スポンサーサイト
|
コメントありがとうございます。
千手観音像 三十三間堂の千手観音像が有名です。三十三間堂は、平清盛が建てた寺院で、正式名称は千手観音の別名にちなみ、蓮華王院です。南北三十三間にわたる長い堂内には、本尊である千手観音坐像を中心に、千体の等身大の木造千手観音立像がずらりと並んでいます。その姿はまさに圧巻で、初めて拝観したときは圧倒されます。そして千手観音像を守る風神・雷神像と二十八部衆像が並んでいます。 ![]() 千手観音 ![]() 阿弥陀如来 ポチっと応援よろしくお願いします! ![]() にほんブログ村 |
応援ありがとうございます。
もうすぐひな祭り 桃の節句だけど まだ桃の花咲かないね 去年のひな祭り楽しかったね おひなさまになって みんなでちらし寿司食べたよ ちらし寿司おいしかったね 今年は太巻食べたいなだって 恵方巻きは節分に食べたよ ![]() ポチッと応援よろしくお願いします! ![]() にほんブログ村 |
コメントありがとうございます。
飛鳥時代の仏像です。中宮寺の本尊です。本堂にはこの仏様と天寿国繍帳の復元されたものがありました。天寿国繍帳は痛みが激しいので博物館に保管されてるそうです。 ![]() 菩薩半跏像 ![]() 如来様 ポチッと応援よろしくお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
|
応援ありがとうございます。
漢字は象形文字です 猫という字は猫からできています。たぶん3匹の猫から出来ています。 ![]() 3匹目の猫の頭がでかすぎます。猫4匹から出来てるかも知れません。 ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
コメントありがとうございます。
観世音菩薩と盧遮那仏 観世音菩薩はいろいろの場面に登場しますが般若心経でと色即是空と言ってこの世を無と気付くのです。無といっても空即是色と言って虚無主義じゃないのがすごいところですね。 ![]() 観世音菩薩 ![]() 盧遮那仏 ![]() にほんブログ村 |
|
|
|
コメントありがとうございます。
東大寺大仏と鎌倉大仏です。 東大寺大仏は釈迦如来などと区別がつきませんが盧舎那仏です。盧舎那仏は華厳経の蓮華蔵世界の中心的如来様です。 ![]() 盧舎那仏 鎌倉大仏は阿弥陀如来で手を見ればわかります。阿弥陀如来の定印です。 ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
コメントありがとうございます。
持国天と阿弥陀如来描きました 持国天は四天王のうちの一尊、東を護る守護神です。仏堂内部では本尊の向かって右手前に安置されます。 ![]() 持国天 ![]() 阿弥陀如来 ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
コメントありがとうございます。
法隆寺の夢違観音、釈迦如来 夢違観音は悪夢を良い夢に変えてくださる観音様です。白鳳時代の仏像です。 ![]() 法隆寺金堂の釈迦如来は聖徳太子の等身像と言われています。 ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
コメント、拍手ありがとうございます。
達磨は禅を伝えた人ですが達磨像はあまり見ません。だるまの人形は仏像じゃないです。 禅画というのはいっぱいあります。 達磨は9年の長い間座禅を続けたら手足が退化してなくなったそうですが、すごいと思います。我々が座禅をすれば頭のなかに雑念が沸き起こり悟りに程遠いものです。あしがしびれて1時間も持ちません。 ![]() ![]() 如来様 ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
応援ありがとうございます。
不動明王 ![]() 大日如来の使いとして不動明王は悪者を調伏する怖い姿で、仏道に従わないものを導き救済するという明王です。 お姿は、目を怒らせ、右手に宝剣を持ち左手に縄を持つ大変恐ろしい姿をしておられますが、そのお心は人々を救済しようとするやさしい慈悲に満ちています。 如来様 ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
応援ありがとうございます。
大仏さん 大仏殿の前に鹿がいっぱい。餌をやらないでくださいって。鹿せんべい売ってます。これはやってもいいのか?おじいちゃんが鹿せんべい買うとおじいちゃんに黒山の人だかりじゃなくて鹿だかり。それでおじいちゃんの服に噛み付いてる鹿がいます。こわいです。でかい鹿です。危なくて子供に鹿せんべい持たせられません。でもせんべい売ってるおばちゃんには近づきません。不思議ですね。いっぱいせんべい並んでるのにそこには近づきません。せんべい買った途端に鹿にたかられます。調教されてるんですね。大仏様に毎日頭を下げてる鹿にしかと御利益があるのですね。 ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
応援ありがとうございます
興福寺五重塔と東金堂 興福寺:南円堂 は江戸時代に再建されました。基壇からは和同開珎がみつかったそうです。本尊の不空羂索観音菩薩像描きました。 ![]() ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
応援ありがとうございます。
弥勒菩薩と弁財天を描きました 広隆寺の弥勒菩薩は聖徳太子が秦河勝に授けた仏像という説があります。広隆寺には2度の火災にも関わらずたくさんの仏像が残っています。 弥勒菩薩は56億年後に弥勒佛となって現れる未来仏です。 ![]() 弁財天は仏教の守護神である天部の神々の1つ。インドの神でヒンドゥー教の女神として信仰されているサラスヴァティー が仏教に取り込まれました。また、日本の神道にも取り込まれています。また、弁天とも呼ばれ、七福神の一つとなっています。 元々は古代インドの河神として音楽や学芸などの神として信仰されていたが、日本では「才」が「財」の音に通じることから財福をもたらす女神として信仰されています。 ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
![]() セミの島 南太平洋のセミ島は誰も知らない秘密の島 昔の話で秘密にされてきたので誰も知らないんです。時は江戸時代。ある廻船問屋に伝わる話です。遭難した船がたどり着いたのがこの島。鎖国令の時代で外国に行ったのが、ばれたら怖いので証拠になるものは全て捨てて帰ってきたそうです。大きなセミの抜け殻、セミの乳その他いろいろ貰ったそうです。その島では大きなセミに乗って宇宙遊泳していたそうです。角の生えた牛セミから牛乳を搾っていたのはセミ人。セミ島の生き物全てセミから進化してきたそうでセミ島の人は生まれるとすぐ土の中にもぐって成人式の日に初めて地上に出てきます。この島は探せば南太平洋のどこかにあるのです。探せばあるはず。秘密だから探した人はいません。でも秘密だからしゃべったらダメですよ。 おじいちゃんが子供の頃、ある廻船問屋の長老から聞いた話だそうです。 ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
円成寺と阿弥陀如来かきました
円成寺は柳生街道の名刹で、本堂は阿弥陀堂です。多宝塔には大仏師運慶青年期の大日如来像が安置されています。また、春日堂、白山堂は、最古の春日造社殿です。円成寺庭園は藤原期の浄土式庭園です。 ![]() 阿弥陀如来 ![]() 円成寺多宝塔 ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
応援ありがとうございます。
沙羯羅と如来さん描きました。 沙羯羅は竜の化身です。八大龍王の一つです。頭に蛇が巻きついています。 沙羯羅は雨を呼びます。竜とは蛇を神格化した架空の動物です。 ![]() ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
応援ありがとうございます。
蒸気機関車にのったら 本物の蒸気機関車の大きさにびっくり。本物の蒸気機関車に乗ったら1週間ぐらいその話ばっかり。みんなで乗ったんだから教えてくれなくてもいいんだけどね。遊園地の汽車しかしらなかったからむりないか。 ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|