fc2ブログ
九度山。丹生官省符神社
九度山へいきました。九度山。丹生官省符神社 
お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。
今日の似顔絵は瀬戸内寂聴さんです
1瀬戸内寂聴
似顔絵・瀬戸内寂聴

九度山。丹生官省符神社
2九度山 丹生神社(2)
ごしゅいん御朱印
3丹生官省符神社
丹生官省符神社拝殿
5P1190646.jpg
高野山まで1町ごとに立つ町石
4P1190645.jpg
階段の上が丹生官省符神社です。途中に最初の町石が立っています。
根本大塔から180番目の町石です。1町は109メートルです。
奥の院まで24キロだそうです。
もともと慈尊院と一つでしたがが明治の廃仏毀釈で寺と神社に分けられました
似顔絵 、似ていたらポチっと応援よろしくお願いします!



にほんブログ村




スポンサーサイト



[2016/01/25 06:57] | 神社 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
志村立美   松尾大社
志村立美   松尾大社

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は志村立美風です。

木場1深川芸者   志村立美
1志村立美
   志村立美

2少女倶楽部 加賀千代女   志村立美
2少女倶楽部志村立美
   志村立美



京都へ行きました。松尾大社から仁和寺へ行きました。

今日は松尾大社について書きます

今松尾大社は山吹色
山吹の花がいっぱいです
松尾大社の花木のほとんどは山吹かもしれません。
桜が終わったら山吹の開花です
桜と違って5月まで咲き続けます。
参拝客はみんな山吹の写真撮ってます
松尾大社は酒の神様です。
IMG_0002_2014041908334924b.jpg
IMG_0007_20140419083350f4e.jpg
御朱印
八重山吹これでもまだまだ満開じゃないんです。
P1100960.jpg

P1100965.jpg
一重の山吹

P1290574.jpg
小学生が写生してました
P1290576.jpg
きれいな水が流れています。
P1290593.jpg
下草にシャガが植えてあります。
P1290595.jpg
まだまだ蕾です。





 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/04/19 08:36] | 神社 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
鶴田一郎 豊国神社
鶴田一郎 豊国神社

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は鶴田一郎です。

菩薩  鶴田一郎
1菩薩鶴田一郎
    鶴田一郎 

浴衣の女  鶴田一郎
2浴衣の女鶴田一郎
    鶴田一郎


3唐門豊国神社
豊国神社唐門

IMG_0002_201403300730032a7.jpg
御朱印
IMG_0003_2014033007300554d.jpg
御朱印について

IMG_0009_20140330073134454.jpg
参拝の栞

豊国神社
方広寺から豊国神社へ
方広寺の大仏様は再建されても火災で焼けてしまって明治のはじめ頃は釣鐘のみ残っていたようです。
木造の大仏様は無理があったようです。

家康に焼かれて何もない神社に残るのは巨大な石の石垣だけでした。
再建されたのは明治になってからです。
唐門は二条城から取り返しました。
伏見城の唐門が二条城に移されたものです。
豊国神社は方広寺の隣です。車で移動しましたが、方広寺から歩いてきた方が早いです。
駐車無料ですが数台しか駐車できません。
宝物館には仏像はありません。
屏風に書かれた洛中洛外図や祭礼図です。
その他、太閤さんゆかりの品々が展示されていました。

P1100582.jpg
唐門

P1100584_20140330073138ec6.jpg
大鳥居

P1100616.jpg
桜のつぼみ

P1290249.jpg
宝物館




 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2014/03/30 07:32] | 神社 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
松尾大社
京都へ行きました。松尾大社から広隆寺へ行ってきました。
お早うございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

松尾大社です。
1松尾大社 (2)
御朱印 

2松尾大社
パンフレット

十三詣りののぼりが立っています。
十三詣りは、旧暦の3月13日(現在では月遅れで新暦の4月13日)、男女とも数え年13歳の身祝いです。
子供の多福・開運を祈って、古くから各地にてさまざまな形で行なわれます。
京都嵯峨の虚空蔵法輪寺の4月13日の「十三参り」が有名ですがここ松尾大社でもやってるようです。
七五三ほど一般的ではないようです。

P1280519.jpg
酒の資料館 

P1280520.jpg
楼門 

P1280521.jpg
赤鳥居 

P1280525.jpg
楼門は左右に神様 

P1280526.jpg
楼門は左右に神様 

P1280532.jpg
本殿

今日の迷画はアンリマティスです。

アンリ・マティス 
アンリ・マティス 《青い胴着の女》 1935年
《青い胴着の女》 1935年

アンリマティス
アンリマティス青色の裸婦
青色の裸婦




 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/02/28 07:14] | 神社 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
龍田大社へお参りしました。
龍田大社

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
龍田大社へお参りしました。

IMG_0006_20140110065315eac.jpg
龍田大社、御朱印 風の神様です

IMG_0002_201401100653123b0.jpg
パンフレット

IMG_0005_20140110065314bcc.jpg
龍田大社月参り手帳   毎月お参りすれば記念品がもらえます。

生駒郡三郷町にある、龍田大社へお詣りしました。
手筒花火を使う夏の例祭「風鎮大祭」が有名です。
龍田大社は、2100年前、崇神天皇の御代に創建されたとされる古社です。
古くから「風」を司る風神を祀っていることでも知られています。
龍田大社は、紅葉の名所「龍田川」沿いにあります。
百人一首に次の2首があります。
ちはやぶる 神世も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは(在原業平 17番)
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり(能因法師 69番)
法隆寺の近くの斑鳩の龍田神社は御分霊をお祀りした別の神社です。

P1080589.jpg
大鳥居

P1080605.jpg
拝殿  横から

P1080611.jpg
獅子

P1080614.jpg
狛犬

P1270617.jpg
全景

P1270629.jpg
拝殿

P1270630.jpg
初えびすは10日じゃないんですね

P1270640.jpg
社務所


 ポチっと応援よろしくお願いします!







[2014/01/10 06:58] | 神社 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |