アルファベットのなかに動物いっぱいPとQです。
アクセス、コメントありがとうございます。 PとQです。 P動物いろいろです。隙間がいっぱい出来てうまくいきませんでした。 ![]() Q―うさぎは耳の間に足を書くとうまくいきました。ウサギがいっぱいになってしまいました。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
アクセスありがとうございます。
きょうは動物がいっぱいです。犀がいっぱい。 過日サイの下書きを貼りました。 右前足が顎から生えているように見えておかしかったのですが一歩前へ踏み出してるようにしたら自然な感じになりました。 描いてから気づいたのですがしっぽが犀にしては大きすぎました。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
|
アクセスありがとうございます。今日は仏画
不動明王三尊 矜羯羅童子 制多迦童子 不動明王三尊 です。不動明王は従者八大童子を従えています。そのうちの矜羯羅童子と 制多迦童子を左右に配置して三尊としています。浄瑠璃寺の不動明王です。黒い不動明王です。もっと真っ黒でした。 ![]() 不動明王 ![]() 制多迦童子 ![]() 矜羯羅童子 ポチっと応援よろしく! ![]() |
猫がいっぱい
アクセスありがとうございます。 猫の箱、ルービックキューブみたいにくるくる回して同じ色を揃える、もちろん回りませんが頭の中で回すと、この配色では無理かな。 ![]() 犀がいっぱい、の下書きです。足を4本にすると右前足が顎の下に着て不自然になります。後日貼ります。 ![]() Giraffe-麒麟の下書きです。麒麟をキリンにするのは無理かも。麒麟はキリンと違う架空の動物だから ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
如意輪観音 中宮寺の本尊、吉祥天―浄瑠璃寺
アクセスありがとうございます。 ![]() 中宮寺の菩薩半跏像 です。下塗りの上に薄い絵の具で描いています。 ![]() 吉祥天です。パステルで描きました。パステルは難しいです。 ポチっと応援よろしく! ![]() |
玉ねぎの収穫
アクセスありがとうございます。 玉ねぎの収穫です。 庭の畑の玉ねぎの葉が倒れたら収穫です。 大きな玉ねぎが取れました。 背の高いお父さんが軒下に吊るしたよ。 これから毎日玉ねぎ料理です。しばらく続きます。 とれたての玉ねぎは甘くて美味しいけど飽きてきます。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
|
大阪城の秘密
アクセスありがとうございます。 また大阪城です。 前より時間をかけて書きました。 公園の桜もすっかり緑になりました。 大阪城の秘密は真田幸村の地下トンネルです。 地下深くに埋められてよく分からないそうですが城外への抜け道です。 もう一つ誰も知らない秘密は屋根の上にあり。 金の鯱じゃなくて金の兎が逆立ちしてるんです。嘘です。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
|
阿弥陀如来―浄土寺浄土堂ボールペン画 仏画
コメントありがとうございます。 浄土寺は西に阿弥陀堂、東に薬師堂があります。浄瑠璃寺と同じ配置です。 阿弥陀堂の向こうに日が沈むとき、蔀戸が開けられると阿弥陀三尊の後ろから光が差し込んできて来迎の光景を見ることができるそうです。 ![]() 阿弥陀如来ボールペン画 ![]() 光背を書いて彩色しました。 ポチっと応援よろしく! ![]() |
|
アクセスありがとうございます。
浄瑠璃寺へ行きました。 吉祥天女像特別開扉が5月20日までです。 浄瑠璃寺は「九体阿弥陀如来像」があります。 これは観無量寿経に基づいて作られたそうですが、今ではここだけにしか残っていないそうです。 東に薬師如来を本尊とする3重の塔、西に九体阿弥陀如来の本堂を配置しその間に宝池庭園があります。 彼岸の中日には阿弥陀堂の中心に日が沈んで来迎のイメージが連想できるそうです。 ![]() 阿弥陀如来像 ![]() 吉祥天像 ![]() 持国天 ![]() 帰りにお土産店で月光菩薩を買いました。素焼きの月光菩薩様はなぜか真っ黒に塗られています。 月光菩薩 ![]() これは東大寺の月光菩薩です。色をそれらしく塗ってみました。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() ![]() にほんブログ村 |
CAMEL-駱駝、ラクダの隊商
アクセスありがとうございます。 CAMELと-駱駝が一枚の絵にまとまりました。 CAMELの下を駱駝の隊商が行きます。 砂漠にでかいCAMELの文字絵、意味不明の景色です。 それでもラクダは厳しい砂漠の気象条件の中で健気に歩き続けるのです。 これを書きながらなぜか鳥取砂丘のラクダを思い出しました。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
興福寺の仏頭
アクセスありがとうございます。 興福寺の仏頭は東金堂本尊薬師如来像でした。 今の薬師如来の台座の中に収められていたそうです。 興福寺の仏頭 鉛筆画 ![]() 焼ける前の薬師如来様の想像図 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
CAMEL-駱駝
アクセスありがとうございます。 今日は駱駝―CAMELです。 駱駝という字はうまにのってる各さんがらくだって言ってるところですね。 ![]() ![]() CAMELは下書きです。周りに景色を書いて後日貼ります。 ポチっと応援よろしく! ![]() |
|
たくさんのアクセスありがとうございます。
現光寺十一面観音坐像 現光寺は南山城の小さなお寺です。海住山寺の管理で10人以上でもうしこめば拝観できるそうです。 この十一面観音坐像は鎌倉時代の仏像で均整の取れた美しい観音様です。 現光寺十一面観音坐像、ボールペン画 ![]() ボールペン画に着色しました。 ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
|
インドマトゥラのブッダ、中国雲崗石窟のブッダ
コメントありがとうございます。 今日は石仏です。でも石のような質感はかけませんでした。 インドマトゥラのブッダと中国雲崗石窟のブッダです。 インドマトゥラのブッダ ![]() 中国雲崗石窟のブッダ ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
ゴールデンウィークは田舎へ行ったよ
たくさんのアクセスありがとうございます。 ゴールデンウィークは田舎で遊んだよ お父さんがずーっと家にいて楽しかったけど 寝てばっかりでちょっと残念 毎日仕事が忙しくて疲れがたまってるんだね ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() |
|
|
渡岸寺観音堂(向源寺)十一面観音像
アクセスありがとうございます。 今日は渡岸寺観音堂(向源寺)十一面観音像です。 渡岸寺観音堂(向源寺)十一面観音像の後の暴悪大笑面と横から見たところです。 ![]() ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() ![]() にほんブログ村 |
|
金剛力士像 運慶 東大寺
アクセスありがとうございます。 東大寺南大門の金剛力士像 東大寺南大門の金剛力士像は運慶が中心となり、快慶、定覚、湛慶ら一門の仏師を率いて制作された巨大な仏像です。運慶の男性的な力強い表現は当時の武家社会に好まれたようです。それまでの平安時代の貴族好みの優しい仏像ははやらなくなりました。 東大寺南大門の金剛力士像は迫力がありますね。 ![]() ![]() ポチっと応援よろしく! ![]() ![]() にほんブログ村 |