fc2ブログ
ペンタスは五弁の花

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の画像は動物いっぱい文字絵MとNと猫です。

動物いっぱいM
動物いっぱいM

猫のN
猫のN

まろ


珍しい花
長谷寺から24号線の間にJAの産直市場があります。
そこで売っていた珍しい花です。

P1020364.jpg
ペンタス
熱帯アフリカ マダガスカル原産のアカネ科の植物です。
ペンタスは星型の花がさきます。
寒さに弱いので1年総扱いします。
ペンタスは五つの意味で五弁の花に由来します。

P1020380.jpg
羽蝶蘭
羽蝶蘭は日本に自生する蘭です。
改良されては品種がいろいろあります。

P1020381.jpg
風蘭
普通の風蘭です。 

P1020384.jpg
茶碗蓮小さな蓮です。
茶碗では栽培できません。

P1020387.jpg
プレクトランサス
プレクトランサスはアフリカ アジア オーストラリア の熱帯・亜熱帯原産のシソ科の植物です。


 ポチっと応援よろしくお願いします!





スポンサーサイト



[2013/07/02 06:57] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
スズメバチ
こんにちは、いつもありがとうございます。

今日の画像は文字絵ひらがなシリーズ、す です。
雀蜂

すのつくモノはスズメバチ。

都会でも見るようになった黄色スズメバチ。
どこかに巣があるんでしょうね。
スズメバチは刺されたら死ぬかもしれない怖い蜂です。
スズメバチに刺されたことないのでわかりませんが、小さい蜂に刺されても痛いから、スズメバチに刺されたラ大変なことになるのでしょうね。

猫玉2x4
猫玉

ポチっと応援よろしくね!



[2012/12/20 07:42] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
しろくま
こんにちは、いつもありがとうございます。

今日の画像は文字絵ひらがなシリーズ、し です。

しのつく動物シマウマ、しろくま。
し

動物いっぱいシマウマがいっぱい。
しのじの白いところはしろくま。
しろくまがいっぱい。

蛇の郷土玩具
薬師窯土鈴東京都

薬師窯土鈴



ポチっと応援よろしくね!



[2012/12/11 09:22] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
深海魚
こんにちは、いつもありがとうございます。

今日の画像は文字絵ひらがなシリーズ、さ です。

さはサカナのさ。
さ

魚は魚でも深海魚。
深い深い海の底にはぎょっとするような魚がいっぱいいます。
大きな目玉深海金魚やゆでダコ、蟹蒲鉾がパックに入って泳いでいたりします。
珍しいのがフウセンウナギです。
風船うさぎじゃないですよ。
一字違いで大違いです。
フウセンウナギは大きな風船持って深いところで泳いでるうなぎです。
うまく泳げなくて難儀をしております。
別名フウセンウナンギといいます。
提灯鮟鱇はLEDライト持ってるよ。
平家蟹はひらやがにと読むんだよ。
平屋のいえにすんでいます。
みんなほんとにいるんだけどまだ誰も見たことがありません。
未発見なだけです。
嘘じゃありません。
リュウグウノツカイから聞いたんだから。

蛇の郷土玩具
ハニベ焼石川県
はにべ焼き 石川県




ポチっと応援よろしくね!

[2012/12/02 08:25] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
コアラの子
こんにちは、いつもありがとうございます。

今日の画像と、もみじがりの続きです。

今日の画像は文字絵ひらがなシリーズ、こ です。

コアラの子
コアラの親子

コアラの親子は仲良しこよし、でも1匹違うのが混じってます。さてどれでしょう。

動物いっぱい松葉ガニ
動物いっぱい松葉ガニ

腹いっぱい食べてみたいです。

談山神社
聖林寺を出て多武峰・談山神社へ。
悪天候にもかかわらず車がだんだんふえてきます。
駐車場が五つもあります。
車がいっぱいでもどんどん駐車場へ消えてゆきます。
底なし沼でしょうか。
大化の改新の舞台だけあって不思議な力がありそうです。
駐車場が大きいだけかもしれません。
神社なのに十三重塔があります。
それも木造、桧皮葺(ひわだふき)です。とても珍しいです。
もともと寺院は瓦葺、神社は桧皮葺といいます。

談山の名は、藤原鎌足と中大兄皇子が、大化の改新の談合をした山、後に「談い山(かたらいやま)」談山と呼ばれるようになりました。
鎌足公の没後、長男の定慧和尚は、他所から多武峰に墓を移し、十三重塔を建立しました。
談山神社のはじまりです。
大宝元年には神殿が創建され、藤原鎌足公が祭られました。
車が多いということは人もいっぱいです。
人を見に行ったなものです。ちょっと言い過ぎです。
開運干支土鈴買って帰りました。
ここから西へ10分ほど、山を越えたら石舞台古墳ですが時間がないので帰りました。
開運干支土鈴
開運干支土鈴

ポチっと応援よろしくね!


[2012/11/26 07:50] | 文字絵 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
| ホーム | 次のページ>>