fc2ブログ
竜田川から法隆寺へ 
こんにちは、アクセスありがとうございます。

 紅葉狩り

竜田川から法隆寺へ  
「千早ふる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くゝるとは」(在原業平)とうたわれたように竜田川は紅葉の名所です。
法隆寺のある斑鳩の里を流れる竜田川の両側はもみじの名所、竜田公園です。
竜田公園の北の端に駐車場があります。
ちょうど一台分空いていました。
ここから川沿いを散策します。
歩いているのはほとんど地元の人です。
犬と散歩している人や、ジョギングのおっさんや老夫婦、自転車に乗ったバカ者。
というのは公園内では自転車は押してくださいってかいてあるのに自転車に乗ったままなんです。
中には、犬に散歩させられている人もいました。
竜田大橋を越えて南の端まで行って向こう側をゆっくり歩いて戻ってくると一時間くらいはかかります。
12月1日~2日は「紅葉祭り」と書いてありました。
その日は多分駐車するところはないとおもわれます。
既にもみじは散り始めています。
先週が見ごろだったと思われます。
大混雑を避けるためにピークを外しているのかもしれません。
木によっては綺麗な紅葉も残っています。
でも全体は峠を過ぎた感じです。
もう、からくれなゐに水くゝってはいませんでした。
次は法隆寺です。続きはあす書きます。

今日の画像は動物いっぱいです

蝙蝠がいっぱい
蝙蝠がいっぱい

コウモリってどこに住んでるのか知らないけど夕方に集団で飛んでたりします。きっと何かに抗議してるんですね。

来年の干支巳の郷土玩具 

三春張子福島県
三春張子福島県
三春張子福島県

ポチっと応援よろしくお願いします!

スポンサーサイト



[2012/11/30 07:47] | 郷土玩具 | トラックバック(0) | コメント(10) | page top
巳さんが付いた郷土玩具 
こんにちは

いつもありがとうございます。

巳さんが付いた郷土玩具 

来年の干支巳さんが付いた小幡人形

巳抱き童
巳さんが付いた郷土玩具 

岩のり弁財天 小幡人形
岩のり弁財天 小幡人形

これも白蛇が付いています。
白蛇は弁財天の眷属です。白蛇は最高の霊力を持つと言われ、脱皮ごとに、生命の源・出世・金運・財運をもたらします。また白蛇は蓄財の神でもあります。
弁才天(べんさいてん)は、もともと芸術、学問などのヒンドゥー教の女神です。
日本では七福神の一つ、金運・財運の神様、弁財天として祀られます。
ヴィーナと呼ばれる琵琶に似た弦楽器を持って蓮華座の上また白鳥に乗っています。
インドの最も古い聖典『リグ・ヴェーダ』においては聖なる川、サラスヴァティー川の神格化されたものだそうです。
サンスクリットで弁才天とは水(湖)を持つものの意味です。
そこから水と豊穣の女神となりました。
流れる川のように、音楽や言葉など流れるもの全ての女神となりました。


ポチっと応援よろしくね!



[2012/11/20 07:43] | 郷土玩具 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
娘道成寺 小幡人形
こんにちは

いつもありがとうございます。

郷土玩具
娘道成寺 小幡人形
娘道成寺 小幡人形

おばたにんぎょう、
京都伏見の伏見人形の流れを汲む伝統的な人形。
滋賀県東近江市五個荘小幡町で作られています。
素焼きの人形に鮮やかな彩色です。年賀切手のデザインにも採用されました。
娘道成寺は、安珍清姫の悲恋物語です。
参拝の途中、一夜の宿を求めた僧・安珍に清姫が恋の炎を燃やし、逃げられたと知るや大蛇となって安珍を追い、最後には道成寺の鐘の中に逃げた安珍を焼き殺すという物語。
安珍清姫の物語は道成寺物として能、人形浄瑠璃、歌舞伎などで演じられます。



五百羅漢
 五百羅漢 

五百羅漢 広角




ポチっと応援よろしくね!


[2012/11/18 07:57] | 郷土玩具 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
| ホーム |