fc2ブログ
十一面観世音菩薩と雨宝童子
長谷寺の続きです。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は十一面観世音菩薩と雨宝童子立像長谷寺です。

十一面観音長谷寺
十一面観世音菩薩 本堂本尊
木造仏で高さは十メートル余の大きな観音様です。
国の重要文化財で、室町時代の造像です。 
長谷寺のご本尊さまは、右手に錫杖、左手に水瓶を持つ長谷寺式十一面観世音菩薩です。
開山徳道上人が造立して以来、度重なる火災により再造を繰り返してきました。
現在の御尊像は、室町時代に大仏師運宗らによって造立されました。像高三丈三尺六寸(10m)。
我が国で最も大きな木造の観音さまで、その堂々としたお姿は全国に広がる長谷信仰の根本仏像です。

雨宝童子立像長谷寺
雨宝童子立像長谷寺 重要文化財 室町時代 本堂
木造で像高は1メートル余あります。
本尊に向かって左脇侍です。
初瀬山を守護する八大童子のひとりです。
また天照大神としても信仰されています。
頭髪を美豆良に結っています。
室町時代に大仏師運宗らによって本尊と共に造立されました。

長谷寺は初瀬にある古刹
初瀬の長い谷にある寺です。
それで初瀬寺が長谷寺と書いてはせでらと読むようになりました。

P1020507.jpg
鐘楼国の重要文化財 

P1020513.jpg
本堂 本堂内部の相の間 この左手が礼堂で、右手が正堂です。

P1020521.jpg
本堂東側から愛染堂を望む。

P1020525.jpg
帰り道 下りの石段 突き当りが開山堂です。

P1020536.jpg
大和七福神八宝大黒堂 

P1020543.jpg
舞台から本堂正面
扁額には「大悲閣」と書いてあります。
大悲とは大きな悲しみではありません。
観音様の大きな慈悲の意味です。





 ポチっと応援よろしくお願いします!



スポンサーサイト



[2013/06/30 06:56] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
西国三十三所第8番札所

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は菩薩半跏像と増長天です。

菩薩半跏像中宮寺3
菩薩半跏像

増長天
増長天

長谷寺へ行きました。
西国三十三所第8番札所です。
IMG_0001_20130629064448.jpg
御朱印です。
IMG_0002_20130629064450.jpg
パンフレット
本堂は清水寺の舞台のような構造です。
本尊の観音様はおおきくてびっくりします。
本堂までの長い登廊を登って行くと、山を背に諸堂が立ち並んでいます。
登りきったところに鐘楼があります。
その左が本堂です。
右に句碑があってその右に納経所があります。
御朱印をもらい本堂へ。
ボタンの花の名所ですが、
今はあじさいの花が綺麗です。、
他にも多彩な花々が美しい寺院です。
長谷寺は観音様とと花の寺です。

P1020409.jpg
仁王門
ここから登廊を本堂まで登ります 

P1020420.jpg
登廊
両側に牡丹がいっぱい植えてあります。
ものすごい階段です。 

P1020546.jpg
五重塔
本堂の舞台から 

P1020588.jpg
紫陽
境内にたくさんの紫陽花 

P1250523.jpg
本堂
本坊から見る本堂











 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/06/29 06:48] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
胡蝶蘭は蛾
馬頭観音菩薩
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は木喰仏2枚です。

三面馬頭観音菩薩
馬頭観音菩薩

千手観音
千手観音

産直市場の花
P1010696.jpg
オキシペタラム
星型の水色の花は南米原産のガガイモ科の多年草です。

P1010698.jpg
サルビア コスミックブルー、
学名Salvia sinaloensisのシナロエンシスは原産地メキシコのシナロア州から。

P1010706.jpg
ハイドランジア
みどりの紫陽花です。

P1010711.jpg
胡蝶蘭 
学名のファレノプシスは蛾のようなという意味です。
蛾と蝶は全然違うイメージですが蝶も蛾の仲間だそうです。

P1010716.jpg
ミニ胡蝶蘭 写真ではわかりませんが小さくてとても可愛い胡蝶蘭です。

P1010733.jpg
法起寺の前です。
トマト売ってます。
お寺がトマトを売ってるのではありません。




 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/06/28 07:13] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
すごい雨

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は龍2枚
黒雲龍
黒雲龍
飛龍
飛龍



金柑の蕾
P1020321.jpg
金柑は蜜柑に比べると花も小さいです。

トマトが裂果
P1250466.jpg
すごい雨が降ってトマトが裂果してしまいました。
P1250467.jpg
胡瓜は雌花がつかなくて雄花ばかりです。
病気は出るしこれ以上降ったら枯れるのではないかと思います。
心配で夜も眠れません。昼寝してますけど。

ハブランサス
P1250468.jpg
ハブランサスはゼフィランサスとよく似ています。
どこが違うのかよくわかりません。
一度植えたら毎年咲きます。
P1250469.jpg
ハブランサス
P1250480.jpg
ゼフィランサス









 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2013/06/27 07:28] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
アカホシテントウムシ
赤星天道虫 持国天東大寺 増長天東大寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は持国天東大寺と増長天東大寺です。

持国天東大寺
持国天東大寺

増長天東大寺
増長天東大寺


庭の花 
こぼれ種で生えてきました。

P1020277.jpg
冬知らず
冬知らずは寒さに強い花霜が降りても平気です。
今頃咲いているのは春に生えてきたからです。
キンセンカの仲間です。花がとても小さい金盞花です。

P1020278.jpg
ビオラ
これもこぼれ種で生えたビオラです。
今頃咲いています。

P1020328.jpg
アカホシテントウ フェイジョアの葉の裏
赤星天道虫が大発生しました。
ということは餌になるカイガラムシがいっぱいいるという事です。
そのカイガラムシは梅の木にびっしり付いています。
タマカタカイガラムシです。

P1020333.jpg
これはアカホシテントウムシの蛹でタマカタカイガラムシではありません。
アカホシテントウの抜け殻です。
P1250392.jpg
柿の葉のうらにもアカホシテントウがいっぱい。
梅の周りの木にアカホシテントウがいっぱいいます。
アカホシテントウはせっせと貝殻虫を食べてくれます。
生まれてから死ぬまで、ひたすら貝殻虫を食べます。
農薬を撒かないので天敵がいると助かります。
貝殻虫を手で取るのは不可能です。










 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/06/26 07:04] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
高級スモモ 月光
高級スモモ 月光

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は竹久夢二2枚です。

春早春の山々
春 早春の山々

冬



スモモとぶどう
どちらもまともに熟したことがありません。
月光は高級すももです。
果物店で1個千円もします。
この品種は栽培が難しくて果物店に並んでいるようなのはまず収穫できません。
農家でも栽培は難しいのですから素人がつくれません。
今年も全部裂果してしまいました。
5月雨が降らず果実が大きくなりません。
空梅雨気味でカラカラです。
月光の果実は小さいまま固まってきます。
そこへ豪雨、台風の雨果皮が硬くなってるすももの木が水をいっぱい吸い上げて全部裂果してしまうというわけです。
P1020317.jpg
P1020306.jpg
裂果したスモモ月光
完熟すれば、とても甘くて香りも良くて最高の品質ですが完熟するまで木になっていることはありません。
むくどりやひよどり、カラスが大群でやってきて全部つついてしまいます。

P1020271.jpg
P1250394.jpg
ぶどうの方は欧州系です。
雨に弱くて熟す頃には全部腐ってしまいます。食べたことないです。






 ポチっと応援よろしくお願いします!


[2013/06/25 07:03] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
伊丹
阪急伊丹線
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は聖観音薬師寺と仏頭興福寺国宝館と猫です。

聖観音薬師寺2
聖観音薬師寺
小さいスケッチブックに太い筆で書きました

仏頭興福寺国宝館4
仏頭興福寺国宝館
ペインティングナイフでジェッソを塗ってから書きました。

麻呂




伊丹
P1250405.jpg
伊丹駅前
P1250404.jpg
伊丹線は塚口から伊丹まで短い路線です。
どんな歴史があるのでしょうか。
ずっと伊丹空港の最寄駅と思っていました。
飛行機に乗った時に宝塚線の蛍池が伊丹空港の最寄駅だと分かりました。
大阪国際空港は伊丹にありますが伊丹駅からは空港へいけません。
豊中にターミナルがあって蛍池からモノレールに乗り換えて大阪空港へ行きます。
伊丹線は宝塚まで延伸する計画があったようです。
宝塚は今津線や宝塚線がありますしJR福知山線が競合しています。
延伸されないまま今に至ります。
詳しいことはわかりません。
P1250406.jpg
P1250407.jpg
伊丹駅
P1250411.jpg
P1250415.jpg
阪急電車


 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/06/24 07:02] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
ゼフィランサス
ハブランサス

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は動物いっぱい平仮名とおっさんいっぱいです。

蝉
セミのせ

オッサンがいっぱい (2)
おっさんいっぱい

今日の植物
庭と近隣の花です。

ハブランサス
P1020230.jpg
P1020232.jpg
ゼフィランサスかもわかりません。
一度植えると毎年花を咲かせます。

ノウゼンカズラ 
P1250396.jpg
ノウゼンカズラは中国原産のつる性植物
。日本に渡来したのは古く平安時代には既にあったそうです。
夏中花を咲かせます。
丈夫な植物で一度植えるといっぱい増えます。

タラノキ 
P1250397.jpg
トゲなしタラです。でも小さな刺があります。

紫式部の花 
P1250399.jpg
鉢植えや庭に植えられているムラサキシキブは近縁種のコムラサキです。





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/06/23 07:21] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
スモモいっぱい
梅シロップ
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は阿弥陀如来と観世音菩薩です。

阿弥陀如来
阿弥陀如来 木喰仏

観世音菩薩
観世音菩薩 木喰仏

P1020207.jpg
梅シロップ
梅酒のようで梅酒じゃありません。
梅シロップです
梅とグラニュー糖で漬けます。
発酵するので少し焼酎を入れています。

スモモがいっぱい成りました。
P1020240.jpg
スモモ大石早生の収穫です。
そのまま食べますけど沢山なりすぎ、いっぱいです。
食べきれないのをジャムにします。
鍋一ぱい分をきれいに洗って炊いてジャムにします。
P1020242.jpg
鍋に何杯もつくります。
P1020255.jpg
ジャムが2年分です。
隔年結果で来年は収量が少ないので来年の分も作ってます。



 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/06/22 07:20] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
スーパーの花壇の宿根草
動物がいっぱい

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は動物がいっぱいとうさぎのVです。

動物がいっぱい
動物がいっぱい寒色系

うさぎのv
うさぎのV

スーパーの花壇の植え込みの花、宿根草

チェリーセージ
P1020191.jpg
チェリーセージはサルビアの仲間です。
サルビアは1年草としてあつかいますがチェリーセージは耐寒性があって毎年花を咲かせます。
潅木状に育ちます。

ナデシコ 
P1020192.jpg
カワラナデシコの交配種ミーティアと思います。
宿根草で四季咲性があります。

P1020193.jpg
ルドベキア 北アメリカ原産のオオハンゴンソウ属の仲間です。
丈夫な草花です。

ガザニア
P1020195.jpg
ガザニアは日当たりのいいところで綺麗に咲きます。

P1020198.jpg
キンショウの店




 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/06/21 07:15] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
菩薩半跏像
菩薩半跏像

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は如意輪観世音半跏像宝菩提院願徳寺と弥勒菩薩半跏思惟像野中寺です。

如意輪観世音半跏像
如意輪観世音半跏像 
宝菩提院願徳寺の本尊で国宝です。

弥勒菩薩半跏思惟像
弥勒菩薩半跏思惟像 野中寺
白鳳期の金銅仏で国の重要文化財です。
野中寺は聖徳太子ゆかりの寺です。

産直市場の花

P1020171.jpg
セロシア
野鶏頭です。

P1020172.jpg
オキシペタラム ブルースター 
今は属名が変わったようですがオキシペタラム ブルースターの名で売られています。
宿根草ですが数年で株が老化してきます。

P1020174.jpg
ヤマアジサイ
品種がいっぱいあってなんだかわかりません。

P1020175.jpg
ホタルブクロ
野生のものとは違うようです。

P1020179.jpg
ジニアプロフュージョン百日草の品種です。
斑点病やうどんこ病に強いリネアリスの血が入った品種です。
日当たりと水はけのよい環境を好み、丈夫でつくりやすい品種です。
真夏の暑さにも強く、霜の降りるころまで観賞できます。





 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/06/20 06:56] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
青龍 猫 スモモジャム
青龍
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は青龍と猫です。

青龍
青龍 

磨呂


畑の野菜と果物

P1250337.jpg
カラーピーマン

李スモモは酢桃の意味です。1本だけでは花が咲いても実はなりません。受粉樹が必要です。

P1250390.jpg
ソルダム

P1250341.jpg
月光

P1010815.jpg
ちょっと早く収穫した酸っぱい大石早生です。
ジャムを作るコツは酸とペクチンと糖の3要素のバランスが取れていることです。
どれかが不足すると美味しいジャムになりません。
酸っぱいスモモの場合ジャム用ペクチンと砂糖を用意します。
スモモを炊いてペクチンと砂糖を加えていきます。
とろみが付いたら出来上がりです。
ペクチンは水溶性植物繊維です。
P1020215.jpg
スモモジャム






 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/06/19 07:29] | 龍を描く | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
岩船寺からの帰りに見たものは、?
岩船寺からの帰りに見たものは、?

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

岩船寺からの帰りに見たものは、?
ジェジェジェーッ、 これは何じゃー
P1010854.jpg
バベルの塔じゃありませんか。
何故こんなところにバベルの塔があるのでしょうか。
P1020153.jpg
ここは奈良じゃなくて京都。
限りなく奈良に近い京都です。
調べてみるとこれはバベルの塔じゃありません。
山城の名産の筍だそうです。たけのこの宣伝に金かけすぎです。

クローバー牧場
前にテレビで見たクローバー牧場がこの近くにあります。
ここでしか買えないクローバー特別牛乳があります。
牧場はすぐに見つかりました。
びっくりしました。牛がいっぱいいます。
P1020136.jpg
牧場だから当たり前ですけど。
近くで見たいけど口蹄疫が感染るから牛舎には入れません。
外から見たんですけど牛がいっぱいです。、
たくさんの牛さん見たのは般若寺前の植村牧場以来です。
牛乳の試飲しました。美味しい牛乳です。
毎日でも飲みたいですけど配達区域外でした。
P1020218.jpg
クローバー特別牛乳

関西本線
P1020167.jpg
 大和路快速 郡山と小泉の間

産直市場とポイント5倍デーの店で買い物して帰ります。
岩船寺のその他の花です。
P1250356.jpg
皐月
P1250357.jpg
皐月
P1250373.jpg
タニウツギの赤花

最後に今日の画像です。
夢二の絵です。
春

秋





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/06/18 07:13] | 不思議 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
岩船寺の続きⅢ
岩船寺の続きⅢ
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は阿弥陀如来と三重塔です。

阿弥陀如来岩船寺
阿弥陀如来 

三重塔岩船寺
三重塔


IMG_0010_20130617070150.jpg
関西花の寺

IMG_0012_20130617070153.jpg
岩船寺前駐車場文殊の領収書には何故か浄瑠璃寺の吉祥天の絵

P1020014.jpg
三重塔の周りに大きなもみじがあります。
秋には紅葉がとても綺麗です。
綺麗に修復された塔の赤ともみじの赤が綺麗です。

P1020046.jpg
七段花 
紫陽花の1種ですがシーボルトがヨーロッパに紹介した日本の植物の一つです。
長いあいだ見つからず幻の紫陽花と言われてました。

P1020054.jpg
睡蓮 
池の水位が下がっています。
池の底が見えてます。

P1020130.jpg
ヒペリカム 
キンシバイよりも小さい花です。
定かではありませんが小坊主弟切かもしれません。
ヒペリカムは品種がいっぱいあって実の色も色々あります。

その後、雨が降ったのでみんなげんきになったとおもいます。


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/06/17 07:04] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top
岩船寺の続きです
岩船寺の続きです

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は普賢菩薩騎象像十一面観音立像です

普賢菩薩岩船寺
普賢菩薩騎象像
象が笑っています。
元は三重の塔の本尊ですが今は本堂に安置されています。
辰巳生まれの人の守り本尊です。

十一面観音岩船寺
十一面観音立像
本堂の阿弥陀仏の後ろに安置されている小さな仏様です。


パンフレット
パンフレット

関西花の寺
関西花の寺

P1010903.jpg
シモツケ 
シモツケという名前は下野国(しもつけのくに:現在の栃木県)に生えてたから。
日本の各地に自生している落葉性の低木です。

P1010916.jpg
カシワバアジサイ
 カシワバアジサイはピラミッド紫陽花とよく似ていますが葉っぱが違います。
雨が降らないのでちょっとしおれています。

P1010927.jpg
バイカウツギ
バイカウツギがまだ綺麗に咲いています。
ちょっと涼しいのかな。

P1020035.jpg
ヒョウタンボク
ヒョウタンボクは赤い実が二つくっついて瓢箪みたいです。

P1250370.jpg
カルミア
カルミアが咲いているところは三重塔の左上の方の鐘楼があるところです。
水不足でしおれています。






 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/06/16 06:57] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
岩船寺は花の寺
岩船寺は関西花の寺
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は阿弥陀如来岩船寺と不動明王です。

阿弥陀如来岩船寺
阿弥陀如来 岩船寺   

不動明王2
不動明王


岩船寺へ行きました。
岩船寺は関西花の寺二十五箇所霊場の第十五番です。
IMG_0002_20130615064343.jpg
御朱印 

P1010867.jpg
岩風呂は石の船のようでそれで岩船寺といいます。
主たる花は紫陽花です。
紫陽花はちょうど今が旬です。
P1010933.jpg
ヤマアジサイ
紫陽花の他にもいろいろな花が咲いていました。

P1010897.jpg
都忘れ 

P1010948.jpg
五月雨萩(サミダレハギ)は他の萩に先駆けて梅雨の頃から花をつけます。
この前に来たのは去年の12月で人が少なかったのですが、この日は人がいっぱいでした。
本堂にも人がいっぱいで、それで特別に講話がありました。
岩船寺の説明です。
歴史は古く聖武天皇の時代に創建されました。
本尊の阿弥陀さんが赤い衣です。
他にもいろいろな話を聞きました。
本堂内でも話に花が咲いていました。
続きは明日書きます


 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/06/15 06:49] | 古刹 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
ペラルゴニューム
金剛力士
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は金剛力士です。
金剛力士東大寺法華堂
金剛力士阿形像東大寺法華堂
金剛力士といえば山門に立つ仁王さんのことですが法華堂の金剛力士は鎧を着ています。髪の毛は逆立った怒髪になっています
金剛力士法隆寺
金剛力士法隆寺中門

花屋の花
P1250310.jpg
P1250309.jpg
P1250308.jpg
ペラルゴニューム 
四季咲きのゼラニュームと違ってペラルゴニュームは花が大きくて綺麗です。
その代わり花は春だけです。
耐寒性も劣ります。最
近戸外で越冬しているのを見かけるようになりました。
P1250312.jpg
ハイビスカス大輪系



 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/06/14 07:09] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今日の画像は龍です。
雷雲翔龍と古代龍
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は龍2枚です。

雷雲翔龍
雷雲翔龍 
雷鳴の中を天に昇る龍です

古代龍
古代龍
古い龍の絵です。

家の周りの植物です。
P1250192.jpg
ビックリグミ大きな実のなるグミです。
P1250329.jpg
1本では実はなりませんが、近くに受粉樹になる普通のグミがあるのでジベレリン処理をしなくてもいっぱい実がなります。
P1250298.jpg
クリの花クリの花は変なにおいです。
P1250323.jpg
梅がたくさん採れました。
P1250332.jpg
スモモ
ちょっとぴんぼけですみません。ジャムにします。




 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/06/13 07:24] | 龍を描く | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ナツメの花
ナツメの花はとても小さい花です。
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の絵は不動明王と猫です。
P1230913.jpg
不動明王 アクリル絵の具
P1230915.jpg
不動明王 クレヨン
IMG_0015_20130612065452.jpg


今日の写真は家の周りの植物と野菜
P1250189.jpg
ナツメの花とても小さい花です。
童謡「あのこはだあれだれでしょね、 なんなんナツメの花の下、 お人形さんとあそんでる、 かわいい美代ちゃんじゃないでしょか」のナツメの花ってどんな可愛いのかなと思っていた人いると思います。
本当に可愛いというより小さな花です。
可愛いのは美代ちゃんの方ですね。
P1250199.jpg
茄子が成り始めました。
P1250207.jpg
茄子
採れたてはつやつやです。
P1250297.jpg
レモン
ちっちゃなレモンがなってます。
P1250300.jpg
ブラックベリー
まだまだ青いブラックベリー












 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/06/12 06:58] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
猫と兎
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の絵は○○がいっぱいです。

猫と兎と玉虫と
猫と兎と玉虫と 

燕
燕がいっぱい

大和民俗公園から帰途めぐみの里
今日はめぐみの里までの写真とかです。
帰途買い物をして帰ります。
P1010680.jpg
公園前の道路の街路樹の根元のマツバギク
一度植えたら毎年咲くようですね。 
P1250288.jpg
産直市場の植え込みの花アベリアです。
P1250285.jpg
植え込みの中の宿根スイトピーです。
1年草のスイトピーより小さい花です。
種苗会社のカタログで見たことがあったので宿根スイトピーだと分かりました。
宿根スイトピーを見たのは初めてです。
P1010685.jpg
車から見えます。法起寺三重塔 
P1010687.jpg
法起寺三重塔 
法輪寺三重塔
今週買った切り花 
P1250313.jpg
ユーストマとスターチス
どちらも安くてとても長持ちします。












 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/06/11 07:16] | ○○がいっぱい | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
紫陽花は咲いてから色が変わっていきます。
大和民俗公園の続きⅢ
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日はその他の植物
P1010559.jpg
ガクアジサイ 
P1010561.jpg
色が微妙に違います。
紫陽花は咲いてから色が変わっていきます。
また土の酸度によっても色が変わります。
ヤマアジサイかもしれません。
ガクアジサイと近縁の植物です。
水車小屋 
P1010653.jpg
水車が回っています。
花菖蒲が終わると水車が止まります。
水の落差で回ってるんですけどその水をポンプで汲み上げてるもんだから。
電気代がもったいないからね。
ちょっと奥へ行くとダリアが植えてあります。
その横に麦が植えてありました
P1250252.jpg
P1250254.jpg
P1250256.jpg
ダリア咲き始めです。




今日の絵は木喰仏です。

十二神将3
十二神将
十二神将5
十二神将
木喰仙人の十二神将は中国風の武将の甲冑ではなくて日本の侍風の鎧と甲です。









 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/06/10 07:02] | 大和民俗公園 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
どこからかカレーの匂いがします。
大和民俗公園の続き

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

大和民俗公園の続き,今日は花菖蒲以外の花について書きます。

P1250242.jpg
キンシバイ 
キンシバイですがビヨウヤナギと混同していました。
P1250270.jpg
ビヨウヤナギと思っていたらキンシバイと言う名前がついていました。
今まで花をよく見ないでビヨウヤナギと思っていました。
よく似た植物です。
P1250292.jpg
ビヨウヤナギ
これがビヨウヤナギです。
帰りに買い物に寄った産直市場に咲いていました。
枝や葉がとても似ているので葉を見ても見分けがつきませんでした。
花も似ていますが違いはビヨウヤナギの方は雄しべがとても長いのです。

P1250222.jpg
カレープラント
どこからかカレーの匂いがします。
カレープラントが咲いているのを見つけました。

P1250217.jpg
泰山木が咲いていました。
泰山木はとても大きな花と葉っぱが特徴です。
学名も大きな花という意味です。
北アメリカ原産です。


今日の絵は○○がいっぱいです。
赤蛙青蛙猫
赤蛙青蛙黄蛙




オッサンがいっぱい3
オッサンがいっぱい









 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/06/09 06:55] | 大和民俗公園 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
花菖蒲
花菖蒲見に行きました。

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今年は大和民俗公園へ花菖蒲を見に行ってきました。
大和郡山市の矢田丘陵にある大和民俗公園です。
P1010545.jpg
古民家 
P1250215.jpg
古民家がいっぱいあるんですが今日は花菖蒲中心に観てきました。
P1250239.jpg
P1250238.jpg
P1250237.jpg
花菖蒲 
花菖蒲園は少し小さいのですが大きい駐車場が無料なのがいいですね。
花菖蒲園は小さくても花菖蒲の花が小さいわけではありません。
駐車場が広いので駐車しやすいです。
山田池公園の駐車場は有料だったと思います。

今日の絵は円空仏です。
円空仏は大胆な彫刻です。
木喰仏とよく比べられます。
木喰仏の満面微笑の丸い形にたいし円空仏はのみで削った跡がそのままの仏像です。
また制作数も多くて12万体の仏像を彫ったそうです。
護法神 円空
護法神 円空
両面宿儺坐像 円空
両面宿儺坐像 円空





 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/06/08 05:40] | 大和民俗公園 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
雲龍
雲龍
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は龍2枚です。

竜巻
竜巻

龍を描く
雲龍Dragon and Clouds
水墨画じゃなくてアクリル絵の具で描いています。
龍の絵って架空の動物だから画家によって微妙にちがいますね。
本物の龍がいるわけじゃないから、誰かの書いた龍を参考にしてるんでしょうね。
では世界で初めて龍を書いた人は何を見て書いたのでしょうか。
一番古い龍の絵って残ってないでしょうね。

家庭菜園

P1250179.jpg
ミニトマトの花 下の方にはもう実がなってます。 

P1250180.jpg
トマト フルーティカ 

P1250181.jpg
胡瓜 
胡瓜が成り始めました。
これからしばらく胡瓜は買わなくてもよさそうです。









 ポチっと応援よろしくお願いします!










[2013/06/07 07:03] | 龍を描く | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
十一面観音と千手観音
十一面観音と千手観音

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は十一面観音と千手観音、木喰仏です。

十一面観音
十一面観音  

千手観音
千手観音 
木喰明満仙人の十一面観世音菩薩と  千手観音です。
木喰仙人の千手観音はお手々が10本ぐらい。
少ないので准胝観音みたいです。
でも最大の違いは千手観音は頭の上に顔が十一面あります。
千手観音は十一面千手千眼観音菩薩のことです。
千の眼はどこにあるのかといえば千本の手の中に目が一つずつあるんですね。

近隣の植物

P1250177.jpg
P1010225.jpg
柘榴の花が咲きました。

P1250167.jpg
枇杷 もう直ぐ食べごろ。
まだすっぱいです。







 ポチっと応援よろしくお願いします!











[2013/06/06 07:41] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
オッサンがいっぱいとネコダマ
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像はオッサンがいっぱいとネコダマです。
おっさんがいっぱい2
オッサンがいっぱい
猫玉赤
ネコダマ

庭の花
P1250147.jpg
アルストロメリア  
南米原産のユリズイセン科の花です。
アルストロメリアは品種が多くて品種名はわかりません。
ずーっと前に何種類か植えたんですけどこの品種だけ残っています。

P1250158.jpg
香り梅花ウツギ 
香り梅花ウツギは欧州原産のベルエトワールの園芸品種です。
底紅の白花が咲きます。別名を日の丸梅花空木といいます。





 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/06/05 07:32] | ○○がいっぱい | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
十一面観音と准胝観音
十一面観音と准胝観音

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は十一面観音と准胝観音、木喰仏です。

十一面観音
十一面観音 

准胝観音
准胝観音
木喰明満さんの准胝観音は手が10本あります。
木喰仏の中にはツルツルになったものがあります。
子供がおもちゃにして遊んだり、木喰さんが薬草に詳しいことから木喰仏を少しずつ削って煎じて飲んだからだと言われています

あじさいの花が咲きました。

P1250166.jpg
ガクアジサイの品種です。
ハイドランジアは日本の紫陽花が改良されたものです。
花を咲かせるには花のあとすぐに剪定するか、冬に切る場合は花芽を残して剪定します。
花芽ごとバッサリ刈り込んだら花は咲きません。
また中途半端な時期に刈り込んだら花芽ができません。
もちろん花は咲きません。

P1250163.jpg
アナベル
アナベルはアメリカ原産の紫陽花です。
花芽の出来方がちょっと違います。
アナベルは春に伸びた新芽に花芽ができるので、いつでも剪定ができます。
でも冬にするのがいいと思います。








 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/06/04 09:24] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
文殊菩薩と観音菩薩
文殊菩薩と観音菩薩

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は法隆寺の仏様です。

文殊菩薩法隆寺五重塔東
文殊菩薩
 法隆寺五重塔の東面の塑像です。

観音菩薩法隆寺
観音菩薩
 法隆寺金堂壁画の観音様です。

家の周りと近所の花

P1250172.jpg
フェイジョアの花フェイジョアの花が咲きました。
花も食べられる果樹です

P1250173.jpg
トキワツユクサ
(常磐露草、学名:Tradescantia fluminensis)はツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。
昔、観賞用に導入された植物です。
比較的寒さに強かったので日陰にはびこっています。
本来の日本の雑草が負けてしまって大変なことになっています。
トラデスカンチアの仲間は紫や白い斑入りの観葉植物がたくさんあります。
今のところゼブリナなどは外で越冬できないみたいです。

P1250175.jpg
サラサウツギ
 日陰に咲いたサラサウツギはほとんど白い花です。
更紗空木は、幹が中空になっていることから命名されたアジサイ科(旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木です。
初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせます。
本来の花は、花弁の外側が薄紅紫色で、内側が白色の更紗になります。

P1250146.jpg
5月30日のアオイ科の名前のわからない花の名前思い出しました。ラバテラ、和名は花葵です。








 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/06/03 07:15] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top
竹久夢二の続きNO3。
竹久夢二の続き

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像も竹久夢二の絵2枚です。

化粧の秋婦人グラフ表紙大正13年(1)
化粧の秋婦人グラフ表紙大正13年
女性を対象にした高級画報雑誌『婦人グラフ』。
夢二はこの雑誌でエッセイや記事も書きました。
 「婦人グラフ」は大正13年から昭和3年まで刊行された女性向けのグラビア雑誌です。
 ただし、表紙や挿絵は木版画をはり込むという様に手の込んだ高級雑誌で、発行部数も少なかったようです。
夢二はこの雑誌に表紙や・口絵、挿絵を提供し、また、この雑誌も夢二人気にあやかって飛ぶように売れたといわれています。

涼しき装い大正14年フィルター
涼しき装い大正14年
「涼しき装い」(『三越』第15巻第6号 口絵 添付絵はがき)
文芸と広報を兼ねた雑誌『三越』の口絵に使われた作品です。

家の周りの植物
P1250148.jpg
グミ
茱萸が赤くなりました。

P1250160.jpg
イチジク
この木は赤くならない品種です。








 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/06/02 06:19] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
夢二の続き
竹久夢二の続きです。

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は竹久夢二の絵2枚です。

榛名山賦昭和6年
榛名山賦昭和6年
描かれた背景の山は早春の榛名山、その前に立つ女性は春の女神「佐保姫」で、屏風仕立てになっています。
背景の山をセピア色で南画風に描き、春の訪れを真近にした冬枯れの色と雰囲気を感じさせます
。それと対照的に、人物の着物の色が萌えたつような紅です。
その色と形がこの絵のりズムとなって、人の心を不思議な世界へと誘います。

遠山に寄す昭和6年
遠山に寄す昭和6年
「遠山に寄す」昭和六年 屏風
夢二にとって最愛の女性と言われている笠井彦乃との出会いは大正三年です。
約五年の波乱の生活を経て大正九年彦乃は二十五歳で永眠しました。
夢二は戸籍上は離婚をしているとはいえ妻子ある身です。
二人の交際は笠井彦乃の父の猛反対でうまくいきません。
彦乃は〈山〉夢二は〈川〉の暗号で手紙のやりとりしました。
コバルトブルーのコート、洋風のショールをまとった女性は笠井彦乃です。
背筋を伸ばして遠くの榛名の山並みを見ているのは夢二です。
この年に夢二はアメリカへと旅立ちます。
過去の思いを断ち切れるのでしょうか。








 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/06/01 06:55] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |