fc2ブログ
毘沙門天の使い
こんにちは、

いつもありがとうございます。

動物がいっぱい
ムカデがいっぱい
毘沙門天の使い

百足は、毘沙門天の使いです。信貴山本堂の毘沙門天王の扁額の左右にはお使いの百足が刻まれています。
百足のたくさんの足のうち、たった一足の歩調の乱れでも前に進むのがままならない。
だから困難や問題に向かうには皆が心を一つにして当たらないとうまくいかないといわれます。また、百足は足が多いので、おあしがたくさんつくといわれ、金運を呼ぶものとして人々の信仰を集めました。

動物がいっぱい
キリンがいっぱい
キリンがいっぱい






ポチっと応援よろしくお願いします!



スポンサーサイト



[2012/10/31 07:47] | いっぱい | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
迦楼羅
こんにちは、アクセスありがとうございます。

今日は仏画、仏像画です。

迦楼羅
迦楼羅
興福寺国宝館乾漆八部衆立像の迦楼羅

迦楼羅はインド神話のビシュヌ神が乗る神鳥ガルダ、すなわち金翅鳥(こんじちょう)が仏教に取り込まれ、仏法守護の神となりました。龍を常食とし口から金の火を吹き、赤い翼を広げると336万里にも達するといわれます。一般的には、鳥頭人身の二臂と四臂があり、龍や蛇を踏みつけている姿の像容もあります。 鳥頭人身有翼で横笛を吹く姿もあります。


阿弥陀如来
阿弥陀如来

聖観音
聖観音







ポチっと応援よろしくお願いします!


[2012/10/30 09:16] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
文字絵ひらがなシリーズ
こんにちは

いつもありがとうございます

文字絵ひらがなシリーズ
今日はきです。きは狐のき
きのつく狐はキタキツネ、黄色い狐。
きは狐のき

狐の話はいろいろありますがお稲荷さんの狐。
稲荷大明神は狐が眷属であることから仏教の白い狐に乗るダキニ天と習合し同一視されます。


動物がいっぱい。象がいっぱい。
象がいっぱい





ポチっと応援よろしく!



[2012/10/29 07:45] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
梵天勧請
こんにちは、いつもありがとうございます。

今日は仏画、仏像です。

梵天 東寺
梵天 東寺

梵天はインドの神様
梵天勧請から初転法輪へ
お釈迦様は菩提樹下で悟りを開きブッダになられました。、ブッダとなられたお釈迦様はその悟りの内容が高度で一般の人に説法しても理解されないと思って自分ひとりでさとりの喜びを楽しんでおられました。
それを見た梵天は悩み苦しむ人々の救済のためにその素晴らしい法を解くべきてあると告げられました。これを梵天勧請ぼんてんかんじょうといいます。
そこでお釈迦様は、伝道を決意し、五人の友達に最初の説法をします。これが初転法輪です。そこで六人の阿羅漢が誕生しました。
梵天勧請がなければ仏教はなかったことになります。

日光菩薩勝常寺
日光菩薩勝常寺

百観音
百観音




ポチっと応援よろしく!



[2012/10/28 08:17] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
動物がいっぱいと似顔絵
こんにちは、

アクセスありがとうございます。

今日は動物がいっぱいと似顔絵です。

羊がいっぱい
羊がいっぱい

似顔絵
ローラさんです。ペコちゃんみたいに舌出したところです。
ローラ
似顔絵





ポチっと応援よろしく!


[2012/10/27 13:11] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
法輪寺から法起寺へ
こんにちは、いつもありがとうございます。

奈良へ行きました

法輪寺から法起寺へ
法輪寺は斑鳩三塔の三重塔がきれいです。でも新しく再建されたので世界遺産ではありません。境内には大きな菩提樹があります。本尊薬師如来像と虚空蔵菩薩像は飛鳥時代の仏像です。収蔵庫の中では大きな十一面観音の脇侍仏のように見えます。
法輪寺
法輪寺

法起寺の前はコスモスが綺麗に咲いていました。法起寺は法隆寺地域の世界遺産です。ここから南にコスモス畑が広がっています。その向こうに古墳のような木立が見えます。それは古墳じゃなくて中宮寺跡です。
コスモス畑
コスモス畑

産直市場よってって大和郡山店によって帰りました。バラが安かったので四束も買ってしまいました。短いので安いのですが花はきれいです。
バラ
バラ

今日の画像
阿弥陀如来坐像クレヨン 筆ペン アクリル
阿弥陀如来坐像

阿弥陀三尊 アクリル絵の具
阿弥陀三尊

聖観音 アクリル絵の具
聖観音

ポチっと応援よろしく!




[2012/10/26 07:57] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
フェレット
こんにちは、

いつもありがとうございます。

動物がいっぱい

フェレットです
フェレット

フェレットはヨーロッパのイタチの仲間で家畜に改良され狩猟、実験、毛皮採取、愛玩用にしいくされます。

五百羅漢
五百羅漢

阿羅漢 は、仏教で、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のこと。サンスクリット語アルハットの音写語。羅漢さん。漢訳は応供(おうぐ)といいます。もとは仏陀の尊称の一つでした。五百羅漢とは仏陀の500人の弟子、または仏滅後の結集(仏典編集)に集まった仏陀のたくさんの弟子たちのこと。



ポチっと応援よろしく!



[2012/10/25 07:28] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
厨子入木造吉祥天倚像
こんにちは、いつもありがとうございます。

仏画

仏像の絵です。
仏画
厨子入木造吉祥天倚像 興福寺仮金堂
厨子入木造吉祥天倚像

南北朝時代の厨子入吉祥天倚像は鮮やかな彩色が残っています。
仏画
大黒天立像 興福寺仮金堂
大黒天立像

鎌倉時代の大黒天立像は怒ったような表情です。大黒天はもと密教の神です。大国主命と習合して大黒様になります。
仏画
釈迦如来
syakanyorai

 

ポチっと応援よろしく!


[2012/10/24 07:22] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
文字絵ひらがなシリーズ
こんにちは

いつもありがとうございます

文字絵ひらがなシリーズ
今日はかの字です。蛙のかです。蛙でもかのつく蛙
文字絵ひらがなシリーズ

カジカガエル は、渓流に棲んでいます。
カメガエル は、丸い体で顔が亀みたい。
カブトシロアゴガエル は、がっちりした体に華奢な手足です。

動物がいっぱい。馬がいっぱいです。
馬がいっぱい



ポチっと応援よろしく!



[2012/10/23 08:59] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
仏画 慧光童子
こんにちは、いつもありがとうございます。

仏画

仏像の絵です。

慧光童子 高野山金剛峯寺
慧光童子

高野山金剛峯寺・不動堂、不動明王に使える、八大童子のうち慧光童子です。


迦楼羅 興福寺国宝館
迦楼羅

ビシュヌ神が乗る鳥で、金翅鳥といいます。
雨を降らしたり、大雨を止めたり、家内安全の神様。


須菩提 興福寺国宝館
須菩提

釈迦十大弟子の一人です。すべては変化するという、仏教でいう「空」を、最もよく理解していたので解空第一の弟子と言われます。




ポチっと応援よろしく!



[2012/10/22 07:45] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top
似顔絵
こんにちは、アクセスありがとうございます。

似顔絵

今日は似顔絵、ベッキーさんです。
ベッキー


ベッキー

動物がいっぱい―ウサギがいっぱいです。
ウサギがいっぱい


ポチっと応援よろしく!




[2012/10/21 07:43] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top
仏画 興福寺 仮金堂
こんにちは、アクセスありがとうございます。

今日は 仏画、仏像の絵です。

興福寺へ行きました。

仮金堂の特別公開見に行きました。仮金堂は初めてです。
堂内は釈迦三尊を中心に四天王と大黒天、吉祥天女像が祀られています。
釈迦如来は江戸時代の再興像で綺麗です。
脇侍の木造薬王菩薩・薬上菩薩立像は中尊に比べて大きい像で作風も違います。
これはもと西金堂の釈迦如来の脇侍仏だそうです。
西金堂の釈迦如来は火災で損傷し国宝館に仏頭が展示されています。


仮金堂 釈迦如来坐像
仮金堂 釈迦如来坐像

薬王菩薩
薬王菩薩

薬上菩薩
薬上菩薩






ポチっと応援よろしく!


[2012/10/20 08:46] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
文字絵ひらがなシリーズ
こんにちは

いつもありがとうございます

文字絵ひらがなシリーズ

今日はおの字だよ。オオカミのおです。
文字絵ひらがなシリーズ

狼について
オオカミは広く北半球に生息していましたが、人間の手により殺され、数を減らしました。日本に生息していたオオカミは絶滅しました。狼がいない日本では鹿が増えすぎて鹿による被害が増えています。日本ではオオカミが食物連鎖の頂点にいたと思われます。生態系のバランスが崩れてしまったのですね。

天上天下唯我独尊 
天上天下唯我独尊


ポチっと応援よろしく!



[2012/10/19 07:37] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
仏画 
こんにちは

アクセスありがとうございます。

仏画 仏像の絵

帝釈天

帝釈天はヒンドゥー教の神インドラが密教の中で梵天とともに安置されています。

帝釈天

帝釈天 東寺講堂


増長天
増長天は、四天王の一つ、南方を護る守護神として安置されます。仏堂では本尊の向かって左手前に安置されます。その姿は一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将の姿です。

増長天
増長天



増長天
増長天




ポチっと応援よろしく!



[2012/10/18 08:02] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
動物がいっぱい―猫がいっぱい
こんにちは、

アクセスありがとうございます。

動物がいっぱい―猫がいっぱい
こんにちは、アクセスありがとうございます。

猫のしっぽが繋がって大変です。

万歳\(^o^)/おっさんがいっぱい
万歳\(^o^)/




ポチっと応援よろしく!




[2012/10/17 07:40] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
銅造薬師三尊像
こんにちは、
いつもありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です

興福寺東金堂の佛さまのうち薬師三尊像

東金堂は726年、聖武天皇が伯母にあたる元正天皇の病気平癒を祈願し、薬師三尊を安置する堂として創建されました。1180年の兵火により焼失しましたが、飛鳥の山田寺の講堂の本尊の薬師三尊像を東金堂本尊に迎えました。東金堂はその後1411年に焼け、現在の建物は1415年の再建です。
銅造薬師三尊像
薬師如来は火災後の再興像で室町時代の作。
銅造薬師三尊像

脇侍の日光菩薩像・月光菩薩像は応永の火災の際に救出されたもので、奈良時代の像です。
日光菩薩像
日光菩薩像

月光菩薩像
月光菩薩像





ポチっと応援よろしく!



[2012/10/16 07:45] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
動物いっぱい

こんにちは、

いつもありがとうございます。

泉南市のバラ園へ行ってきました。

大阪府泉南市幡代の市農業公園に、英国風バラ園ができました。
イングリッシュローズの育種販売会社の開発したバラが植えられていました。
花はオールドローズタイプです。四季咲きの新品種みたいです。
普通のバラ園だとハイブリッドティーがいっぱい植えてありますがここはすべてオールドローズタイプです。知らない品種ばかりです。
ここは大阪の南の端です。少し南へ行くと和歌山です。帰りに農協の産直市場へいきました。和歌山県紀の川市のめっけもん広場です。地場産品が安いです。早生の柿が大量に並んでいてすごい安かったです。

今日の画像は動物いっぱいです。


猫がいっぱい
猫がいっぱい

ネズミがいっぱい
ネズミがいっぱい




ポチっと応援よろしく!


[2012/10/15 07:45] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
僧形八幡神像
こんにちは。いつもありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です。神様です。

薬師寺の南大門を出た南に薬師寺を守護する休ケ岡八幡宮があります。

休ケ岡八幡宮の神様です
八幡三神像

僧形八幡神像
僧形八幡神像

神功皇后像
神功皇后像

仲津姫命像
仲津姫命像



ポチっと応援よろしく!

[2012/10/14 11:58] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
文字絵ひらがなシリーズ
こんにちは

いつもありがとうございます

文字絵ひらがなシリーズ
文字絵ひらがな

今日はえの字だよ
えびはえびでも駿河湾名物桜えび。ちょっと色が違うかな。

動物がいっぱい。今日は象です。
今日は象



ポチっと応援よろしく!



[2012/10/13 08:54] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
観音さま
こんにちは

アクセスありがとうございます。

今日は仏画。仏像の絵です。

観音さま,アヴァローキテーシュヴァラ

聖観音菩薩
聖観音菩薩は変身前の観音さま
十一面観音
観音さま

十一面観音は密教系の観音さまです。雑密の伝来とともに奈良時代から信仰を集め、病気治癒などの現世利益を祈願して聖観音菩薩の次にこの観音さまが多く祀られました。


 子安観音
観音さま

子安観音は安産と,幼児の無事成長を守るとされる観音さまです。


目病み観音
観音さま

柳谷観音は眼病平癒、厄除けに霊験あらたかな観音さま。
ご本尊は十一面観音さまで秘仏です。おこうずい独鈷水は眼病平癒の霊水です。
絵は柳谷十一面観音さまではありません。




ポチっと応援よろしく!

[2012/10/12 07:47] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
似顔絵
こんにちは。

アクセスありがとうございます。

今日のモナリザ

剛力彩芽さんのモナリザ

誰かわからない似顔絵
剛力彩芽さんのモナリザです。

動物がいっぱいです。
犬がいっぱい

犬がいっぱい。前に貼ったキリンとほぼ同じです。
首を少し短くして尻尾を上に持ってきたらキリンが犬になりました。




ポチっと応援よろしく!


[2012/10/11 07:36] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top
帝釈天
こんにちは、アクセスありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です。

東寺の仏像です。

講堂内は立体曼荼羅になっています。
帝釈天
帝釈天

ヒンドゥー教の戦いの神インドラが仏教の神になりました、 甲冑をまとい象に乗っています。 阿修羅に勝利し仏門に帰依させました。
一面三目です。白象に乗った半跏像です。

不動明王
不動明王

大日如来の化身で、悪魔を降伏させ、仏道に従わないものは無理にでも仏道に導く明王です。炎で悪を焼き尽くします。

金堂内は薬師三尊が安置されています。
薬師三尊
薬師三尊




ポチっと応援よろしく!



[2012/10/10 07:25] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
長岡京市、勝龍寺城
こんにちは
アクセスありがとうございます。
勝龍寺城
長岡京市、勝龍寺城

長岡京市、勝龍寺城は細川氏が築城したといわれ、明智光秀の娘、玉が細川忠興に嫁いだ城です。後年の山崎の合戦では光秀がここに本陣を構えました。玉は後のガラシャ夫人です。
今は城跡が発掘調査され勝龍寺城公園になっています。調査の跡地に模擬櫓が建てられ管理棟と資料展示室になっています。中は庭園です。

万歳\(^o^)/
万歳\(^o^)/





ポチっと応援よろしく!



[2012/10/09 09:00] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
西院伽藍 法隆寺
こんにちは、アクセスありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です。

法隆寺の仏像です。

西院伽藍 法隆寺の中心部です。
中門に 金剛力士が安置されています。
吽形像
 吽形像

金堂 堂内は中の間、釈迦三尊像、東の間薬師如来坐像、西の間阿弥陀三尊像に分かれています。
西の間 阿弥陀三尊像
西の間 阿弥陀三尊像


五重塔 初重内陣東面、西面、南面、北面に塑造の群像を安置しています。  
北面 釈迦の入滅を悲しむ仏弟子の群像
北面 釈迦の入滅を悲しむ仏弟子の群像




ポチっと応援よろしく!





[2012/10/08 07:58] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
栗拾い
こんにちは、アクセスありがとうございます。

栗拾い

栗拾いに行ったよ
田舎の畑で栗拾い
いっぱい拾ったよ
おばあちゃんが炊いた栗ご飯
とっても美味しかったよ
栗の甘露煮も作ってくれたよ
楽しかったよ
来年も行こうね
栗拾い




ポチっと応援よろしく!


[2012/10/07 07:42] | 家族 | トラックバック(0) | コメント(8) | page top
法隆寺西円堂 薬師如来
こんにちは。いつもありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です。

法隆寺西円堂 薬師如来
法隆寺西円堂 薬師如来

法隆寺の西の端、西円堂は訪れる人も少なくて如来さまも退屈な様子です。


南大門から中門へ、ここは人がいっぱいです。修学旅行の生徒が次々やってきてすごい賑やかです。
中門 金剛力士 阿形像
中門 金剛力士 阿形像

法隆寺東大門を出てズートいくと夢殿、その東隣が中宮寺です。
中宮寺本尊 如意輪観音
中宮寺本尊 如意輪観音




ポチっと応援よろしく!



[2012/10/06 12:42] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
似顔絵
こんにちは、いつもありがとうございます。

久しぶりに奈良へ行きました。天気予報が外れて朝から小雨です。

法隆寺界隈をぶらぶらしました。
西大門のほうから拝観しました。
八角造りの西円堂は西院伽藍北西の小高い丘にあります。
現在の建物は鎌倉時代に再建されたものです。
お堂の本尊は、峯の薬師と呼ばれる薬師如来座像です。
なぜか西のほうにあるのに阿弥陀さんじゃないのですネ。
西円堂の東側にある鐘楼は、時を知らす鐘で、現在も8時・10時・12時・2時・4時にその数だけ撞かれています。柿を食わなくてもなります。
ちょうど鐘が撞かれていました。12時だったんですね。
旧大宝蔵殿で秋の秘宝展見ました。昔百済観音がおられたところです。
東の端に中宮寺があります。ここは別のお寺で夢殿までが法隆寺です。
中宮寺の本堂はモダンなデザインの鉄筋コンクリートです。
本尊は教科書にも載っていた弥勒菩薩さまです。本当は如意輪観音様です。
中宮寺は昔はもっと大きな寺院で法起寺の南の方に中宮寺跡があります。


今日の絵は似顔絵です。

似顔絵東ちずるさん
似顔絵東ちずるさん

下書き
似顔絵東ちずるさん

キリンがいっぱい、出来上がり
キリンがいっぱい、出来上がり





ポチっと応援よろしく!




[2012/10/05 08:44] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top
三月堂の日光菩薩、月光菩薩
こんにちは、アクセスありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です。

東大寺ミュージアムには三月堂の不空羂索観音と日光菩薩、月光菩薩が展示されています。
三月堂は修理のため拝観停止です。
この日光菩薩月光菩薩はほかの寺院のそれとは違います。
日光菩薩月光菩薩は普通は薬師如来の脇侍ですが不空羂索観音を中尊とするのは珍しいです。衣装もちがいます。
日光菩薩
日光菩薩

月光菩薩
月光菩薩




百観音
百観音



ポチっと応援よろしく!




[2012/10/04 07:48] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(8) | page top
文字絵ひらがな
こんにちは

いつもありがとうございます

文字絵ひらがなシリーズ
今日はうの字だよ
文字絵ひらがな

江戸の海に突如現れたうさぎのう、うなぎじゃなくてうさぎだよ
江戸のスカイツリーが小さく見えます。
江戸時代は富士山も大きく見えました
江戸時代の人は目が良かったからね。江戸から富士山がよくみえました。
江戸時代の人はメガネをかけた人がほとんどいません。
近眼の人は?大久保彦左衛門と、とんま天狗がメガネかけてました。
老眼の人もいなかったみたい。人生50年老眼になる前にいなくなるからね。

動物がいっぱい。今日は鳥です。
動物がいっぱい。今日は鳥です。




ポチっと応援よろしく!



[2012/10/03 07:19] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top
弥勒菩薩マイトレーヤ
こんにちは、アクセスありがとうございます。

今日は仏画、仏像です。

弥勒菩薩マイトレーヤはゴータマ・シッダッタの次にブッダとなることが約束された菩薩で、シッダッタの入滅後56億7千万年後の未来に現れる仏で多くの人々を救います。
今は兜率天で修行されています。
弥勒菩薩の下生は56億7千万年後とされていますが、本当は、5億7600万年だそうです。
木造弥勒菩薩半跏像広隆寺
弥勒菩薩マイトレーヤ

木造弥勒菩薩半跏像広隆寺
弥勒菩薩マイトレーヤ



弥勒菩薩
弥勒菩薩マイトレーヤ



ポチっと応援よろしく!

[2012/10/02 08:37] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
| ホーム | 次のページ>>