fc2ブログ
平城宮跡
平城宮跡
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
平城宮跡へ行きました。
正月はどこも公園が閉まっています。
でもここは空いていました。平
城宮跡前まで行くとガードマンが立っています。
5時に閉門しますって何度も言われました。
でも正月は資料館が休みです。
駐車場だけ解放されていました。無料です。
車は少なかったです。
P011356.jpg
凧揚げしている人がいました。
P108025.jpg
広いので凧揚げに来ている人が多いです。
最近は住宅街では凧揚げ見なくなりました。
今の子どもは凧揚げしなくなりました。
ここで凧揚げしているのはほとんど大人です。
昔,子供の時に凧あげした人でしょうね。

P109801.jpg
遣唐使船もしまっています。
P1270335.jpg
電車がいっぱい通ります。
P1270338.jpg
P17080123.jpg
P41080116.jpg
P51080120.jpg
P61080122.jpg
近鉄電車の他に京都の地下鉄や阪神電車も通ります。
P81908132.jpg
大極殿まで歩いて行きました。
P91080063.jpg
大極殿も閉まっていました。





今日の絵は木喰仏です



子安地蔵
子安地蔵



釈迦如来
釈迦如来





 ポチっと応援よろしくお願いします!









スポンサーサイト



[2014/01/05 07:35] | 史跡 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
山田寺趾
山田寺趾へ行きました。

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
山田寺趾あとは飛鳥の北のほうにあります。
ずっと前に発掘調査の時に東回廊の連子窓が発見されました。
木造建築物の格子の窓が土に埋もれたまま腐らずに残ったもので一番古い木造建築物の一部です。
山田寺は石川麻呂の寺です。
冤罪で自害したあと後に謀反の疑いがはれ建設途中の山田寺が完成します。
山田寺の薬師如来三尊は興福寺の僧兵に持って行かれてしまいます。
それが興福寺東金堂の薬師三尊でした。
興福寺は平重衡の兵火で焼けてしまいました。
再建された東金堂の本尊に山田寺の薬師三尊を安置しました。
その後返還交渉は実現しないまま応永18年(1411年)の東金堂の火災で薬師如来は焼けてしまいました。
月光菩薩、日光菩薩は助け出されて残っています。
今の薬師如来はその後再建されたものです。
そして焼けてしまった薬師如来の頭部が昭和12年(1937年)に台座の中から発見されました。
それが今の興福寺の国宝館の仏頭です。
山田寺は衰微するも明治まで続きます。
しかし明治の廃仏毀釈で廃寺となってしまいました。
今の山田寺は再興された小さな観音堂があるだけです。

P1070164.jpg
三輪山ガソリンスタンドの向こうに三輪大社の大鳥居と三輪山が見えます

P1070169.jpg
山田寺伽藍図

P1070170.jpg
東面回廊趾

P1070172.jpg
金堂趾

P1070176.jpg
石碑

P1070180.jpg
何の神様でしょうか

P1070183.jpg
山田寺遺址の看板平面図はハゲてわからなくなってます

P1270103.jpg
興福寺仏頭 もと山田寺本尊の仏頭です。
飛鳥資料館のレプリカの写真です

P大化山山田寺の観音堂1070173
山田寺観音堂

今日の迷画は夢二ふうです。

愛して頂戴
愛して頂戴 夢二

鴨川小唄
鴨川小唄 夢二




 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/12/15 08:36] | 史跡 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
平城宮趾の続きです。
天平美人

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日は平城宮趾の続きです。
電車がよく通ります。
P1260070.jpg
P1260066.jpg
P1050064.jpg
P1050028.jpg
大阪市内から奈良公園へ電車で一番近いのは近鉄奈良線ですね。
大阪と奈良の間にそびえる生駒山をぶち抜き平城宮を横切り最短距離で結びます。
だから電車がよく通ります。
生駒トンネルが出来てからJR関西線や片町線は利用者が減ったと思います。
100年前のことだから詳しいことは分かりませんが。


今日の絵は天平美人です。

天平美人
平城京歴史館でやってる平城京CGアニメの中の天平美人。

飛鳥美人
天平美人

阿部内親王 (2)
阿部内親王

 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/09/23 07:22] | 史跡 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
遣唐使船 平城宮趾の続き
慈航菩薩の柵 鐘渓頌、朝菊の柵 棟方志功
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日は平城宮趾の続きです。
朱雀門の西に平城京歴史館があります。
P1260095.jpg
遣唐使船 
小さな小さな遣唐使船。
この船で唐の国へ渡るのは無理でしょう。
だってお花を植えてるプランターだもん。
ほんとうの復元模型はこちらです。
P1260096.jpg
羅針盤もない時代このような風まかせの木造船で大陸へ渡るのは命がけですね。
せんとくんは遣唐使になってこれから唐の国へ渡るのでしょう。
船の旅が不安なんでしょうね。
P1050052.jpg
青くなっています。

今日の絵は慈航菩薩の柵 鐘渓頌、朝菊の柵 棟方志功的構図と猫の絵です。

慈航菩薩の柵
慈航菩薩の柵 

鐘渓頌 朝菊の柵
鐘渓頌、朝菊の柵
「鐘溪頌」は、尊敬する陶芸家 河井寛次郎を讃えて作られた作品です。
白い顔に黒い体、また、刺青のように模様を入れた体などの表現から、その後の棟方志功の芸術の方向性を示す作品です。

猫(=‘x‘=)
磨呂r
猫の絵






 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/09/22 07:01] | 史跡 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
平城宮趾
薔薇妃の柵 華観音薔薇 棟方志功的構図

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。
今日は平城宮趾の写真です。
朱雀門横の駐車場へ止めました。
P1260089.jpg
平城宮趾は家から結構近いんです。
いつでも行けると思っててこれが初めてです。
P1260099.jpg
大極殿遥か彼方に見えます。
平城宮の中を電車が走ります。
P1050031.jpg
大極殿まで歩いていけるのか?
いけると思いますが時間がかかるそうです。
家からここまで来るより時間がかかります。
という訳で朱雀門周辺を散策して帰りました。
今度行くときは大極殿の方に駐車しようと思います。

今日の絵は薔薇妃の柵 華観音薔薇 弁財天の柵 棟方志功的構図

薔薇妃の柵
薔薇妃の柵 棟方志功的構図左が元の絵です

華観音薔薇
 華観音薔薇 華観音そうび です

弁財天
弁財天の柵










 ポチっと応援よろしくお願いします!






[2013/09/21 08:38] | 史跡 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |