風
ICONSキースヘリングキンナリー
 キンナリー 半神半鳥じゃなくて半神半蝶のキンナリー

モジリアニ風
菩薩
縦長菩薩


清水崑女カッパ風猫
今日の猫は清水崑 女カッパ風


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/10/13 07:07] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
法輪寺のつづきです。
法輪寺のつづきです。

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

IMG_0002_201310120717188ba.jpg
法輪寺の講堂内の諸仏の配置

薬師如来坐像
薬師如来法輪寺
 元金堂本尊 飛鳥時代 木造 彩色 像高110.6センチ 重要文化財 
法輪寺の本尊ですが講堂の真ん中の十一面観音様の方が大きくてこちらのほうが本尊のようんみ見えます。
講堂は耐火構造の収蔵庫になっています。
形は法隆寺金堂の釈迦如来にいています。
所謂止利仏師による飛鳥仏です。
飛鳥時代の木彫如来像としては唯一・最大のものです。
寺伝で、山背王御一族の現世利益を祈願して造像された、薬壷を持たない古い形式の薬師仏です。
色鮮やかな光背は後補のものです。
薬師如来は正式には薬師瑠璃光如来といい、その浄土は東方瑠璃光世界です。
瑠璃光をもって病苦を癒し、寿命を延ばし、多くの災害を除くなど十二の大願を請願されていますが、特に医薬をもたない人々の救済という点が重視され、平安時代以降、薬壷をもつ像が多く造られています。

虚空蔵菩薩立像 
虚空蔵菩薩法輪寺2
元金堂安置 飛鳥時代 木造 彩色 像高175.4センチ 重要文化財
寺伝で虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)ですが、左手に水瓶をもち、右手は屈臂仰掌しているお姿は、法隆寺の百済観音菩薩と似ています。
本尊の薬師如来と同じく樟の一木造りです。、
虚空蔵菩薩とは広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩、という意味です。
そのため智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として信仰されます。
わが国では8世紀頃から信仰されています。
この菩薩を念じて求聞持法(ぐもんじほう)という修法を行なうと記憶力が増すと考えられています。、
また「十三参り」の智恵の仏様として信仰されます。
丑年、寅年の護り本尊でもあります。

今日の迷画は棟方志功、北川民次 風です。

北川民次風蝶 
蝶妖精北川民次
蝶妖精 ちょっとピカソのような 


棟方志功菩薩
棟方志功風に菩薩



 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/10/12 07:19] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
法輪寺へ行きました。
法輪寺へ行きました。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
十月なのに真夏日です。
IMG_0001 (2)
法輪寺御朱印
IMG_0003_201310110653248f3.jpg
パンフレット
法隆寺の方は観光バスがいっぱいです。
それに比べて法輪寺前の駐車場は車が少ないです。
観光バスは1台もありません。
それでも8月に来た時よりは車が多いです。
法輪寺の中には参拝客はほとんどいません。
みんなどこへ行ったのでしょうか。
法隆寺や法起寺へ行ったのだと思います。
ここの駐車場は無料だからここから散策する人も多いのです。
P1260273.jpg
下馬石柱
P1260281.jpg
金堂鬼瓦
P1260301.jpg
三重塔

今日の迷画は、池田修三 合唱  モジリアニ    北川民次 聖母子、です。

池田修三の合唱風
池田修三合唱三尊仏合掌
三尊仏合掌

モジリアニ風に
菩薩モジリアニ (2)
モジリアニ菩薩

北川民次の聖母子風
北川民次風摩耶夫人
摩耶夫人





 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/10/11 06:55] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
ムンク
ムンク キースヘリング 棟方志功 
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
大安寺の植物
P1050442.jpg
紫陽花がまだ綺麗です。
P1050447.jpg
栗がまだ成っていました。金木犀が咲いていました。
P1050462.jpg
柿が色づき始めていました。
P1050364.jpg
帰りに買った花、薔薇1本あたり50円でした。
P1050476.jpg



今日の絵は名画風キース・ヘリングMother and Baby エドワルド・ムンク 「マドンナ」 棟方志功 吉祥天女の柵です。
キース・ヘリング風
キースヘリングMother and Baby
子安地蔵 

エドワルド・ムンク風 
エドワルド・ムンク 「マドンナ」
弁財天 

棟方志功風
吉祥天女
 吉祥天女



 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/10/10 07:03] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
キースヘリング
最後の栗拾いなど 
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
P1050327.jpg
窓が顔に見える建物。
P1260186.jpg
聖林寺で買った犬の土鈴
P1260205.jpg
P1260208.jpg
P1260213.jpg
最後の栗拾いです。
P1260214.jpg
栗ご飯
P1260194.jpg
栗の甘露煮最後です。

今日の絵は 名画風にキースヘリングDolphin Rider、 池田修三風如意輪観音と猫の絵です。

キースヘリング風
キースヘリング魚藍観音
魚藍観音

池田修三風
池田修三風如意輪観音
如意輪観音

猫の絵
磨呂
自分のことを猫だとは思っていないようですが。




 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2013/10/09 07:11] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
菊と 今日の絵は 名画風にムンク モジリアニ モナリザ
菊と 今日の絵は 名画風にムンク モジリアニ観音 モナリザです。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
産直市場めぐみの郷 いかるが店で見た菊です。
P1050383.jpg
P1050378.jpg
P1050377.jpg
P1050376.jpg
P1050375.jpg
初めて見る菊です。新品種かもしれません。

今日の絵
ムンクの叫び風
ムンク観音叫び
観音様の叫び、というより悲鳴です。

モジリアニ風
モジリアニ観音
モジリアニ観音

モナリザ風
モナリザ観音
モナリザ観音









 ポチっと応援よろしくお願いします!











[2013/10/08 08:31] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
大安寺の続きと 今日の絵は アメノウズメ 華観音皐月 猫の絵
大安寺の続きと 今日の絵は アメノウズメノミコト 華観音皐月 猫の絵

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
大和秀麗八十八面観音巡り 大安寺続き
IMG_0006_20131007071451dc3.jpg
大安寺の癌封じの行事
P1050432.jpg
十三重石塔
P1260224.jpg
参拝客が多かったですけど団体さんが帰ったらそうでもなかったです。
P1260229.jpg
この赤い実はサンシュユに似ていますがアメリカハナミズキです。
向こうにみえるのは宝物館です。天平時代の仏像がならんでいます。

今日の絵は アメノウズメ 華観音皐月 猫の絵
アメノウズメノミコト
アメノウズメ
天岩戸に隠れた天照大御神を外に出すため、天岩戸の前で
踊り、見事に天照大御神を外に出すことに成功しました。
華観音皐月
花は観音様 五月観音
猫の絵
磨呂
変な格好で寝ている猫の微笑み
上半身こちらにひねって寝ています。
モイゼズッペの夢見てるんですね。




 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/10/07 07:19] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
大安寺の続き
大安寺の続きと 今日の絵は 大安寺十一面観音と 弁財天

大和秀麗八十八面観音巡り 大安寺続き
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

IMG_0002_20131006080238929.jpg
大安寺 御朱印 
IMG_0005_20131006080240c7b.jpg
パンフレット 
P1050436.jpg
本堂 
本堂御本尊は天平時代の十一面観音様で癌封じ、病気平癒、所願成就の御祈祷が行われています。

P1260219.jpg
P1260221.jpg
南門
 興福寺旧一乗院の門を、復元移築したものです。旧南大門の基壇の上に立ってます。

十一面観音 
大安寺本尊本堂中央の御本尊で、秘仏となっています。
がん封じのご本尊として日々に祈願がこめられ、多くの人が参拝されます。
十一面観音は頭上に十一面をいただく仏様で、菩薩修行階位の十地を表し、頂上仏は仏果を表しています。
左手に宝瓶を執り、右手は垂れて与願の印を結ぶ姿は一切衆生の苦悩を滅除する十一面観音様です。
 十一面観音は奈良時代に既に信仰がありました。
奈良時代後期から平安時代に入って、密教伝来とともに、その信仰はさらに広く流布していきました。
本像は頭部や左手などに後補の部分があります。
体部および台座はよく保存されています。胸部の瓔珞は精巧華麗に美しく、肉付きのよい体部と柔らかい条帛裳の流れ、そして天衣は優美で天平時代の優れた木造彫刻です。

大安寺十一面観音 (2)
十一面観音立像特別公開日は10月1日から11月30日までです。

大安寺十一面観音
十一面観音様十一面観音様

菩薩
弁財天妃の柵


 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/10/06 08:05] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大安寺 今日の絵 御八大龍王妃神尊々之図 鯉抱妃 猫の絵
大和秀麗八十八面観音巡り 大安寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
大和秀麗八十八面観音巡りです。
大和秀麗八十八面観音巡り大安寺
IMG_0008_20131005070102499.jpg
御朱印 
IMG_0003_201310050701010f6.jpg
パンフレット
あらゆる方角を向いて我々を厄災から救ってくださる十一面観音様を8体巡ると、八十八面のお顔を拝することとなり、「子どもの13歳・女性の33歳・男性の42歳」の厄年の合計88歳と同数になることで、人生における全ての厄災から救われる観音巡りです。
八月八日から始めた八十八面観音巡りです。
八月八日法輪寺から始めた大和路秀麗八十八面観音巡礼今日で五つ目です。
法輪寺、室生寺、西大寺、聖林寺とまわり今日は大安寺です。
大安寺は秋の特別拝観です。
いつもは観音様の前に簾がかかっていて見えにくくなっているのです。


今日の絵は、棟方志功 的 な 構図 御八大龍王妃神尊々之図 鯉抱妃の柵です。

御八大龍王妃神尊々之図 
御八大龍王妃神尊々之図
棟方志功風に御八大龍王妃神尊々之図

鯉抱妃の柵 
鯉抱妃の柵
棟方志功風に鯉抱妃の柵

猫の絵
磨呂56
ふて腐れているのではなくて寝ぼけているのです。


 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/10/05 07:03] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
法起寺の前を通ったらコスモスがとても綺麗
法起寺 コスモス
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
法起寺の前を通ったらコスモスがとても綺麗でした。
P1050369.jpg
法起寺3重の塔北から三重塔。
いつもは1~2台の駐車場に車がいっぱいです。
みんなコスモスの写真を撮っています。
P1050372.jpg
法起寺の裏側のコスモス
P1050403.jpg
斑鳩神社の幟.もうすぐ秋祭りですね。
法起寺の南にもコスモス畑が広がっています。
P1050413.jpg
南から見ると三重の党が松ノ木に隠れて先の法輪しか見えません。
P1050419.jpg
近鉄橿原線

今日の絵は虚空蔵菩薩と 観世音菩薩 です。

虚空蔵菩薩
虚空蔵菩薩法起寺
 虚空蔵菩薩 法起寺

観世音菩薩
観世音菩薩
 観世音菩薩

観世音菩薩
観世音菩薩 (2)
モジリアニ 的 な 観世音菩薩


 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/10/04 06:55] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
栗拾い モジリアニ 風 にちょっと縦長
栗拾い
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
P1260108.jpg
栗が毎日落ちてきます。拾わないと虫に食べられてしまいます。
P1260110.jpg
毎日少しずつ落ちてきます1週間でいっぱいになります鍋一杯分皮むきが大変です。
栗の甘露煮割れたのは食べます。割れてないのを瓶詰めにします。
P1260105.jpg
瓶詰め1回目
マッタケご飯はまったけ少しであとはほとんど栗ご飯です。
マッタケは高級なホワイト松茸カナダ産で香りはありますが食感がちょっと高級な硬さです。
国産は高いから買いません。
P1260112.jpg
松茸ご飯


P1260114.jpg
栗の甘露煮3回目量が増えてきました。
栗の皮むき大変です。手の皮がむけそうです。でもピークを過ぎて落ちクリも減ってきました。
P1260101.jpg
剥き栗

今日の絵は聖観音と 摩耶夫人と (=‘x‘=)です。

聖観音
観音菩薩
モジリアニ 風 にちょっと縦長

摩耶夫人
摩耶夫人
観音様のような摩耶夫人


磨呂
仰向けの猫に近づくとカメラに猫パンチ




 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/10/03 07:10] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
聖林寺 阿弥陀三尊仏
聖林寺 阿弥陀三尊仏

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

IMG_0008_20131002070133833.jpg
秘仏の特別開扉などの情報誌、道の駅などに置いてあります。
今日の写真です。
まほろばキッチンで見た実物盆栽
P1050101.jpg
老鴉柿
P1050104.jpg
百万石 まゆみの品種
P1050107.jpg
豆柿
P1050307.jpg
近鉄大阪線

聖林寺の本尊の左に阿弥陀三尊仏がまつられています。
普通阿弥陀三尊は阿弥陀如来と観音菩薩と勢至菩薩で三尊になります。
しかしここの阿弥陀三尊は勢至菩薩の代わりに地蔵菩薩が安置されています。
何か理由があると思いますがよくわかりません。
今日の絵です。
十一面観音聖林寺フィルター
聖林寺十一面観音
聖観音 (2)
聖観音










 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/10/02 07:05] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>