fc2ブログ
竹久夢二展見てきました。
竹久夢二展

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は竹久夢二2枚です。

たなばた婦人グラフ7月大正15年(1)
たなばた婦人グラフ7月大正15年(1)

蘭灯セノウ楽譜大正6年石版
蘭灯セノウ楽譜大正6年石版

竹久夢二展見てきました。大阪守口京阪百貨店です。
大正時代を代表する画家 竹久夢二が描く美人画は「夢二式美人画」と呼ばれて、今も人気があります。
夢二の絵は大正ロマンを感じさせる画風です。
肉筆画を中心にオリジナルの木版画や復刻木版画などが展示されていました。
見るのは無料です。
全作品に値段がついていました。
一番安い復刻版の版画でも数万円です。
初版だと小さいものでも数十万円。
肉筆画だと数百万円です。
復刻版の方が安くて綺麗です。
外で色々なグッズが販売されていました。
復刻版がいっぱい載ってる本を買って帰りました。
IMG_20130531065346.jpg
復刻版とは原画を元に新しく版木をほったものです。







 ポチっと応援よろしくお願いします!








スポンサーサイト



[2013/05/31 06:55] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
菩薩
月光菩薩と聖観音菩薩

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は菩薩2枚です。

IMG_0017_20130530070636.jpg
月光菩薩 薬師寺の月光菩薩です。

菩薩像
聖観音菩薩

花の写真

P1250144.jpg
ビオラ今がいちばん綺麗です。入梅とともに枯れてしまいます。  

P1250146.jpg
名前のわからない花、アオイ科 フヨウ属名前はわかりません。

P1250162.jpg
ゴテチア アカバナ科






 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/05/30 07:07] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
変化観音 木喰仏
変化観音

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は木喰仏です。

如意輪観音
如意輪観音菩薩 
木喰さんの如意輪観音は満面の笑みをたたえた観音様です。
1面2臂の古いタイプの如意輪観音様です。

三面馬頭観音菩薩
三面馬頭観音菩薩 
木喰さんの菩薩はみんな衣を着ています。
三面六臂の馬頭観音です。
観音菩薩、梵名アヴァローキテーシュヴァラは、菩薩の一尊で、日本や中国において古代より広く信仰を集めています。
「観世音菩薩」を「観自在菩薩」ともいいます。
唐後半期に,密教が流布し,変化観音像が生まれました。

野菜の花

P1010219.jpg
馬鈴薯

P1250157.jpg
茄子

P1250159.jpg
胡瓜






 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/05/29 07:04] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
十一面観音
十一面観音
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は十一面観音聖林寺 十一面観音奈良国立博物館です。

奈良国立博物館ふぃ
十一面観音奈良国立博物館

十一面観音聖林寺フィルター
十一面観音聖林寺木心乾漆
十一面観音は密教系の尊格です。
玄奘訳の「十一面神咒心経」によって中国および日本で盛んに造像されました。
日本では、奈良時代から十一面観音の造像・信仰は盛んに行われました。
法隆寺金堂壁画(1949年の火災で焼損)中の十一面観音像が最古の作例です。
奈良時代の十一面観音としては他に奈良・聖林寺像(国宝。大神神社の元神宮寺の三輪山平等寺伝来)京都・観音寺像(国宝)、奈良・薬師寺像(重文)などがあります。東大寺二月堂の本尊も十一面観音ですが、厳重な秘仏で、その姿はわかりません。



 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/05/28 09:14] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
天香久山
大和三山

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は不動明王です。
IMG_0016_20130527071157.jpg
不動明王

黄不動明王
黄不動明王


天香久山
まほろばキッチンから南南東に見えます。
P1010269.jpg
どの山かわからなかったので店の人に教えていただきました。
どの山も登れるそうです。
P1010274.jpg
耳成山
まほろばキッチンから見た耳成山です。
畝傍山は耳成山向こうにありますがここからみえません。

P1010374.jpg
おふさ観音前の駐車場がバラ売り場になっていました。
P1010382.jpg
耳成山
産直市場の方からは、耳成山が北の方に見えます。
P1010401.jpg
ナス面白い形のなすを見つけました。
アジは普通のナスといっしょでした。





 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/05/27 07:17] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
おふさ観音 バラまつり
おふさ観音 バラまつり

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は阿弥陀如来立像と釈迦如来立像です。
IMG_0016_20130526075822.jpg
阿弥陀如来立像 
釈迦如来立像
釈迦如来立像

おふさ観音の続きです。
境内はバラ園になっています。
5月6月はバラ祭りです。いろいろなバラが揃っています。
パンフレットに1500種とありましが今は2500から3000種もあるそうです。
最近流行りのイングリッシュローズもいっぱいありました
。ミニチュアローズから中輪房咲きのフロリバンダ、
四季咲き大輪バラはハイブリッド・ティ、
つるバラもいろいろありました。
主にバラが並んでいますが、
紫陽花アナベルやクレマチスもありました。
あたらしい品種がどんどん増えているようです。
1日見ていても飽きないくらいいろいろなバラがありました。
IMG_0004_20130526075819.jpg
パンフレット
P1010287.jpg
イングリッシュローズ黄 
P1010302.jpg
つるバラ下にアナベルが並んでいます。
P1010313.jpg
房咲つるバラ 
P1010334.jpg
ハイブリッド・ティブルー系 
P1010345.jpg
イングリッシュローズ赤 
P1010346.jpg
境内バラ園











 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/05/26 08:01] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
おふさ観音
おふさ観音

お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は仏弟子二枚です。

目犍連千本釈迦堂
目犍連 千本釈迦堂 

阿難木喰仏
阿難 木喰仏

おふさ観音さんへ行きました。
今ちょうどバラ祭りです。
入場無料です。
駐車場も無料です。
ただし小さい駐車場なのですぐに満車になってしまいます。
近くを通ることはあったんですが行ったのは初めてです。
まほろばキッチンで買い物してからおふさ観音へ行きました。
耳成山の近くです。
耳成といえば花の産地かな。
本堂拝観は有料です。
秘宝 生き人形が特別公開です。続きは明日書きます。
IMG_0003_20130525064045.jpg
御朱印
P1010277.jpg
おふさ観音東側 
P1010279.jpg
門の前はバラの鉢物が販売されています。
人がいっぱいです。
P1010351.jpg
不動明王 
P1010355.jpg
境内の観音様、御本尊の十一面観音様は本堂の中です。







 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/05/25 06:43] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
キウイは一本では実がつきません。
キウイは一本では実がつきません。 

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は不動明王東寺 不動明王東大寺です。

不動明王東寺
不動明王東寺 東寺講堂の立体マンダラの不動明王です。

不動明王東大寺
不動明王東大寺 東大寺ミュージアムの不動明王です。

家の周りの花 

キウイは一本では実がつきません。
雌雄異株だからです。
雌株だけでは花が咲いても実がなりません。
2本植えないと実がなりません。
2本植えても雄株を2本植えていたらもちろんなりません。
それは花を見ても雄花か雌花かみわけがつかないからです。
雌雄セットで植えて1本枯れた時に残っているのがどちらかわからなくなってしまいます。

P1010243.jpg
雌花
P1010168.jpg
雄花
よく似ていますね

P1010162.jpg
スイカズラ

P1010166.jpg
豆柿の花








 ポチっと応援よろしくお願いします!











[2013/05/24 07:01] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
変化観音
変化観音
 お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は子安観音と竜頭観音です。 

りゅうずかんのん
竜頭観音
変化観音竜頭観音は、観音さまが様々に変身する中で、龍の背に乗る姿であらわれたもので三十三観音の一つです。
三十三観音は、観音経(妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五)に説かれています。

子安観音5
子安観音 子安観音は安産や子供を守る観世音菩薩です。

切花の花

P1000697.jpg
庭の球根アイリス 

P1000703.jpg
ガーベラ2週間前に買ったガーベラそろそろおわりです。

P1010227.jpg
先週買ったカーネーション 

P1010228.jpg
バラとカーネーションあと1週間持ちそう








 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/05/23 06:56] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
阿弥陀如来 高徳院 浄土寺

 お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は阿弥陀如来 浄土寺と鎌倉大仏です。
阿弥陀如来浄土寺フィルター2
阿弥陀如来 浄土寺  
鎌倉大仏高徳院フィルター
鎌倉大仏 高徳院 
鎌倉大仏は阿弥陀仏です。
手を見ればわかります。
阿弥陀如来 の定印です。

今日はちょっと珍しい花です。
P1000414.jpg
タイム ロンギコウルス 
4月~5月に、ピンク色の小ぶりな花をたくさん咲かせます。
草丈が低く、開花すると花のカーペットみたいです。
P1000415.jpg
宿根サルビア スペルバ 
よく見かける宿根サルビアですが、起源ははっきりわかりません。
長い花穂に小さな花をつけ、花つきは良好です。
花色は青紫から赤紫。株はコンパクトにまとまります。
葉は鮮緑で小さめ、花とのバランスがいいです。
P1000418.jpg
シレネペンデュラ和名桜木草 1年草です。
P1000419.jpg
スカビオサ西洋松虫草
日本の松虫草と違って栽培しやすい品種です。

P1000421.jpg
ペンステモン 
ゴマノハグサ科からオオバコ科にかわったそうです。イワブクロ属





 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2013/05/22 07:14] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
薬師如来と聖徳太子 木喰仏

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は薬師如来木喰仏 聖徳太子木喰仏です。

薬師如来2
薬師如来、木喰仏 
木喰仏は笑顔が印象的です。
色は勝手につけてみました。
ヘアースタイルが独特でして肉髻(にくけいは菩薩風な髷のようですし髪も垂らして垂髪のようです。
また衣は通肩です。これが木喰仏の特徴です。

聖徳太子木喰仏
聖徳太子、木喰仏 
木喰さんの聖徳太子は表示がなければ聖徳太子とわかりません。
ヘアースタイルはよく見る聖徳太子さんとは全然違います。
腕釧(わんせん)、臂釧(ひせん)、をつけているのも珍しいです。

庭の花
P1000448.jpg
クレマチス品種名忘れました。 
P1000674.jpg
リクニス・フロスククリ センノウの仲間です。
P1000725.jpg
球根アイリスはダッチアイリスのことです。 品種はブルーダイヤモンド










 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/05/21 09:50] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
キウイはニュージーランド原産?

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は金剛力士吽形東大寺 増長天東大寺です。
金剛力士吽形東大寺
金剛力士吽形 これは東大寺法華堂(三月堂)の吽形金剛力士立像です。  
増長天東大寺2
増長天東大寺戒壇堂

家の周りの花

P1000681.jpg
タチツボスミレ花が咲かないのに実がいっぱいなります。
P1000707.jpg
ブラックベリー 
ブラックベリーにも色々あるらしいのですが、このブラックベリーは セイヨウヤブイチゴの一種です。

P1000709.jpg
キウイの蕾 
キウイはニュージーランド原産ではなくて中国原産のサルナシがニュージーランドで改良されたそうです。
日本にもサルナシやマタタビがあります。
P1000726.jpg
温州みかんの花
P1000728.jpg
甘夏の花






 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/05/20 07:19] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
京阪奈道が不思議な料金体系です。

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は飛鳥大仏です。

飛鳥大仏
飛鳥大仏

IMG_0001_20130519064645.jpg
飛鳥寺 イルカの首塚の方から見る飛鳥寺

イングリッシュローズガーデンの続き
近畿道吹田から阪和道で泉南まで行くと1750円です。
P1000766.jpg
岸和田城,
P1000764.jpg
ではなくて岸和田のサービスエリアにあります。
帰りは京奈和自動車道で帰りました。
京奈和自動車道はタダです。
何故か京都の区間が有料です。
城陽から木津まで対面通行があったりしますが700円。
郡山から橿原までは2車線ある優良な高速道路なのに無料です。
五條橋本道路も無料です。対面通行ですが信号がないから早いです。
全線開通していないですが奈良から和歌山までずいぶん早くなりました。
帰り道にある根来さくらの里道の駅はいきませんでした。
岩出町にある農協の店にいきました。めっけもん広場です。
去年の秋に行った時はみかんがいっぱいでした。
今回は玉ねぎとじゃがいもがいっぱいでした。
もちろんみかんもあります。品物がいっぱいあって見て回ってるだけで楽しいです。
P1010087.jpg
バラが10本300円、カーネーションが10本160円で安かったです。
かつらぎ町に道の駅があります。
P1010095.jpg
ここでトイレを借りて休憩しました。
キウイと清見オレンジ買いました。
ここから少し行くとと高速入口です。





 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/05/19 06:49] | 不思議 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
鳴門沢菊、綺麗な花には毒がある
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の画像は十一面観音海住山寺です。
十一面観音海住山寺
11面観音
十一面観音図
11面観音

イングリッシュローズガーデンのバラ以外の花  
P1250111.jpg
モチツツジが周りの山に咲いています。
P1250118.jpg
紅葉の実 
P1250119.jpg
カキツバタ 
P1250121.jpg
白蝶草 
P1250113.jpg
ナルトサワギク キク科キオン属 
ナルトサワギクがバラ園の外や道端にいっぱい咲いてて綺麗です。
でもちょっと問題のありそうな植物です。
ナルトサワギクは最近侵略してきた外来種です。
綺麗だから最初は観賞用に持ち込んだのかもしれません。
検索した結果次のようなことがわかりました。
ナルトサワギク(鳴門沢菊、学名 Senecio madagascariensis)
一年生または多年草。
マダガスカル原産の帰化植物。
全草に肝毒性の強いセネシオニンなどのピロリジジンアルカロイド(他のキオン属やコンフリー、フキなどに含まれる)を含み、家畜がこれを食べることによる中毒死がオーストラリアでは多く報告されています。
また、繁殖力がきわめて強い上、アレロパシー作用も持つため、在来植物を駆逐する危険性があります。
このため、ナルトサワギクは2005年12月14日付けで特定外来生物の指定第二次指定種のリストに入れられ、翌2006年2月1日を以って施行されました。
家畜を放すときは気をつけたほうがいいですね。
いま高速道路を走っているとオオキンケイギクがいっぱい咲いています。
これも在来植物を駆逐する帰化植物です。


 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/05/18 08:29] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
泉南市の農業公園
イングリッシュローズガーデンへ行きました。

お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は十一面観音海住山寺です。
十一面観音海住山寺1
十一面観音
十一面観音海住山寺奥の院フィルター2
十一面観音




泉南市の農業公園「花咲きファーム」のイングリッシュローズガーデンへ行きました。
イングリッシュローズはオールドローズの花が咲くモダンローズです。
最近品種改良された人気の系統です。
詳しいことは勉強不足でわかりませんが、バラ園全体にこのイングリッシュローズが植えられています。
P1250100.jpg
普通のバラ園とは品種が全然違います。
P1250114.jpg
バラ園の横でこのバラの株が売られています。
新しい品種でまだ品種名を全然覚えていませんがイングリッシュローズの写真です。
P1000824.jpg
P1000791.jpg
P1000789.jpg
花の形はオールドローズタイプです。
P1000850.jpg
P1000833.jpg
品種はほかにもいっぱいありました。




 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/05/17 07:32] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
興正菩薩
鑑真と叡尊

お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は鑑真唐招提寺 と 興正菩薩. 叡尊えいぞん西大寺です。

鑑真唐招提寺
鑑真

叡尊えいぞん
興正菩薩
 叡尊は、1201年(建仁元年)5月大和国添上(そうノかみ)郡箕田(みた)ノ里{現在の大和郡山市白土(しらつち)町}で6人兄弟の次男として生まれました。
父は興福寺の学僧です。7
歳の時に母と死別しました。
翌年京都にもらわれましたが新しい母とも死別して、醍醐寺に預けられました。
11歳で官僧として醍醐寺の叡賢に師事し、密教を学びました。
後に実家の白土町へ戻りました。
17歳の時に兄を亡くし、「醍醐寺」で剃髪して出家しました。
高野山、長岳寺などで真言密教を学びました。
戒律重視の必要性を感じて、海住山寺の貞慶(じょうけい)の弟子・戒如に師事して、律宗を学びました。
35歳の時、当時荒廃していた西大寺を復興し、南都真言を創始しました。
叡尊の律宗は、南都六宗(三論、成実、法相、倶舎、律、華厳)の律宗と真言密教の混合です。
鎌倉時代に起った新仏教には批判的な立場です。(鎌倉仏教は法然の浄土宗、栄西の臨済宗、親鸞の浄土真宗、道元の曹洞宗、日蓮の日蓮宗、一遍の時宗などです)
叡尊の真言律宗は西大寺を本山として栄えました。
また叡尊はその生涯において数え切れないほどのたくさんの寺院を創建・修復しました。

今日の花の写真は産直市場の花です。
P1000079.jpg
ハーブゼラニュームいろいろな品種があります。 
P1000331.jpg
モッコウバラ 
モッコウバラは小輪のつるバラで一季咲です。
P1250039.jpg
もみじ葉ゼラニューム 
ピンクファイアーもみじ葉ゼラニュームピンクファイアー 葉が紅葉のようです。


 ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/05/16 07:00] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
薬師寺の月光菩薩の首に亀裂?
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は月光菩薩薬師寺 と日光菩薩法隆寺です。

月光菩薩薬師寺
月光菩薩
薬師寺の月光菩薩はピカピカです。
光っています。
よく見ると首に亀裂が入っています。
それは昭和27年の吉野地震でそれまであった亀裂がぐるりと首を1周してしまいました。
いつ落ちるかもしれないということでそれを修理することになり切り離されたようです。
そしたら中に鉄芯が入っており落ちる心配はなかったそうです。
いまはステンレスの芯をいれボルトで固定されています。

日光菩薩法隆寺
日光菩薩法隆寺大宝蔵院 は木造です。



P1000325.jpg
今日の写真は京都縦貫道南丹パーキングエリア他
P1000317.jpg
清源寺の前にあったブルーベリーの木
P1000324.jpg
P1000323.jpg
南丹パーキングエリアに植えてあったナデシコテルスター





 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/05/15 07:08] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
清源寺の続き
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は木喰仏です。

釈迦如来木喰仏
釈迦如来坐像 

無量寿如来木喰仏
無量寿如来坐像
木喰仏を描きました。
釈迦如来は頭の渦巻き螺髪がユニークです。
無量寿如来は阿弥陀さんのことです。
お団子のような螺髪です。
木喰仏を描いたので清源寺の続きです。
八木西から木喰さんの指差す方へまっすぐ行けば清源寺の屋根が見えてきます。
P1000312.jpg
道がだんだん狭くなってきたら小さな茅葺き民家風の寺院が見えてきました。
清源寺は十六羅漢寺ですが木食さんが現れてこの寺に十六羅漢を彫ることになった顛末を聞きました。
でもそっくり忘れました。
それでパンフレット読んでからかきます。
パンフレットによると28体の仏像を掘られたそうです
。釈迦如来が木喰聖人1000体目の仏像になったそうです。
22仏がこの寺に残っているそうです。
P1000319.jpg
山門です。
P1000318.jpg
昭和48年耐火性収蔵庫が出来てそれからこの中に木喰仏が安置されています。
P1000322.jpg
観音堂は十六羅漢を安置してから羅漢堂と呼ばれるようになりました。






 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/05/14 09:19] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
フクシア
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は東大寺の月光菩薩、日光菩薩です。

月光菩薩東大寺フィルター
月光菩薩

日光菩薩東大寺フィルター
日光菩薩


フクシア解説

フクシアはアカバナ科の落葉低木です。
原産地は中央、南アメリカ、ニュージーランド。
季節は6~9月。
花の色は、白、桃、紅、紅紫など。
形も大きさもいろいろあります。
今日の写真は鉢物のホクシアです。
鉢物用の品種はあまり人気がありません。
というのも暑さに弱くて夏に枯らしてしまうからです。
寒さにも弱いですよ。
P1000492.jpg
白紫 
P1000501.jpg
赤紫 
P1000496.jpg
ピンク
品種名はいっぱいあってわかりません。




 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/05/13 06:58] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
波夷羅(はいら)大将
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は,波夷羅(はいら)大将 五部浄興福寺国宝館です。

波夷羅(はいら)大将
波夷羅(はいら)大将レリーフ
五部浄興福寺国宝館
五部浄
興福寺国宝館 
波夷羅(はいら)大将は薬師如来を守護する十二神将の一尊。
東金堂の薬師如来の台座に貼り付けてあったものです。

五部浄は八部衆の「天」に相当する神です。
胸から下が破損しています。
頭に像の冠を載せています。
P1000625.jpg
いつもと違って南の方のコインパーキングから来たので、南から見た五重塔です。
P1000597.jpg
再建中の中金堂は30年完成予定。
P1000616.jpg
南大門基壇から東金堂と五重塔



 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/05/12 06:24] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
羅睺羅
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は羅睺羅興福寺金剛力士興福寺です。

羅睺羅興福寺
羅睺羅興福寺

金剛力士興福寺
金剛力士興福寺

羅睺羅は、釈尊の実子です。
密行第一と称されました。
釈尊は16歳で結婚されましたが、子宝に恵まれず、27歳になったとき妻のヤショーダラ姫との間に一人息子の羅睺羅を授かりました。
釈尊の十大弟子中で唯一の十六羅漢です。

南円堂は西国三十三所観音霊場の第九番札所です。
IMG_0003_20130511081955.jpg
南円堂御朱印
IMG_0004_20130511082021.jpg
北円堂御朱印
IMG_0002_20130511081953.jpg
記念品は、にほひ袋です。
南円堂は土足厳禁です。
IMG_0001_20130511081952.jpg
靴を入れる袋をもらいました。何かに使えそうです。
全体はスキャンできませんでした。


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/05/11 08:21] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
南円堂と北円堂
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は無著菩薩興福寺北円堂維摩居士興福寺東金堂です。

無著菩薩興福寺北円堂
無著菩薩興福寺北円堂 

維摩居士興福寺東金堂
維摩居士興福寺東金堂
興福寺へ行きました。
南円堂が創建1200年の節目の年を迎えることを記念し、北円堂とあわせて特別公開されています。
南円堂と北円堂同時に拝観初めてです。
連休が終わって少しはすいているのかもしれませんが、駐車場に入れませんでした。
異常気象でしょうか寒い日が続いていたのに今日は真夏日です。
南円堂は本尊不空羂索観音菩薩像と、四天王が安置されています。
北円堂には本尊の弥勒如来坐像、左右脇侍菩薩、四天王、無著菩薩、世親菩薩が安置されています。

P1000600.jpg
南円堂 
三重塔は小さくて低いところにあって東の方から見えません。
P1000605.jpg
三重塔が南円堂から見えます。
P1000610.jpg
南円堂から東の方に五重塔が見えます。




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/05/10 06:15] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
金剛力士吽形 金剛力士阿形
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は金剛力士吽形 金剛力士阿形東大寺南大門です。 

金剛力士東大寺フィルター
金剛力士阿形 

金剛力士吽形東大寺フィルター
金剛力士吽形
木造金剛力士立像 阿形(国宝、鎌倉時代の1203年(建仁3年)造)は、右手に金剛杵をもっています。
高さ8.4メートルの巨大な木像です。
南大門の南側から向かって左に阿形を安置しています。
阿形は、通常の配置であれば右側に置かれますが東大寺南大門の場合は左側に置かれています。
1988年から1993年にかけて以来初めての解体修理され像内からは多数の納入品や墨書が発見されました。
阿形像は大仏師運慶および快慶が作りました。

家の周りの花

P1000463.jpg
ポポーの花 
ポポーは英語でPawpawポーポーです。
温帯で生育する数少ないバンレイシ科の果樹。
温帯果樹で寒さに強い。茶色の花が、秋には黄緑色の楕円の実がなります。
果実には強い芳香があって人によって好き嫌いがあります。
それと種がいっぱいあります。

P1000478.jpg
レモンの蕾
レモンの木は元気よく上に伸びていきます。

P1000481.jpg
アメリカ岩南天 
アメリカ岩南天は南天の仲間じゃなくて、ツツジ科の低木です。
アセビやブルーベリーの花に似ています。


 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/05/09 06:18] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
広目天 と持国天
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は東大寺 の 広目天 と持国天 です。

広目天東大寺2
 広目天

持国天東大寺2
 持国天 

2色
これは版画の元の画像です。
黒い部分だけをほって絵具で彩色するか2色刷りにするかです。
ただし時間がかかるので版画にする予定はありません。
東大寺の戒壇堂の四天王のうちの広目天と持国天です。

家の周りの植物

P1000435.jpg
カラタネオガタマが咲き始めました。
花がバナナのかおりがします。
花の色もバナナのような色です。
でもバナナとは縁の遠いモクレン科の植物。

P1000450.jpg
甘夏の花

P1000456.jpg
カリンのみがもうこんなに大きくなりました。






 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/05/08 07:23] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
宿根バーベナ
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像 如意輪観音 岡寺  宮毘羅大将 新薬師寺です。

如意輪観音岡寺フィルター
如意輪観音 岡寺  アクリル2色

岡寺は本名龍蓋寺です。
明日香村石舞台古墳の北にあります。
本尊、如意輪観音座像は塑像(土で造られた仏様)で、弘法大師の作と伝えられ、塑像としてはわが国最大の仏像です。
また本尊は厄除け観音で知られ、古来より信仰を集めています。
 
宮フィルター
宮毘羅大将 
新薬師寺 アクリル3色塗り 
薬師如来および薬師経を守護するとされる十二神将の宮毘羅大将は干支は猪です。
宮毘羅大将(くびらたいしょう)は、別名「金毘羅様(こんぴらさま)」の名前で親しまれている仏尊。
右手に剣を構え、大きく口をあけ、逆立った髪で反仏教的な存在を威嚇する。
金毘羅さんは、インドのガンジス河の鰐(わに)を神格化したものです。
金毘羅さんは、海や川での船旅の安全を守る仏尊として信仰されます。


宿根バーベナ
バーベナはクマツヅラ科の草花です。
昔はビジョザクラと呼ばれた大輪のバーベナが1年草だったのですが、
性質の強いシリーズが種苗会社から出てイマス。
それまでの宿根バーベナは小輪しかありませんでした。、
ラベルがないと品種名はわかりません
P1000407.jpg
宿根バーベナ
P1000406.jpg
宿根バーベナ
P1000404.jpg
宿根バーベナ




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/05/07 09:12] | 植物 花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
清源寺は木喰羅漢寺
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像 訶梨帝母 と 菩薩です。

訶梨帝母三井寺
訶梨帝母
   
IMG_0032.jpg
菩薩

清源寺 御朱印
IMG_0007_20130506074355.jpg
 清源寺へ行きました。清
源寺は木喰羅漢寺です。
木喰仏がいっぱいあります。
P1000280.jpg
京都縦貫道が京滋バイパスに直結しました。
一度走ってみたかったのでいってきました。
滋賀県の方からくる場合はバイパスの方から来ると迷わずに直通でいけます。
もし名神から行こうとしたらジャンクションでぐるぐる回って間違うかもしれません。
大山崎から沓掛まで約5分です。
前に亀岡へ行った時は大山崎から沓掛まで1時間以上かかりました。
道が細くて迷いやすいです。
京都縦貫道 亀岡で降りて道の駅に行きました。
P1000290.jpg
道の駅 ガレリアかめおか  
道の駅はすごい大きい温室のような建物です。
店の部分は案外小さくて残念でした。
もっと大きい農産物の売り場があってもいいんじゃないかと思いました。
図書館とか色々な施設があるみたいです。
亀岡からら八木西まで9号線でいきました。




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/05/06 07:47] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
仁和寺
お早うございます。アクセスありがとうございます。
今日の画像は金剛華菩薩仁和寺 阿弥陀如来です。

金剛華菩薩仁和寺フィルター
金剛華菩薩

如来
阿弥陀如来

仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。
しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成し仁和寺となりました。
 金剛華菩薩 仁和寺は華道御室流の家元で流祖宇多法皇御忌千五十年(1981年)に真言密教の金剛界曼荼羅を元に、胸元に宝相華を捧げ持ち生け花などの技芸上達の仏様として金剛華菩薩が建立されました。
阿弥陀如来座像は、仁和4年の仁和寺の創建当初は、本尊として脇侍である勢至菩薩立像、観音菩薩立像とともに金堂に安置されていました。
現在この阿弥陀三尊は霊宝館に安置され、春・秋の名宝展で公開されています。


花屋の花ーめぐみの里

P1000327.jpg
ホクシヤエンゼルスイヤリング 
アカバナ科フクシア属 
ホクシヤは暑さに弱くて夏に枯れる鉢花でしたが、これは暑さに強いガーデンホクシアです。

P1000329.jpg
ベゴニアタブレット 
シュウカイドウ科
ベゴニアタブレットは八重のベゴニアです。
春と秋に綺麗に咲きます。
屋内で越冬できます。

P1000330.jpg
ミニガーベラ
キク科ガーベラ属ガーベラは育てるのがちょっと難しい花です。
水のやりすぎに注意




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2013/05/05 07:03] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
四天王寺の西門
お早うございます。アクセスありがとうございます。
今日の画像は親鸞聖人と阿弥陀如来です。

親鸞フィルターIMG_0002
親鸞聖人83歳の肖像画

IMG_0004_20130504081414.jpg
阿弥陀如来

四天王寺の西門を入ると左に見真堂があります。
見真堂の横に露座の親鸞聖人像が安置されています。
見真堂は浄土真宗の宗祖である、親鸞聖人を顕彰し、建立されたお堂です。
本尊を阿彌陀如来とし、 向かって右に聖徳太子像、 左に六字名号の掛け軸が祀ってあります。
P1250016.jpg
親鸞聖人像 
P1250015.jpg
親鸞聖人像
P1250014.jpg
阿弥陀堂 
法然上人は文治元年(1185)51歳の時に、慈円僧正の招きでここに参詣し往時を慕われお念仏を唱えて日想観を修せられました。
又、高野の明遍僧都が夢に四天王寺の西門のあたりで、病人に粥を施している聖のあるのをみて、それが法然上人であることを知ってめざめ、その後、専修念仏の門に入られたと伝えられています。
記録によると元和三年(1617)に鳥羽法皇による御誓願のもと「短声堂」「引声堂」として再建されました。
それが昭和20年の戦災で焼失するまで西門にありました。
いまは念仏堂は無く、阿弥陀堂が念仏堂です。
P1250018.jpg
四天王寺の西の方角通天閣が見えます。 
昔は大阪湾に沈む夕日が拝めたのしょう。
夕陽丘という地名からも夕日が綺麗なところだったと思われます。






 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/05/04 08:14] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
菩薩の髪飾り
お早うございます。アクセスありがとうございます。
今日の画像は勢至菩薩法隆寺金堂壁画 観音菩薩法隆寺金堂壁画です。

勢至菩薩法隆寺金堂壁画フィルター
勢至菩薩法隆寺金堂壁画 

観音菩薩法隆寺金堂壁画フィルター
観音菩薩法隆寺金堂壁画

頭の飾りが東大寺の大仏さんの連弁の線刻画の菩薩の髪飾りに類似するものがありそうです。
絵に書いているとそういう細かい処に気付くことがあります.
東大寺へ行ったら大仏様の連弁をよく観察してこようと思います。

近所に咲いている花

P1000221.jpg
ダッチアイリス 
アヤメ科 品種はアポロです。
 ダッチアイリスはオランダで改良された球根アイリスです。アポロは早咲きです。

P1000224.jpg
ビグノニア 
ビグノニアはノウゼンカズラ科のつる性植物です。
和名はツリガネカズラです。
花はカレーの匂いがします。
カレーバイン、カレーカズラの別名があります。

P1000225.jpg
チェリーセージ 
シソ科 チェリーセージはサルビアの仲間です。
赤が基本種ですが白やピンクもあります。
ホットリップスは赤白のツートンカラーです。






 ポチっと応援よろしくお願いします!








[2013/05/03 07:02] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
聖観音
お早うございます。アクセスありがとうございます。

今日の画像は聖観音です。

渡岸寺フィルター
聖観音渡岸寺の十一面観音の変化前の観音様

芳賀寺フィルター
聖観音芳賀寺の十一面観音の変化前の観音様

「聖観音【しょうかんのん】」が、変身して「十一面観音【じゅういちめんかんのん】」になりました。
ということは「十一面観音のもとのへんげ前の観音様はこんな感じではないかと思ってかいてみました。
想像図です。
観音は変身の得意な菩薩です。
十一面観音が、最初の変化観音【へんげかんのん】です。
仏教では、東西南北にその中間を含めた8方向、これに上と下の2方向を足した10方をあらゆる方向と考えます。十一面観音は、それぞれの顔がまっすぐこの10方向を見ており、「困った人がどこにいても助けます」そういう観音様です。

P1240896.jpg
ハナミズキ赤

P1240878.jpg
ハナミズキ白 

P1240971.jpg
ハナミズキクラウドナイン白花
ハナミズキはサンシュウのなかまです。
サンシュウは蕾がソックリです。
ヤマボウシなんかもこのなかまです。




ポチっと応援よろしくお願いします!



[2013/05/02 07:06] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>