|
応援ありがとうございます。
薬師如来と伐折羅大将描きました。 伐折羅大将です。色はわかりませんが、適当に塗ったら、こんなになりました。 ![]() 伐折羅大将 薬師如来の正式名は薬師瑠璃光如来。それでこんな色にしてみました。 ![]() 薬師如来 ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
応援ありがとうございます。
密柑山へ行った時のこと 美味しいみかんの選び方です 甘いみかんは、ニッコリ笑ってる そんなみかんを食べてごらん ![]() 大きなみかんを見つけたよ なかから何か出てきそう 桃太郎が出るのかな ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
応援ありがとうございます。
今日は日光菩薩と薬師如来です。 日光菩薩 ザラザラの下地を塗ってから描きました。 ![]() 日光菩薩 薬師如来 細かい下地を塗ってから描いてみました。 金色の仏像です。金色は難しいです。黄色と黒で金色に。 なかなか金色には見えませんけど。 ![]() 薬師如来 ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
コメントありがとうございます。
うすさまみょうおう 烏枢沙摩明王 古代インド神話において元の名をウッチュシュマと呼ばれた炎の神で、この世の一切の汚れを焼き尽くす神様です。 トイレは不潔な場所であり怨霊の侵入を防ぐため、烏枢沙摩明王の炎の功徳によって清浄な場所に変えていただきます。 烏枢沙摩明王変化男児法は男の子が欲しいときの祈願法です。女の子続いて生まれたら男の子が欲しいですから。 烏枢沙摩明王 ![]() 烏枢沙摩明王 ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
コメントありがとうございます。
ハワイでラクダの旅 ハワイといっても鳥取 鳥取と言ったら砂丘 砂丘にラクダがいます ラクダに乗ったら楽だ でも乗ったら怖かった 思ったよりも怖かった ラクダの背中は高すぎる 下から見てるとそう見えん ブルブル震えるポケット こわいこわいポケット マナーモードのポケット 月の砂丘をはるばると 観光ラクダで行きました はるばる言うてもすぐ終わる 100メートルほどですぐ終わる 次の客が待ってるし ラクダの夢 猫ちゃんの横にチキンラーメンを置いて 卵入りのチキンラーメン置いて それを見ながらおにぎり食べることです 見上げれば空に丸いお月様 雲のお船でひと休み 空にラクダを浮かばせて 行ってみたいな月世界 ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
応援ありがとうございます。
降三世明王を描きました。こわいですね。大自在天とその后を踏みつけています。大自在天とその后はヒンズー教の破壊の神、シヴァ神のことです。阿シュク如来の化身です。 ![]() 降三世明王 ![]() 阿シュク如来 ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
コメントありがとうございます。
未来仏とは弥勒菩薩のことです。弥勒菩薩にもいろいろありますね。 広隆寺の弥勒菩薩のように装身具をつけてない像や醍醐寺三宝院 弥勒菩薩坐像のように装身具いろいろつけた像もあります。同じ仏像には見えません。 ![]() ![]() ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
コメントありがとうございます。
![]() 如来様 如来様の指の間には水かきがあるそうです。 人を漏らさず救うためでです。 人も昔は水かきがあったそうです。 産まれる前は水かきがあるそうで大きくなると消えてしまうんですね。 生まれたときには消えてしまっています。 残ってたら速く泳げるんじゃないかと思いなす。 ![]() 縵網相 ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
|
仁王さん
コメントありがとうございます。 金剛力士 開口の阿形像と、口を結んだ吽形像の2体を一対として、寺院の表門に安置されます。一般には仁王さんといわれます。 ![]() 阿形像 ![]() 吽形像 ポチっとお願いします! ![]() にほんブログ村 |
コメントありがとうございます。
![]() 二階建て電車 二階建て電車に乗って大喜び。初めて乗った気分。 電車大好きなお兄ちゃんだけど小田急ロマンスカーに乗ったときは小さすぎてなんにも覚えていないんです。 ![]() にほんブログ村 |
コメントありがとうございます。
訶梨帝母 ![]() 鬼子母神 きしもじん 鬼子母神は訶梨帝母のことです。 訶梨帝母はザクロの実を持っています。 ザクロは種が多く多産と豊穣の象徴です。 子供と安産の守り神です。 阿修羅 ![]() 阿修羅に色を塗ってみました。 ![]() にほんブログ村 |
|
コメントありがとうございます。
阿修羅 ![]() 興福寺の阿修羅です。腕が細くて長いのですが自然に合掌するとこんな感じになりました。したの絵はリアルにうつしたものです。色を塗る前です。 ![]() 本当はこんなに手が細長いんですね。それに肘を横にはってるんですね。後日色を塗ってみます。 ![]() にほんブログ村 |
|
|
|
|
|
![]() 石仏描きました。でも石に見えませんね。色だけ石のような感じです。 ![]() 阿弥陀如来,臼杵石仏 臼杵石仏と言えば古園磨崖仏群の落下した大日如来の頭部が知られていますが若い人は修復された姿しか知らないそうです。長い間落下したままだったので今更修復しなくてもいいんじゃないかという人もいたそうです。 ![]() にほんブログ村 |
コメントありがとうございます。
![]() 動物園 動物園へ行ったら、お兄ちゃんは動物に興味あるみたい。でも妹は動物をよく見ていない。ハトにお菓子をやったらそれが面白かったらしくて大喜び。ハトが見たかったら近くの神社にいっぱいいるのに。 ![]() にほんブログ村 |
コメントありがとうございます。
yoshi さんへ 小さい絵は鉛筆で下書きして筆ペンで輪郭線を描いてアクリル絵の具の黒で薄く影を付けます。アクリル絵の具で薄い色を塗って終わりです。1時間から2時間でかけます。大きい絵は下塗りしてから上に塗っていきます。アクリル絵の具で塗ります。時間がかかるしだんだん汚くなってきたりします。何日もかかって未完成のままになっているものもあります。 ![]() 不動明王 この絵は、1時間から2時間でかきました。 ![]() にほんブログ村 |
|
吉祥天
コメントありがとうございます。 浄瑠璃寺の吉祥天 ![]() 浄瑠璃寺の吉祥天 薬師如来と九体阿弥陀仏が本尊ですがこの吉祥天は素晴らしいと思います。 秘仏なので調べてから行かないと見せてもらえません。 ![]() にほんブログ村 |