fc2ブログ
木造金剛力士立像
こんにちは

いつもありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です

木造金剛力士立像、東大寺南大門(国宝)
東大寺は仁王さんも巨大な木像です。仁王さんも大仏ですねえ。
門の向かって右に口を閉じた吽形像、左に阿形口を開いた阿形像。
これは一般的な安置方法とは左右逆になっています。
阿形像は快慶、吽形像は運慶が造りました。
阿形像
阿形像

吽形像
吽形像

多聞天  東大寺 戒壇院
多聞天  東大寺 戒壇院



ポチっと応援よろしく!



スポンサーサイト



[2012/09/30 08:05] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
魚がいっぱい
動物がいっぱい

こんにちはいつもありがとうございます。

今日は動物がいっぱいです。

魚がいっぱい
魚がいっぱい


プードルがいっぱい
プードルがいっぱい




ポチっと応援よろしく!



[2012/09/29 08:21] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
薬師如来 バイシャジャ・グル

こんにちは、いつもありがとうございます。

東寺へ行ってきました。
京都は暑かったです。日本一の五重塔が遠くからでもよく見えます。
最近は高層建築が増えて京都のどこからでも見えるわけではありません。興福寺の五重塔も大きいですが、こちらのほうが大きいそうです。
東寺といえば講堂の日本一のイケメン仏像帝釈天を見せてもらいに行く人も多いでしょう。
講堂の中は立体曼荼羅になっていて大日如来を中心に、五智如来と五菩薩と五明王と四天王に帝釈天と梵天で構成されています。
講堂へ入ると真っ暗で仏様の顔がよく見えません。しばらく待っていると目がなれてきて仏様の顔がはっきり見えてきます。
五智如来のうち大日如来は菩薩の姿ですが東西南北の四如来様はみんな同じように見えます。でも阿弥陀さんだけは顔が違います。ちょっと定朝様式のようなお顔をされています。
ゆっくり見せてもらったら30分ぐらいは時間が過ぎてゆきます。
あとから入ってきて目がなれる前にさっさと出ていってしまう人がいます。
ゆっくり見せてもらわないと何も記憶に残らないとおもいます。

今日の画像 

法隆寺西円堂薬師如来
yakisibutu

横蔵寺薬師如来
yakusibutu

観音さん
kannonnsama





ポチっと応援よろしく!

[2012/09/28 12:34] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
文字絵ひらがなシリーズ
こんにちは

いつもありがとうございます。虫の音が聞こえます。秋ですねえ。

文字絵ひらがなシリーズです。

今日はいの字
いはいでもイカのい

いはいでもイカのいだよ。タコもびっくりたまげたよ。

蝶々がいっぱいです。
蝶々がいっぱいです


ポチっと応援よろしく!



続きを読む
[2012/09/27 07:37] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
銅造薬師如来立像
こんにちは、いつもありがとうございます。今朝は少し寒いです。

今日は仏画、仏像の絵です。滋賀県大津市の寺院です。

銅造薬師如来立像 聖衆来迎寺
銅造薬師如来立像 聖衆来迎寺

聖衆来迎寺は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。最澄の創建です。信長の家臣・森可成の墓所がこの寺にあったため比叡山焼き討ちをまぬがれたそうです。

盛安寺、木造十一面観音立像 
盛安寺、木造十一面観音立像 

滋賀県大津市 穴太にある寺院で、井上靖の小説『星と祭り』に登場する木造十一面観音立像です。

観世音菩薩
観世音菩薩




ポチっと応援よろしく!


[2012/09/26 07:53] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
新幹線が煙を吐く風景
こんにちは

アクセスありがとうございます。

涼しくなったと思ったらまた暑くなりました。
あんまり暑いのでまたエアコンつけました。




汽車のある風景、新幹線が煙を吐く風景
新幹線が煙を吐く風景


万歳三唱
万歳三唱



ポチっと応援よろしく!


[2012/09/25 12:39] | 不思議 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
本尊とは
こんにちは

いつもありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です。

本尊について
大華厳寺の金堂本尊は毘盧遮那仏です。
お寺や仏像に興味がないとどこのお寺?と思うでしょう。
東大寺の大仏さんのことです。
東大寺の指図堂の本尊は円光大師図です。円光大師は法然上人のことです
。鎌倉仏教は宗祖が本尊になっていることが多いです。
四国八十八箇所のお寺には大師堂に弘法大師が祀られています。その堂の本尊です。
東のお堂に薬師如来、西のお堂に阿弥陀如来を祀る形式もよくあります。
興福寺に昔は西金堂があって阿弥陀如来様が祀られていたと思います。興福寺東金堂を拝観してそんなことを思いました。
海龍王寺本尊、十一面観音
海龍王寺本尊、十一面観音

知恩院の阿弥陀堂本尊、阿弥陀仏
知恩院の阿弥陀堂本尊

東大寺指図堂の本尊、円光大師
円光大師



ポチっと応援よろしく!

[2012/09/24 08:39] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
モナリザ
こんにちは

アクセスありがとうございます。

今日のモナリザ
誰かわからない似顔絵
マツコデラックス

マツコデラックスさんです。


動物がいっぱいです。赤 青 黄 信号みたい.猫いっぱい。
。赤 青 黄 信号みたいな猫いっぱい





ポチっと応援よろしくおねがいします!



[2012/09/23 07:13] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top
興福寺東金堂の薬師三尊
こんにちは

いつもアクセスありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です。

興福寺東金堂の薬師三尊

銅造薬師如来は応永18年(1411年)の火災後の再興像で室町時代の作です。鋳物師が作った仏像です。頭の螺髪がまばらで梵鐘の上の方のイボのようです。梵鐘のイボを乳と言いますがこれがまばらについています。そのほうがいい音がするのでしょう。でも如来様の螺髪は隙間なく並んでるのが普通ですが、まバラな螺髪は鋳物師の作品である証拠でしょう。消失をまぬがれた日光菩薩月光菩薩は奈良時代の仏像です。この顔が国宝館の仏頭の顔とよく似ています。口や目がよく似ています。同じ仏師が手がけたものでしょう。焼ける前の薬師三尊像は素晴らしい像だったと思われます。


薬師如来
薬師如来


日光菩薩
日光菩薩



月光菩薩
月光菩薩




ポチっと応援よろしく!


[2012/09/22 08:24] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
アヒルもびっくりあひるのあ
こんにちは

いつもありがとうございます。

今日から文字絵ひらがなシリーズ始めます。
今日はあの字
アヒルもびっくりあひるのあ

あはあでもアヒルもびっくりあひるのあです。




動物がいっぱい、狐です。
狐





ポチっと応援よろしく!



[2012/09/21 07:41] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
十一面観音
こんにちは

アクセスありがとうございます。

今日は仏画。仏像の絵です。

十一面観音
十一面観音、梵名エーカダシャ・ムカは、11の顔の意味です。仏教の信仰対象の一尊で十一面神咒心経にその像容が明らかにされている。6観音の一つです。


 長谷寺 十一面観音
 長谷寺 十一面観音

本尊十一面観世音菩薩立像は大きい観音様で普段は上半身しか拝めません。でも大観音尊像特別拝観の時に行けば中へ入って足元から拝観できます。



芳賀寺木造十一面観音菩薩立像
芳賀寺木造十一面観音菩薩立像


観音様です。
観音様です。


ポチっと応援よろしく!


[2012/09/20 07:37] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top
見返り美人
こんにちは

アクセス、コメントありがとうございます。

菱川師宣-浮世絵の祖

菱川師宣の肉筆画、見返り美人
見返り美人

菱川師宣は江戸初期の絵師。それまで絵入本の挿絵であった浮世絵を独立した絵画にまで高めた人です。その代表的な作品が見返り美人です。

動物がいっぱい。犬のピラミッドです。
犬のピラミッド





ポチっと応援よろしく!




[2012/09/19 07:31] | 浮世絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
大法寺十一面観音

こんにちは

アクセスありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です。

大法寺十一面観音
大法寺十一面観音

桂材一本造りです。高さは170センチで楕円形の顔に彫眼です。ふっくらしたほほ、古風で優雅な姿です。頭上に10面、拝観者から見えない背面に大笑い面1面で11面観音様です。 拝観には、予約が必要です。

日吉神社十一面観音
日吉神社十一面観音

日吉神社は神社でありながら室町期の三重塔や十一面観音坐像を伝える古社。

薬師如来様
薬師如来様



ポチっと応援よろしく!




[2012/09/18 07:56] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top
モナリザ
こんにちは
アクセスありがとうございます。

今日のモナリザ
モナリザ

誰かわからない似顔絵
渡辺直美さんのモナリザです。



動物がいっぱいです。蟹がいっぱい並んでいます。
蟹がいっぱい


テレビでカニが集団で脱皮するのを見ました。殻ごと食べ放題ですね。でもそのほうが一匹で脱皮するより生き残れるそうですね。



ポチっと応援よろしく!



[2012/09/17 07:51] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top
十一面観音 海龍王寺

こんにちは

アクセスありがとうございます。

十一面観音 海龍王寺
十一面観音 海龍王寺

海龍王寺は平城京の北東,法華寺の近くにある小さなお寺ですが綺麗な観音様が祀られています。特別公開の日に行けば全体拝観できます。秘仏で保存状態が良くて、装飾品もきれいに残っていますし色もきれいにのこっています。また海龍王寺には国宝の五重塔があります。小さくてどこにあるのかわかりませんでしたが西金堂内にありました。
大安寺の楊柳観音
大安寺の楊柳観音

怖い観音様といえば馬頭観音ですがこの楊柳観音様も怖い顔です。




観音様です。
観音様






ポチっと応援よろしく!


[2012/09/16 07:47] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
白象図
白象図 俵屋宗達

こんにちは

アクセスありがとうございます。

白象図 俵屋宗達です。
白象図

俵屋宗達は江戸時代のはじめの頃の絵師です。
この象がとても面白い形をしています。これは本物の象を見て書いたんじゃないと思います。そのころ象は日本にいなかったと思います。
足の指がユニークですし、耳も衣の袖みたいです。
これは普賢菩薩の象を参考にしたのだと思われます。
普賢菩薩の象に耳が衣の袖のようになっているものがあります。



動物いっぱい。クワガタムシ
動物いっぱい。クワガタムシです。





ポチっと応援よろしく!


[2012/09/15 08:29] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
釈迦如来立像
こんにちは

いつもご訪問ありがとうございます。

今日は仏画、仏像の絵です。

釈迦如来立像西大寺
釈迦如来立像

西大寺の本尊釈迦如来立像は清凉寺式釈迦如来像で叡尊が仏師善慶につくらせました。お釈迦様の生きていた時の姿を写した像です。


西大寺の中興の祖、興正菩薩、叡尊です。
興正菩薩、叡尊





観音様です。
観音様






ポチっと応援よろしく!


[2012/09/14 07:58] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ネメシア

こんにちは
アクセスありがとうございます。

ボタニカルアート
ネメシア 花言葉:包容力
ネメシア


ネメシア・ストルモサ Nemesia strumosaは南アフリカ原産のゴマノハグサ科の一年草です。
別名をウンランモドキといいます。
矮性でたくさん分枝して、いっぱい花をつける美しい秋まき1年草です。
花は春咲き。花色は、赤、桃、紫、橙、黄、白、など多彩でたくさん品種があります。



動物がいっぱいネコです
cats






ポチっと応援よろしく!


[2012/09/13 07:11] | ボタニカルアート | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
チンターマニチャクラ
如意輪観音

こんにちは、アクセスありがとうございます。

チンターマニチャクラ 如意輪観音

宝菩提院願徳寺は小さなお寺ですがの国宝の美しい仏像、如意輪観世音菩薩半跏像があります。
チンターマニチャクラ



観心寺の如意輪観音様
観心寺の本尊の如意輪観音菩薩像(国宝)は、秘仏です。毎年4月17日と18日の2日間だけ公開されます。日本三大如意輪観音のひとつです。秘仏のおかげできれいな彩色が残っています。
チンターマニチャクラ


六臂如意輪観音像 販売されている如意輪観音
チンターマニチャクラ







ポチっと応援よろしく!



[2012/09/12 08:00] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
モナリザ
今日のモナリザ
似顔絵
こんにちは
アクセスありがとうございます。
小林綾子さんの若い時、おしんのモナリザです。
おしんのモナリザ


動物がいっぱいキリンです。前に貼ったのは首が短くて馬みたいでした。
今日は思いっきり首を伸ばしました。
動物がいっぱいキリン




ポチっと応援よろしく!


[2012/09/11 08:01] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
如来とはサンスクリットのタターガタの漢訳
如来と仏陀
こんにちは
アクセスありがとうございます
如来と仏陀とは同じようでそうでもないような漠然と使っています。
如来とは普通は神格化された仏様です。薬師如来とか阿弥陀如来とかです。
仏陀はお釈迦様のことですが釈迦如来とは神格化されたお釈迦様です。
如来とはサンスクリットのタターガタの漢訳
如来とはサンスクリットのタターガタの漢訳
如来とはサンスクリットのタターガタの漢訳
阿弥陀如来
阿弥陀如来
釈迦如来とは神格化されたお釈迦様


ポチっと応援よろしく!



[2012/09/10 12:42] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
LION
LION
こんにちは
アクセスありがとうございます

LION
アルファベット。ライオンです。


動物がいっぱい、象
動物がいっぱい、象です。



ポチっと応援よろしく!



[2012/09/09 08:00] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
興福寺国宝館
興福寺国宝館

こんにちは

アクセスありがとうございます。
興福寺へいきました。国宝館、東金堂拝観しました。
国宝館はガラスが外されて綺麗に見えるようになったようですが昔のことはよく覚えていません。食堂(じきどう)あとに建てられた国宝館は外観は食堂、内部は耐火式宝物収蔵庫で旧食堂本尊が中心に安置され周りに仏像や寺宝が展示されています。
十二神将レリーフ迷企羅大将
十二神将レリーフ迷企羅大将




仏頭、東金堂の薬師如来
仏頭、東金堂の薬師如来の中に収められていた旧本尊薬師如来の頭部です。向かって右側が火災の熱で歪んでいます。鎌倉時代に東金堂は再建され飛鳥山田寺講堂本尊がむかえられました。その後の火災で壊れましたが頭部が新しい薬師如来の台座の中に収められていたそうです。
東金堂の日光月光両菩薩は飛鳥時代の金銅仏で火災時に助け出されました。本尊の薬師如来は大きすぎて運べなかったんだと思います。


阿修羅

国宝館の一番人気のあるのは阿修羅像です。





ポチっと応援よろしく!


[2012/09/08 08:37] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
菊川英山 遊女道中図
浮世絵

こんにちは
アクセスありがとうございます。
菊川英山 遊女道中図
菊川英山 遊女道中図

菊川英山は歌麿風美人画で人気があった浮世絵師です。
花魁は位の高い遊女で美貌と教養がなければなれませんでした。
花魁道中とは置屋と遊郭の行き帰りのことで、この時の着物が大変重くて花魁には体力も必要でした。




ポチっと応援よろしく!


[2012/09/07 12:35] | 浮世絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
湖北の仏さま
湖北の仏さま

こんにちは

アクセスありがとうございます

滋賀県木之本町の己高閣にたくさんの仏像が収蔵されています。
鶏足寺本尊の十一面観音像
11mennkannnonn


木造釈迦苦行像(江戸時代、大円寺所有)高月観音の里歴史民俗資料館に展示されていました。
釈迦苦行像

木造釈迦苦行像はお釈迦様が断食の行をされた時の姿です。このあと苦行を否定し悟りを開き仏になられました。だからこの像は仏陀になる直前でしょう。出家された時に装身具は身につけない衣1枚と思います。それは既に如来形です。このぞうでは髪の毛が螺髪になっていますし肉髻がもりあがってきています。修行中は菩薩ですがお釈迦様は如来形に表現されているのだと思います。



ポチっと応援よろしく!



[2012/09/06 16:01] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
似顔絵
似顔絵 柳原可奈子さん

こんにちは
アクセスありがとうございます。

似顔絵 です。

柳原可奈子さんです。
似顔絵


柳原可奈子さんがモナリザになったらこんなかんじです。


動物がいっぱい、クマです。
クマ


一匹だけ違うのがいます。



ポチっと応援よろしく!


[2012/09/05 07:33] | 似顔絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
大安寺
大安寺

こんにちは、アクセスありがとうございます。

癌封じの寺、大安寺へ行きました。
前に行った時は西側に駐車したのでわかりませんでしたが東側駐車場の北側に推古天皇社がありました。
推古天皇といえば歴史でも習ったと思いますがこの神社が小さいのです。調べたら明治時代の再建です。
パンフレットによれば、大安寺も元は南大寺とも呼ばれるれる東大寺に並ぶ大寺だったそうです。
東西に七重塔があって九十余棟の建物が並びたくさんの名僧がここで学んだそうです。
その中に最澄、空海の名もありました。また菅原道真もここに学んだようです。
癌封じのお守りを買って、宝物館の仏像を見せてもらいました。
奈良時代の四天王と楊柳観音、聖観音、不空羂索観音です。それと創建時の伽藍の模型。
これをみると今の興福寺の倍はあろうかと思うほどの大きさです。
このお寺がさらにその前は飛鳥にあった百済大寺で、それを平城遷都の時に移したと書いてありました。
パンフレット
パンフレット

今日の画像、大安寺の絵ではありませんが如来様と観音様です。
如来様

如来様
如来様

観音様

観音様


ポチっと応援よろしく!




[2012/09/04 07:52] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
見かけは怖いがとんだいい人だ
歌川国芳 
浮世絵
こんにちは、アクセスありがとうございます。

見かけは怖いがとんだいい人だ
歌川国芳の見かけは怖いがとんだいい人だを描いてみました。
人が集まって人の顔になってるんですが、目が何で出来てるのかわからなかったので向こう向いてる人の頭にしました。チョンマゲを形成している人は体に墨を塗ってるのでしょうか。鬢のところも何だか分からないので、黒い人の手3人分です。あとはだいたい元の絵をうつしました。
見かけは怖いがとんだいい人だ


見かけは猫だが動物いっぱいだ
歌川国芳の作品に猫を集めて猫になってる画像がありますが、国芳風に動物がいっぱいで猫になってる画像描きました。歌川国芳は猫好きのようですね。猫の作品がいっぱいあります。
見かけは猫だが動物いっぱいだ





ポチっと応援よろしく!



[2012/09/03 07:49] | 浮世絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
草木国土悉皆成仏
こんにちは、アクセスありがとうございます。

今日は仏画と言えるのかどうかわかりませんが禅語が題名の棟方志功さんの絵です。

柳緑花紅図
柳緑花紅図

禅語で意味は柳が緑色に茂り、花が紅色に咲く。春の美しい景色のたとえ。 
自然のままで人工を加えぬこと。物事に自然の理のそなわっていること。
すべては草木国土悉皆成仏です。

庭前柏樹子
庭前柏樹子

棟方志功 双妃図に庭前柏樹子と書いてあります。
庭前柏樹子とは無門関にある話で達磨大師がインドからはるばる中国へ来られた真意とは何かという問いに趙州和尚は、「庭前の柏樹子」と答えます。柏樹子とは柏槙のことです。庭木の貝塚伊吹は柏槙の品種です。ありふれた木です。我々には禅はよくわかりません。禅の公案はわかりません。この絵もよくわかりません。

東大寺の続き

大仏様の前に花瓶があってここに蝶がとまってるんですがこれが8本足なんです。
8本足といえばクモかザトウムシですね。それからタコも8本足です。
華厳経の世界の蝶は8本足なのかもしれません。蝶々は普通6本足です。タテハチョウは4本足です。
とまるだけで歩かないので4本に退化しました。
佛の世界では蝶も忙しいのでしょう。だから足が2本増えたのでしょう。
千本手がある観音様がおられる佛の世界です。不思議なことがいっぱいです。

指図堂の朱印

先日の東大寺指図堂の朱印です。


指図堂のパンフレット

東大寺指図堂のパンフレット。



ポチっと応援よろしく!


[2012/09/02 08:16] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ひなげし
ひなげしの花

ボタニカルアート

こんにちは、訪問有難うございます。

今日は植物画です。
ひなげしといえばアグネスチャンのひなげしの花思い出します。ちょっとふるですね。
ひなげしはフランス語でコクリコ。雛罌粟と書いてコクリコと読みます。中国語かと思っていました。『コクリコ坂から』はひなげし坂からの意味。
普通はポピーといいますが花菱草とは別のものです。和名は虞美人草です。最近道端で見かける雑草のけしはナガミノヒナゲシです。最近急に増えました。外国から侵入した帰化植物です。
ひなげし






ポチっと応援よろしく!


[2012/09/01 12:26] | ボタニカルアート | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
| ホーム |