fc2ブログ
紫陽花は咲いてから色が変わっていきます。
大和民俗公園の続きⅢ
お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今日はその他の植物
P1010559.jpg
ガクアジサイ 
P1010561.jpg
色が微妙に違います。
紫陽花は咲いてから色が変わっていきます。
また土の酸度によっても色が変わります。
ヤマアジサイかもしれません。
ガクアジサイと近縁の植物です。
水車小屋 
P1010653.jpg
水車が回っています。
花菖蒲が終わると水車が止まります。
水の落差で回ってるんですけどその水をポンプで汲み上げてるもんだから。
電気代がもったいないからね。
ちょっと奥へ行くとダリアが植えてあります。
その横に麦が植えてありました
P1250252.jpg
P1250254.jpg
P1250256.jpg
ダリア咲き始めです。




今日の絵は木喰仏です。

十二神将3
十二神将
十二神将5
十二神将
木喰仙人の十二神将は中国風の武将の甲冑ではなくて日本の侍風の鎧と甲です。









 ポチっと応援よろしくお願いします!




スポンサーサイト



[2013/06/10 07:02] | 大和民俗公園 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
どこからかカレーの匂いがします。
大和民俗公園の続き

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

大和民俗公園の続き,今日は花菖蒲以外の花について書きます。

P1250242.jpg
キンシバイ 
キンシバイですがビヨウヤナギと混同していました。
P1250270.jpg
ビヨウヤナギと思っていたらキンシバイと言う名前がついていました。
今まで花をよく見ないでビヨウヤナギと思っていました。
よく似た植物です。
P1250292.jpg
ビヨウヤナギ
これがビヨウヤナギです。
帰りに買い物に寄った産直市場に咲いていました。
枝や葉がとても似ているので葉を見ても見分けがつきませんでした。
花も似ていますが違いはビヨウヤナギの方は雄しべがとても長いのです。

P1250222.jpg
カレープラント
どこからかカレーの匂いがします。
カレープラントが咲いているのを見つけました。

P1250217.jpg
泰山木が咲いていました。
泰山木はとても大きな花と葉っぱが特徴です。
学名も大きな花という意味です。
北アメリカ原産です。


今日の絵は○○がいっぱいです。
赤蛙青蛙猫
赤蛙青蛙黄蛙




オッサンがいっぱい3
オッサンがいっぱい









 ポチっと応援よろしくお願いします!





[2013/06/09 06:55] | 大和民俗公園 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
花菖蒲
花菖蒲見に行きました。

お早うございます。いつもご訪問ありがとうございます。

今年は大和民俗公園へ花菖蒲を見に行ってきました。
大和郡山市の矢田丘陵にある大和民俗公園です。
P1010545.jpg
古民家 
P1250215.jpg
古民家がいっぱいあるんですが今日は花菖蒲中心に観てきました。
P1250239.jpg
P1250238.jpg
P1250237.jpg
花菖蒲 
花菖蒲園は少し小さいのですが大きい駐車場が無料なのがいいですね。
花菖蒲園は小さくても花菖蒲の花が小さいわけではありません。
駐車場が広いので駐車しやすいです。
山田池公園の駐車場は有料だったと思います。

今日の絵は円空仏です。
円空仏は大胆な彫刻です。
木喰仏とよく比べられます。
木喰仏の満面微笑の丸い形にたいし円空仏はのみで削った跡がそのままの仏像です。
また制作数も多くて12万体の仏像を彫ったそうです。
護法神 円空
護法神 円空
両面宿儺坐像 円空
両面宿儺坐像 円空





 ポチっと応援よろしくお願いします!









[2013/06/08 05:40] | 大和民俗公園 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
大和民俗公園
こんにちは、アクセスありがとうございます。

大和民俗公園

大和郡山の矢田丘陵に大和民俗公園があります。
その中に民俗博物館があります。
また公園内に古民家が移築展示されています。
江戸時代の家ですが昭和の中頃まで使われていました。
ガスが普及してかまどのある家は今はほとんどなくなりました。
古民家
IMG_0013_20121217074201.jpg

竈=かまど=おくどさん
大和郡山古民家




蛇の郷土玩具

のごみ土鈴佐賀
のごみ土鈴佐賀県





ポチっと応援よろしくお願いします!


[2012/12/17 07:45] | 大和民俗公園 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |