草上の昼食
アクセスありがとうございます。 マネの草上の昼食は問題作でした。裸で昼食が不道徳なのかな。 のちの画家が草上の昼食をいろいろ描いています。 ピカソも草上の昼食を沢山描いています。 草上の昼食を描きました。 草上の昼食後のおしゃべりが長いので子供が退屈している画像です。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() スポンサーサイト
|
テントウムシがいっぱい
おはようございます。 アクセスありがとうございます。 テントウムシとマメコガネがいっぱいです。 マメコガネは、英語でJapanese beetle。でも日本の甲虫ではありません。 日本の小さなコガネムシです。この虫が渡米して大暴れ。 日本でも害虫だけどアメリカで大増殖、農作物を食い荒らすそうです。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
蟹満寺釈迦如来
こんにちは、アクセスありがとうございます。 蟹満寺は蟹の恩返しでご存知と思います。 このお寺の本尊の国宝釈迦如来坐像は大きくて立派な仏様です。 奈良薬師寺金堂の薬師如来像と比較される白鳳時代の仏像です。 釈迦如来坐像の大きさから創建時は大きな寺だったと思われます 国宝釈迦如来坐像 ![]() 縵綱相が大きくてすべての人が救われそう。縵綱相とは手足にある水かきです。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
美人画4 The Lakeside
アクセスありがとうございます。 毎日あついですね。 先日渡岸寺へいってきました。 十一面観音様を拝観してきました。 日本で一番美しいと言われる国宝の十一面観音像です。 観音堂に大日如来とともに安置されています。 後ろの暴悪大笑面も見ることができます。 今日の画像は、湖畔です。 黒田清輝の湖畔 です。教科書に載ってました。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
水煙
こんにちはアクセスしてもらってありがとう。 今日は仏画、と言っても3重の塔の一番高いところです。 薬師寺東塔の 水煙です。塔を火災から守る水煙です。 いまは落雷による火災から守るために避雷針を取り付けますが。 東塔は立派な水煙のおかげて火災に遭わずに残ったんですね。 レプリカが展示されてます。 東塔は解体修理中で見ることはできません。 水彩色鉛筆 ![]() 水を塗ったら水彩画みたい ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
ウサギがいっぱいコガネムシもいるよ。
こんにちは、アクセスありがとう。 今日は動物がいっぱいです。 兎の隙間にコガネムシがいっぱいです。 コガネムシは金持ちだ。と歌ったことないですか。 コガネムシは小金無視してるからね。 だから小金虫じゃなくて黄金虫なんですね。 黄金虫が倉建てたそうですね。 それから子供に水飴 なめさせたそうです。 昔は水飴って高価だったんですね。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
神護寺薬師如来像
こんにちは。 いつもアクセスありがとうございます。 今日は仏画、仏像の絵です。 神護寺薬師如来像です。ちょっと怖い顔です。 この薬師如来は怖い顔で病魔を退散させるのでしょうか? そのほかに特徴として白毫がありません。 螺髪がくるくるとしっかりと作られています。 神護寺薬師如来 鉛筆画に薄く彩色 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
神奈川沖浪裏
葛飾北斎富嶽三十六景神奈川沖浪裏です。 こんにちは。 アクセスありがとうございます。 葛飾北斎は天才ですね。写真も何もない時代に波頭をあのように表現できるのですから。 今は写真があるから波がどうなってるのか見ることができるのですが絵に書こうとするとなかなか上手くできません。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
観音様アクリルガッシュ
こんにちは。アクセスありがとうございます。 今日は仏画です。 観音様です。アクリル絵の具です。 下塗りで盛り上げて、アクリル絵の具をベタベタ塗ってみました。 ちょっと油絵風になってます。 ![]() ザラザラの下塗りです。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
昆虫王国
アクセスありがとうございます。 昆虫がいっぱいクワガタムシです。 ![]() 子供の頃カブトムシやクワガタムシ取りたいと思ってた。 売ってる奴じゃなくて自然に居るのを取りたかったです。 でも家の近くにいるのはドウガネブイブイの仲間とかせいぜいカミキリムシしかいなかったです。 もう少し山の方へ行けば居るんだけどね。 ポチっと応援よろしく! ![]() |
阿弥陀如来坐像
こんにちは、アクセスありがとうございます。 阿弥陀如来坐像 今日は仏画、仏像です。 阿弥陀如来は 浄土宗・浄土真宗の本尊であり、いぬ・いのしし年の人々を守る守護本尊でもあります。 阿弥陀如来坐像です。 ![]() 阿弥陀様を可愛く書いてみました。 ![]() リビングルームや寝室において信仰と鑑賞できる可愛い阿弥陀様です。 ![]() 阿弥陀如来坐像 ポチっと応援よろしく! ![]() |
美人画 木華開耶媛
こんにちは、いつもアクセスありがとうございます。 今日は名画です。 木華開耶媛は日本神話に登場する女神です。 山を司る大山祇神おおやまづみのかみの娘で、天照大神の孫である邇邇芸命ニニギノミコトの妻となりました。 堂本印象 木華開耶媛 コノハナサクヤヒメ ![]() コノハナサクヤヒメ ポチっと応援よろしく! ![]() |
阿修羅
おはようございます。いつも、アクセスありがとうございます。 今日は仏像です。 阿修羅像といえば興福寺の阿修羅像が人気がありますが法隆寺にもあるんですね。 見たことはないんですが写真で見ました。阿修羅坐像です。 ![]() 三十三間堂の阿修羅さんは怖いですね。こちらは戦う阿修羅ですね。 ![]() 興福寺の阿修羅像 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
|
雲中供養菩薩
こんにちは、アクセスありがとうございます。 今日は仏像の絵です。 宇治平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩です。 鳳凰堂は10円玉の図柄でおなじみですが堂内の壁にいっぱい雲中供養菩薩像が掛けられています。 本当の色はわかりませんが元の色は金色かな。 ![]() ![]() 阿弥陀佛 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
水口城
アクセスありがとうございます。 水口城は徳川家光が上洛の際の宿館として築城されました。 その後、水ロ藩2万5千石の居城となりました。 明治維新後、水ロ城は廃城となり石垣が近江鉄道の敷石になりました。 本丸は学校敷地となり、運動場として利用されています。 模擬櫓が建てられ、水口城資料館になっています。 ボールペン ![]() 水彩色鉛筆 ![]() ![]() 水を塗ったら水彩画みたい ポチっと応援よろしく! ![]() |
中宮寺 本尊如意輪観音
アクセスありがとうございます。 今日は仏像です。 菩薩半迦像は中宮寺の本尊です。 中宮寺では如意輪観音とされています。、 弥勒菩薩像かもしれませんが菩薩半迦像で如意輪観音は他にもあります。 京都・宝菩提院願徳寺の菩薩半迦像は如意輪観音です。 岡寺の本尊の体内の半跏思惟像は 如意輪観音 です。 中宮寺如意輪観音ボールペン ![]() ボールペンにアクリル絵の具 ![]() 半跏思惟像 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
|
今日は仏画仏像画です。
アクセスありがとうございます。 お釈迦様の最初と最後 摩耶夫人像 ![]() お釈迦様の生まれたときの摩耶夫人です。 右の着物の袖からお釈迦様の顔が見えます。 摩耶夫人がルンビニー園で、花の枝を手折ろうとした時、夫人の右腋下からお釈迦さんが生まれました。 そのあとの像が誕生釈迦像です。 涅槃像 ![]() 入滅の姿でありすべての法を説き終えたお釈迦様の姿です。完成した仏法の象徴でもあります。 ポチっと応援よろしく! ![]() |
こんにちは、アクセスありがとうございます。
カブト虫がいっぱいです。 カブトムシは漢字で書くと甲虫です。 でも甲虫とかけばコウチュウと読んでしまってコウチュウ類です。 漢字で兜虫と書けばいいと思います。 カブトムシを並べました。 ![]() 足を書いたらおかしくなってしまいました。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
新薬師寺の薬師如来 波夷羅大将
アクセスありがとうございます。 今日は仏像です。 新薬師寺の薬師如来と波夷羅大将です。 新薬師寺の薬師如来は十二神将が守っています。薬師如来の周りをまもっています。 波夷羅大将は、はいらと読み梵名をPajraパジュラマン本地仏が文殊菩薩で十二支は辰です。 薬師如来 ボールペン ![]() 波夷羅大将 ボールペン ![]() 堂内はこんな感じです。ボールペンとアクリル絵の具 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
漢字は象形文字です―雀
アクセスありがとうございます。 今日は雀です。 スズメってこんな顔してます。見たらすぐわかるけどえに書こうと思ったら写真見ないとわかりません。本物は小さいしちょこちょこ動き回ってよくわかりません。写真のなかった時代の絵師は大変ですね。 雀 ![]() Sparrow ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
動物がいっぱい―亀トカゲ
アクセスありがとうございます。 今日は動物がいっぱい―亀とトカゲです。 亀は蜂の巣状に6角形を並べて上の亀の足としっぽを下の亀の頭と手に組み合わせました。 ![]() トカゲがいっぱい。 横のトカゲと手足を組み合わせました。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
美人画
アクセスありがとうございます。 今日は美人画です。 夢二の美人画の2 ![]() 歌麿、書いてみると江戸時代の日本髪がよくわかりません。 髪型でいろいろ職業とかわかるみたいですね。 ![]() 動物がいっぱい亀の途中経過 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |