fc2ブログ
金龍寺の伝聖観音菩薩立像

こんにちは。アクセスありがとうございます。

東大寺へ行ってきました。
不空羂索観音、日光月光菩薩がミュージアムに展示されていてゆっくりと見せていただきました。
不空羂索観音の宝冠が近くで見れます。宝冠は高さが子供ぐらいもあります。前部の中心に仏像がついています。その周りを宝石の勾玉長玉玉ビーズで飾られています。
大仏殿
大仏様の脇侍は如意輪観音と虚空蔵菩薩ですがこれがものすごく大きいのです。大きさから言えばこれも大仏様です。
如意輪観音坐像は手が二本で素人には如意輪観音とはわかりません。広目天も多聞天も大きいです。虚空蔵菩薩はうし年寅年の守護本尊です。
大仏殿前の賓頭盧尊者像も大きくてすごい迫力です。体の悪いところを撫でるとそこが良くなる、なで仏さまです。いままで見た賓頭盧尊者像で最も大きいです。大きすぎて足の先にしか手が届きません。みなさんそうです。足の裏をなでて帰られます。足の先がピカピカです。足の先だけ健康になります。頭を撫でられたら頭が良くなったと思われますが残念です。

学生時代に大仏様を見たことがあると思いますがほかの仏像がぜんぜん印象に残っていないんじゃないでしょうか。大仏様に圧倒されてほかの仏像がめに入らないのだと思います。

東大寺指図堂
大仏殿の西に東大寺指図堂があります。法然上人ゆかりの聖地です。行ってみるとだれもいません。閉まっています。賓頭盧尊者が寂しそう。ここの賓頭盧さんなら頭にも手が届きます。でも誰も来てくれないので可哀想です。勝手口に専用電話があって聞いてみると担当者がいないそうです。東大寺本坊で朱印がもらえました。一緒にもらったパンフレットで指図堂のことがよくわかりました。
朝晩は涼しくなりましたが日中はまだまだ暑いです。熱中症になりそうです。

今日は仏画仏像の絵です。
金龍寺の伝聖観音菩薩は飛鳥時代の仏像です。胸飾は薬師寺日光菩薩のようです。
金龍寺は室町時代末期に創立した東大寺の末寺です。寺より古い仏像はほかの寺からもてきたと思われます。楠の一木造で重要文化財に指定され国立博物館に預けられています。
金龍寺の伝聖観音菩薩立像
金龍寺の伝聖観音菩薩立像

金龍寺の伝聖観音菩薩立像
金龍寺の伝聖観音菩薩立像
金龍寺の伝聖観音菩薩立像
金龍寺の伝聖観音菩薩立像
スポンサーサイト



[2012/08/31 12:16] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
動物いろいろ
動物がいっぱいベローシファカ

こんにちはヽ(^0^)ノ
アクセスありがとう。

今日は動物いろいろです。アーケロン、うさぎ
ネコ、犬、ビッグホーン、オリックス
ワオキツネザル、ベローシファカ、ちょっと違うかな?
動物いろいろ

動物いろいろ
動物いろいろ





ポチっと応援よろしく!



[2012/08/30 07:44] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
聖観音
聖観音

こんにちは、今日は仏像、仏画です。

薬師寺東院堂聖観音像をソフトクレヨンで描きました。
クレヨンって子供用?子供の絵みたいでいまいちです。
聖観音


アクリル絵の具を上から塗りました。あまり良くなりませんでした。
聖観音


今日も見てもらってありがとう。


ポチっと応援よろしく!




[2012/08/29 07:28] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
三代目大谷鬼次の江戸兵衛 東洲斎写楽
東洲斎 写楽

浮世絵

お早うございます。アクセスありがとう。

三代目大谷鬼次の江戸兵衛 東洲斎写楽筆 寛政6年

写楽(生没年不詳)は,寛政6年5月からわずか10ヶ月ばかり活躍して姿を消した謎の絵師。
役者の素顔にまで迫る作品。
河原崎座の恋女房染分手綱の三代目大谷鬼次の江戸兵衛です。
敵に掴みかかろうとする仕草と顔の表情がおもしろいです。
三代目大谷鬼次の江戸兵衛 東洲斎写楽







ポチっと応援よろしく!



[2012/08/28 07:55] | 浮世絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
浄瑠璃寺本堂内の様子
浄瑠璃寺

こんにちは、アクセスありがとうございます。

今日は仏像、仏画です。

浄瑠璃寺は京都府といっても奈良の北の方、恭仁京跡にも近いところにあります。
 百人一首の、
みかの原 わきて流るる 泉川   いつ見きとてか 恋しかるらむ 
このうたの泉川は木津川のことだと聞きました。
浄瑠璃寺本堂内の様子、九体仏です。
浄瑠璃寺本堂内の様子

真ん中の大きな阿弥陀仏の向かって左に吉祥天の厨子、右に地蔵さんが安置されています。吉祥天は厨子の中で秘仏です。
吉祥天

三重塔の本尊薬師如来です。
本尊薬師如来






ポチっと応援よろしく!



[2012/08/27 08:12] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
四季咲きナデシコ
ボタニカルアート

お早うございます

アクセスありがとうございます。
四季咲きナデシコ

四季咲きナデシコ テルスターです。ダイアンサス、カーネーションの仲間です。宿根草ですが種から育てたほうがよく育ちます。2年目になるとサビ病が出て葉が汚くなります。昔はトコナツを作りました。トコナツは宿根草で栄養繁殖します。挿し芽で繁殖します。




ポチっと応援よろしく!



[2012/08/26 07:57] | ボタニカルアート | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
愛染明王
愛染明王

こんにちは
アクセスありがとうございます。

今日は仏像、仏画です
愛染明王は密教の明王です。人間の本能である五欲を完全に断つと死んでしまいます。そこでそのままその力をもって成道させます。密教経典を読んだだけでは理解できません。人間の煩悩である愛欲のエネルギーを悟りに変換する明王です。
愛染明王

愛染明王





ポチっと応援よろしく!



[2012/08/25 15:36] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
赤トンボ
赤トンボ

こんにちは、アクセスありがとう
今日は動物がいっぱい

トンボがいっぱいです
赤トンボというトンボはいないそうです。
アキアカネを赤とんぼと言ってるそうですが、アカネ属のトンボが全て赤いわけではありません。
アカネ属以外で真っ赤なトンボがいるんですがこれは赤トンボじゃないそうです。
でも俗に赤トンボとよばれています。
アキアカネは秋に現れますが秋に生まれるわけではありません。春に生まれたヤゴが初夏に羽化し暑い夏を避暑地で過ごし涼しくなったら山から降りてきます。
でも夏に赤とんぼ見ますね。それはナツアカネで別種です。
ナツアカネは暑さに強くて移動しません。
赤トンボ






ポチっと応援よろしく!



[2012/08/24 07:40] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
新薬師寺 十二神将迷企羅
お早うございます。
アクセスありがとうございます。

今日は仏像、仏画です。

新薬師寺 十二神将迷企羅、国指定因達羅大将
新薬師寺 十二神将迷企羅



本堂は奈良時代の建物で別の目的の建物でした。
本堂は奈良時代の建物



内部はこんなふうに薬師如来の周りを十二神将が守っています。
内部はこんなふうに薬師如来の周りを十二神将






ポチっと応援よろしく!



[2012/08/23 07:49] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東洲斎写楽 市川男女蔵の奴一平
浮世絵

東洲斎写楽 市川男女蔵の奴一平
東洲斎写楽 市川男女蔵の奴一平


こんにちは
アクセスありがとうございます。
東洲斎写楽は、謎の浮世絵師です。
わずか10ヶ月の期間に140数点の作品をのこし忽然と姿を消しました。
東洲斎写楽は、正体不明どこの誰だかよくわかりません。
阿波の能役者、斎藤十郎兵衛という説があります。





ポチっと応援よろしく!


[2012/08/22 07:38] | 浮世絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
薬師寺東院堂 の本尊聖観音像
お早うございます。

いつもアクセスありがとうございます。

今日は仏像、仏画です。
薬師寺東院堂 の本尊聖観音像です。白鳳時代 国宝
宝冠の阿弥陀如来の化仏は失われたそうです

薬師寺東院堂 の本尊聖観音像
薬師寺東院堂 の本尊聖観音像

薬師寺 聖観音像 オイルパステル 画像が大きくてスキャナに全体が入りませんでした




ポチっと応援よろしく!



[2012/08/21 07:46] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
西洋シャクナゲ
ボタニカルアート

こんにちは
アクセスありがとうございます。

植物画です。ずーっと昔の絵です。
西洋シャクナゲの花です。
ボタニカルアート
鉛筆 水彩絵具



シャクナゲにちなんで
石楠花といえば室生寺ですね。しゃくなげの花の向こうに五重塔が綺麗です。
ちょっと昔の話ですが台風で杉が倒れて五重塔が大変なことになりました。修復されて五重塔が綺麗になりました。
でも杉がもっと大きくならないと昔の雰囲気が戻りません。明るくなって乾燥してしまってシャクナゲには過酷な環境です。でも毎年少しずつ昔の姿に戻りつつあるのですが。
100年の杉は元に戻るまで100年かかるってことです。




ポチっと応援よろしく!



[2012/08/20 07:45] | ボタニカルアート | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
木造十一面観音菩薩立像 羽賀寺
こんにちは
アクセスありがとうございます。

木造十一面観音菩薩立像 羽賀寺
10世紀初期の作で元正天皇の御影との伝説があります。檜の一木造り観音像。本像の最大の特色は、造立当初の彩色がに残っていること。宝冠は橙色、条帛や天衣は緑、裳は朱が用いられています。この彩色が美しく、若狭の仏像の中でも特に人気が高い。
木造十一面観音菩薩立像 羽賀寺 光背にラメ入り絵の具塗ったんですがスキャンするとわかりません。
木造十一面観音菩薩立像 羽賀寺



木造十一面観音菩薩立像 羽賀寺 デジカメで撮ったら少し光っています。本当はピカピカ光ってるんですけど写真にも見たままにはうつりませんね。
木造十一面観音菩薩立像 羽賀寺




ポチっと応援よろしく!



[2012/08/19 08:04] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
モジリアニ
モジリアニ

こんにちは

アクセスありがとうございます。

アメディオ・モジリアニの ジャンヌ・エビュテルヌの肖像
ジャンヌ・エビュテルヌは画家でアメディオ・モジリアニの最愛のモデルです。
でも顔は長くないです。この人は丸顔です。きっと丸顔。
アメディオ・モジリアニさんの顔が長かったんだと思います。ヘチマのようにね。うりざね顔です。美男だそうです。きっと美男。
見たことないからわかりません。
画家は無意識のうちに自分に似た顔を書きますからね。
モジリアニ






ポチっと応援よろしく!



[2012/08/18 06:48] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
玉眼
こんにちは
アクセスありがとうございます。


金剛力士阿形像

東大寺南大門の、運慶快慶の金剛力士像は大変大きな像です。大きすぎて目は玉眼ではありません。運慶、快慶が設計しその弟子が製作しました。
金剛力士阿形像

東大寺の地蔵菩薩立像は重要文化財で高さは90.1cm。快慶の代表作です。13世紀初期。素材は、木造に彩色截金きりがね、目は玉眼です。

東大寺地蔵菩薩立像
東大寺地蔵菩薩立像





ポチっと応援よろしく!



[2012/08/17 07:22] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
動物がいっぱい
うさぎとイモリ
こんにちは

アクセスありがとうございます。

今日は動物がいっぱいうさぎとイモリです。
うさぎとイモリ






ポチっと応援よろしく!




[2012/08/16 07:28] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
持国天
こんにちは
アクセスありがとうございます。
持国天 吉祥天女像 薬師如来像 浄瑠璃寺
持国天はサンスクリット名、ドゥリタラーシュトラで 国を支える者という意味です。四天王の一尊です。東方を護る守護神として造像される場合が多く、仏堂内部では本尊の向かって右手前に安置します。その姿は一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将の姿をしています。浄瑠璃寺持国天は本堂九体仏の左に安置されています。
持国天

浄瑠璃寺 吉祥天女像は本堂の真ん中九体仏の中尊のとなり厨子入り秘仏です。
吉祥天女像

東の三重の塔の薬師如来は本尊で秘仏です。
薬師如来像





ポチっと応援よろしく!





[2012/08/15 07:45] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
風俗略六芸、茶湯

浮世絵
ちょうぶんさい えいし

こんにちは、アクセスありがとうございます。
鳥文斎栄之の風俗略六芸、茶湯です。
鳥文斎栄之は旗本。絵には気品があります。
浮世絵






ポチっと応援よろしく!



[2012/08/14 07:16] | 浮世絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
阿弥陀如来 喜光寺
こんにちは、アクセスありがとうございます。

喜光寺の仏像

喜光寺は薬師寺唯一の別格本山です。
本尊 阿弥陀如来坐像 は金箔が剥がれて下地の漆で阿弥陀様の表情がわかりづらいのですがじーと見ていると金色の仏様が見えてきます。
喜光寺本尊 阿弥陀如来坐像

ブッダ転法輪像はインドより請来した石仏。その前に仏足石があります。転法輪とは説法すること。お釈迦さんの説法の姿です。仏教の教義の根本は、四諦、八正道にあります。
ブッダ転法輪像

喜光寺の蓮の花。石仏の前に蓮の鉢が整然と並んでいます。
喜光寺の蓮の花




ポチっと応援よろしく!



[2012/08/13 08:00] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
聖母子
こんにちは

アクセスありがとうございます。

今日の1枚
ラファエロ 小椅子の聖母
ラファエロ 小椅子の聖母





ポチっと応援よろしく!



[2012/08/12 07:56] | 名画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
如意輪観音坐像

こんにちは、アクセスありがとうございます。
如意輪観音
サンスクリットでチンターマニチャクラ。チンターマニとは如意宝珠。チャクラは法輪。如意宝珠のパワーで宝輪を自在に使い人々を六道からの苦から救い功徳を与える菩薩です。
「如意輪陀羅尼経」に詳しく書かれています。漢字ばかりでよくわかりません。
如意輪観音坐像
如意輪観音坐像




ポチっと応援よろしく!



[2012/08/11 08:07] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
猫とカエル
こんにちは、アクセスありがとうございます。
最近カエルが少なくなったと思います。


今日は動物がいっぱい

赤蛙。青蛙と猫いっぱいです。

赤蛙。青蛙と猫








ポチっと応援よろしく!

[2012/08/10 07:55] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top
不空羂索観音

こんにちは アクセスありがとうございます。仏画

不空羂索観音 興福寺南円堂の本尊
不空羂索観音

不空羂索観音アモーガ・パーシャは変化観音(へんげかんのん)の一つで、手に持つ羂索(けんさく)(網)で、人びとの願いをかなえる観音様です。不空とは空しくないという意味です。高く髷を結い、宝冠に小さい阿弥陀如来をつけます。阿弥陀如来の化仏です。眉間に第3の目があります。仏師康慶とその弟子達の作った像です。


十一面観音
十一面観音







ポチっと応援よろしく!


[2012/08/09 08:02] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蝗はイナゴ
蝗はイナゴ。Grasshopperはバッタ

こんにちは、アクセスありがとうございます。

蝗とGrasshopperは一緒だと思ってたら違うみたいです。
蝗は食べられるそうですね。信じられません。
美味しいって書いてあったけど、こんな虫が美味しいの?
しょうゆとさとうのあじでおいしいんじゃないかとおもいます。
食べたことないのでわかりません。
本当に美味しいと思ってる人がいたらごめんなさい。

蝗はイナゴ

Grasshopper
Grasshopperはバッタ






ポチっと応援よろしく!



[2012/08/08 07:54] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top
みかえり阿弥陀さま
こんにちは

アクセスありがとうございます。

みかえり阿弥陀さま
みかえり阿弥陀さまは永観堂「えいかんどう」禅林寺の本尊。永観堂本堂の阿弥陀堂に安置されています。「永観遅し」の逸話はよく知られています。僧「永観」は「ようかん」と読みます。
 50歳の永観が永保2年(1082年)のある日、いつもの日課の念仏を唱えて阿弥陀様の周囲を行道中の時、阿弥陀様が壇から降りて永観の行道を先導しはじめました。永観が驚いて歩みを止めると、阿弥陀様は振り返って一言「永観おそし」と言われました。その時の阿弥陀さまの姿を今に伝えるのがみかえり阿弥陀さまです。
みかえり阿弥陀さま





ポチっと応援よろしく!



[2012/08/07 07:40] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
江戸名所百人美女
江戸名所百人美女 人形町

こんにちは

アクセスありがとうございます。

今日は美人画です。浮世絵です。
江戸名所百人美女  歌川豊国 人形町 です。
人形町の白粉菊寿香発売元東花堂の店先です。
裕福な商家の娘が白粉を見ているところ。
だとおもいます。
江戸名所百人美女




ポチっと応援よろしく!


[2012/08/06 08:04] | 浮世絵 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
国宝の十一面観音
国宝の十一面観音

こんにちは

アクセスありがとうございます。
国宝十一面観音は奈良・室生寺、聖林寺、法華寺、大阪・道明寺、京都・六波羅蜜寺、観音寺、滋賀・向源寺、の合計7体です。すべて関西のお寺です。
まだ全部拝観していません。
向源寺 十一面観音 先週行ってきました。
向源寺 十一面観音 

室生寺 十一面観音 去年行きました。
室生寺 十一面観音





ポチっと応援よろしく!



 
[2012/08/05 12:47] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ウサギとカメの組み合わせです。
ウサギとカメ

こんにちは

アクセス及びコメントありがとうございます。
阿弥陀経は浄土真宗においても重要な経典と思います。浄土真宗ではないので詳しいことはわかりません。

今日は動物いっぱいです。
ウサギとカメの組み合わせです。
ウサギとカメの組み合わせです。





ポチっと応援よろしく!

[2012/08/04 08:13] | 動物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
喜光寺
こんにちは

アクセスありがとうございます。

蓮の華を見に喜光寺へ行ってきました。
いつもは駐車場に2~3台ですが昨日は満車でした。
行基菩薩の縁日だったんですね。
本堂が東大寺大仏殿の雛形です。
本堂は小型の大仏殿のような形で、阿弥陀三尊が祀られています。
境内に蓮の鉢がいっぱい並んでいます。でもほとんど終わりかけでした。
今年は咲き始めが半月ほど早くて終わるのもいつもより早かったそうです。
蓮の花の向こうに石仏がたくさん並んでいます


今日の画像は仏像です。

サールナート出土の仏座像
budda

アジャンター石窟蓮華手菩薩
renngebosatu





ポチっと応援よろしく!



[2012/08/03 15:27] | 仏像 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
真珠の耳飾の少女
こんにちは

アクセスありがとうございます。
今日は美人画です。

真珠の耳飾の少女(青いターバンの少女)
真珠の耳飾の少女はフェルメールの傑作1660年頃の作品
オークションでもの凄く汚れていたため二束三文で落札されたそうです。今は美術館に所蔵され、きれいに修復されているので信じられません。
ここに描かれている少女はだれでしょう。フェルメールの娘、妻、恋人、隣の娘。様々な説があります。300年前に武井咲さんソックリの人がいたんですね。
真珠の耳飾の少女




ポチっと応援よろしく!


[2012/08/02 08:01] | 美人画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>