fc2ブログ
ムンクの叫び
ムンク   レオナルド・ダ・ビンチ   京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画はムンクの叫び   レオナルド・ダ・ビンチ の叫びなどです

ムンクの叫び
1ムンク猫の叫び
猫の叫び
エドヴァルド・ムンク(Edvard Munch, 1863年12月12日 - 1944年1月23日)

ムンクの叫び
2ムンク犬の叫び
犬の叫び
エドヴァルド・ムンク(Edvard Munch, 1863年12月12日 - 1944年1月23日)

マドンナ
3ムンクマドンナ
(エドヴァルド・ムンク)

モナリザの叫び
4モナリザの叫び 
レオナルド・ダ・ヴィンチの叫び


京都国立博物館

南山城の古寺巡礼展の続きです。

笠置寺の仏像です

5笠置寺誕生釈迦仏
釈迦誕生仏 奈良時代
花祭りの時に甘茶をかけます。
これは最も古い時代の釈迦誕生仏です。

6笠置寺毘沙門天
毘沙門天  鎌倉時代

笠置寺の本尊は、山の上にある大きな磨崖仏です。
拓本が展示されていました。

京都駅

P1120214.jpg
駅前の京都タワー

P1120251.jpg
京都にせんとくん
   近鉄京都駅です

P1300247.jpg
京都駅から伏見桃山城



 ポチっと応援よろしくお願いします!







スポンサーサイト



[2014/06/13 07:18] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
斉藤清   猪熊弦一郎
斉藤清   猪熊弦一郎    京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は、斉藤清 と  猪熊弦一郎の猫などです

斉藤清 凝視
1斉藤清凝視
斉藤清

斉藤清 親子
2斉藤清親子
斉藤清

猪熊弦一郎 猫がいっぱい
3猪熊弦一郎
猪熊弦一郎

猪熊弦一郎 顔がいっぱい
4猪熊弦一郎猫
猪熊弦一郎



京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展の続きです。

5海住山寺広目天
海住山寺 広目天

6海住山寺増長天
海住山寺 増長天

昨日も書きましたが東大寺大仏殿の四天王の雛形です。
東大寺の広目天と多聞天は大きすぎて全体の形を把握できません。
この四天王は最近発見され修復されました。
奈良国立博物館に保管されています。



京都国立博物館
屋外展示物

P1120193.jpg
五条大橋橋脚

P1120194.jpg
礎石  礎石とだけ書かれていてどういうものかわかりません。

P1120195.jpg
5条大橋と3条大橋の橋脚の石柱






 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/12 06:43] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
奈良美智   斉藤清
奈良美智   斉藤清    京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は、奈良美智   斉藤清 です。

1奈良美智犬
奈良美智  犬

2奈良美智飛行犬
奈良美智  飛行犬
このタレパンダのような犬の名は何でしょうか。

3斉藤清奈良
斉藤清   奈良

4斉藤清毘沙門天
斉藤清   毘沙門天


京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展の続きです。

海住山寺
 海住山寺は恭仁京を見下ろす小高い山の上にあります。
聖武天皇が大仏建立の平安祈願の為に創建されました。

5海住山寺持國天
海住山寺 持國天

6海住山寺多聞天
海住山寺 多聞天

海住山寺四天王は東大寺大仏殿の四天王と同じ形をしています。
大きさはとても小さくて30センチ余です。
四天王の色は寺によってまちまちですがこの四天王が標準色だそうです。
東大寺大仏殿の四天王は戦国時代にも焼失したそうです。
広目天と多聞天は再建されましたが増長天と持国天は頭部だけです。

京都国立博物館
屋外展示物

P1120187.jpg
礎石  奈良時代
奈良市佐紀町出土 平城京跡の北

P1120203.jpg
十三重の塔の石がバラバラ

P1120205.jpg
組み立てずに展示されています。



 ポチっと応援よろしくお願いします!




[2014/06/11 07:03] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
岸田劉生   鈴木マサハル
岸田劉生   鈴木マサハル    京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は、岸田劉生   鈴木マサハル風です

1岸田劉生
1岸田劉生村娘
村娘

2岸田劉生
2岸田劉生麗子像
麗子像

3ベネチア
3ベネチア鈴木マサハル
鈴木マサハル

4富士
4富士鈴木マサハル (3)
鈴木マサハル



京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展の続きです。

神童寺愛染明王
5神童寺愛染明王
天に向かって矢を放つ珍しい愛染明王です。

神童寺浪切白不動明王
6神童寺浪切不動明王
日本に1体しかない珍しい不動明王です。
その特徴は頭髪は螺髪になっています。辮髪がありません。
条帛も胸飾もつけていません。
浪切不動明王とは弘法大師が航海で嵐にあった時に現れて救った不動明王といわれます。

京都国立博物館
屋外展示品

P1120189.jpg
安楽寿院出土阿弥陀三尊石仏
平安時代後期、石造阿弥陀三尊像。伏見区竹田町付近で出土しました。安楽寿院蔵。

P1120190.jpg
石仏   表示が消えていて何の仏か不明

P1120191.jpg
キリシタン墓石 京都出土 江戸時代


 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/10 07:13] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
斉藤清   ロジェ・ボナフェ
斉藤清   ロジェ・ボナフェ    京都国立博物館

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日の迷画は斉藤清   ロジェ・ボナフェです

1斉藤清キティキャット
斉藤清  なかよし

2斉藤清猫
斉藤清   ねこ

3真紅の大地金色の空に包まれた家ロジェ・ボナフェ
真紅の大地、金色の空に包まれた家  ロジェ・ボナフェ


4チェリーブロッサムロジェボナフェ
チェリーブロッサム     ロジェ・ボナフェ


京都国立博物館
南山城の古寺巡礼展の続きです。

5寿宝寺千手観音
寿宝寺  千手観音
廃仏毀釈で廃寺になった寺から移されました。
手がいっぱいある千手観音様 千手観音といっても手が千本あるわけではありません。
手が42本の千手観音様が多いのですがこの観音様は手がいっぱいあります。
唐招提寺と藤井寺の観音様は本当に千本手があります。
延暦寺東塔萬拝堂には新しい像ですが手がいっぱい、頭の上にも頭があって手がいっぱい。そんな観音様を見ました。

6寿宝寺聖徳太子16歳孝養像
寿宝寺  寿宝寺聖徳太子16歳孝養像
一般拝観できません。

京都国立博物館

地蔵菩薩坐像
P1120182.jpg
鎌倉時代

家型石棺 
P1120183.jpg
岡山県 古墳時代

不動明王立像
P1120184.jpg
 室町時代 塀の向こうは三十三間堂です



 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2014/06/09 06:46] | 博物館 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>